
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年12月24日 16:59 |
![]() |
12 | 8 | 2016年10月6日 21:35 |
![]() |
12 | 8 | 2016年10月6日 19:57 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2016年8月29日 07:52 |
![]() |
14 | 13 | 2016年8月25日 15:01 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2016年8月5日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



日本磨料工業 ピカール[乳化性液状金属磨き液 300g]¥396
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002056068/
ホームセンター行けばたいてい売ってます。
激落ち君使うなら百均のホームクレンザーの方が落ちます。
ただホームクレンザーは塗装表面に細かい傷がつくので、きれいに仕上げたいならピカールです。
ピカピカになるので試してみてください。
書込番号:20509741
0点

>ディープ・ インパクトさん
お疲れ様です。
ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:20510556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんこんばんは。
今日は質問させて頂きます。
1フロントタイヤに亀裂がありました。
空気漏れは、ありませんが、問題ないでしょうか。
リアは、亀裂無しでした。
2タイヤの所につけるキャップがこちらも亀裂がありました。
問題ないでしょうか。
3自転車に錆びが有ったため、556を付けましたが、取れません。30秒位浸透させましたが、足りないでしょうか。しっかりブラシでごしごししました。
4この自転車は、安いので、片足立ちです。
かごに荷物を乗せると、かなりの確率で倒れます。
何か対策している方、教えてください♪
まだ、あるので返信と言う形をとらせていただきます。
書込番号:20267714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続きです。
5ライトがつきません。
私は、夜間使わないので、オートにしています。
ONにしたらつきません。オートでも。
漕いでいるあいだしか、つかないのか?
書込番号:20267730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
1、こちらのタイヤは直に交換された方がいいです。ここまでひび割れると交換です。
2、キャップのヒビが行ってる部分は、下に向けていたらいいと思います。
3、ピカールという研磨剤は、サビが獲れます。それで試されたらと思います。
https://www.amazon.co.jp/300g/dp/B000TGAQJK
4、ハンドルを真っすぐにした状態で、カゴに物を入れるとかでしょうか。
自転車から離れる時は、カゴから荷物をとります。
書込番号:20267858
2点

>1フロントタイヤに亀裂がありました。
>空気漏れは、ありませんが、問題ないでしょうか。
>リアは、亀裂無しでした。
「下り坂で使わない」「時速20キロ未満で使用する」ならば、あと3年使えます。実際私はヒビ割れたまま5年以上
使っているタイヤもあります。
でもまあ、国産メーカーのタイヤとチューブに交換すると良いでしょう。展示車とかだと購入前に劣化してますからね。
書込番号:20268617
1点

ご返信ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
1溝がまだあるので、イイかなぁと思いましたが・・・
2問題ないと言うことですね。ありがとうございます。
3ありがとうございます。参考にさせていただきます。
4分かりました。
>まさちゃん98さん
展示車ではないですけどね・・・
なんか測ったことないですけど20キロ以上出してるかも?
交換も視野に、考えます。
書込番号:20268643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤはタイヤ2本+チューブ2本+リムテープで2000円くらいのものなのでケガしたくなければ交換しましょう。
26ならこっち↓
日本製 IRC 45型 26×1-3/8 ブラック/ブラック 1ペア(タイヤ・チューブ各2本組) ¥ 2,100
https://www.amazon.co.jp/dp/B002KLQALK/
DURO(デューロ) 自転車 タイヤ 26インチ 2本セット H842 26×1 3/8 WO Pair ¥ 2,235 ダンロップ子会社
https://www.amazon.co.jp/dp/B01664N582/
CST タイヤチューブセット S130 26インチX1-3/8(2本巻き) ¥ 2,594
https://www.amazon.co.jp/dp/B002OEJXFS/
27ならこっち↓
CST 27インチX1-3/8(2本巻き) タイヤチューブセット ¥ 2,369
https://www.amazon.co.jp/dp/B007MXCZRO/
2のキャップは必要ないものなので気になるなら捨てましょう、軽くなります。
3 556はサビをひどくするものなのでつけない方がいいです。
百均のホームクレンザー買ってきてふけばいいです。もちろんピカールもOK。
4 .もう少し角度を寝かした方がいいです、スタンド>の字に少し曲げちゃえば?。
5 そういう仕様でしょう。止まっててつくのは電池式のライトだけです。
どうしても点灯させたいなら電池式ライト使いましょう。
ジェントス バイクライト XB 356B¥ 3,142 お薦めします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K66Q8ZY/
国産メーカーのタイヤとチューブってろくなのないので、外国の品質いいタイヤ&チューブを買った方がいいです。僕のお薦めはCSTとDUROです。
*ママチャリはタイヤ交換時、チューブとリムテープも一緒に交換をお薦めします。
書込番号:20269029
5点

こんにちは
1.の亀裂についてですが、仕事がら原因を見てしまいます。写真のアップで、しっかりと広範囲でタイヤ側面をこすって、ゴムがぼろぼろになってますね。考えられることは、縁石のわきをこすった、または、スリットタイプの排水口にタイヤを沈み込ませてしまった、などの走行トラブルがあったようですね。その結果の亀裂のようです。
タイヤ交換は必須かと思います。
※ディープ・ インパクトさん のお勧めされているCSTですが、これってチェンシンタイヤのことだったのですね。私も使っていて、このメーカーのものは安定しているのを実感しています。私は母数少ないので、ディープ・ インパクトさんほどの説得力はありませんが。
2.のタイヤキャップですけど、パナソニックやブリヂストンの自転車についてるものでも屋外駐輪、雨ざらしだと、1年持たずに割れるのがほとんどですから、単に寿命と思えばいいと思います。プラスチックは、内包している油が水で抜けてしまってもろくなったり色あせするものですから。
3.のさびについてですが、この赤さびのレベルはCRCのレベルはとっくに超えてます。ピカールとかのコンパウンドで落とすレベルも超えています。
赤錆ですので、さびは浸透していきます。写真のかご取付け金具の曲げ部分のさびは気がつかれてる取りですが、そこから少し離れてる部分でもメッキが浮いたようになっている箇所、ささくれたっているメッキ部分ありますが、そこは全て赤錆ができている部分です。金属ブラシでこすって、浮いているメッキを落とすことはできますが、さびを綺麗に落とすには少し荒すぎ? #200より荒い番手のものでいいので、紙やすりで赤くなっているところを残さないように綺麗に削り落として、そのあとで、塗装が必要と思います。
ヤスリやブラシでこすった部分は、空気に振れているだけでしばらくすると酸化します。赤錆がまた出ることに。塗装でさび防止しましょう。
※CRC(油)やピカール(ワックス)などを使った部分は、しっかり洗浄しないと塗装できません。さびのレベルが少なければ、ピカールとかのワックス入りコンパウンドで、磨きと、ワックスによる酸化防止により塗装不要にできます。 今回のメッキ浮きレベルではもう無理ですが。
他はみなさんのコメントと変わらないので省略
自転車を可愛がってあげてくださいね。
書込番号:20270599
2点

>Tsutomu_kunさん
ご返信ありがとうございます。
1的確なアドバイスありがとうございます。
走行中のトラブルですか・・・
2割れるのですね!
初めての自転車だったもので・・
3 556では落とせない錆なんですね!
色々考えます。
>自転車を可愛がってあげてくださいね
はい!可愛がります!
書込番号:20271441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープ・ インパクトさん
忘れてました。
交換も視野にいれますね!
2明日捨てようと思います!
3 556やめました。ありがとうございます。
4分かりました。
5仕様なんですね!
落ち着いたので、解決済みにします。
皆さんご返信ありがとうございました。
書込番号:20271453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ついにアタマまで逝っちゃったかしら?
最近天気がおかしいからね。
ご自愛ください。
書込番号:20140107
3点

その前に免許でしょ。
書込番号:20140290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、交差点待ちなどで黄土色のサビサビのチェーンを見ると、注油したい衝動に駆られますね。空気圧が足りない自転車も多いですね。英式バルブ禁止したいです。これ全部お節介ということになってしまいますけどね。
書込番号:20141654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自転車に車検あった方がいいんじゃないかと思うんですが・・
源チャリにも260cc以下のバイクにも又今計画されている超小型車も車検制度はありません
そちれはどうします?
車の車検や建築物の確認申請とかもそうだけど
オーナーが安全に維持管理する義務があるんだから
お墨付きを与えるよりやらかしたら(違反が見つかったら)確実に罰せられる
方がいいんじゃない
自転車も自分でメンテナンスできなければ
安全の為に自転車屋等で点検すれば良いし
本当は車も家も同じ
書込番号:20145020
2点

>gda_hisashiさん
>エリズム^^さん
>まさちゃん98さん
>at_freedさん
自分でメンテナンスしろってことですね。
つまらないスレに付き合っていただきありがとうございました。
書込番号:20145634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国のルールは、必ずトラブルが起こったあとにできます。そういう方法で法改正するルールだからです。
脱法ハーブがわかりやすいから例にしますけど、問題ないから大丈夫とかってルールに則って使っていても問題がおきます。問題がおきると法がすぐに変わります。そういうものです。
いつだか点滅ライトの話で法律では大丈夫っていってますが、そんなのいつ変わるかわからない。トラブルおこってないだけのもの、というのがここでの大方の判断となっており、すぐ陳腐化しましたね。
問題起これば法律はすぐ変わります。化学薬品関係なんて頻繁に細則が変更されてますから。
要するに、法律やルールがどうのではなく、安全でトラブルがおこってなければ、法や細則が変わることはありません。
安全に乗っている間は点滅ライトも問題ないでしょう。
皆が安全に乗ってさえいれば、車検など作らなくてもいいです。
そもそも罰則や車検ルール作っても、それを徹底できるだけの知識持った人しかのっちゃいけない、というにはのる人間の母数が多すぎます。子供から年寄りまでですし。で、ルールは違反のレベルに合わせて頻繁に変更されることが予測されます。特に制定してすぐにはそうなります。乗る人多いから。すると、取り締まる人がその全てを把握しきれないことも考えれます。シンプルにしないと。車検ルールも頻繁に変わること考えられるので、最新の知識の周知や教育もいるでしょう。自転車屋さんも資格商売になるかもしれません。廃業者が増えるかもしれなければ、資格悪用業者もでてきたり、、、、、
ルールを大きく変えると、問題山積なので、たぶん今後も行うことは無いでしょう。
いまだに行われない話としては、自転車のナンバープレート義務化計画(駐輪違反対策)とかもありましたね。自転車車検に近い話ですが、行われることは無いでしょう。今よりも問題が大きくならなければ。
ようは、問題を大きくしさえしなければ、新しいルールはできないし、今のままでよくなります。
自転車に限らず、全てにおいて、安全で問題おきないレベルにとどめれば、ルールなどいらないし作られません。
アブなさそうなものは、今合法でも、なるべく危なくないように近づかない、トラブル起こらないようにする、ということです。
書込番号:20270668
1点

>Tsutomu_kunさん
あなたの返信を見て、考えが変わりました。
ありがとうございます。
書込番号:20271102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



学生時代は自転車通学していました。実社会ではマイカー通勤です。そろそろ定年なので自転車を復活させたい。ところが体重が90Kgと100Kg近いデブなので耐荷重が心配です。デブにも乗れる自転車を探しています。教えて下さい。安月給なもので低価格で良品質なものと欲張りです。できればオシャレでカッコイイもの。お爺ちゃん良いのに乗っているねと褒められたいです。宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
シティサイクルの板にアップされたということは、それほど価格の高いスポーツモデルでなく、そこそこのスポーツ車としての性能とスタイルであればOKということでしょうか。
キャノンデール、トレック、GTなど、スポーツ車のアメリカンバイクは、制限体重100キロいけそうに謳っていますが、ホイールやタイヤなどは、やはり体重の重い方は、スポーク本数が多い方がいいですし、タイヤも太く、空気量の多い方がいいと思います。
そこで、価格が手頃な所で、GTのマウンテンバイクは、如何でしょうか。
マウンテンバイクは、悪路を行く用途のバイクで、フレーム、ホイール、タイヤ、丈夫に出来ています。
価格の安いベーシックモデルは、街中でも使えるように、タイヤは、悪路、舗装路と兼用になっています。
この中の、GT、アグレッサーなどはお買い得なバイクです。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bikes/2017model/
GTは、下記のお店で拝見できると思います。サイズとか、じっくり実車に股がったりして検討してくださいね。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/shop/top/
書込番号:20150036
0点

>ところが体重が90Kgと100Kg近いデブなので耐荷重が心配です。デブにも乗れる自転車を探しています。教えて下さい。安月給なもので低価格で良品質なものと欲張りです。できればオシャレでカッコイイもの。お爺ちゃん良いのに乗っているねと褒められたいです。宜しくお願いします。
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4376.html
どうでしょう。
書込番号:20152098
0点

おはようございます。
体重90kgなら5万から10万円ぐらいで売られているクロスバイクorツーリング用のシクロクロスならどれでも乗れると思いますよ。
90kgでだめなら怖くて荷物積んで走れません。
こちらのページにJISのタイヤの諸元表が乗ってます。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_JIS
これによると25Cあれば700N(約70kg)の重さまで大丈夫だそうです。
自転車では真ん中に乗るのが一番ですがやはり現実には前過重や後ろ過重になると思われますが体重の半分の45kgから25kgマージンがあるので問題はないと思われます。
自転車こがれて痩せられれば荷物も積んで走れると思いますよ。
ちゃんとしたスポーツ自転車屋さんで相談されるのが一番です。
書込番号:20152724
0点

白旗髑髏さん、追記です。
>>デブにも乗れる自転車を探しています。教えて下さい。
カタログやオーナーマニュアルとかに、乗車可能な体重などが記載されているメーカーがあります。また記載されていない所もあり、それは電話で聞くしかないです。
例えば、上記でご紹介しましたGTですと、下記のオーナーズマニュアルの正しい使用条件の所に記載されています。
海外メーカーは、外人の方は体重がある方が多いので、制限体重が重目になっていることが多いです。特にアメリカメーカーは多いです。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/torisetsu/gt_manual.pdf
それと、スポーツ車の25Cや細いタイヤは、体重の重い方でも乗れないことはないですが、細いタイヤは、空気量が少なくて、空気圧はよりシビアに適正空気圧に保っていないと、パンクの原因になったりします。
体重が重いと、細いタイヤは、空気が抜け易く、体重によっては空気圧が1日で、そのタイヤの適正空気圧でなくなってしまうこともありますので、まめに空気を入れられるならいいですが、外出先では面倒なことです。また、細いタイヤは、体重が重いと減るのも早いです。
なので、メンテナンスや耐久性などを考えますと、タイヤは、走行に抵抗を感じない限りで、ある程度の太さがある方が安心感はあると思います。
書込番号:20152877
0点



今年の1月に新車を買いました。
いろんな所を乗り回しました。
ブレーキをかけるとキーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーといいます。
対策はありますかね。
書込番号:20137565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三菱 デリカD:2さん こんにちは。 治りますよ。 ご自分で出来ない場合は 購入店と ご相談してみてください。
書込番号:20137581
2点

どうやって直しましょう。
持っていくのは面倒なので・・・・・
書込番号:20137588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな自転車ですか?
自転車の種類
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/bicycle_type.html
自転車の修理方法 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95&gs_l=hp...0.0.0.0.13807...........0.CtRhnD8GWWM&gws_rd=ssl
書込番号:20137885
2点

アピタのプライベートブランドの安物です。
書込番号:20137897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日写真載せるので待っていただけますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20137908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

待ってます。
アピタ 自転車
http://www.apitashop.com/shop/c/c200503/
工具は ありますか?
めがねレンチ プライヤー ペンチ プラスドライバー マイナスドライバー 六角レンチ
元自転車屋が教える!自転車のブレーキ調整方法
http://jitensha-hoken.jp/blog/2014/07/brake-bicycle/
メンテナンス
http://jitensha-hoken.jp/blog/category/howto/maintenance/
元自転車屋が教える!ブレーキパッドの交換方法[写真付]
http://jitensha-hoken.jp/blog/2015/09/change-break-shoe/
書込番号:20138165
2点

こんな感じです。現在は生産されていないようです。
また、前輪のブレーキしか、キーとなりません。工具は六角レンチ、プラスドライバー位だと思います。一応確認します.。
書込番号:20139080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三枚目のピンぼけ写真 明日 真横から 見てください。
下記に詳しく「全部」書いてありますが 終わりの所の ブレーキ鳴きの止め方 を見てね。
ブレーキ
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/brake.html
>ブレーキ鳴きの止め方
書込番号:20140455
2点

シュー位置調整すれば直ります。
シュー位置調整のやり方
1.シューのナットを緩め、シューが手で動く状態にする。
2.ブレーキレバーを握り、シューをリムに当てる。
3.その状態でリムの上側にシューの上側を合わせて(写真1参照)シューがリム面にピッタリつく状態にして軽くナットを締めます。*シューが動く状態でブレーキレバーを握れば自然にリム面とシュー面がピッタリつくようになります。
4.最後にシューのナットをしっかり締めておきましょう。(シューの位置を動かさずに締めてね)
位置調整で直らない時
これに↓交換してして下さい。音鳴りは解消し、ブレーキの効きも今よりずっと効くようになります。がんばって。
シマノ SHIMANOBR-6403 [ブレーキシューセット Y83G98070]¥781
http://www.yodobashi.com/Y83G98070/pd/100000001001146681/
書込番号:20140864
2点

>三菱 デリカD:2さん
アップされたお写真を拝見しますと、ブレーキシューと接するリムの面に、黒い線上のもの(ブレーキカス)が着いているようですが、それを、ボロ布とかで拭いて取ってあげたらどうでしょうか。
それか、シューを止めているボルトや、ブレーキアームなどのボルトにガタが無いかでしょうか。ガタがあると、音が鳴ることがあります。
ブレーキシューはゴムですので、表面に異物が入り込んで着いているとか、または、シューの表面がツルツルとしているようでしたら、ブレーキの摩擦熱によって炭化してしまっていて、それも音が鳴る原因になることがあります。
もし、そうなっているようでしたら、サンドペーパーや、ヤスリとかで削りをかけて、元のザラザラの状態に戻してあげたらいいと思います。
書込番号:20141493
2点

黒ずんでいるところを両方拭いたら、キーと言わなくなりました!
>BRDさん
>ディープ・ インパクトさん
>アルカンシェルさん
直せたのは、あなたたちのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:20142208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

祝 早期解決。
中古ばかり乗ってます。 100均の部品をよく使います。 ま〜 なんとかなる物で H i
書込番号:20142395
2点



自転車の盗難にあい、新しく購入を検討しています。近くのホームセンターとあさひをのぞいたのですが、気に入ったものがなく(ぱっと見た感じです)ネットで検索して気になるものが二台見つかりました。どちらがいいのか決めかねているので、詳しい方のご意見が聞けたらと思います。もしくは他におすすめの物など..。
予算は二万前後。用途は主にスーパーの買い出しと、一時間くらいまでの移動に使おうかと思っています。今までは20インチ6段変速でしたが、今回は普通サイズ、変速あり、かご付き、サードかローラーブレーキがいいのかと思っています。
@https://cyclemarket.jp/product/detail/109
◎フレーム低く乗りやすそう、買い出しには良さそう
△ドラムブレーキ
※ドラムブレーキとはサードブレーキの事で合っていますでしょうか?検索してもはっきりわからなかったのですが..なるべく音がしない物希望です。
×ダイナモライト(普通サイズの自転車に乗っていたのは10年位前?ですが、重かった記憶が..今は昔より良くなっているんでしょうか?最悪後付けの安物ライト付ける?)
Ahttp://item.rakuten.co.jp/joy-joy/10t300/、
◎ローラーブレーキ(&変速がこの値段で付いている物を他に探せなかった)、LEDブロックライト(ダイナモよりは軽いようなので)
○見た目がかわいい
△フレーム乗りにくい?(買い出しで何度か乗り降りする)
△27インチ(27より26押しの書き込みが多いような。強度、今後のコストなどの場合?)
△フレームが細そう?なので強度が弱い?
といった感じです。よろしくお願いいたします。
書込番号:20076012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.marukin-bicycles.com/products/original/nostalia_aero
せめてこれくらいの自転車にしておきましょう。
書込番号:20077256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

27インチはバランス悪く重いのでやめた方がいいと思います。もうひとつも値段高く重量重そう。
こっちの方がまし↓マイパラス M-501\14,166
http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products/products_list/category02/m501.html
価格コム情報
http://kakaku.com/item/K0000721648/
自転車の詳細データは↓自転車道場マイパラスM501製作
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19631/
>ダイナモライト(重かった記憶が..今は昔より良くなっているんでしょうか?
良くなってます。特にこれ↓軽いのでお薦めします。
丸善(MARUZEN) Mag Boy [MLC-1-C] LED 発電ランプ クリア ¥ 1,563
https://www.amazon.co.jp/dp/B008FDNC2C
書込番号:20078001
1点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
教えていただいた自転車に、かごがつけられるのでしょうか?一番の用途は買い物になりますので、どうしても必要です...。
私用以外にも、家族の通勤用自転車も探していますので、通勤用に検討したいと思います!
書込番号:20089882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
マイパラス、とても人気の自転車のようですね!
こちらを購入した場合、
かご→自分で大きなものに付け替えたい
ライト→自分で付け替え(出来れば。無理なら電池式?)
ブレーキ→自転車屋さんで取り替えてもらう
といった感じになるかと思います。ブレーキ交換に使うような工具がないので..。うちにあるのは100均のペンチと、ドライバーセット位です(^_^;)
解体して...というのは私には難しいかなと思います。それでも候補の物よりましと言うことですよね?
書込番号:20089908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブレーキ→自転車屋さんで取り替えてもらう
よっぽどの深いつきあいしてないと、やってくれないと思う。
あえてブレーキ交換は必要ありません。僕は道楽でやっただけです。標準装備のドラムブレーキ、よく効くし音も鳴りません。
ライトと前かごの交換は簡単なので自分でできると思います。
前かごはそれほど小さくもないので交換必要ないかもしれません。ライトは抵抗が全然違うので交換した方が幸せになれます。
書込番号:20090692
0点

>ディープ・ インパクトさん
ブレーキ交換、自転車屋さんでは難しいのですね..。
バンドブレーキはいずれ音が出るとの書きこみが多いので、避けた方がいいかと思っていましたが、物によるのですかね?
マイパラス、501だけ何か特別ですか?他も見てみたらM504だとオートライトがついているみたいなので、気になりました!
書込番号:20090983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.marukin-bicycles.com/products/active/nostalia_s
カゴならこれでどうでしょ。
書込番号:20091112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M504は501より重量が2kg以上重いのと、オートライトってハブダイナモを使っていて、ライトが必要ない真っ昼間でも、常に発電負荷がかかっています。必要ない時までわざわざ負荷かけて足腰鍛えなくてもいいと思います。
ライトは必要な時だけ点灯させ、普通で走る時は何も負荷がない方が楽。
>バンドブレーキはいずれ音が出る
というのは整備不良で、きちんとメンテナンスして整備すれば音は出ません。501のドラムも、そんなに悪い品質ではなく5年以上使っているのがありますが音は出ていません。僕はトータルの重量を下げたいのでキャリパーへ交換しましたけど、音が鳴るという心配はしていません。音だけの心配なら、そのまま使ってても問題ありません。
あと音が鳴るようになっても整備すれば解消させることができます。心配ありません。
書込番号:20093466
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)





