
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 7 | 2020年1月26日 00:17 |
![]() |
8 | 3 | 2019年11月4日 14:22 |
![]() |
15 | 0 | 2019年9月7日 15:01 |
![]() |
357 | 8 | 2019年7月25日 14:59 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2019年7月6日 11:25 |
![]() |
0 | 1 | 2018年6月23日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


端的に事実を明記します、11月2日朝10時過ぎにママチャリのBB取り替えで朝一に来店、3連休の初日です、店員さんは受け付けてはくれましたが、開口一番『時間がかかる作業なので他の修理や販売の合間で作業するので今日中に終わるかどうか解らない』と言われました。
理由を聞くと、当方の修理は大変時間がかかる作業なのでそればかりに掛かり切れないので合間の作業になるとのこと。
受け付けた順に作業するのではないのか?なぜ後から来た修理を先にして先に来た私が後回しになるのか?と聞いても『時間がかかる作業なので休日は合間の作業になる』と繰り返されされ、待てないのなら受付できないと言われました。
私が以前タイヤ交換やBB取り替えに同店舗に依頼したときは、順番待ちで2時間半程度待って、その後に作業してもらいました。
その旨を説明しても、同様の言葉を繰り返すのみです。
この一連のやり取りの最中に他の店員が来店してきた他の客に順番に作業するので、1時間半程度かかりますとの回答が聞こえました。
私は大変気分が悪くなりました。
この店についていいとか悪いとかは申しません、どう思うかはこれをみた方々の判断です。
10点

真っ当な店だと思いました。
本来、時間掛かる作業なら預かり修理。
それを出来るだけ早く終わらせる配慮。
一つの作業にかかりきりは無理。
そんな感じでしょうかね。
書込番号:23026669 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あさひの店員ですね、BB取り替えは作業時間30分程度です、事実以前私が同様の作業を依頼した際はその程度で終了しました、それを時間がかかる作業というなら、タイヤ交換やチェーン交換など殆どが後回しになるかと思います。そもそもHPでは作業は受け付け順に行うと明記されていますよ、関係者ならそのあたりはチェックしておかないと、話の整合性がないですよ。
それと、この書き込みと同様の思いをされた方の書き込みがここやほかのサイトでも多々見受けられます、これはどう捉えるのでしょうか?
書込番号:23026701
5点

関係者では無いですかが、単に説明には問題なしです。客観的に書かれた内容からの素朴な感想ですよ。
書込番号:23026747 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そもそもタイヤ交換にしても、BB取り替えにしても工具揃えてYouTube見ながら自分でトライした方がストレスないのでは?
車のミッション交換とかならきちんと資格持った整備士でないとアレだけど、
ま、それは極端な話として。
店の対応の良し悪しの意見を聞いて納得出来ないなら単純に他の店でやってもらえば良かったんじゃないのかな?と。
書込番号:23026867 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

店員の話は休日は接客が多くなるので修理のための時間が取れないとも受け取れます。
なぜ合間の作業になるという答えを後回しにされると受け取ったのでしょうか?
それに安いママチャリをBB交換が必要になるほどほど使い切ったなら、買い替えたほうがいいと思いますよ。
書込番号:23027064
7点

>レイタロウチビタロウさん
私の近所のイオンバイクもそうですけど、量販店は客数も多くて、修理預かりになることが多いですね。
個人さんのお店の方が、親切な印象があります。
BB交換(ググってしまいましたがペダルの軸受け部でしたか)、私もしたことあるんですが、部品が合うか探さなきゃ的なことを預かりの時に店員さんが言ってたことを思い出しました。お客様に早い修理を期待させすぎてもいかんのでしょうし、部品取り寄せリスクやらもあるので、預かりにしたかったんでしょうね。量販店らしい接客だと思いますよ。
ちなみにですが、ペダルに片足乗せ移動を頻繁にしていませんか?
私のBB故障は、人出の多い場所の移動時に、ペダル片足乗せキック移動を多用していた時期がありまして、そのことが原因で偏荷重からペダル軸受けの固定部に緩みが出てしまい、緩みからくる傾きがあるまま使用し続けたことが原因で破損してしまいました。
もし同じ現象なら、使い方気をつけた方がいいかもですよ。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23032517
2点

当たり前
客はあなただけじゃないんだよ?BB交換なんて時間かかるだけで工賃も対して取れないしめんどくさいし
それよか利益率が高くてたくさん依頼の来るタイヤチューブ交換の修理をたくさんやってたほうが、経営としてはまとも
いやだったら自分でやってください。
ガキじゃねえんだから、甘えないでください
書込番号:23191123
9点



ママチャリを購入予定でイロイロ迷っています。
いいな・・と思うものは、どれもハンドルが一文字タイプのものです。
上のほうに曲がっているハンドルが好みなんですが
街の自転車屋で新車購入時に同じメーカー車の違うハンドルに
交換したりして(仕様変更という意味で)売ってもらえますか?
購入後に新たにハンドルを買って交換するという意味ではありません
検討しているのは
アサヒサイクルとサカモトテクノです。
2点

普通に考えて新車購入時に部品を変えて購入というのは出来ますが、新車価格に含めるというのは無理でしょう。メーカーがハンドルを複数のバリエーション用意してるのであれば別ですが、普通は無いでしょう。
ハンドルを高めに変えたいという場合は、場合によってはブレーキワイヤーなども変える必要が出てくるので結構な出費になると思います。
書込番号:22638768
2点

https://item.rakuten.co.jp/s1-cycle/bk19schwinn_cutter-bull/
ブルホーン完成車を買いましょう。
書込番号:22642155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その2社はどちらも中華系の自転車を取り扱っているので、あまりおすすめできませんね。
それに街の自転車屋で扱わない自転車であった場合は、整備すら不可能な場合もあります。
同じアサヒでも、サイクルベースあさひの自転車のほうがいいと思いますよ。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/023AAEBED5014F079B05FFEC4AA915B0
書込番号:23027085
2点



我が家の2009年、2012年に購入したアルベルト自転車2台がリコール対象でした。(古いけどまだ現役)
6月24日、メーカーからハンドルロック「一発二錠搭載自転車・電動アシスト自転車の無償点検・改修のお知らせが発表
https://www.bscycle.co.jp/info/2019/6624
6月27日、偶々ネットでリコールを知り、「一発二錠」無償点検・改修お客様コールセンターへWEB登録する。
7月17日、メールで登録した製品に関する今後の手順連絡が来て、8月中旬〜下旬にかけて交換部品の手配が出来る旨の連絡あり。
8月23日、0120のフリーダイヤルでお客様コールセンターから電話が入る。修理店名の確認と、店から電話連絡が来たら修理日時の打ち合わせをしてほしい旨の連絡だった。
9月7日、購入したイオンの自転車店へミニバンに2台を乗せて持ち込み、修理してもらう。2時間ほどでハンドルロック部の部品と後輪の鍵部分新品になっていました。
今回のリコール修理について思うことは、フリーダイヤルの電話着信は迷惑電話かと思い、何回か無視していたので連絡が遅れてしまった。事前にメールでフリーダイヤル電話番号の周知や、メールのやり取りだけでもよかったのではと思いますね・・
15点



アサヒ
自転車のタイヤを替えました。
4000円(27inch)ほどでした。
ところが、替えた古いタイヤの方はも、4000円(27inch)ぐらいでアサヒでつけてもらったものだったのですが、新しい方のタイヤと同じものをアサヒでつけてもらうと、5000円らしいです。自転車店の店主の話です。
・・・・・・?
そういえば古いタイヤは磨り減るのが早かったような。
安物だったようです。
実は、前々回アサヒでパンク修理してもらった直後にタイヤがダメになり、遠くのアサヒまで自転車をひきずっていって(もちろんかかった時間はぜんぜん折り合わないものです。というか、実は徒歩なのでひどく時間がかかった。)返金してもらって、もう二度といかないつもりだったのですが、出先で、チューブでない、タイヤの方が擦り切れるっことがあって、仕方なくタイヤ交換をアサヒでしたのですが・・・・。
実は、さらにそれ以前にも、アサヒで後輪のスポークをすべて替えてもらったのですが、その後、スポークが折れやすい症状は改善されず、別な自転車屋で、もう一度全部替えたことがあります。
都内でアサヒの新店舗が次々に増えているのを目にします。
さすがに熟練、というより、技術のあるような店員をおくまでできないのでしょう。多分。その辺は予測ですが。
実は、最近も、西東京市に新店舗を見かけました。すごい勢いで増えているようです。
関係ないですが、タイヤを替えてもらった自転車屋ナドは、そこで買った自転車は、永久(?)無料点検整備なんですけど・・・・。
アサヒはだめですな。というか、もうダメだ。三度もこういうことがあると。
85点

タイヤの値段が店によって違うのは当たり前で、高くて不満ならあさひで買わなければいいだけの話。27インチのタイヤなんてろくなのないですから、700Cか26インチの自転車買った方が将来いいタイヤを選ぶことができます。
さっさと27インチの自転車なんてやめた方が幸せです。
スポークが折れて全部交換したとのことですが最初のホイール組がでたらめだったんでしょう、そのホイールはあさひが組んだのですか?完成車で最初からついていたホイールなら、メーカーが悪いし、あさひが折れたスポークを補充しただけなら、組み方が悪いと補充しても次々と折れていくので、そういう現象はよく見かけます。
まあどっちにしても自転車屋なんて、あさひに限らず、どこでも似たようなものなので、頭くるなら
タイヤ交換もパンク修理も自分でやった方がいいんじゃないですか?
書込番号:13856145
109点

だいぶん前の投稿ですが、見ている方が少しでも参考になればと思い書き込みしてます。
まず他の方がおっしゃられてる通り、タイヤ交換の代金は同じ商品であってもお店によって様々です。
また27インチのタイヤでも700cや26インチタイヤに比べれば種類は少ないですが良いタイヤもあります。
パンクするしないは走行路面などの状況や運にもよりますが、タイヤの摩耗については適正空気圧を保つ事で、本来のタイヤの寿命を全うする事ができたりします。タイヤ選びはシティサイクルの場合、自転車の車体重量にあったタイヤを選ぶ事が大事です。
(車では車種に合わせてタイヤ選ぶのは当たり前なのですが。汗)
スポークについては、すべてを組み直した場合、適正なテンション(スポークの張り)で組み上げないと、スポーク折れなどの症状は出てきます。
(ステムリムはきちんと組み上げても重量や走行距離などでスポーク折れは起きやすいです。)
またスポークの補充という話が他の方から出てますが、スポークを補充する場合、基本的には全て組み替えになります。これには工賃もけっこう取られますし、すぐに直して欲しい場合や、安く修理を要望された場合などは、その場で対処できる方法として、通しハブに補充できる特殊なスポーク(引っ掛け式ハブは通常のスポークで対応可能)等で一時的な処置を施します。
しかし、補充した分のスポークの本数分を、短時間で従来のスポークとテンションを合わせるのは自転車屋さんでも難しいため、いずれスポーク折れが発生する旨を説明するのが普通です。
またシティーサイクルや安価なスポーツバイク等の完成車のホイールは現状、職人が一本一本丁寧に手で組み上げてるようなホイール組みはほとんどないので、通常、プロショップでは(中には頑張ってる町の自転車屋さんも)お客様に納車する前にホイールの振れ取り(左右、縦にバラツキがないか)や、スポークのテンション調整、増締め、動作確認を行います。
あさひほど販売力のあるお店で、それをやってるとは思いませんが、実情はあさひの従業員さんに聞いてください。笑
他にもプロショップではグリスの確認や、BB、ギアなど様々な点検を納車前に行います。
その上で納車後に例えばホイール組みやギアなどのドライブトレインなどで問題が出た場合、メーカーのせいではなく、点検したメカニック、つまりお店の責任になります。
(さすがにフレーム折れとかはメーカーの責任になりますが!汗)
つまり納車される段階で、プロショップと大手自転車チェーン店ではここまでの違いがあります。
あさひと自転車屋さんもまとめて一緒という方の発言は違いますね。中には大手チェーン店と同じような自転車屋さんも多々ありますが。
自転車を提供する側の立場であれば、タイヤ交換もパンク修理も自分でしたら?というような発言はできません。
しかし、自転車が安いから、展示台数が多いから、大手だからという理由で、チェーン店にて自転車を購入されると、どうしようもありません。
自転車は車やバイクと同じ乗り物であり、安全が第一です。
それを考えた上で、信頼できる自転車屋さんを見つけて、そこで購入していただけたらと思います。
書込番号:21808059 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>信頼できる自転車屋さん
ホームページあればリンク貼ってください。具体的名前と住所お願いします。今度スキル確かめに行きます。
プロショップも何度も出てきますが、名前と住所教えてください。
ネットでは信頼できる自転車屋だの腕のいいプロショップに行けと書く人は山ほどいるけど、誰もそういう店に実際には行けません。正体不明のどこにも存在しない自転車屋だからです。書き込みした人に名前と住所を聞くとその人は2度と戻ってこないし。自分の言葉に責任持たない人が多すぎ。
あさひにもスキルの高い人はいますが素人が見分けることは不可能です。
いい自転車屋、腕のいいプロショップはその人と同等か上のスキルがないとわかりません。
腕のいい職人でも、仕事をわかってくれる客には「いい仕事」をやってもいいですけど、わからない客に時間かけて出欠赤字サービスでやる意義はありません、アホな客はねじなんてガチガチにしめておかないと整備不良でクレーム入れてきますから、猫に小判、馬の耳に念仏。自転車屋は無料奉仕のボランティアではありません、客のレベルに応じた仕事をしてお金を稼ぎます。いい仕事をして欲しいなら客が努力して実力上げましょう。
>27インチのタイヤでも700cや26インチタイヤに比べれば種類は少ないですが良いタイヤもあります。
こういう「いいものあるけど、教えられないんだ、自分で探して買ってね」
みたいな書き込み、いいかげんやめたらと思うけど。27インチに良いタイヤはないです。
あるなら具体的商品名価格がわかり買えるリンクを貼ってください。情報出せない=実在しないということです。
>(ステムリムはきちんと組み上げても重量や走行距離などでスポーク折れは起きやすいです。)
ステムリムって何??どんな部品? 重量や走行距離とスポーク折れは関係ないけど。
>スポークを補充する場合、基本的には全て組み替えになります。
1本折れた時はその1本だけ新品交換するのが普通です。組み替えなんてやりません。
ここの過去スレで、スポーク1本折れて、ホイール交換薦められて2万ほど払ってた人がいたけど、お金が余ってる気前のいいド素人相手だと、スポーク1本修理で全組み替えするのかな?僕もそこまで悪い自転車屋には出会ったことがないですが・・・。
>信頼できる自転車屋さんを見つけて
本当にあるならUK79さんが教えてあげれば?僕はwiggle・Amazon・ヨドバシetcで買って自分で整備することをお薦めします。
書込番号:21808515
19点

おそらくいいショップに出会ったことのない方なんでしょうね。
それはディープインパクトさんのせいではないですものね。近くにそういうショップがなかったとか、行く先々でどうしようもない自転車屋さんしかなかったという不運なのか、それで自分で整備してたら、スキルも上がってきて詳しくなって、逆に幸運だったのかもしれないですしね。
自分で整備できるなら、それに越した事はありません。
しかし、自転車に乗る人すべてにスキルを磨け、といのは間違ってると思います。
美容室に行って納得がいかないから、自分で切れって言ってるようなもんです。
友達から言われるならまだしも、美容室の人からそう言われたらどう思いますか。
あなたが自転車屋さんじゃなくて良かったですね。
客のレベルに応じて仕事の仕方を変えるなら、自転車屋さんでなくとも、建築、車屋、その他様々な高価な物を購入する際、お客さんは全てのスキルを磨かないといけません。
スキルがないと、ちゃんとした家を建ててくれない、ちゃんとした車や自転車に乗れないのですから。
素人のお客さんに対して、納得していただけるよう説明するのも販売者の責任です。自転車屋さんでなくてもどの業態でもです。
あなたこそのスキルがあって、27インチの良いタイヤを見つけられないのでしょうか。
ここではスポーツバイクではなく、シティサイクルの話です。
700cや26インチのタイヤは数も多く高価なタイヤもありますが、27インチでも良いものはありますよ。たくさんね。
あと、ステンリムの間違いです。
詳しくいうと長くなるので割愛しますが。
そして、組み替えという表現が間違ってましたね。ホイール交換とは言ってません。
(ホイール交換を勧めてくるお店も確かにありますが)
スポーク一本だけ交換しても、調整しなければ、また同じようにスポーク折れは発生するということです。
あさひやイオン程の規模の会社なら、確かに腕のあるメカニックもいるでしょう。
しかし、各店舗に必ず1人はいるかと言われれば疑問です。
店舗拡大を急ぎすぎてメカニックの技術が追いついてないことはスレを見る限り、想像つきますけどね。
書込番号:21809110 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

名前と住所教えてください。と書いているのに何も書かないし、商品名も何もないし。具体的情報のリンクもゼロ。
いつものパターンなので驚くこともありませんが。
僕は日本全国の自転車屋を回るのも趣味にしているので、名前と住所いってくれれば、だいたいスキルわかるんですけど、まあ知らないものを返事することは無理だと思うので情報ゼロ回答ありがとうございました。
スポーツバイクをまともに整備できる自転車屋は日本全国で、せいぜい10軒くらい。
その10軒を見つけるのは、ド素人の人には宝くじ当てるくらい至難の業です。僕も友人知人に沢山自転車屋さんはいて情報交換などしています、店にいったら整備を教えたりもしています。
★27インチを薦めるような人で自転車のスキルがある人はひとりもいません。
ホイールもタイヤも700Cより優秀なものは存在しません。
客のレベルが上がらないと、時間かけていい整備してもわかってもらえないので、腕のいい職人気質の自転車屋さんの方がやる気失ってます。バーテープの巻き方見れば整備スキルが見えますけど「これいい仕事してますねえ」とたまに店いって言うと、そういうのわかってもらえるの○×さんだけです。と残念そうな顔、それで仕事が段々雑になっていきます。
いい自転車屋さんは、いい客がいないと育ちません。
書込番号:21809330
13点

プロショップなど存在しないと言っておられましたが、ディープインパクトさんが言うちゃんと整備できる自転車屋さん=プロショップだとしたら、10軒もあるんですね。
まぁ住んでいる地域で全然違ってきますし、紹介までしても質問者さんが辿り着ける距離なのかは、分からないですしね。
言い忘れてましたが、私は輪界には関わっていますが、ショップの人間ではありません。
そのため、ショップ名をネット上に明記して店主のスキル試しに行くようなお客さんが増えると先方の迷惑になります。
自転車屋さんは、店主のスキルを試しに行く場所ではなく、自転車の購入や修理を相談しに行く場所です。
まずはそこを間違えないように。
そして700cに勝るホイールやタイヤが27インチにあるとは言ってません。
27インチのシティサイクルにつけるタイヤなら、安いものから良いものまでありますよと言ってるだけです。
その27インチの良いタイヤを700cの高価かどうかは別として、質のいいタイヤと比べるのは、そもそも土俵が違います。
同じ自転車でもスポーツバイクとシティサイクルは違いますからね。言わなくても分かると思いますが。
固有のタイヤメーカーや商品名を出して、云々言われても前述した通り、タイヤの設計段階からまったく別物なので、比較対象とすること自体が間違ってます。
また全国各地の自転車屋さん巡りが趣味とのことですが、私の場合、それが仕事です。
ディープインパクトさんが自転車屋さんに求めるスキルとは、私と同じぐらいの全国の自転車屋さんを回ってると仮定して、そのうえで10軒だとしたら、その10軒のショップは相当な技術なんでしょうね。
そこで質問者さんのスレに戻りますが、そもそも質問者さんは27インチのタイヤという事で、スポーツバイクではなくシティサイクルの自転車だと推測できます。
シティサイクルのスポーク調整が出来る自転車屋さんは全国で10軒でしょうか。
スポークの調整ができる=プロショップではないですが、町の自転車屋さんでもきちんと対応してくれるお店はあります。
余談ですが、私の家から半径5キロ以内に自転車屋さんは大手も含め15軒ほどあります。
人間性や好みで相性で左右されますが、メカニックの技術が確かでプロショップとしてメーカーにも認められているお店はそのうち、4軒あります。
うち一軒は全国でも有名なメカニックの方がやられているお店です。
(そこを教えろ?と言われても先方の迷惑になるのでお答え出来ませんが!汗)
ディープインパクトさんが求めるスキルと質問者さんが、自転車屋さんに求めるスキルは違います。
そのうえで、あさひの対応に苦慮し、投稿された挙句、自転車に詳しい方から、自分でしろ!と言われても、、、。
何が言いたいか分かりますよね?自転車を提供する立場(ショップでなくとも輪界に関わっている方など)なら、自分でしろ!とは言えないって事です。
スポーツバイクが日本全国で一般の消費者にも身近になった事で、ディープインパクトさんが言われるプロショップの店主さんが、素人の相手がきつく仕事が雑になっていくなら、それまでのショップです。
私から言わせれば、そのお店こそプロショップなのか?と思います。
スポークバイクのスキルがなくとも、シティサイクル専門のお店で、お客様の要望に真摯に答え、整備するお店は町の自転車屋さんであってもプロショップだと言えます。
素人のお客様にも、その仕事を全うする事がプロであり、それを理解してくれるディープインパクトさんのような玄人のお客様に、頂くお褒めの言葉が喜びであると思います。
いい自転車屋さんはいいお客さんがいないと育たないってことは理解できます。
自転車屋さんに限らずそれはどの業界でも同じです。
しかし、スキルのあるお客さんと話すのも、素人のお客さんと話すのも、同じぐらい成長できます。
スキルのあるお客さんとはメカニカルな話を、また素人のお客さんとは、一般ユーザーのニーズを理解するチャンスがあります。
ディープインパクトさんのように、自転車に詳しく、楽しさを理解されていて、かつこの口コミでもこのジャンルで優秀な方が、自転車屋さんはどこも一緒と決めつけたような投稿をこのスレで見て、反論をさせていただいた次第です。
ほかのコメントも見ましたが、後ろハブのシャフト云々で、あさひ批判の投稿に対するディープインパクトさんの答えはごもっともであり、的確に正しい事を言われています。
そこまで詳しい方なら、プロショップとしてやっているお店、これからプロショップとして頑張ろうとしているお店、またちゃんとした町の自転車屋さんの事をひとくくりに言わないで欲しいと願います。
あさひの中にも、ちゃんとした店舗もあります。それも含めてです。
長文失礼しました。
書込番号:21810142 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

スキルはともかくあさひ自転車は後輪がトラブります。
書込番号:22058342
10点

買ったばかりの自転車のスポーク折れ、経験してます。組み立てが悪いとなるんですね、やっぱり。
買って一月位で購入したアサヒに行くと鍵のかけ方が悪いんじゃないかとか色々こちらが悪いように言われ本当に不快な思いをしました。
その後他の場所でも折れが出ました。
その後アサヒで自転車購入する事は有りませんが、後にも先にもスポーク折れの経験はこれ限りです。
周りの人では子供自転車のボルトが落下した事例など普通の自転車屋では想像付かないようなトラブルを耳にしています。
タイヤのパンク位は…と思って行くけど毎回タイヤ交換の話をしてくるので四度目の正直でもう行かない。
他所の自転車屋持って行ったら普通にパンク修理でその後もずっと問題なく走れてます。
書込番号:22819828 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



電動車率9割超の坂の多い道を片道3キロ通勤するのに使う自転車を探しています。(予算4万円前後)
人力だけではとても漕げないような急坂はともかく、現在の22、3キロありそうな自転車から軽量化して、少しの坂なら漕いで登りたいです。
お伺いしたいのは
@現在の内装3速では重くて上がれませんが、外装6(7)段ならかなり違うものでしょうか。
Aせいぜい週1回チェーンに注油するくらいしかできませんが、その程度では外装変速はリアギアのさび等で維持困難でしょうか。 (豪雨でなければ雨天でも乗ります。)
Bメンテナンス面から内装3(5)速を選び、リアスプロケットを1回り大きくすることで、外装並みの軽さにできるでしょうか。
現在検討中の自転車は次の2台です。※当方短足の為、クロスバイク(水平にフレームが入っているタイプ)は対象外です。
ブリヂストン マークローサ3S(7S)
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/greenlabel/markrosa/
丸石 プルーム
http://www.seocycle.co.jp/blog/20190330_1087736
その他、お勧めの車があればご教示ください。よろしくお願い申し上げます。
2点


>まさちゃん98さん
お礼が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。
すごく軽くてよさそうですが、通勤用なのでドロヨケやらカゴの追加が必要で、予算的に厳しい感じです。
ほぼ水平のフレームが、いざという時、急所を打ちそうで恐怖感があります。
このあたりのママチャリにしておいて、部品をすこしずつ軽くて良いものに交換していこうかとも考えております。
https://item.rakuten.co.jp/auc-ad-cycle/sakamoto-alumate276at/
書込番号:22684815
0点

>まさちゃん98さん
いろいろ検討しました結果、思い切ってクロスバイクで探そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22779920
0点



お世話になっております。
ママチャリの6段外装のギアチェンジがうまくいかず、最終的にギア一式を全部取り外し、再取付しています。
それでもうまく調整できません。
標記の件の通り、ワイヤを張る前の各調整ボルトの初期状態は締め切りなのか、緩め切りなのかどちらでしょうか。
(ネットには初期状態が載っておりません)
ワイヤ張前後の調整手順もご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

前の時の画像を見て気づいてたんですけど...
ワイヤー外した状態でディレイラーがディレイラーガードに当たってますよね。
恐らく倒れた時にディレイラーガードが曲がったんだと思います。
よくある話なんですけど。
最初にする事は、インナーワイヤーを外した状態でディレイラーがディレイラーガードに当たらなくする事です。
ディレイラーガードを外に手で広げる必要があると思います。
その上で調整してください。
調整ネジに初期位置はありません。
回せばディレイラーが動くので
H でトップギア(小さいギア)
Lでローギア(大きいギア)
に真っ直ぐになるように合わせるだけです。
ディレイラーによって調整螺子の位置が違いますがシマノのマニュアル通りで良いと思います。
ここでギアに対してディレイラーが真っ直ぐにならないのならディレイラーが駄目なんで交換です。
書込番号:21915367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)





