
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2010年10月9日 16:02 |
![]() ![]() |
21 | 7 | 2010年10月9日 12:19 |
![]() |
96 | 20 | 2010年9月19日 22:08 |
![]() |
85 | 28 | 2010年8月12日 10:47 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年7月29日 11:15 |
![]() |
29 | 13 | 2010年7月11日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7s化のためリアディレイラーを交換します。
RD-TY18が付いており、これは6S用らしいので、6/7S用のものを購入しようと考えています。
RD-TX31を考えていますが、
RD-TX51 RD-TX71などもあるようです。性能的に差はないように見れますが、何がどう違うのでしょうか?
RD-TX31で十分でしょうか?
お勧めのディレイラーも教えてもらえるとうれしいです。
アドバイス、情報をお願いします。
0点

検索してみたら、こんな
http://blog.livedoor.jp/rmario/archives/254299.html
ページがありました。
そのままでもいけるかもしれませんね。
書込番号:11987648
0点

検索すると、7速化してもRD-TY18のままでいけた。との情報が多数見つかるので、そのままでも大丈夫でしょう。
使用するスプロケットの歯数やトータルキャパシティによっては、使用出来ない場合もありますが。
RD-TX31、51、71の違いは、対応する取り付け台座と作りが若干違うくらいで、性能に大きな違いはないと思われます。
上から31,51,71
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/5rd_tx30_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/8rd_tx51_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/8rd_tx71_page.htm
下にRD-TY18のスペックを某巨大掲示板の過去ログからコピペしておきます。
RD-TY18-GS
スピード 6s
トータルキャパシティ 34T
リア最大ギア 28T
リア最小ギア 14T
フロント歯数差 20T
RD-TY18-SS
スピード 6s
トータルキャパシティ 28T
リア最大ギア 28T
リア最小ギア 14T
フロント歯数差 13T
書込番号:11991347
0点

TY18のままつけてみましたが、いまいち変速の調子が悪いです。
6段の7段の調子が悪いです。
それ以外は快適なんですけどね。
RD-TX31を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12004950
0点

> 6段の7段の調子が悪いです。
リアディレイラの調整をしましたか。
ストローク調整でリアディレイラの可動範囲を少し広げてやれば良いのではないかと思います。(6段〜7段 ロー側?の調整)
リアディレイラーの調整方法
http://www.cb-asahi.jp/15/2010/01/post-10.html
書込番号:12005989
1点

調整は6sのころやってたんで、おんなじようにやったんですけど、いまいちですね〜。
もう1年くらい変速機はいじってきたんですけど、無理なんかなあ。TY18じゃ。
書込番号:12006020
0点

買うならRD-M310とか買った方がいいよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd/rd-m310.html
TOURNYなんてお金出して部品単体で買うようなものではないです。
完成車でついているから、しかたなく使ってる。壊れたらサッサと捨てる。
そういうもの。値段もほとんど変わらないですから。
買うならアルタスとかアセラです。変速速度も精度もターニーとは違います。
>無理なんかなあ。TY18じゃ。
無理。
書込番号:12033302
2点

RD-TX31は結局買わず、先延ばしにしてました。
やっぱりTourneyってそんなもんなんですかね。
教えていただいたリアディレイラーにしようと思います。
良いリアディレイラーを教えてくれて、ありがとうございました!
書込番号:12033472
1点



お世話になります。
自転車の買い替えを考えていますが、
近くのホームセンターの展示品には、目ぼしい物がなく、
ネット検索するも、レヴューがなかったりして、
実際の乗り心地がわかりません。
以下の状況で、オススメな自転車を教えてください。
◎用途◎
片道20分程度の道程を、のんびりサイクリングします。
城下町なので、小路が多いです。
駐輪場が、あったり、なかったり…。
◎困っていること◎
・いつも家で止める場所では、雨ざらしで、サビが早いです。
・パンクとは、イタチごっこです。
・身長159センチですが、サイズが、今ひとつ分かりません。
◎予算◎
15000円程度まで。それ以上は、無理です。
◎欲しい機能◎
鍵。
ライト。
前カゴ。
※折りたたみでなくても良いです。
◎好み◎
レトロなデザイン
深みのあるグリーン
茶色
アイボリー
例:TOP ONE シマノ6段ギア搭載自転車 前カゴ・パイプキャリア付 20インチ ダークグリーン BCS206DG87のような自転車、形のことだけを言えば、好きです。予算オーバーですが(´ω`;)
よろしくお願いします。
3点

価格帯から考えてレスが付きにくいので購入するにあたっての取りあえず参考までに。
1.定価と販売価格があまりにも違うもの。
参考価格をわざとあげてるだけで、お得感をかんじさせているのがほとんどです。
実際には、販売価格以下の自転車はざらです。
2.パンクが多い。
空気圧の管理がどうこうより、最初から廉価の自転車はチューブの出来が悪いのです。
パナソニックのチューブに変えるとパンクの頻度は普通は減ります。
3.さびについて −1
まめに整備しないのあればアルミかステンレスパーツてんこもりの自転車を購入するしかありません。
ハンドルやシートポストが鉄でできている自転車は避けましょう。
あさひで売っている自転車だと、大体一万五千円前後からです。
4.さびについて −2
購入時に螺子やパーツに車のWAXを塗ると幾分変わります。
(フレーム、フォークは塗装が効いているので必要なし。)
しかし、海が近くになければ致命的な錆にはあまりならないので気にしないのも一つの手です。
チェーンだけは、しっかり注油しましょう。
5.さびについて −3
通販だとフレーム以外の材質ってほとんどわかりません。
錆を気にするなら通販は避けた方がよくなります。
6.身長について
160cm近いなら、26インチのシティサイクルなら問題ないでしょう。
小径車も問題なしです。
ただ乗りやすい、乗りにくいってのはありますが。
(ハンドル形状や好みによって変わるので、乗ってみないとわからんです。)
7.廉価な自転車は当たりはずれも大きいです。
我が家の嫁の通勤兼買い物ちゃり4号(\6,980-)は6年目に突入です。
(フロントブレーキは交換。サドルとシートポストも交換(自転車屋で中古を無料でもらったけど)、未だタイヤもチューブも交換してないよ。)
買い物ちゃり1号(\24,800位-)は、近所の高校生にあげて現役。既に20年目に突入。
どちらも雨ざらしの期間は長かったけど。
2号(\12,800位-)、3号(\9,800-)はあっさりお亡くなりになっております。
書込番号:12013794
2点

こんにちわ。
雨ざらしでもさびない自転車は、見かけよりかなり高くなります。
どーしても\15,000なら、リサイクル自転車を探すという手があります。
@すでに経年劣化している自転車なので、少なくともサビ具合はわかる。
A内容より安価な場合もある。
Bその店舗で販売した自転車なので、不具合の時に見てもらいやすい(気分的に)。
各自治体で、地域の自転車店にリサイクル自転車が流れます。大体\5,000〜\20,000程度です。
ただ、お気に入りの自転車を長く大切に乗るという方法もあります。
5年乗ることを考えると、数千円の違いは大きな差ではないのかもしれません。
書込番号:12013859
0点

何か在ったとき親身に観てくれる専門店が近くに在りゃ便利なんやけどな〜。
書込番号:12018570
5点

皆さん、貴重なご意見、ありがとう存じます。
例に上げた自転車は、
過去に乗った自転車で、U字のハンドルが、一番乗りやすかったこと、
カゴが付いていたこと、色が好きだったことを、理由に選びました。
けれども、メーカー価格が高くて、販売価格が安いものには、落とし穴が在るのですね。どうしてだろうと思っていましたが、勉強になりました。
メーカーのサイトと、価格比較を照らし合わせていたら、
BAAのついた自転車は、やはりそれなりのお値段みたいですね。
皆さんのお話を読んでいて、
やはり、「ちゃんと納得して、長く乗れる方が良い」とも思ったので、
色々なことを総合的に考えると、
もう少し貯金して、予算を増やして買うのも良いかも知れません。
それまで、わたしには、自転車はありませんが、
徒歩とバスでも、何とかならない訳ではないですし、
愛車に出会うまで、なるべく歩くようにしたいと思います。
追伸、
いつもお世話になっているご近所の自転車屋さんは、
何だかちょっと怖いんです…。
小さな頃から、打ち解けられないままです。
だから、大人になってからは、ホームセンターで買っていました。
自転車を買うには、一番好きだったホームセンターは、
昨年無くなってしまって、別のお店を見て回っています。
(わたしの家の周りは、郊外で、ホームセンターが、まだ3つもあります。)
書込番号:12019716
1点

僕のお薦めは
avisports A-301です。12600円
理由はレビュー書いてますので見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10670377/
最近も一台買って整備しました。
色がダークグリーンということなので
マイパラス702もお勧めします。
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=50
702はクチコミでいろいろ書いてたり
http://bbs.kakaku.com/bbs/64550811703/
レビューもあります。参考にどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/64550811703/
この2つを比較するとフレームはavisports A-301よりマイパラス702の方が軽いし乗りやすいです。
ただパーツまで含めた総合点はavisports A-301が上です。
どちらもネットでしか販売していません。
スチールフレームはアルミのママチャリより格段に乗り心地はいいです。
実際、乗ってみればよくわかります。
自転車は値段で選ばず品質と中身で選んだ方がいいです。
BSやパナの5万円のママチャリよりは上の自転車の方が優秀です。
ただネット購入の場合、何かトラブルが起こればメーカーのせいにしたり自転車の値段のせいにする人は買わない方がいいです。道具も使わず1分で簡単に直せる修理をやらずに「変速がおかしい、やっぱり安物はダメね」と悪口を並べ自転車を壊すだけです。自転車屋に丸投げして自分では何もしないつもりの人もやめた方がいいです。
この自転車は自転車が好きで自分の自転車は自分で面倒を見る、そんな情熱のある人なら、きっとその思いに応えてくれます。ロードバイクやMTBの部品と互換性があるので、やる気があるなら、世界で一台しかない自分だけの最高の自転車を作ることもできます。いい自転車買ってください。
書込番号:12026610
3点

自分でメンテナンスするのであれば、ディープ・インパクトさんのやり方でよろしいと思いますので、そこまではやらない前提の場合。
まず、15000円という値段は国産品はまずありません。パンクに強いものが欲しければ、タイヤの中にウレタンゴムを詰め込んだタイヤを使用したものか、カインズホームのオリジナル自転車がいいと思いますが、この値段では無理です。
ホームセンターやディスカウントストアに入っている自転車屋によっては、他の売り場と兼任しているところもあり、そういうところは避けた方が無難です。自転車専門の担当者がいるところのほうが(全てとはいいませんが)まだ安心できます。出来れば自転車専門店の方がいいですが、ここもサービスは店による差が大きく、チェーン店でやっているようなところはひどいところは少ないようです。
パンク修理程度は自分でできた方がいいです。そうでないと、自転車屋まで引きずっていく羽目になります。自転車屋が休みの日には別な店に行くか使えないこともあり、それくらいなら自分でやったほうがいいです。よほど多くの穴が開いた場合とか、チューブが裂けたのでない限りそう難しくありません。
寸法についてはまともな自転車屋であれば、試乗させてもらえますし、ペダルがついていないものを跨がせてもらえる事も有ります。好みの色や型式が無ければ、寸法さえ分かればカタログから注文することも可能です。細かい寸法はサドルの位置などで調整可能です。
書込番号:12031422
5点

そうですね。
メンテナンスが必要な自転車を通販で安く買うのはメリットよりもデメリットの方が大きいと言わざるを得ませんね。
私の周りでも自転車専用工具を一通り揃えてる人が近郊に居ないのも現状でしょうか。
書込番号:12032637
2点



初めて自転車を購入しようと思いますが、購入後の自転車組立が不安です。
特別な工具が必要な場合は入手方法はどうすればいいのですが?
自転車専門店で購入するか迷っています。
親切な皆様教えてください。
3点

ネットとかの通販で購入されるということでしょうか?
業者にもよりますが、組み立てに必要な工具は簡易ですが入っています。
もし、入っていなかった場合とか、御自身でのちにメンテナンスをされる場合は、自転車専用の工具は、自転車屋さんで売っていますし、六角レンチなどの自転車専用でなくてもいいものは、ホームセンターとかで買われた方が安く精度がいい場合があります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/toolsyokyu.html
書込番号:11914391
4点

シティサイクルに限りませんが、自転車を通販で買うのはお勧めできません。
自転車というのは家電製品などと違い、購入後のメンテナンスが非常に重要な製品だからです。通販で買った場合これが望めない上、購入した以外の店に持ち込むと嫌がられたり割高な料金を請求されることが多く(シティサイクルでは余りありませんが、拒否する店もあります。特にスポーツ車や電動自転車の場合)、メリットはほとんど無いからです。
工具を自分で揃えて全て自分でメンテナンスするなら別ですが、そのためには多くの工具を揃え、使い方を憶える必要があります。その費用は自転車本体より高くつくかもしれません。滅多に使わない工具(自転車の専用工具は他に使い道の無いものが多い)を揃えるより、通販より多少高くても、評判のいい店を探して長くお付き合いする方が得策です。その際、老人が一人でやっているような店はいきなり閉店する可能性がありますので避けた方が無難です。
書込番号:11917392
7点

再び、こんにちは。
>>自転車専門店で購入するか迷っています。
↑最初の自分のスレでは、この文章、あまり見てなかったです。すいません。
初めて自転車を購入ということでしたら、お近くの馴染み自転車屋さんで買われる方がいいです。
自転車には、変速の調整やブレーキ調整などの、複雑で初めてでは分かり難い所があります。通販でも電話ごしに教えてくれる所もありますが、お店の方が無難です。
自転車は、乗っていますと、どうしてもメンテナンスが必要になってくるもので、買ったお店に持っていかれたら調整はしてくれます。
でも、簡単な整備や、ちょっとした調整とかは、御自身でされた方が、早い場合もあるので、自転車のことを少しづつ勉強されたらと思います。
書込番号:11917503
5点

>自転車専門店で購入するか迷っています
自転車屋で購入した方が無難ですね。
>特別な工具が必要な場合は入手方法はどうすればいいのですが?
シティサイクルであれば、プラスマイナスドライバー、めがねレンチのセット、スパナ、ヘキサゴンレンチ位あれば事足りると思います。
ダイソーやホームセンターで手に入ると思います。
(安物はそれなりですが・・・)
それ以上の専用工具が必要でしたら、使用頻度によって自転車屋で購入するか自転車屋に調整料を払って調整してもらうかを選択すれば良いと思います。
書込番号:11917719
3点

皆様からの貴重なご意見ありがとうございます。
自転車の購入はネットで購入することにしましたが、シティサイクルではなく
組み立てが簡易な折りたたみ自転車にすることにしました。
折りたたみ自転車でも組み立てが必要と思いますがガンバリます。
書込番号:11918622
0点

どの自転車買いますか?たとえばこれだと
http://kakaku.com/item/64550811704/
工具は全部ついています。箱にハンドルだけ90度動かした状態で入っていて、ペダルだけ取り付け必要です。ペダルレンチもぼろいですけど入っています。ハンドルはステムを六角レンチで動かしてまっすぐにします。写真入り組み立て方法も入っているし小学生でもできますよ。5mmのアーレンキーと15mmスパナのぼろいのが入っていますが、ダイソーで105円で売ってる15mmスパナを買ってきてもできます。
一番難しいのはかごの取り付けです。だけど、このかご実質使い物にならないので取り付けないで、ホームセンターでもっと大きなかご買ってきてつけた方がいいです。
これも同じような状態で入っています。
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
>組み立てが簡易な折りたたみ自転車にすることにしました。
折りたたみ自転車は10万以上出さないとろくなのないのでやめた方がいいですよ。組み立ては折りたたみでもシティサイクルでも同じです。
そんなにびびらなくても、箱に入っている状態をハンドル動かして、サドルあげて、ペダルつけるくらい小学生でもできます。
電産さんは工具の費用が自転車本体より高くつくと書かれていますが、僕は自転車屋の手間賃が本体より高くつくと思いますよ、通常の整備はダイソーで売られている工具で十分できます。
最後はやる気があるかないかだけです。やる前から心配ばかりするより、問題が起こってから解決方法を考えた方がいいです。もしわからなければ、ここに書き込めば解決方法のアドバイスもしてもらえるでしょう。
自転車屋で3流のメンテやってもらうより自分で1流の整備を目指した方がいいと思います。ママチャリで僕がお勧めするなら、この自転車です。
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
ゴミみたいな折りたたみ自転車買って後悔しないようにお気をつけください。
書込番号:11918680
6点

ディープ・ インパクトさんはこちらのカキコミの中では1流ですから、彼のような自転車乗りを目指すのであれば道具を片端から揃えてもそれはかまわないと思います。
私は、ブレーキ関係の交換や前輪の交換くらいはしますが、ママチャリの後ろのタイヤの交換に挑戦したものの、手に負えなくなって自転車屋に引いていった経験があるので、無理はしない性格です。
どちらを目指すかは、スレヌシさんの考えにお任せします。
書込番号:11918945
1点

1流なんて言ったら怒られちゃう超1流って言わなくちゃ
凡人の私には100均の工具なんて危なくて使えません(>_<)
スキルが低いからパーツなめちゃうわ
世の中の3流の自転車屋さんがみな超1流の神様みたいなスキルを
持っていればトラブルなんかなくなるかも?
あ、でも調整に1日かかりますとか3日かかりますとか言われたら
お客さん来てくれるかしら?
書込番号:11919443
1点

>ママチャリの後ろのタイヤの交換に挑戦
素人自転車整備ではかなり難度が高いのでは?
(道具はもちろん構造の知識も一通り必要)
>凡人の私には100均の工具なんて危なくて使えません(>_<)
100均の使いこなしは「信用しない」です。
なめるような所には最低でもセット工具を使いましょう
ちなみに3流の自転車屋でも私に比べればはるかに上ですね。
書込番号:11919677
8点

自分でやる気のない人は、ほっときましょう。
自転車で自由にどこでも行きたい。情熱とやる気がある人は読んでください。
(写真1の説明)基本工具
写真1-1.アーレンキー 自転車で使うのは4.5.6mm。アーレンキーは百均は×。
値段が安く高品質でお勧めなのは高儀のアーレンキー、800円前後。
http://www.takagi-plc.co.jp/index.html
写真1-2.ドライバ +1、+2のプラスとマイナスドライバが必要です。これも百均は×。僕はベッセルのファンですが値段が高いので
http://www.vessel.co.jp/index-f.html
今イチオシはこれ。
http://www.kohnan-eshop.com/pro/kougu/sagyoukougu/products/4522831106868?page=20
ホームセンターコーナンのドライバで価格200円前後。品質はベッセル並。あんまりいいので2本買って腐った工具使いの友人にあげたら感激された。ベッセルより使いやすい。
写真1-3 15mmスパナ。ペダル用。ピストやママチャリではハブナットの着脱にも使う。15mmスパナはダイソーでも○。ただ柄が短いのが欠点。昔は柄の長いものも売られていたので探せばあるかも。スパナ類は百均は、かなり品質よく実用レベル。3の左が2000円位の15mmスパナ、右が百均スパナ。
腐ったペダルはハンマでたたいて回すので百均スパナで十分。
写真1-4 普通のスパナ。自転車で必要なのは8-9、10-12。
写真1-5 モンキー ヘッドのナットを回すために350mm開けばうれしい。しかしあえて必要ない工具。
写真1-6 タイヤレバー 3本百円の鉄のレバーで十分。タイヤ交換やパンクした時に使う。絶対必需品。
写真1-7 ペンチ、プライヤー、ラジペン、あればいい工具、なくても可。
(写真2の説明)少し自転車整備をしてみたい方向け。
写真2-1 でかモンキー BBやヘッド回しに使う。2-2 ギア回し スプロケ、フリー、固定ギアの着脱用。2-3 ハブスパナ、ハブ芯交換、玉押し調整用。2-4 スプロケ着脱、クランク着脱、ニップル回しなど。2-5 チェン切り 2-6 チェーンカッター 2-7 グリス
(写真3の説明)メンテ用
3-1 パンク修理用パッチ 3-2 汚れとり剤 3-3 ゴムのり 3-4 チェーン用オイル グリス(オイルはダイソー百均も品質十分)3-5 パンク修理用携帯セット、通常はチューブ持参で使わない、旅先でパンク修理する時だけ持参、これも百均で十分。
3-6は関係ない工具。マイパラスママチャリ買うと同梱でくるアーレンキー。精度はイマイチ、これとペダル用15ミリスパナがついてる(ペダル用スパナは捨てたので写真なし)一応どちらも組み立だけならなんとか使用可。
(写真4の説明)ホイール手組用工具 以上です。
写真1のアーレンキーセット(800円位?)、ドライバー3本200円×3、ペダルスパナ1本100円、タイヤレバー3本100円、トータル1600円で、ほとんどの自転車整備は行えます。
>ママチャリの後ろのタイヤの交換
必要工具、15mmスパナ(モンキーでも可)+ドライバー、タイヤレバー。
1.15mmスパナでハブのナットを外す。
2.手でハブ芯から泥よけ、リアキャリアを外す。
3.リアキャリアの結合ねじを外しリアキャリアをフレームから取り外す。
4.泥よけの結合ねじを外し泥よけを外す。もし外さなくても後輪がとれるなら外さなくてもいい。
5.リアブレーキのワイヤーをブレーキから外す。
6.リアブレーキ本体をフレームに結合しているねじを外す。
7.リアホイールを外す。
8.タイヤを外して交換。
9.1−8を逆に戻せば完成。
もし↓この自転車なら、上のような面倒なことをせずに
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
ハブ芯だけねじをゆるめれば後輪が外れタイヤ交換は10分もあればできます。
10分でできるタイヤ交換が
>手に負えなくなって
しまうような自転車は、ろくでもない自転車なので最初から買わない方がいいです。ろくでもない自転車とまともないい自転車を見分ける目をつけるには自転車を自分で触ってみるのが一番の近道。
「鍛とは千日の稽古である。錬とは一万日の稽古である。by 宮本武蔵」
真剣に3日稽古すれば3流の自転車屋に世話にならなくても自転車を楽しめるようになるでしょう。自転車で自由にどこでも行くには、自転車が悲鳴をあげた時に「自転車屋探すより」「どこか悪いの?大丈夫だよ、いますぐ治してあげるから」と治せるスキルが必要です。乗っている自転車に愛情があるなら誰でも治せます。あきらめるのは千日の稽古をしてからにしましょう。
書込番号:11921498
6点

はっきり言って、外装式の変速機を装備した自転車であれば、後ろのタイヤを交換することは容易です。
問題はそうでない自転車で、一旦外すと後輪の位置の調整がかなり大変で(ディープ・インパクトさんなら簡単にできるのでしょうが)チェーンが外れて大変なことになりました(完全に覆うチェーンカバーがついている自転車は、はめるのにかなり骨が折れます)。外装式変速機はバネでチェーンの張りを調整してくれるのでそんな苦労はせずに済むのです。
ディープ・インパクトさんは「いい自転車ならそんな風になっていない」とおっしゃるかもしれませんが、私の知る限り現状売られているママチャリの多くはねじで車軸の位置を調整するようになっており、素人が10分で出来るとは思えません。
いずれにしても私の経験からくる感想です。器用な方ならきっと早くうまく取り付けられるのでしょう。
書込番号:11924120
8点

> チェーンが外れて大変なことになりました(完全に覆うチェーンカバーがついている自転車は、はめるのにかなり骨が折れます)。
構造さえ理解しておけば、チェーンカバーがついている自転車でも、はずれたチェーンをかけるのは簡単です。
(1)クランク側のカバー(丸いフタ)をはずします。
ねじで1カ所留めてあるので、はずしてマイナスドライバーで隙間をこじれば簡単に外れます。
(2)リア側のカバーを開きます。
ねじをゆるめると下ヒンジで開きます。
(3)リヤ側ギヤに先にチェーンをかける。
フロント側のギヤにチェーンがかかっている場合は、はずしてから行って下さい。
(4)フロント側ギヤにチェーンをかける。
ギヤの下側にチェーンをかけ、軽く指で押さえながらクランクを逆時計回りに動かします。
書込番号:11925257
6点

RMT-V300さん補足ありがとうございます。
>器用な方ならきっと早くうまく取り付けられる。
器用不器用に関係なく、やる気があるかないかだけです。
写真をアップして説明します。RMT-V300さん説明の1、2のねじは赤い数字で書いている場所にあります、それを外すと下の自転車のようにチェーンがかかっています。
僕の書いた説明1−6までをしてから
>1.15mmスパナでハブのナットを外す。
>2.手でハブ芯から泥よけ、リアキャリアを外す。
>3.リアキャリアの結合ねじを外しリアキャリアをフレームから取り外す。
>4.泥よけの結合ねじを外し泥よけを外す。もし外さなくても後輪がとれるなら外さなくてもいい。
>5.リアブレーキのワイヤーをブレーキから外す。
>6.リアブレーキ本体をフレームに結合しているねじを外す。
後輪を前に押してチェーンを緩め写真の3の位置にマイナスドライバーなどをつっこみ反時計方向にクランクを回せばチェーンが外れます。
チェーンが外れれば後輪を後ろに引けば、後輪を自転車から外すことができます。
>私の知る限り現状売られているママチャリの多くはねじで車軸の位置を調整するようになっており
たぶんこのアップした写真上のようなチェーンカバーで覆われたシングルタイプの自転車が大半だといいたいのだと思いますが、それは一時代前の話で、今は違いますよ。むしろチェーンカバーを覆わず外装変速をつけたものが主流になっています。
たとえば価格コム シティサイクルランキング一覧 チェーン見えるタイプばかりですね。
http://kakaku.com/bicycle/city-bicycle/ranking_6455/
あさひのシティサイクル26インチ一覧はどうでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/412_all.html
電産さんの考えてるチェーンが全く見えない自転車って現在では少数派です。
ホームセンターいっても同じです。わざわざこんなデメリットばかりの自転車買うこともないでしょう。
1.重量が重い(余計なチェーンカバーはいらない)
2.整備が大変(後輪外すのも大変、ブレーキ調整も大変、チェーンの状態が見えない)
3.変速機がつけれない。
これと
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=31
これと同じ価格なら、どっち買いますか?
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=89
どっちも1万円で売ってますけどね。
書込番号:11927938
3点

>>私の知る限り現状売られているママチャリの多くはねじで車軸の位置を調整するようになっており
(略)むしろチェーンカバーを覆わず外装変速をつけたものが主流になっています。
初めのうんちくでも触れて無くて気になったのですが、「チェーン引き」の事では?
内装3段変速は今でも大量に売られてますね。
>RMT-V300さん補足ありがとうございます。
つまりチェーン周りが書いてなかったのは書き忘れですね。
スタンドの回り止めセットや、プレーキ、変速機、チェーン引きのチェック再調整も必須ですね。
(おそらくディープさんは無意識にやっているのでしょうけど、初心者のはまりやすい場所です。)
>電産さんの考えてるチェーンが全く見えない自転車って現在では少数派です。
>ホームセンターいっても同じです。わざわざこんなデメリットばかりの自転車買うこともないでしょう。
1.重量−安い方を買う人が気にしますかね?
2.整備−チェーンが錆びていない人は少数派です。
3.内装変速は?
ディープさんの視界には入らないのでしょうが、ホームセンターで大量販売されています。
(そしてパンク修理程度がせいぜいで、事実上使い捨てにされてます。)
PS
アシスト車もクランク側がややこしいことになってますね。
電源関係もあってカバーも大きい。
こちらも目に入ってないと思いますけど。
書込番号:11932415
9点

>ちなみに3流の自転車屋でも私に比べればはるかに上ですね。
3流の自転車屋のはるかに下にいて、しかも、それを自慢しているような人は、自分で整備するのは無理なので自転車屋に行ってください。
あとその程度のスキルしかない人が、こういうことは書かない方がいいです。最低、3流自転車屋並の整備ができるようになってから書かないと何をいいたいのか意味不明??。「スタンドの回り止めセットって何?」
>スタンドの回り止めセットや、プレーキ、変速機、チェーン引きのチェック再調整も必須ですね。
電産さんが困った後輪のタイヤ交換は僕とRMT-V300さんの説明を読めば自分で出来ます。
今日、西友というスーパーの自転車売り場を見たけど、チェーンカバーで完全に覆われている自転車は8000円位で売られている1車種だけで他は全部チェーンが見えている自転車でした。他のスーパーでも傾向は同じでしょう。
電動自転車でもチェーンカバーで完全に覆われているものはなく、新車販売で言えばチェーンが見えないカバータイプのものは絶滅寸前という感じですね。
7してんさんも実際にスーパーとかホームセンターいって自転車見てくれば???時代は毎日変化してますから。
内装変速機も簡単です。
>アシスト車もクランク側がややこしいことになってますね。電源関係もあってカバーも大きい。
電産さんが電動自転車のクランクまで分解したなんて書いてないと思うけど?
電産さんは途中で挫折して自転車屋にいったけど勇気を出して第一歩を踏み出した人です。もしやる気があるなら応援します。今度は途中で投げずにやり遂げましょう。わからないことがあればいってください。
写真付きで説明してくれると、正解を見つけやすいです。自転車って構造は全部同じで簡単です。必要なのは、わずか2000円ほどの工具と「やる気」。
書込番号:11933939
5点

まぁまぁ、落ち着いて。
そう直ぐに喧嘩腰にならないの。
書込番号:11935392
3点

「スタンドの回り止め」のセット。知らない人は間違えやすい。
ひょっとして本当に知らないのかなと心配になりますね。
「チェーン引き」も返答がないけど、正爪の後輪を外したのに再調整しない人っているのかな?
PS
後は好きに個人攻撃してください。
同じ事を書くのにも飽きました。
書込番号:11935591
4点

> 「チェーン引き」も返答がないけど、正爪の後輪を外したのに再調整しない人っているのかな?
リアホイールを外すだけなら、チェーン引きの再調整しなくてもできますよ。
(1)フロント側のギヤのチェーンを先にはずす。
(2)リアホイールの車軸のねじをゆるめる。
(3)リアホイールを後に引いてはずす。(チェーン引きはいじらない。)
(4)タイヤを交換する。
(5)リアホイールを奥までつっこんで車軸のねじを締める。
(6)チェーンを後ろ・前の順にかける。
エンド形状とチェーン引きの構造さえ理解しておけば、すぐわかる事です。
同じようにケーブルをはめる場合でも、はずす時にあらかじめ現在位置に印を付けておけば、簡単に元の状態に戻す事ができます。
もっとも、チェーン引きの調整やケーブルの張り直しは、日常的なメンテナンスの一環なので、やったとしてもそんなに大変な事ではありません。(チェーンがのびれば、チェーン引きの調整を行うし、ケーブルがのびれば張り直します。)
書込番号:11935836
6点

7してんさん
>スタンドの回り止めセット
って「取り付け」って意味の「セット」って事ですか?
自分は、
>「スタンドの回り止め」のセット
って書かれる前は「一式」という意味の「セット」だと思ってました。
回り止めの金具は幾つものパーツに分かれてないのに何でセットなんだろうと。
「チェーン引き」はRMT-V300さんも書かれてますが、チェーン引きのナットを弄らずに外せば、
スプロケットやチェーンを交換していない場合は、そのまま組めば何の問題もない筈です。
書込番号:11936030
3点

それから、初めてバラす部分は組み付けの順番が分からなくなる事があるので、
慣れてない人は、バラす前に写真を数枚の撮る事をお勧めします。
順番が分からなくて、どう仕様もない時は写真が有れば何とかなる物です。
また、バラした順番に並べておく、左右の部品やネジ等をバラす場合は左右別々にしておく、
ちょっとした事ですが、初心者の人には大切な事です。
書込番号:11936146
5点



娘の高校進学で通学自転車を購入する予定です。
中学3年間で4〜5回パンクさせています。空気圧が低いとパンクしやすいことは言い聞かせてあるのですが、親に似て不精者で空気が少なくなっても平気で走ってしまいます。
走りながら空気が入る自転車がいいかなと思ったのですが、パンク修理が大変そうなのでやめました。
パンクしにくいタイヤ、チューブもしくは空気が減りにくいタイヤ、チューブで定評のあるブランドがあれば教えてください。
11点

>パンク修理が大変そう
パンクの修理は自分でしていますか?
自転車屋さんに頼むなら関係ないし、自分でするにしてもパンクの回数が減れば結果的に楽でしょうからエアハブでいいと思いますよ。
まあ、言い聞かせなくてもお父さんが半年に一回、虫ゴムを交換、一ヶ月に一回空気を入れてあげるというのもアリだと思います。
お父さんが上記のことをする前提ならアルベルトなどベルトドライブ車もよいと思います。
チェーンタイプの自転車はどうしてもこまめに手入れしないと性能が著しく低下してしまうので。
書込番号:9240090
13点

一体型さん、ありがとうございます。
パンク修理はできるだけ自転車屋さんに頼みたいのですが、田舎なので通学途中に自転車屋がなく、仕方なく私がやっています。
>お父さんが半年に一回・・・ 無精者なのでこの部分は読まなかったことにしますね(笑)
ご紹介いただいた「アルベルト」サイトで見てきました。少し予算オーバーですが良い印象なので娘と実車を見に行ってこようと思います。空気の抜けにくい肉厚チューブ採用ってところが心憎いです。
書込番号:9240506
4点

タイヤが太く、内装ギアであるものを選べば良いと思います。
楽天で探してみましたが、これが良さそうです。
http://item.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/10001037/
書込番号:9240620
5点

はじめまして お恥ずかしいのですが
ちょうど8年目の自転車に乗っています。5年近く外の軒下です。
最近、タイヤ自分で交換しました。パナレーサーのスーパーハードです。
ほんとは、スーパーハードタフネスが良かったのですが。
内装3段から自分で交換内装8段にするつもりです。先になりますけど。
予算があれば、内装8段お勧めします。
書込番号:9240831
4点

アルベルトやラクロスではデザインがあまりに当たり前すぎて娘さんに嫌がられるかもしれませんね(^^;
ベルトドライブ車にしてもベルトロやマリポーサの方がデザイン的に面白いかも。
SR400&YRVさんが紹介されているべガスはパンクしづらいタイヤを採用しています。
エアハブ装備のサブナードなど個性的な自転車がたくさんあるので最適なものが見つかるといいですね(^^)
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/city.html
書込番号:9241130
2点

SR400&YRVさん、ありがとうございます。
タイヤが太いほうがパンクに強いとは知りませんでした。
ご紹介いただいたサイトのツートンカラーのモデルはちょっと派手に感じたのですが、
単色のカラーはなかなか良い感じですね。
ちょっと遠いですが大型店へ行ってVEGASもチェックしてみます。
書込番号:9241705
3点

虫ゴム、この部品はご存知ですね。英式バルブに付いていますがよくいたんで空気が漏れます。
これを「スーパー虫ゴム」「スーパーバルブ」というのに交換するとメンテナンスフリーで空気の自然漏れも少なくなります。それでも1月に1回は空気を補充したほうがいいですよ。
ホームセンターに売っているので入手も簡単です、200円ぐらいだと思います。
チューブもタフチューブが最初から付いているのがいいですね。
書込番号:9241963
2点

ポチアトムさん、ありがとうございます。
無精者には無縁の世界ですが、内装3段をパーツ交換で内装8段にできるんですね。
ただうちの娘は内装3段をトップ固定で3年間乗り続けたつわものなので、内装8段は宝の持ち腐れになりそうです(泣)
書込番号:9242125
2点

一体型さん、ありがとうございます。
娘はあまり目立つデザインが好みでないようで、アルベルトのデザインも気に入っているようです。ここで教えていただいたおすすめのブランドを、明日隣町の少し大きめの自転車店で現物確認する予定です。
ステンレスの荷台をつけて上限5万円くらいで考えているんですが、田舎価格だとアルベルトは厳しいかもしれません。
皆さんにいろいろアドバイスもらったおかげでだいぶ絞れてきました。
書込番号:9242181
2点

神戸みなとさん、ありがとうございます。
こんなに安くて良いもの、なんで最初からつけてくれないんでしょうね?
購入したら早速バルブの形状を確認して買いにいこうと思います。
ブリジストンのオプションのウルトラシールっていうのが気になっていたんですが、
結構高いので・・・バルブ変えるほうが対費用効果高そうですね。
でも基本は空気補充・・耳が痛いですがごもっともです。
書込番号:9242260
2点

ギア付きなのにギアなしで使っているのであれば、もともとギアなしの物を選んだ方がいいと思います。
http://item.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/10001036/
こちらは、メーカーのHP
http://www.relaxybike.jp/vegas/style26.html
このベガスのタイヤはマウンテンバイクと同じ1.95HEという太めのサイズなので、桁違いに丈夫です。
あと、空気入れですが、忘れがちになるのはよく分かります。これを防ぐには、携帯のスケジュールに登録しておけば良いと思います。
書込番号:9242865
0点

SR400&YRVさん、ありがとうございます。
うちの娘に限って変速機はいらないですね。
変速機なしを条件に入れると選択肢が少なくなるので、娘が最終的に選んだ機種次第
ということになりそうです。
ベガスもぜひ見てみたいんですが、田舎の自転車屋なのであるかな?
携帯のスケジュールは良いアイデアですね。
書込番号:9244067
1点

クチコミトピックスになっていたので来ました。
アルベルトは良い機種ですよね。
CMに出ている女の子が可愛い。
私も欲しいと思っている機種の1つなのですが、いかんせん価格が・・・
書込番号:9257458
5点

パンクは 空気圧の低下が大きな要因です
それを知らずに段差をなんのお構いもなく乗り越えると、
リムと段差にチューブがはさまれて二箇所の穴が開きます。
これはご存知のここと思います。
普段から段差は十分気をつけてゆっくり乗り越える癖をつけておきたいものです。
また小さなガラスの破片も大敵です 踏んだなと思ったらタイヤをウエスなどで
拭くといいと思います。
お安い外国製は品質管理に不安があります
買ってすぐに空気抜けがあり調べてみるとチューブのわき腹
に成型時に混入したと見られるごみがありそれが外れたためでした。
書込番号:9257905
2点

タイヤが重くなるかもしれませんが、パンクレス加工をする手もあります。これをすると釘が刺さってもパンクはしません、と言うか抜ける空気が無くなります。
http://www3.ocn.ne.jp/~masstech/gel.htm
http://www12.ocn.ne.jp/~repairpr/re80.htm
これ以外にもウレタンチューブなんかもある筈です。確か楽天で売ってたんじゃないかな?
書込番号:9258613
4点

ノーパンク 自転車で検索すれば、エアレスチューブが付いている自転車がヒットすると思います。
書込番号:9258624
1点

クロスバイクを2年強乗ってます。
走行距離8000Kmですが、一度もパンクの経験はありません。
秘訣は、空気をパンパンに入れる事です。
空気圧は測ってませんが、指で押さえて、へこまないほど入れてます。
書込番号:9258902
1点

電動自転車のほうが良いのでは?
充電する習慣をつけないと走らないから。
メインテナンスにも自然と気を配るようになる。
書込番号:9259483
2点

トピックスから来ましたが
パンクしない自転車はやめたほうがいいと思います。
パンクはしないのですが、
タイヤのリムの歪みが空気の自転車より顕著に発生します。
私は1年使って、前輪1回、後輪3回交換しました…
それにタイヤの外側(ゴム)の交換に1〜2週間かかってしまうので近場に自転車屋がないと辛いとおもいます
書込番号:9259802
1点

アルベルトのロイヤルエイト(2008年型)乗ってますが、空気をパンパンに入れすぎると
道の段差があるごとにハンドルにかなり衝撃がきます(サドルにはあまり来ませんが)。
フロントにダンパーがある自転車なら問題ないかもしれませんが、シティサイクルのように
ダンパーが無いタイプのでは入れすぎないほうが乗り心地は良いかと。
書込番号:9260593
4点



相撲取りが乗れる自転車が有るのですから有りますよ
たとえば、カタログ落ちしたはずですが宮田のストロンガー26とかだと大丈夫そうですね
書込番号:11688028
2点

乗れるようになるには、残念ながら練習有るのみです
書込番号:11688093
0点

自転車に乗れるようになるには練習するしかありません。
まず、よい練習場所を探しましょう。練習しても人に迷惑をかけない場所を探します。
おすすめの練習方法は、最初だけペダルをはずし、サドルを下げて、地面を足で蹴る方法です。
自転車の走行感覚に慣れること、ブレーキの練習をすること、を行います。
慣れてきたら、後方を確認する、視線と進行方向を分ける、を練習しましょう。
多分、一時間もしないうちに楽しめるようになると思います。
次は、ペダルを付けて、漕ぎ出しの練習をします。
こちらは少してこずるかもしれません。
ペダルのはずし方と付け方は自転車屋さんで聞きましょう。
多分、大きい人向けの自転車についても相談に乗ってくれると思います。
書込番号:11691538
3点



ブリジストンABL7TP(アルベルトL型)とアサヒサイクルYS73LS(ナイトアロー)で迷っています・・・
現在、自転車購入で悩んでいます。
最低限ほしい機能は
@3段変速ギア
Aオートライト(暗くなって自動点灯、漕ぐのに重くならないもの)
です。
ここから出発して、2ヶ月間くらい、いろんな自転車屋さんに話を聞いたり、
ネットで探したりして、アルベルトL型 27インチにたどり着きました。
(私は身長166cmです。)
とても気に入って、さぁ、購入しようとブリジストンに電話をしたところ、
ブリジストンの営業さんに、
「ちょっと待ってください。アルベルトは高いですよ。本当に必要ですか?」
と待ったをかけられてしまいました。
その方はツーリングをする方で、いろいろ親切に相談に乗ってくださって、
自転車はある程度の性能があれば、あとは本人の体力の問題なので
正直、もう少し安いものでもいいものがありますし、変わらないですよ、とのことです。
また、カバーをかけたり、雨が降ったらタオルで拭いたり、
大切にしないと、高い自転車を買っても
傷み方はあまり変わらないと、他の自転車屋さんで言われました。
私は今度、西国分寺の自宅から吉祥寺の会社まで
自転車通勤をする予定なので(直線距離で1時間)
快適で長持ちをする自転車を探しています。
買い物にも使います。
いわゆるシティサイクル(ママチャリ?)が欲しいのですが、
いろんな方の意見を聞きすぎて、正直分からなくなってしまいました。
アルベルトの試乗もしました。
ものすごく期待をして行って、最初に観た感想は・・・
「普通のママチャリ?」
試乗してみて、お店の方にどうでしたかと聞かれましたが
正直今まで乗っていた自転車との違いがわからなかったです(-_-;)
チェーンではなく、しかもベルトで内装になっていること、
ステンレス製のパーツを主に使っていること。
アルミのボディ。LEDライト等、
機能的には最高に気に入りました。
しかし、やはりお値段が気になります。
そこで、なにか価格も手ごろで、性能のよい自転車はないか探したところ、
アサヒサイクルのナイトアローに出会いました。
当初、ラ・ベールを見つけて、それよりも、1段グレードの高い
ナイトアローをネットでみつけました。
ビックカメラに問い合わせたましたところ、
やはりアルベルトより、ラ・ベールか、ナイトアローがいいのでは
とのことです。
ナイトアローなら、アルミのボディで、ステンレスリム、3段ギア
LEDライトと条件を全て満たしています。
ただ、もうアルベルトを買う気満々でいたので
正直、どちらにしたらいいか分からなくなってしまいました。
ナイトアローも定価は高いですが、ネットで買うと2万5千円くらいで買えます。
アルベルトの半額ですね。
買い物用に、リアキャリア、リアバスケット、両足スタンド、自転車カバーを
付ける予定なので、アルベルトだと正直、予算が厳しいです。
もしかしたら、サドルも変えます。
ナイトアローのパーツや本体は性能として(耐久性や使いやすさなど)
どうなのでしょうか?
また、ラ・ベールだと本体が2万円強なので、そちらも検討中です。
アサヒサイクルの自転車自体、商品としてはどうなのでしょうか?
なお、当初の予定では、「高くてもいい自転車を長く使う」でしたが
「安い自転車で5年くらいで傷んだころに買い替える」もアリだと思っています。
お詳しい方、ぜひご指導よろしくお願致します。
また、サドルを変えた方が良いのかも、お詳しい方がいたら教えてください。
(サドルって1千円くらいから6千円くらいまで有るのですね?
ブリジストンの方には、乗って使ってみないと、自分のお尻にあった
サドルはわからないので、教えられないと言われました。)
ぜひぜひ、宜しくお願い致します。
1点

質問項目があまりに多いので、とりあえず以下の点についてだけ説明します。
>また、サドルを変えた方が良いのかも、お詳しい方がいたら教えてください。
(サドルって1千円くらいから6千円くらいまで有るのですね?
ブリジストンの方には、乗って使ってみないと、自分のお尻にあった
サドルはわからないので、教えられないと言われました。)
ほとんどのママチャリはサドルを自由に選択できないので、換えるとすれば自転車を購入後に個人的に交換することになります。これは人により好みの差が大きいので、メーカーの担当者がそう答えるのは当然です。私は今の自転車を使い出してサドルは3代目で、ディスカウントストアの自転車売り場で買った830円のサドルですが、今までのものより多少小さい気はするものの、問題なく使えています。
自転車本体は、何より求めるスペックをはっきりさせないと、誰に相談してもうまくいきません。とにかく軽いのがいいのか、パンクしないのがいいのか(発泡ゴムを詰めたタイヤを使ったものならパンクしません。但し、重く、乗り心地も劣ります)、フレーム形状、駆動システム(一般的でないシャフト駆動、ベルト駆動にも長所と短所があります)。国内の大手自転車メーカーはホームページにカタログを付けているので、そちらを参照されたらいかがでしょうか。個人的には長く使おうと思っているなら1万円台までのものはお勧めしません(国内大手にはほとんど無いはず)。
書込番号:11548769
3点

> ブリジストンの営業さんに、
> 「ちょっと待ってください。アルベルトは高いですよ。本当に必要ですか?」
=その様な接客姿勢は無いな。
> 自転車はある程度の性能があれば、あとは本人の体力の問題なので
> 正直、もう少し安いものでもいいものがありますし、変わらないですよ、とのことです。
=その様な接客姿勢は無いな。
> カバーをかけたり、雨が降ったらタオルで拭いたり、
> 大切にしないと、高い自転車を買っても
> 傷み方はあまり変わらないと、他の自転車屋さんで言われました。
=その様な接客姿勢は無いな。
文章の出所。ディープインパクト瓜二つ。
自作自演でなかと。
書込番号:11550494
4点

電産さん、お返事ありがとうございます。
そうですよね、人によって何を求めるかが変わってきますよね?
私は、耐久性(長く乗りたい)、快適性(長距離を走っても疲れない)
お手入れが楽な方がいい
(それでステンレスパーツを選びました。でもアルミよりおもいですよね)
この3つです。素人なので専門的なことはちょっとわかりません、ごめんなさい・・・
ベルトの長所、短所ってなんですか?
よろしくお願いします。
書込番号:11550827
0点

通信簿さん
自作自演じゃないですよ〜!!
本当にいわれたんです。
で、どうしたらいいかわからなくなってしまいました。
書込番号:11550834
0点

>ベルトの長所、短所ってなんですか?
私はベルト式自転車を使ったことはありませんが、はっきり言える事は、
長所:外れることが無い。音が小さい。油を使わないので汚れにくい。
短所:重い。いたずらで切られる可能性がある。外装変速機が使えないので多段変則タイプが無い。
書込番号:11552790
0点

電産さん、有難うございました。
先日、試乗した際には、ベルト式による重さは感じられませんでした。
3段変速ギアで十分なので、多段変速でなくてもいいです。
いたずらでベルトを切る人がいるんですね!!・・・怖い
書込番号:11553467
2点

>いたずらでベルトを切る人がいるんですね!!・・・怖い
20年前のことですが、弟の通っていた高校で、ベルト式の自転車のベルトが切られる事件が多発し、弟はベルト部分が完全に覆われるタイプを購入しました。
もっとも卒業後にすぐ自動車免許を取得した弟はその後一切自転車に乗らなくなり、自宅の庭でスクラップと化してしまいました。私が自分の自転車が故障して、代わりに乗ろうとしたらグリスが完全に抜けていて使えませんでした。いい加減な持ち主に当たった自転車は気の毒です。
書込番号:11553792
0点

うちにはアルベルトの前身の年代モノのベルレックスがありますが、20数年経った今も健在です。
たいして整備もしてないのであちこちガタがきてますが何とか乗れます。(とはいってもほとんど乗ってないですが) 当時で5〜6万した記憶があります。
アルベルトと比べたら性能は悪いかもしれませんが、頻繁に乗っていた当時は快適そのものでしたよ。 漕ぎ出しとかも最初のうちはスポーツ自転車に比べると重く、チェーンのママチャリより軽かったですがベルト式は使ってるうちにだんだんと重くなってくるような気がします。
耐久性については保管方法が悪かったので現在はサビサビで目も当てられませんが、その自転車屋さんの言うとおり保管をきちんとしないとどんな自転車を買っても同じくボロボロになるでしょう。
今のアルベルトと昔のベルレックスの品質がどれくらい違うのかは解りませんが、昔の品質なら丁寧に保管しておけば相当耐久性はいいはずです。確かベルトは切られなければほぼノーメンテと言っていたような・・・・ただ古くなるとクランクの辺りから異音(ギシギシ音)はしました。
でもブリヂストンの営業さんなんで及び腰なんでしょうね!? あまり売りたくないのかな?
結果、予算の許す限りやはり今一番欲しいと思ったもの、ビビッと来た物を買うのが一番なんじゃないですかね〜♪
欲しいものを諦めて2番手を買っても、一番欲しいものって忘れられないでしょ?
ではでは
書込番号:11569101
4点

♪どんっ♪さん返信有難うございました。
散々迷いましたが丸石のケープのスポーツタイプを
購入しました。
しかし、購入してから、やはりママチャリタイプのダブルループ型を買えばよかったと
超後悔しています。
今日、出勤に乗ったんですが、前傾姿勢は、腰がつらい・・・
昨日、納車された後、ケープのダブルループがあることに気が付きました。
もう、防犯登録済み・・・
我慢して、5年くらいしたら買い替えます。
母は、オークションに出せば、と言っていますが
私の名前で防犯登録してしまっているので
それもできません。
ああ、36500円の大失敗です。
書込番号:11569191
1点

カタログを見て選ばなかったのでしょうか?体に合わない自転車を購入してしまったあなたも気の毒ですが、わずか5年で廃車になってしまう自転車はもっと哀れです。こう言っては何ですが、そのような自転車であれば愛着もわかないでしょうし、大切に扱われないことでしょう。私は死んだ母の自転車を引き継いで、母の代から数えて20年になります。もちろんきれいとはいえませんが、部品を交換することで何の問題もなく使えています。国産のまともな自転車は、本来であればこれくらいは使えるものなのです。
書込番号:11569335
6点

KIRABOSI0621さん
あれ?防犯登録って確か抹消すること出来きなかったかしら?
愛着のわかないままだと多分つまらなくなっちゃうから、一度自転車屋さんに聞いてみたら?
やはり最初のインスピレーションは大事なのよね〜
書込番号:11570328
5点

♪どんっ♪さん、電産さん、
ご心配おかけしました。
最初、今までのママチャリ型と違ったので、
違和感があって、乗りにくいと思ったのですが
今は、もう愛着が湧いてしまって
自分の自転車がいとおしくて仕方ありません(^◇^)
駐輪場のどこに置いてあっても、すぐにわかるし
雨が降ったら、即タオルで拭いて
カバーをかけて、大切に使っています。
10年は乗りたいな!
書込番号:11580794
1点

みなさん、本当に有難うございました。
結局、一番最初に質問した機種は購入しなくて、
丸石のケープにしましたが、
それも、みなさんの情報があって、選んだ結果です。
今は快適自転車ライフを楽しんでいます。
昨日、いまの住所(西荻窪)から新しい住所(西国分寺)まで、自転車で往復しました。
さすがに疲れましたが、とても楽しかったです。
本当に有難うございました。
書込番号:11610872
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)





