
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 11 | 2009年6月30日 21:55 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月25日 17:53 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月21日 00:42 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月4日 10:32 |
![]() |
4 | 4 | 2008年10月9日 09:36 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月3日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車のプロの皆様
自転車選びでひどく迷っています。どうかお勧めのシティ自転車を教えて下さい。
希望する条件をゆずれない順から書きます。
1) ブリジストン・パナソニック製(良い物で長く乗れれば、これ以外でも良い)
2) 乗り降りし易く、女性がスカートでも乗れる
3) 変速付き
4) 軽い(坂道が楽かなと思いますが、軽さはあまり関係ないでしょうか?)
5) さびにくく丈夫で長く乗れる
6) パンクしにくい
7) 後ろに物を載せられる
条件が沢山あってすみません、どうか宜しくお願いします。
0点

プロの方が書かれるまでにトーシローの小生が。
ご希望の自転車メーカーはホームページを探ってください。
女性用はフレームを見ただけでわかります、シティーサイクルは男女兼用で女性用に重きを置いていてサイズが大きいのが男性用ですね。
変速機は段数の多いのがいいのですが外装変速機はスポーツ志向のシティーサイクルになります。
内装変速機は3段から8段までありますが、8段はこれまたスポーツ志向で車体が軽量に見えますが重くなってしまいます。8段はスポーツバイクのジャンルに入ります。
シティーサイクルで軽いのは変速機がつきません、付いても外装変速機になりチェーンはずれなどが発生する恐れあり。
錆にくいのはステンレスとアルミがキーワードでステンレスは非常に重いのでアルミですね。
パンクしにくいのは空気圧をきっちり管理して、チューブをパンクしにくいのに交換すること。車軸をはずす作業なので面倒で、頼むと工賃も前後で5千円以上かかると思います。
荷物は後ろに荷台が付いていれば籠でも取り付ければいいですね.
ブリジストンにhttp://www.bscycle.co.jp/root/catalog/ecoalumiU/lineup/NEL-U.html
というのがあります、これの3段変速がいいのでは。
パナソニックには運搬用の昔魚屋や氷屋さんが使っていたのに似たようなものもありますが、重くて不向き。
書込番号:9774910
7点

多分、屋外保管ですよね?長く乗るなら錆びづらいアルミボディのものがよいと思いますよ。
軽いし。
シティサイクルくらいの幅のタイヤなら1ヶ月に1回空気をいれて、半年から1年に一回虫ゴムを交換すればめったにパンクなんてしません。自転車というより自分の心がけ次第。めんどくさければエアハブ車のように自動で空気をいれてくれるタイプの自転車を選ぶというのもありです。
そんなハードな乗り方をするわけでもないでしょうから、変速機はちゃんと調整されていれば、チェーン外れはめったに起きないと思いますよ。いい加減な調整だとちょっとした拍子にはずれることもあります。自転車屋さんによるところが大きいです。
乗り降りのしやすさを重視するとL字フレームかU字フレームですかね。ちょっと重くなります。
これさえなかったらブリヂストンのサブナードスポーツのスタンダードタイプか空気を入れるのがめんどくさかったらエアハブ車に後ろのキャリアを取り付けて、1本足スタンドを両立スタンドに交換(同時購入ならパーツの代金だけで工賃はとらないお店が多いです)がオススメなんですけど…。
本体はアルミ製で12〜13キロ程度。変速機付きシティサイクルとしては最軽量の部類。かごは大きく頑丈で錆びづらいステンレス製のもので買い物用途に向いています。走り心地は軽いです。ここしばらく価格改定をしていないのでお買い得感も高いですね。一度、フレームをまたげるか試してみてはどうでしょう。
書込番号:9775757
3点

あと、後ろのブレーキですがローラーブレーキか前輪同様、真剣白羽取りタイプ(?)のものがいいですよ。
安価な自転車の後ろブレーキによく採用されているバンドブレーキは使っているとかなり高い確率でキーキー音が鳴るようになるし、他のタイプのブレーキと違い調整やメンテナンスでなく、基本的にブレーキごと交換といった対処になります。
書込番号:9775805
3点

イチオシはこれです。
http://www.cycle-yoshida.com/job_inter/gios/mini/9pulmino_page.htm
7) 後ろに物を載せられる
キャリアをつければ可能ですが、前にこういうバスケットをつけた方が粋な感じがします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/giken/fb3600.html
BS、パナのママチャリは重量が重すぎてお勧めできるものはありません。
書込番号:9776776
7点

ん〜、かごもついていないし、ライトや鍵、スタンドもないのかな?
タイヤが小さくて、装備が少ないので仕様の上では軽そうに見えるけど、これで12キロってむしろ重くありませんか?
書込番号:9777303
5点

神戸みなと 様
一体型 様
非常に役に立つ情報、本当にありがとうございました!
これでかなり絞れました。
ブリジストンのエコアルミは私の想像していた型とドンピシャでビックリしました。
そしてエアハブ車の存在を初めて知りました。
乗り降りに支障がなければ、空気入れ不要のサブナードのエアハブ車は
非常に魅力です。
いただいたアドバイスをまとめると、
材質はアルミ
エアハブ車
かごはステンレス
後ろブレーキは真剣白羽取りタイプ
両立スタンド
を前提に、今日自転車やさんに行って、
ブリジストンのエコアルミとサブナードエアハブ車に乗り、決めてこようと思います。
あとの判断は、私の体の感覚でしかありませんので・・・。
このサイトに皆様の助言を求めて本当に良かったです。
沢山の役立つアドバイスありがとうございました。
ディープ・インパクト様
情報ありがとうございました。
フレームの部分が高い部分にあり、私にはちょっと難しそうでした。
書込番号:9779153
1点

エコアルミ ○重量:17.1kg(26サイズ・シングル)17.8kg(26サイズ・3段)
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/ecoalumiU/lineup/NEL-U.html
サブナードスポーツ
重量:15.7kg(26サイズ・スタンダード)16.3kg(26サイズ・点灯虫)16.4kg(26サイズ・エアハブ)
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/subnadesport/lineup/NSS.html
一体型さんの「本体はアルミ製で12〜13キロ程度」と書かれている意味がわかりません。メーカーが間違ってるの??。
GIOSはロードバイクをシティバイク化したもの、BSやパナのシティサイクルは電動自転車からバッテリーを外したものです。フレームパイプ、Vブレーキ、ホイール、クイックハブなどを見れば全く作りが違うのがわかります。
GIOSにはリーベというシティサイクルがありましたが、これはオールアルミで乗り心地が硬く、PULMINOの方が前フォークがクロモリ化され乗り心地がいいです。今、売られているママチャリの中では最も軽い走りができると思います。
>フレームの部分が高い部分にあり
GIOSは20インチホイールでヘッドチューブの位置はBSより低いです。実物を見ればわかります。
エアハブは走行中にエネルギーを使って空気圧補充をしているので負担がかかっています。
ハブダイナモと同じで「軽い走り」には障害です。
基本的に空気圧の管理ができない人は自転車に乗れません。自転車に乗るのに一番最初にマスターする必要があるのは「タイヤの空気圧を見て、空気を入れる」ことです。どんなにいい自転車でも空気圧が適正でなければいい走りはできないです。空気くらい自分で入れてほしいですね。
もうBSを買われるとのことなので、どうぞとしかいえませんが、本来のまともな自転車はBSの自転車みたいに重くないので、次回はまともな自転車を買って楽しい自転車ライフをお送りください。
書込番号:9780316
8点

なんか前もママチャリのほうがクロスバイクより軽いとか妄言吐いてる人がいて、
今回も論争になるんじゃないかな〜と思ってたら、案の定。
まあ、一般人と自転車オタクの間で「軽い」という認識に大きな違いがあるので、いたし方なし。
書込番号:9780404
4点

別にクロスバイクより軽いとは書いてませんよ。クロスバイクといってもたくさんでてるし、車種によって重さも違うのにいくらなんでも「クロスバイク」なんて一括りにするような乱暴なことはかきませんよ。
私もクロスバイク乗っているし、10キロ切るものが多数あるのことも知っていますよ。
>基本的に空気圧の管理ができない人は自転車に乗れません。
ん〜、そうはいっても現実的にはスポーツバイク乗っている人でさえ出来ていない人多くありませんか?
まあ、多少、空気が抜けていたところでこぐのが重くなる→自分が疲れるだけだけど、歩道や歩行者優先路を我がもの顔で走ったり、車道を逆走したり、信号無視するような人たちに対してこそいってほしい気はします。
クロスバイクの重量はほぼ本体だけ。別売りなのだから当たり前ですが。
シティサイクルの場合、かごやら泥よけ、鍵にライトにチェーンガードにチェーンカバー、リアディレイラーガードやスタンドなど装備てんこもり。その状態の重さです。本体自体は12〜13キロといったところですよ。
いらないパーツを外せば軽くなるし、クロスバイクだってパーツを付け足せば重くなります。
具体的な数字を書いているのに、なぜに妄言?
自転車ではなく「変速機付きシティサイクルとしては」と書いているわけだし、特におかしなところはないと思いますが…
書込番号:9781228
2点

シティサイクルに比べてPULMINOに足りない装備は、ライトとカゴだけかな?
電池式のライト、ステンレスのバスケット、馬蹄錠とあわせて14kgってところでしょうか?
この状態で2kg以上差があるわけで、これで「シティサイクルのほうがむしろ軽い」っていう感覚は、どうなのかな〜。
と、思ってしまうわけです、自転車オタクなので。
2kgの差はデカイよ。
書込番号:9781669
3点

PULMINOはシティサイクルです。クロスではありません。車輪も20インチ
>かごやら泥よけ、鍵にライトにチェーンガードにチェーンカバー、リアディレイラーガードやスタンド
「泥よけ、チェーンカバー、スタンド」はシティサイクル必須部品でしょう。PULMINOも装備しています。残る装備でチェーンガードはよくわかりません?
リアディレイラーガードはクロスやMTBにもついてます。シティサイクルだけの部品ではないです。
あと残る「かご、鍵、ライト」ですけどロードバイクでも鍵とライトは持っていきます、これもシティサイクルだけの装備ではなく、また重量もしれてます。
最後にかごですがステンレスのワイヤーかごは重量1kg、プラスチック製600g
サブナードがPULMINOと同じようにかご外しても16kgが15kgになるだけです。
だいたいチェーンカバーやかごや泥よけがついているから買うのであって、それらを外したらみたいな仮定は意味がありません。
現実に乗られている自転車の姿で議論すべき。サブナードをピストみたいにして乗っている人がいないのと同じように、ロードバイクにかご、チェーンカバーをつけて乗っている人はいません。
フレーム単体でもBSよりGIOSとかGIANTの方が軽いです。僕のR3のフレームは体重計で測れば2.8kg、もしサブナードをお持ちなら分解してフレームだけで測って報告してください。比較してみましょう。
書込番号:9783050
6点



みなさんこんにちは!
片道7〜8kmの通勤に使う自転車を探しています。皆さんのお勧めを教えてください。
・道はほぼフラットですが、1箇所長い坂があります。
(具体的には神田明神下から本郷方面)
当初電動自転車を考えていましたが、坂が少ないので通常タイプを視野に入れました。
・ずぼらなのでベルトタイプが良いです。3ヵ月後に違いが出るそうで。
・できるだけ車体が軽いものが長距離には楽と聞きました。
また多段ギアがあると楽そうですが、どうでしょう。
もちろんシティサイクルにカテゴライズされないものでもかまわないのですが、いかがでしょうか。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点

大学の最寄り駅がお茶の水だったのであの辺りはよく知っていますが、あのくらいの坂なら子供を乗せるとか重い荷物を運ぶとかでなければ電動自転車のメリットはないですよ。
ベルトドライブ車の特徴は手入れをしなかった時の性能低下の少なさです。
錆びないし、油を差す必要もない、汚れもつきづらいですし、よごれも簡単に落ちます。
チェーンの場合は形状が複雑であることや油を注している関係上、汚れは付きやすいし、油汚れですから粘り気をもつので抵抗が大きくなります。特に屋外保管の場合、手入れをさぼれば錆びてしまいます。
ただ、新品状態もしくは手入れが行き届いた状態ならチェーンタイプの方が速いと思います。
1ヶ月に1度軽くでいいのでチェーン掃除とタイヤの空気を入れるならブリヂストンのサブナードスポーツの安いモデルはオススメ出来ますよ。空気を入れるのが面倒ならエアハブ車。
わたしはサブナードで父のお見舞いに(片道15km)通っていました。
サブナードのかご等を外した本体の重さは27インチモデルで多分13キロ前後。
26インチモデルは12キロ台だと思います。変速機が付いたシティサイクルとしては最軽量の部類でしょう。
>車体が軽いものが長距離には楽と聞きました。
長距離というより加速時の方が影響が大きいですね。
信号や路上駐車が多い東京ではどうしても止まったり、減速その後の加速というのが多いので、軽さの恩恵は大きいです。
ただ、高価なスポーツバイクを買っても、手入れをしなければ著しく性能は落ちるので意味がありません。
室内保管、空気を入れるのは一週間に一度、ちゃんと気圧を測るのが当たり前の世界。
また、盗難のターゲットにもなりやすい(パーツごとにインターネットオークションで売れば少ないリスクで換金できるので盗む方も気合いはいってます)等を理解した上ならいいと思います。
ただ、信号の多い東京でわずか7〜8kmの距離ではあまり到着時間は変わらないと思いますが…。
書込番号:9749155
1点

自転車も余り詳しくはないですが、松下のは車軸が錆びたりして良くないですね。
2年目くらいで駄目になりました。
5万円くらいでした。
安い8800円のが15年くらい具合が良くて使ってます。
これは町内会商店街のくじ引きで当たった自転車です。
特に手入れはしないほうです。油は挿します。
老舗の自転車メーカーのが良いと思いますね。
書込番号:9749170
0点

サイクルベースあさひさんの通販カタログには26インチ、27インチでベルトドライブの自転車が載っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-all.html
左下にシティーサイクルとニューウェーブというジャンルがあります。
27インチは170センチ越えの身長の方に適すると思います。
ニューウェーブでは内装8速のベルトドライブもあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/412_all.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/415_all.html
8速だと小刻みなクロスシフトなので変速時の段差が少なくなっています。重いのが難点。
スポーツバイクのフロントセンターギアーでリア8速とほとんど同じギア比です。
普通の勾配の坂道では充分だと思います、8速がお奨めです。
書込番号:9751085
0点

皆さんいろいろと有難うございます。
やはりチェーンならサブナード、ベルトならプレスティーノかマリポーサ当たりが良いでしょうか。ホントはサブナードの価格と軽さでベルトだと最高なのですが。
紹介いただいた自転車屋さんが品揃えよさそうなので、このHPでしばらく研究してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9752898
0点

ベルトドライブは基本的に重いみたいです。
重くしてまで手入れをさぼったときの性能低下の少なさを目指す辺り、シティサイクルならではのコンセプトですね。
町中でチェーンを真っ赤に錆びさせた自転車もよく目にするので、現実的といえば現実的なポリシーだと思います。
健康な成人男子が電動自転車が必要になるのってこのくらいの坂だと思いますよ。
書込番号:9753250
1点

ブリジストン アルベルトのベルトドライブを進化させた。
マリーポーサをおすすめします。
内装8段ギアと内装3段ギアが選べます。
また、7〜8キロならマリーポーサミニ(20インチ)もいいかも。
新しいベルトドライブと内装ギアを使う事で錆びにくく。
専用タイヤでロードバイクなみの気持ち良さです、車体も通常よりもかるく良いですよ。
書込番号:9756133
0点



インター3からインター8に変更する場合
どこかで購入できるのでしょう。
大抵のことは自分で勉強してます。
わかれば教えて欲しいのですが。
まだしばらく先になりますけどよろしくお願いします。
インター3が不調なのです。
0点

このお店でシマノの部品が売っています。尋ねてみればどうでしょう。
http://www3.big.or.jp/~number-1/index.html
NEXUSという項目に構成図が図解で紹介されています。
書込番号:9128202
1点

神戸みなと様へ こんばんわ
いつもありがとうございます。m(__)m
予算工面しないといけないので困っていました。
最近は便利な世の中ですね。
自転車がいまは買えないので通学車メンテしてます。
最近タイヤとチューブ前後新品に自分で交換4600円でした。
いまの時期、自分には厳しいのですけど。
車体がしっかりしてるので地道に改造することにしました。
インター3が7年目でどうも動いてないのでインター8に交換予定しています。
自転車が精密なので驚いています。
交換したらまたレポします。ひょっとして16段化も?
ありがとうございます。
おやすみなさい。m(__)m
書込番号:9128575
0点



はじめまして。
ママちゃりと言う物を今度購入しようと思い2〜3軒自転車屋さんに出向きまた。
私の身長は156センチです。この身長だと26インチに該当するのですが、サドルを一番下にしても足がつま先しかつかなかったりとしっかり地に足がつかないのです。
私一人が乗るのでしたらまぁ大丈夫かな?と言う感じなのですが子供を乗せるので何かあった時に踏ん張れるような自転車の方が安心ですよね?
だったら24インチは?となるのですが、主人と兼用で乗るので主人が24インチだと小さくて子供の乗る自転車みたいだなぁ・・・と言うのです。
確かに見た目を考えると26インチが私もいいのです。
足の短い(>_<)私でも乗れるような26インチの自転車をご存じではありませんか?
変速、オートライト付きで出来ればBAAと言うのが付いているような安心出来る物を希望します。
予算はわがままを言って申し訳ないのですが25000円ぐらいです。
まだ価格の事もよく分かっていないので教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

これはどうでしょうか。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/lopeta08/lineup/LPT.html
ただ子供を後ろに乗せるという条件にあうかはわからないので、そこに関しては自転車店に聞いたほうがいいかもしれません。
書込番号:7953914
0点

お返事ありがとうございました。
今日も自転車を探しに行って来たところです。
大型スーパーで売られている26インチの自転車がなんとか足が付くものがあったので、今日はメジャーを持って測ってきました。
75センチ以下だったらなんとか大丈夫見たいなので、教えて頂いた自転車は70センチと書いてあったのでびっくり。
これならきっと足の裏が全部地面に付きそうです。
すごくいいな〜と思ったのですが、荷台?って言うのかな?がないのが残念(>_<)
荷台も付けられるならいいな〜
1つの候補にさせて頂きます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:7954050
0点

>荷台?って言うのかな?がないのが残念(>_<)
荷台はオプションでどうにでもなりますよ。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/subnadesport/option.html
子供を乗せられるのであれば、ちゃんとしたチャイルドシートをつけてあげたいですね。
http://www.miyatabike.com/catalog/pdf/vol2/2008fullcatalogue_vol2_a.pdf
ミヤタだとけっこういいのがあるみたい、シート高73cmで超軽量なんてのも(予算オーバーになりますが)
書込番号:8594513
0点



どこに書き込んでいいのか分からなかったのでこちらで質問させて頂きます。
カテゴリーが違ってたらすいません...m(_ _)m
予算30,000円前後で通勤用の自転車を探しています
通勤距離は片道約15kmになります。
MTBは持っていますが、職場の近くの駐輪場のセキュリティーがあまりいいとは言えないので通勤用で1台購入しようと思ってます。
希望する条件としては、
・荷物が多いのでカゴが取り付け出来るもの(もしくは大きめのカゴが装着されてるもの)
・平地が多いので多段ギアは不要です。
・雨の日も使用します。(カッパ着用予定)
・夜遅いので明るめのライトが装着出来るもの
になります。
あと通勤ルートに橋が多く段差は比較的多いと思います。
店では丸石サイクルの「シャレックス」やGIANTのクロスバイクを勧められます。
今まで通勤で自転車を使った事がないので、正直困ってます。
上記以外にお勧めの車種がありましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
あとタイヤサイズは26インチ/27インチ/700Cのどれがいいのでしょう?
これも店員さんで言う事が違います。
初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

タイヤサイズは26インチ/27インチ/700Cのどれがいいのでしょう?
この質問について。
26と27は小柄か大柄かで選べばいいと思います。
700Cは目的によってタイヤ幅で選択できますが廉価な700Cの自転車は38〜35ミリ幅と太めです、ちなみに26や27で使われているタイヤは13/8インチなので35ミリ幅相当になります。
MTBのシティー用の細めのタイヤは26−1.5で幅は38ミリ相当ですが軽快に走れます。
タイヤの太さは歩道への段差乗り越しの際のリム打ちパンクの発生にかかわってきます。
クロスバイクはあるていどの長距離走行ができる乗車ポジションが得られるジオメトリーの設計なので26や27より楽に走れます。
多段変速機は非力な人間の力を効率よくつかえるようにしてくれます。
前のチェーンホイールは1枚でも後ろのカセットギアーは7速以上あるほうがいいと思います。
カインズというホームセンターでは2万5千円ほどで変速機付きのクロスバイク風な自転車を売っています。
参考のため一度見てみられたらどうでしょう。重いのが難点です。
盗難の危険性は鍵を堅固なものにして防ぐしかないですね。
書込番号:8460293
3点

shiro-shiroさん こんばんは。 距離から言うとクロスバイクでしょうね。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-zitensya.html
ライトは後から明るいのを選んで取り付けてください。
http://www.cycle-yoshida.com/cateye/cateye_menu.htm
書込番号:8460379
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/04/news043.html
こんなレビューも。
普段クロスバイクで片道約20キロ通っている人がかごやらカバーやら果てはエアハブまでつけたフル装備のママチャリ(シティサイクル)で通っても時間はほとんど変わらなかったそうです。
用途からすると泥よけとかご(チェーンカバーも?)は必要みたいだし、だったらスポーツタイプのシティサイクルがバランスよさそうな気がします。
参考までにブリヂストンのサブナードスポーツは本体の重さ自体は13キロ程度、スーパーライトは11キロぐらいかな?
スペックを見る時は重さに何が含まれていて、何が含まれていないかチェックした方がいいですよ。
安価なクロスバイクはママチャリより重いものも多いので。
書込番号:8474862
1点

いろいろとアドバイス頂きありがとうございます。
ご紹介頂いた自転車も見てきました。
とりあえず27インチのモデルで探す事にしました。
候補に挙がってるのは
ブリジストン サブリーナスポーツ
ミヤタ SJ-CROSS 27
丸石 シャレックス27インチモデル
です。
クロスバイクも考えたのですが、メンテナンス性と後で買い足す物を考えた時に予算をオーバーしてしまうので候補から外しました。
上記の3車種は試乗もさせてもらったのですが、乗った感じは悪くありませんがこれと言った決め手もありません。
今週末にもう一度、自転車屋さんで試乗をさせてもらおうと思います。
どなたか実際に使用されてる方がいらっしゃいましたらアドバイス頂ければ幸いです。
図々しいお願いで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:8475687
0点



助けてください!
今日気が付いたのですが、自転車の後輪ブレーキのネジが2つ取れていたのです。
バンドブレーキの赤丸の所のネジなのですが、やっぱり取れたらまずいですよね。何か理由があって付けいているのだから。
(いったい何の役目があるのですか?)
それから、最近自転車に乗っていると後輪から「カタン・カタン」と音+振動がするのです。
前に乗っていたマウンテンバイクの時も同じ様な振動がして、暫くして車軸が折れました。
(Vブレーキです。)
今回の音はブレーキによる物なのか、車軸による物なのかも解かりません。
どうか教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)





