
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2024年1月18日 11:19 |
![]() |
1 | 16 | 2023年12月17日 06:57 |
![]() |
3 | 1 | 2023年2月23日 12:34 |
![]() |
1 | 7 | 2022年11月24日 16:44 |
![]() |
15 | 3 | 2021年12月10日 10:25 |
![]() |
7 | 3 | 2021年10月11日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パーキンソン病は自転車には問題なく乗れる、ただ転倒したら最後。
著者はこの問題で4年悩んだ末に遂に解にたどりついた。
それが東部クークルM2及びMAXクークルMである、4輪自転車である。
前者は現行機でノーパンク仕様、後者はノーマルタイヤ仕様で振フルアルムフレーム仕様。
ヘッドチューブの長さには違いがあるが、ポジションだしは双方同じようにすることは可能だ。
この自転車は新旧ともに転ばないことにおいてはこの車体を扱っている関西のショップいわく、右を出るものはないとのことで、事実家族は数年ビリに自転車ライフに復帰できた。
だがこの自転車にも弱点がない開けではない、純正のカゴが新旧ともに腐食しやすいのである。
リアはブリヂストンのトートBOXを採用し、フロントはOGKのFB-22Xを採用し、カゴステーを500円ほどで調達した。
ネックは18万円を超える価格だったが奥の手でこれはある程度圧縮できた。
筋肉は使わないyと衰えるばかりである、家族がクークルを使い筋トレにも私生活でも豊かになることを切に願うばかりである。
2点




タイヤやギア、工具など海外の方々って器具やパーツなど自宅にあるのですか?
日本国内にて、27型のシティサイクルに部類される自転車を、DIYで前輪後輪ディスクブレーキや後輪にモーター設置しての電動にしたり可能なんですか?
可能なら自己満足にて、27型のシティサイクルの自転車でWサスペンションでのディスクブレーキ、モーター設置で電動、タイヤは気持ち厚めでの自転車を期待したいのですが、DIY請負の事業者ってありますかね??
1点

私有地内で使うのなら自由にモーターでも何でも取り付けて走行したら良いと思いますが、公道(歩道含む)を走るのなら、道路交通法に適合したものでないといけません。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/electric_mobility/pedal.html
書込番号:25542482
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
ニュースで今持っている自転車を電動アシスト化するって記事は見た記憶が何となくありますが・・
ご自身でググって見て下さいな
書込番号:25543571
0点

国内で電動アシスト自転車として購入する以上は、型式認定が通っている必要があります。これにより、業者に委託しての電動アシスト化はまず無理だと思います。
ホンダの後付けユニットも自転車販売業者が型式認定を通す前提で販売されています。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1514616.html
書込番号:25543835
0点

>ありりん00615さん
>アドレスV125S横浜さん
>ダンニャバードさん
https://www.youtube.com/watch?v=mGu4iFK9y3U&t=24s
https://www.youtube.com/watch?v=aRSsMhIpTXQ&t=48s
電動のドリルでもダメなんでしょうかね。
書込番号:25544308
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
自動二輪車として登録すれば公道走行可能にできるかもしれませんね。
あとは今年から始まった特定小型原動機付き自転車の基準を満たすか。
前照灯
方向指示器
尾灯・制動灯
2系統以上のブレーキ
最高速度表示灯
警音器
後部反射器
https://swallow-scooter.com/pages/special-page-about-new-escooter-law
自分で製作して認定を受けられるのかどうかは知りませんが・・・
書込番号:25544325
0点

>ダンニャバードさん
素直に、https://exs.mobi/exs2/ での””電動キックボード eXs2(エクスツー) ””を検討してみます。
海外は自由 フリーダム ですね。
手持ちのヤマハ NIKEN GT が街乗り可能な4輪バギー みたいな派生モデルでも期待(薄)してます。
書込番号:25544351
0点

それもナンバープレートを含めた一般原付装備を完備することで乗車可能な商品かと。あと、24.7kgと電動アシスト自転車より重いので手持ちは無理ですね。
書込番号:25544389
0点

>ありりん00615さん
>あと、24.7kgと電動アシスト自転車より重いので手持ちは無理ですね。
手持ちは期待してないのですヨ。
https://www.youtube.com/watch?v=KFB5zaXv_S4&t=15s
尖がったのを期待したいです。
書込番号:25544417
0点

>ありりん00615さん
>ダンニャバードさん
>アドレスV125S横浜さん
https://bicyclekamiro.com/products/kw20-g?variant=48003101196591
ディスクブレーキでも油圧式と機械式って差異あるのかしらん。
>(※油圧式にはデメリット(エア噛みやメンテナンスの難度)もあるため、機械式もお選びいただけます。)
メンテナンスって、街中のフツーの自転車屋でも可能なのかな。
30万円かぁ〜〜〜、岸田文雄氏か大阪維新の会にオネダリしたら機密費で購入してくれないかな。
書込番号:25545255
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
また怪しげな商品を見つけてきましたね。(^0^;)
公式サイトをチェックするとやはり中国深センの企業の製品です。
https://kickwey.com/
輸入代理店でオリジナル改造として、アクセルが使えないカバーを用意しているようですが、う〜ん・・・という感じです。
---
オプションでフル電動(アクセル)機能の追加が可能です。フル電動機能は、モード切替ではなくペダルアシスト機能と同時に使えるため、オフロードでのパワフルな走りが可能です。また一般の公道ではフル電動走行は禁止されていますので、必ず本体内部にある弊社オリジナルのスイッチをオフにして、カバーを取り付けて、アクセルが完全に使えない状態でご使用ください。
※インターネット等で中国の製品を購入してそのまま使用した場合、違反になる恐れがありますのでご注意ください。
---
この手の中華製品に30万はちょっとだしたくないかなぁ?というのが個人的には率直な意見です。
油圧式のブレーキホースですが、画像ではバイクのようなリザーブタンクも見当たりませんし、何かあったらユニットごと取り寄せて交換、って感じではないでしょうか。少なくとも長く使えるような代物ではない気がします。(あくまでも個人の印象です)
書込番号:25545284
0点

>ディスクブレーキでも油圧式と機械式って差異あるのかしらん。
あります。
機械式(ワイヤー式)はワイヤーを引く事でブレーキパッドを動かすのに比べ
油圧式は油を押すことによってピストンを動かしてブレーキパッドを動かします。
その為機械式はロスが多い分、抵抗があり同じ力で油圧と比べて同じ力でレバーを引けない為、効きは悪くなります。
電動自転車なら油圧式一択でしょ。
>メンテナンスって、街中のフツーの自転車屋でも可能なのかな。
油圧は無理ですね。
油圧の場合、メンテの手順書があるのですが、これが手に入らない限り、まずメンテナンスしません。
メンテしても保証できないから。
※逆に言えばメンテの手順書が入ればできるという事です。
ヨッシーセブンだ!・さんは、お金を取られても保証できない物に乗りますか?
それこそ、なんとなくできるんじゃね?のDIYの世界です。
>尖がったのを期待したいです。
尖ったのは私も好きです。
書込番号:25546427
0点

>ニ之瀬越えさん
>ダンニャバードさん
前輪のみに、小型のモーターをセッティングしてのナンチャッテ電動にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=_QZEvTVzdnM&t=41s
上記を参照にて。
書込番号:25548255
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
くれぐれも私有地以外では走行されぬよう・・・(^0^;)
道路交通法違反になりますので。
書込番号:25548287
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
参考になる回答がQuoraにありましたので貼っておきます。是非ご一読ください。
https://qr.ae/pK9bA4
#Quora共有の短縮リンクがハンパなく短縮されてビックリ・・・
書込番号:25548298
0点

時速30km制限のあるフル電動なら、一般原付装備を完備することで公道の走行は可能かと。
書込番号:25548858
0点

モーターはフロント側よりリア側の方が良いですよ。
理由はすごく簡単。
まかり間違って、いきなりホイールの回転がロックした時、フロントロックは自転車含めて身体も前転します。
しかし、リアのロックは以外と体勢を立て直せます。
なので遊ぶ時は気をつけて。
書込番号:25549134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2021年4月アサヒの直営店で 「OFFICE PRESS」シリーズを息子の通学用に購入
見た目のスタイルや仕様が良いと思って購入したが、1週間後、自宅に駐輪中に強風で
倒れた弾みで、後輪が歪んで乗車不可に・・・
すぐに、購入店に持ち込み修理を依頼、店員曰く
「転倒でフレーム(後輪の)が歪む事は良くある事」と
購入したばかりなのにフレーム交換で5000円弱支払う
その時、この自転車のスタンドはセンタースタンドで見た目にも不安定だったため、
他のスタンドへの交換を希望したが、この自転車は特殊形状のため、通常のスタンド類の
取付は不可であるとの回答(その他、特に提案なし)
それから、2週後、また、強風で転倒してしまい、前回同様フレームが歪んでいるようで
乗車できない状態になった。
自転車は過去から複数台(現在も他に3台あり)、所有していたが、転倒でフレームが歪む事はなかったので、
根本的にこの自転車に採用されている、車輪のフレームに不具合があるのでは無いかと、
販売店に電話するも、取り合ってもらえなかったので、アサヒのHPにて同様の内容を
問い合わせても店舗との回答と同じ(正確には店舗に持ち込み修理してくださいとの事)
※ちなみにこの時は、近くの別の店舗でフレームの歪み修理してもらった
その時から、諦めて、家では自転車が転倒しないよう駐輪していたが、昨年、乗車中に
いきなり、ペダルが外れて危うく転倒しそうになりました
※この修理も別の自転車屋さん
で、最近(2023/1/16)、別の自転車がパンクして、近くの自転車に行ったところ、
現在の「OFFICE PRESS」のスタンドがセンタースタンドから、専用の後部スタンドに
仕様が変更になっていました、で、このスタンドが欲しいと思いアサヒに問い合わせ
たのですが、結果は、「補修パーツ」として用意が無いので販売できないと
つれない回答で、別の商品を進めてきましたが、その商品も取り付くかどうか
怪しい品でした
1点

自転車を受け取ったら、全てのネジのトルクを再確認する必要があります。そして、乗り続ける場合は、定期的にネジの増し締めをしましょう。自転車の保管は、雨風の来ない場所でやりましょう。自転車屋と話をすると精神衛生に悪いので絶対に話をしてはいけません。クリックの関係になりましょう。
書込番号:25155234
2点




書き忘れていましたが、内側の爪が純正の14Tが6個に対して、16Tの方は3個しか爪がありません。大丈夫ですか?
書込番号:25017979
0点

リアエンドに余裕があるならチェーンはそのままで大丈夫です。
書込番号:25021510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
リアエンドは比較的余裕があります。そのままで大丈夫ですか。安心しました。
ご回答ありがとうございます。
一方、スプロケの爪が少ないのが気になります。リアハブ壊さないかなって。何でシマノの16Tのスプロケは爪が3個と少ないのか。時々、ママチャリで斜度17%くらいの坂を登るものですから。長期的な磨耗が心配ですね。
書込番号:25021543
0点

互換性が有るなら大丈夫じゃないですか?何で減らしたんでしょうかねえ。軽量化?いずれにしてもスプロケは消耗品ですから5年位で交換すると良いでしょう。本来減るのは外側ですよね。
書込番号:25022045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプロケが3箇所の場合、ハブ側のスプライン(溝)へのダメージが心配なんです。スプロケの交換は安いからいいんですけど、ハブ側はかなり高いでしょ。一体型なんですか?スプラインの箇所だけ注文できるんですかね?今後はパーツが入手困難になりますから。
書込番号:25022078
0点

まあシマノ様であれば部品メーカーなのでどんな部品でも販売リストに載ってるとは思いますがセット販売の場合もありますよね。内装ハブにそこまでする必要もないとは思いますが。
書込番号:25023052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりセット販売ですよね。シマノの脱落したネジ一個買うのに、セット販売で2000円くらいでしたね。仕方ないので低品質の中華で代用としましたが。メーカーというのはなんという殿様商売なんでしょうか・・・
書込番号:25023156
0点



知り合いの御年輩の方に、自転車について相談されました。
その方は、自転車の買い替えを検討されています。
当初、オートライトを希望していたそうです。
暗いトンネルに入った時などで、自動でついたらいいなと思っていたそうです。
また、現在使っている自転車のライトは、昔のライトなので、付けるととても重く、壊れやすいし不便だと思っていたと言われました。
しかし、自転車屋さんに行って、色々と相談したところ、安いブロックダイナモで良いのではないかと言われたそうです。
理由としては、老人なので、夜暗くなってから自転車を乗る方が危ないということだそうです。
その方も夜暗くなってからは、自転車に乗らないように、乗っても怖いからなるべく歩くようにしているそうです。
そのため、ブロックダイナモでも十分かもしれないという気持ちになっているそうです。
一番重要にしているのは、乗りやすいさで、何台か試した結果、2台になりました。
その1つがブロックダイナモで、もう一つがオートライトです。
ブロックダイナモといっても、LEDライトなので、調べたところ、とても軽いとありました。
オートライトも調べると、常時発電しているような感じなので、ブロックダイナモのライトを使用していない時よりは、重たいかも(といってもLEDなのでやはり軽い)とありました。
どちらかのライトにしたらいいかで結論が出ず、尋ねられたのですが、私も電動自転車なため、違いがわからず、質問させて頂きました。
LEDのブロックダイナモは、どんな感じですか?使用していて、重いと感じらますか?
また、オートライトは、常時発電している感じなら、昼でも重さを感じますか?
良ければ教えて下さい。
4点

オートライトはハブダイナモの事でしょうか?
御高齢の方ならハブダイナモの方が良いと思います。
現在のLEDのブロックダイナモは非常に軽いです。
私は充電池派なので使ってませんが、息子のクロスバイクはずっとMagBOYを使っています。
夜間ほとんど走らないなら、昼間に全く負荷とならないブロックダイナモの方が軽く走るには有利だと思っています。
確かにハブダイナモは常時わずかの抵抗がかかるようになっていますが
高齢者の自転車の事故は非常に多いので、少し暗くなっても自動点灯するオートライトの方が安全だと思いますよ。
書込番号:24477784
5点

回答ありがとうございます。
>オートライトはハブダイナモの事でしょうか?
そうです。ハブダイナモです。
ニ之瀬越えさんから頂いたアドバイスをそのまま伝えました。
当初、ブロックダイナモでもいいかと思っていたそうですが、今はオートライトの方がいいかもと検討しているそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:24478858
3点

丸善(MARUZEN) Mag Boy [MLC-1] LED 発電ランプ¥1,073
https://www.amazon.co.jp/dp/B007K48TRK/
>LEDのブロックダイナモは、どんな感じですか?使用していて、重いと感じらますか?
軽いです。昔のダイナモと比較すると全く別物(上のリンクしたマグボーイの話)
>オートライトは、常時発電している感じなら、昼でも重さを感じますか?
重いです。そもそも部品重量が重い。
マグボーイは1000円ですからハブダイナモの5分の1位の値段。
オートライトってセンサーミスで明るくても点いたり、いろいろ不具合もあるので、構造簡単で重量軽く、値段が安いマグボーイお薦めします。マグボーイでも重いときはLEDライトつけましょう。ハブダイナモは車輪の交換もできませんし、とにかく重量重いのが致命的なので僕なら絶対買わない。
軽い自転車を製作するなら絶対使わないのがハブダイナモ。マグボーイをお薦めします。
書込番号:24486588
3点



これから先20年乗ることを考えて、比較的メンテナンスフリーということでベルトドライブの自転車を検討しています。
中でもしっかり漕げるカーボンベルトドライブのものに惹かれております。
自転車は週に5回くらいは使用しており、1回当たり片道30分程度の行程が多いです。
悪路は走りませんが、歩道や段差のあるところも走りますし、雨の日も使います(というか外出中に降られることもあるということ)。
現在、ブリジストンのビート(量販店モデル)に17年乗っています。
もちろん、消耗品は何回も交換していますが。
候補としてブリジストンのロングティーンと、サカモトテクノのレガリスベルトを考えています。
機能がかなり似通っており、両立スタンドなども付いたレガリスの方が安いです。
皆さんでしたら、どうされますでしょうか?
やはり曲がりなりにもブリジストンの方が安心でしょうか?
0点

つーか、いままでブリヂストン製に乗ってたのなら
安さにつられて他社へ乗り換えてなんらかの不満点が出てきた場合に
「高くてもブリヂストンにしとけば良かった…」ってずっと後悔することになると思うが。
書込番号:24388009
4点

現在BSのベルトドライブを使用していますが、次はシャフトにしようと思っています。
ベルトって初動こそ軽いものの、いくら速度が乗ってもそこそこの踏力が必要で、
使い込んで初めて『ベルトドライブは重い』の意味が解りました。
片道30分でも十分疲れると思います。
質問の趣旨とは異なりますが御参考にまで。
書込番号:24388104
3点

そうですねぇ、BSも昔ほど品質が良くなくなったとの噂も聞きますし、その他との差って現実的にどうなんだろう?と思いまして。
明確な情報がない限り、長く使うことを考えればBSになりますかね。
フレームの写真をよく見るとロングティーンはラグ式、レガリスはラグレスのようです。
レガリスは、ストレートハンドルですがフレーム形状はBSでいうところのL型で、BSのラインアップにはない組合せですね。
シャフトドライブは、今のところベルトよりもさらにマイナーなので、候補には挙げませんでした。
万が一のときの修理やメンテナンスも大変そうですし。
機構としては面白いので、少しずつ増えてくると良いですね。
書込番号:24390164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)





