
このページのスレッド一覧(全2615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年2月6日 00:25 |
![]() |
0 | 9 | 2023年2月6日 02:46 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2023年2月6日 00:31 |
![]() |
0 | 5 | 2023年2月6日 04:02 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2023年1月29日 10:08 |
![]() |
0 | 2 | 2023年1月27日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もう既に購入済みですが題名の通り徐々に心配になってきました。
購入店はヨドバシAKIBAです。
自宅はヨドバシAKIBAからナビアプリベースで約12km程度です。
納車は今月の2月1日で、初期点検(TS保険加入)、防犯登録済みで納車時点で問題なく乗れています。
【懸念事項は】
パンク修理など近場で行いたい場合の店舗が、あるにはあるけど、中規模チェーン店で、どういうわけかうちの近所の店舗の評価が非常に悪い。(他店舗は評価も★3から★4程度ですが、うちの近所だけ★1から★2です)
私自身も10年ほど前にそこでママチャリ1台購入して、6か月点検、パンク修理1回から2回、タイヤ交換1回とお世話になっていますが、技術的な問題でなく、何しろ態度がよろしくない、不愛想を通り越して、嫌な思いをして毎回二度と来るものかと思うほどです。
上記店舗が自宅から200m〜300m、他に1km圏内に2店舗程度はあるようですが世話になったことはありません。
パナソニックHP上で近場の整備のできる店舗を探したところ、2店舗見つかり、どちらも2km圏内くらいで、点検整備は良いですが、パンクを直しに行くにはちょっと遠いです。そもそも点検整備頼めるのかは未確認です。
【本題ですが】
@パンク等の緊急時に行けるお店探し
A定期点検やTS保険手続きができるお店探し
A.購入店(ヨドバシAKIBA)以外でお願いしても問題ないものでしょうか?(良くは思われないかとは思いますが)
B.ヨドバシドットコムで14,900円で3年間訪問修理代無料(工賃、部品代は別途)、パンク3回まで無料、TS保険点検・保険料2回分無料というのがあるので、そちらに加入したほうが良いでしょうか?
C.近所の自転車店回りをして事前に確認しておいたほうが良いものでしょうか?
ヨドバシAKIBAは最終的にアテが無い場合の店舗として考えています(あのビルの6階まで、人ごみに混じってエレベーターに乗って自転車を持っていくのがはばかられる)
似たような方からの実体験のアドバイスが聞けたら嬉しいです。
最初から近所で購入していればというのは無し(店員の態度が悪いし、間口2間ほどなのでカタログを見ての購入になってたはず)でお願いします。
0点

A1.その時点で最寄りのお店でいいんじゃないですかね?パンクって場所を選ばないですよね。
A2.購入してもらった自転車じゃないと対応しませ〜んって自転車屋は少なからず存在しますので、購入店がよろしいんじゃないですかね?
パンク修理なんてバイク屋でもやってくれると思いますので、パンクしたときに考えればいい話です。1番良いのはご自身で出来るのがいいですね。交換用チューブ持って出先でパンクしたら交換なんてのは自転車好きな人なら結構やりそうですしね。
近所の店が嫌っていうなら、エレベータ乗っていくしかないんじゃないですかね?なんでも嫌々言ってもしょうがないでしょう。子供じゃないんだから、我慢できることは我慢しましょうよ。
ちなみに私も近所の店はちょっと対応が悪かったので、車で行ける範囲のサイクルベースあさひさんで購入しました。
通勤に使ったりする予定は今のところ無いので、なにかしら修理や点検が必要なら直接乗っていくか自動車に積んで持っていこうと思ってます。
でもまぁ空気圧をしっかり点検しておけばそうそうパンクなんてしないと思いますけどね。
書込番号:25128895
0点

点検が可能な店舗で購入した場合、定期点検はそこで行う必要があります。
https://twitter.com/yodobashi_akiba/status/1355442035931529216
自転車整備士がいるのでTSマークの付与も可能なはずでしたが、購入後の付与は行っていないようです。TSマークにこだわる必要はないと思います。ヨドバシの場合、1年間の保険が付きます。
https://www.yodobashi.com/ec/support/member/function/family/index.html
パンク修理程度ならどこでも構いませんが、あらかじめ利用する可能性のある店に確認しておいた方がいいでしょう。
書込番号:25129125
0点



バスの本数減少で乗り換えがうまくいかなくなり、今月中旬からGoogle Mapで10.1kmの距離を自転車で通勤することにしました。
緩やかだけど長めの坂が何か所かあったり、急な坂があるので電動アシストを初購入しようと思っています。
また、仕事道具を週に数回持っていくのでカゴ付きが条件となります。
予算から候補として、27インチのヤマハ SP5とパナのティモDX、ベロスター(オプションカゴ)辺りを考えています。
SP5(2021モデル)を5分だけ試乗できたのですが、途中から予想以上に速度が出しずらくベロスターも候補に入れてありますが、
試乗時間が短いためSP5もすべて把握できたとは思っておらず候補に残してあります。
初めての電動アシストの購入になるので候補の中のおすすめや、候補以外にもいいのがあったらと、
相談に乗っていただけると助かります。
0点

10kmともなると、通勤時間は50〜60分になると思いますが大丈夫でしょうか?電動アシストは平地での巡航速度は最大時速20〜25kmといったところです。
外装系ならそれ以上の速度を維持するのは比較的容易です。しかし、通勤用途においてチェーン外れが発生すると致命的なので、外装系はお勧めしません。とくにベロスターはチェーントラブルが多い車種です。
内装系の場合、平地での走りが快適なのは車重の軽いPAS Withだとおもいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040082_J0000040077_J0000039839_J0000039824_J0000036875_J0000036885&pd_ctg=6460
27インチは重量の点で不利になります。ビビDXも26インチとしては重いですが、2021年モデルの評価が高い車種です。
書込番号:25128217
0点

電動アシスト自転車は24km/hでアシストが無くなるという法的規制があるようなので、途中から速度が出しにくかったってのはそのせいじゃないですかね?そのせいであれば、どの電動アシスト自転車に乗っても同じことだと思います。
私も最近買ったばかりで偉そうなこと言えませんが、私は通勤用途というよりレジャー用途です。
軽バンを所有してるので、これに積んで行った先で散策に使ったりって感じで考えてます。
最近納車されたばかりなんですが、ちょうど寒波到来と重なって、寒がりの私はいまだに乗れてません。
もちろん試乗なんてのもしてません。
で、私が購入したのはコレです。
https://kakaku.com/item/J0000035775/
最初は車載することを考えて折り畳みとかも考えましたが、小径ホイールは走るときに大変かなと思い26インチにしました。代わりにフロントホイールが簡単に外せるものから選んでいます。他の候補はパナのジェッターとハリヤです。特にハリヤはブレイスと同様にフロントサスもついているので、かなり悩みましたが、私はバイクに乗るので、二輪のヤマハに期待してヤマハにしました。内装ギアがメンテも楽そうに思いましたしね。あと見た目もちょっとカッコいいというのもあります。
オプションで前後泥除けとフロントリアキャリア、フロントバスケットを付けました。リアキャリアは不要かなともおもいましたが、車体がそこそこ重いので積載時とかにあったほうが便利かなと思いました。
総額18万に納車時につけた盗難補償(3年)の5000円の185000円ですかね。
自転車としてはちょっと高いかなと思いましたが、元々車載に小型のバイクを考えていたので、その半分以下なんでまぁよしとしました。個人的には速度を出すことよりも登りが楽に走れればいいかなと思ってます。但し車載することを考えると思ったより重いなってのがネックですが、まぁ許容範囲ではあるでしょう。バイクのようにガソリン臭くなることもないでしょうしね。
書込番号:25128220
0点

盗難補償の負担は不要なはず。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/information/insurance/
バッテリー専用のサービスならありますが、3300円です。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/owner-support/bt-compensation/
書込番号:25128269
0点

早速の返信ありがとうございます。
>ありりん00615さん
通勤時間に関しては諦めました。
通常でも1時間20分ほどかかるのですが、バスが5分ほど遅れると次の乗り換えがなくなってしまい、
最悪30分くらい遅くなることがあります。
そのために早めに出ようとすると同じく30分くらい早めに出ないといけなくなるため、
2時間近くを想定するのであれば50〜60分程度なら自転車で頑張ります。
なお、今使用中の普通のママチャリ自転車で下見に行った際には、
行きは45分帰りは50分でいけましたが、かなり疲れました。
また、重量ですが確かに27インチですと重いですね。
ティモDXとティモSでエコモードだと結構な差がありますが、ステンレスの方が耐久性が良いのと、
はやく到着できるかと思っていました。
26インチのWithとビビもチェックしてみます。
あと、ベロスターのチェーン外れは考えてませんでしたが、確かに遠くで外れると致命的ですね。
候補から外します。
>KIMONOSTEREOさん
24km/hは試乗前に聞いていたのですが、電源の所の液晶画面でみたら20km/h程度から結構重く感じました。
教えてもらったPAS Braceは良さそうですけど、予算オーバーです。
けどハリヤは頑張れば行けそうです。
オプションの泥除けとカゴ次第になりそうですが。
しかもハリヤなら26インチ・・・。
坂道がすくなければ、普通の自転車でも頑張るんですけどね。
最初アルベルト買おうとしてたんですが、同僚のアルベルトが2年目くらいで歪んで使い物にならなくなったと聞いて、
いっそのことと電動を検討しました。
書込番号:25128333
0点

>ありりん00615さん
よくわかりませんが、初めての電チャリなんで加入しておきました。
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/service/cyclemate/
まぁ、次回は入らないかもね。
>メガネなRSさん
乗らずに話をしてはいけないなと思い、今さっき近所をぐるりと回ってきました。自転車のギアチェンジに慣れてないので、まちがってるかもしれませんが、はっきり言って驚きのアシスト力です。
私的に速度は20も出れば十分じゃないかと思いますけどね。
それよりも、これは歩いて登るのもしんどそうだなと思えるような急坂をグングン登ってくれます。
これには驚きましたね。
坂道を見つけたらチャレンジしたくなる気持ちになりますね。
まぁ、予想通りですがやはり長年自転車に乗っていないお尻にこの手のシートは結構痛いです。ここをある程度改善できれば、目的は十分果たせそうです。
メガネなRSさんにも良い選択ができるといいですね。
なおサイクルベースあさひさんのネット通販で購入しましたが、納品先を店舗に指定すれば送料無料です。
また、同時購入のOP品の取り付け工賃は無料だそうです。
私は最初その店舗で直接買おうと思って行ったら、通販のほうが安いんでそちらで購入して納品先をうちに指定してくださいって言われました。そのほうが安価に済むという提案でしたね。
サイクルベースあさひさんのハリヤの価格は13万ちょいみたいです。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/0B732DE5585F470EAE324E18A6F0A7E1
前後フェンダーとフロントキャリアはついてるから、あとはバスケットだけじゃないですかね?純正バスケットは4000円弱ですから、総額14万円弱でしょうか?
もっと安いところもあるみたいなんで、いろいろ検討してみてください。もちろん送料には注意ですね。
私はクレカで買えることも重要でした。
書込番号:25128438
0点

アサヒの保険はヤマハの保険より自己負担が10%減って、無料点検・自賠責保険が付くという感じですね。定期点検を怠らなければお得かもしれませんが、オプションで部品料金が取られそうですね。
ハリヤも外装なのでやめたほうがいいです。各種パーツも格安部品で構成されており、カスタマイズを施して行くと結構な出費になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020213/SortID=24601408/
通勤なら、ロングタイプの泥除けと荷物が多い際のリアキャリアも必要になるでしょう、
なお、自転車での通勤時間はYahooマップの自転車ナビでも確認できます。実際の所要時間は表示時刻よりも10分ほど長くなると思います。
書込番号:25128930
0点

>KIMONOSTEREOさん
試乗したとき、自分も初めてアシスト体験しましたけど、押される感じですごかったです。
ハリヤはありりん00615さんも記載いただいている通り、外装ギアでした。
また、残念ながらオプションの専用かごが小さくて、仕事道具がギリギリ入るか入らないかになってしまい、
タイヤも太くて気に入ってたんですが、残念ながら諦めました。
>ありりん00615さん
今回の購入は、購入後の修理などの兼ね合いで地元の行きつけの自転車屋で買おうと決めていたんですが、
残念ながらヤマハは取り扱いないといわれ、PAS Withが買えませんでした。
SP5は同僚が自転車買うときにそちらのお店で試乗したんですが4駅ほど離れており、
ヤマハのホームページから販売店チェックしたら近くて隣町付近という状況でした。
どこでも買えると思って油断してました。
ビビDXも聞いてきましたが、身長が高いのでもしかしたらサドルが低すぎるかもしれないとのことでした。
ティモSが高身長でも乗りやすいと言われたのですが、考えますといったん帰ってきました。
あと、ありりん00615さんが言うように、27インチのティモDXは丈夫な作りだけど重いので、
バッテリーの持ちと小回りのしづらさから、最初の電動なら26インチの方も検討してみてはと言われました。
取り寄せなど考えると2.3日中にはお店に頼みたいのですが、
もうちょっと余裕があるので少し考えたいと思います。
書込番号:25129105
0点

>メガネなRSさん
なお内装外装ですが、私はむしろ外装のほうがよかったなぁ、、、って感じですけど、まぁ内装も手入れしなくていいからいいのかな?って感じです。チェーンは外れても簡単につけれませんかね?そんなに難しかったかな?
内装だとギアチェンジの際に、漕ぐのをやめないといけないのがちょっとって感じですかね?漕いだままギアチェンジ操作は可能だけど、実際に入るのは漕ぐのをやめた時みたいですね。慣れてないからよくわかりませんが、、、
今回のブレイスで残念だったのは以前のモデルと違ってコントロールスイッチ部分の液晶が以前より小さくなってしまってることです。
その意味ではハリヤのも小さいですよね?ジェッターのは大きくて良さそうです。
PAS CITY-SP5のほうはもうちょっと大きいのかな?
いずれにせよ、このスイッチって経年劣化で傷みやすいそうです。壊れて交換となると結構高くつくそうなので、みなさんシリコンのカバーとかされるそうですよ。私も一応購入しました。
書込番号:25129155
0点

ハリヤはわかりませんが、ベロスターの場合はチェーンが連続して外れるようになって高額修理が必要になることがあります。
https://kamikawa-cycle.com/blog/10018
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028271/SortID=23458065/
あと、パナソニックの場合はオートライトのためのセンサーがコントローラ上にあるのでスイッチカバーをつけるとほぼ常にライトが点灯するようになります。それでも、割り切ってカバーを付けたほうがいいですが。
書込番号:25129174
0点



今月2月1日に初めての電動アシスト自転車が納車されました。
購入したのはヨドバシカメラでパナソニックビビYX(SXの量販店モデルらしい)です。
8アンペアのバッテリー付きですが、予備として同じバッテリーを追加で購入しようか迷っています。
@1個使って劣化してからあらためて購入する
A今すぐに1個追加して、2個を交互に使用する
上記@、Aのどれがいいのか迷っていますので、アドバイスお願いいたします。
バッテリー寿命が3年〜5年として、2台運用ならその倍近く(車体の寿命まで)使えるものなのか、それとも経年劣化で2台同時に3〜5年で使えなくなる可能性が高いのか、実際に2台運用している方が居れば状況を伺いたいです。
使用状況は、週に2〜3回、往復4〜5kmの役所や病院回り、往復1〜2kmの近所のスーパーへの買い出しで、今のところは遠距離は考えていません。
都内東側で比較的河川が多く、川を超えるのが一番の坂道で、その他は平たんが多いです。
多分、充電は多くても週1回、2週間に1回平均だと見込んでいます。
0点

>葛とらU世さん
こんにちは。
あまり難しく考えなくて良いと思いますよ。
自転車買うと同時に2個買ったらすごくお得になるとかじゃない限り、とりあえず自転車買って、予備が欲しくなったら買うってスタンスで良いです。
ただ、以下の理由で多分2つ不要だと思います。
>使用状況は、週に2〜3回、往復4〜5kmの役所や病院回り、往復1〜2kmの近所のスーパーへの買い出し
8AHだと、上り坂が行程の25%としても、30km程度はアシストできます。
この使用頻度だと、週に15Km以下の走行距離ですから、2週間は持ちます。
更に、電池残量が少なくなるまで充電しないとアシスト力も弱くなりますから、実際は感覚的に25%を切ったら充電すれば良いでしょう。
連続で乗るみたいな使い方でもない限り、サブバッテリーは不要です。
で、バッテリーの寿命ですが、充電回数800回で走行距離が半分になると仮定して、18000キロ乗れます。
週に15キロ乗ったとして、ざっと20年以上乗れる事になりますから、そういう意味でもサブバッテリーは余計だと私は考えます。
書込番号:25126226
0点

リチウムイオン電池は、満充電近い状況が続くと急速な劣化が始まります。2個買ったとしても、うまく運用できないと寿命が短くなるだけだと思います。予備のバッテリーを持つのであれば充電量を50%程度にとどめておくべきでしょう。
私は8.9AのPASに往復5km週3程度乗っていましたが、3年超えたあたりでバッテリーがダメになりました。ダメになると30%の残量があっても坂道に入るとバッテリーが10%未満に一気に減ります。
また、リチウムイオンバッテリーは冷え込むと性能が発揮しにくくなるので、この時期は屋内で保管したほうがいいです。
書込番号:25126755
0点

>ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
確かに今購入しても、先々購入しても価格は同じなので焦ることは無さそうですね。
多分、2週間に1回のペースでの充電なので、年間30回未満、寿命の700回を迎えることなく経年劣化でダメになる可能性大ですね。
しばらく1台のバッテリーで使用してみて、生活パターンが変わるようなら再考します。
>ありりん00615さん
おっしゃるとおり、2個の効果的な運用は面倒ですね。
乗る直前に充電とか考えるのは実用的ではなさそうです。
今は、盗難防止も兼ねてバッテリーは室内保管しています。
しばらく様子見して不自由するようなら再考します。
>ぼーーんさん
>ありりん00615さん
お二人ともありがとうございました。
書込番号:25127071
0点

>葛とらU世さん
初めまして。
ビビYXご購入おめでとうございます。ヨドバシのYXですとカルパワードライブユニット搭載の
新型のようで羨ましいですが、もし旧型でもパナのドライブはトルクフルで普段使いには十分
ですから心配いりません。
さて、すでにご自身で結論は出されているようですが、バッテリー1個の運用で最も困るのは
うっかり充電を忘れて出発時に残量不足に気が付いた場合で、そのためにも毎走行後には
かならず充電器に乗せることを習慣付けることをお勧めします。
ご参考に過去の書き込みをご覧ください、より安心してお使いになれると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000037079/SortID=24878847/#24885414
河川の多い地域では平坦でも向かい風が強い日があると思われますがビビYXはそんな時も
強い味方になってくれますので電アシのある暮らしを存分にお楽しみください。
では失礼します。
書込番号:25127757
0点

大型リチウムイオンバッテリーで怖いのは劣化によるセルバランスの崩壊です。
https://voltechno.com/blog/battery-unbalance/
これは100%に残量が近い状態が続くと発生しやすくなるので、こまめに充電するというのはやめたほうがいいと思います。ただし、充電を目盛り4つで止めるのも手かもしれません。新品のバッテリーは目盛り5つになっても1時間近く充電が続けられるので、実際の容量は110%以上あるのだと思います。
また、旧タイプのアシストユニット搭載機は現在でも販売されています。
http://www.kanekoings.jp/sale/cat38/cat110/px-2.html
EXの廉価版といったところです。
書込番号:25128176
0点

>ありりん00615さん
こんにちは。
私は上の書き込みにある情報を知ってからバッテリー寿命について細かいことをあれこれ気にしても
無意味に思えたので猛暑極寒にさらさないことだけに留意して毎回満充電してます。
書込番号:25128208
0点

>アシストファンさん
こんにちは、初めまして。
購入したのはヨドバシアキバで97,680円で3日間限定でポイント20%還元(実質8万円以下)だったので、それに釣られてです。
説明書などを読む限り、昨年秋に発売された最新モデルのSXの量販店モデルのようです。
・カルパワードライブユニット
・液晶スイッチ5
・足も灯4-LEDビームランプ2
でスタピタが手動なのが多少面倒ですが、このクラスでオートライトもついて、液晶も操作しやすく満足しています。
まだ乗車4回ほど、河川越えの施設2回(往復4キロちょい)、近所のスーパー2回(往復1キロ未満)ですが、寒ささえなければ楽しい自転車ライフです。
古いママチャリでは一気に越えるのがきつかった橋もラクラクで感激しています。
納車日に満充電して先ほど帰宅してもまだ表示は90%でした。
さて充電ですが、まだ古いほうのママチャリが10年目ですが乗れるので、いざとなったらそちらに乗るので、バッテリー長持ち優先で考えています。
マイルールとして、あらかじめ長距離の予定がない限りは、20%近くまでは乗ってしまおうと考えています。
仕事で使っているわけでもなく、自宅にいることが多いので今のペースなら下手をしたら3週間持つかもしれない感じです。
諸説あるようですが、自分としては
@充電回数は極力減らす
A100%状態を長く保持しない(充電は使用予定の前日の夜、できればタイマー利用で満充電手前で止める)
B0%近くで長く乗らない
という、とある記事を参考に使っていきます。
充電用のタイマーも購入予定です。
>ありりん00615さん
何かの記事で読みましたが、中のセル(多分28個)の大半が異常なしでも、一部のブロックだけ劣化してバッテリーがダメになることもあるそうですね。一応バッテリー3年保証がついているので3年以内に起きてくれる分には良いのですが、こればかりは運もあるかなと思います。
私にとってはそこそこ高い買い物なので、バッテリーは温度や充電回数、適度な消耗の繰り返し等、そこそこ気を使って行きたいと思っています。
ちなみに同じリチウムイオン電池のiPhoneは1〜2年で買い替えているので、残量気にせず毎晩充電器に置いて寝ています。
買取価格にはバッテリー残量は査定外らしいので。
今のが5台目ですが、1年使ったものでも、2年使ったものでも、売るときに90%を割ったことはありませんでした。
書込番号:25128247
0点

3年保証は充電700回以内の規定がありますね。
https://cycle.panasonic.com/support/warranty/campaign/
オンラインで製品登録を行う場合は、本体とバッテリーを個別で登録する必要があります。また、本体の盗難補償は鍵を紛失すると無効になるので注意が必要です。
なお、スマホは容量が少ないと駄目になるのが早いです。初代のiPhoneSEは1年半で、起動中やゲームプレイ時に電源が落ちるようになりました。
書込番号:25128965
0点

>ありりん00615さん
バッテリーのメーカー保証の件は700回以内確認済みです。
多分3年で100回いくかいかないかだと思います。
オンライン登録はすでに済ませました。本体とバッテリー両方です。
鍵の件も3本提出なので、2本は自宅保管の上、使用中の鍵の抜き忘れにも気を付けています。
鍵をつけたままの盗難は保証外という意味と解釈しています。
残念なのはパナソニックはバッテリー盗難の保証(保険も含めて)が全く無さそうですね。
フリマサイトなどを見ると相当数怪しいものが出回ってるようなので、私は頑丈そうなロックワイヤーを常につけるようにしました。
ご親切な案内、ありがとうございました。
書込番号:25129031
0点

ヤマハの場合、バッテリー盗難保険3年で3300円、自己負担は30%とお得とは感じられません。
バッテリーの盗難の多くは、自転車を壊してバッテリーだけを持ち去るというものです。バッテリーの盗難保険があったとしても、自転車の修理費の負担は必要です。
できるだけ外しておくのが一番でしょう。
書込番号:25129088
0点

>ありりん00615さん
バッテリーは使用後は外して自宅保管しています。ちょっと面倒ですが。
バッテリーにもスマホのIMEI登録のようなシステムがあったらいいと思っています。
3大メーカーで協力して作ってくれたらと思っています。
フリマなどで出品しているものの識別番号を入力したら、盗難届が出されているものとか、正式に廃棄・下取り・中古販売(譲渡)したものとわかる仕組みくらい簡単だと思うのですが。
パナソニックの8アンペアの動作未確認バッテリーがフリマで1万から2万で取引されているのがおかしいですね。
個人出品でメーカー問わず何台も出品している人が多数いるようです。
こういったところから購入しないのがせいぜい自分ができるとこくらいです。
書込番号:25129132
0点



半年前に事故して、原付(ディオの4st)が走りそうにもないので、代わりに新しく自転車を買おうと考えているので、
意見を聞きたくて書き込みました。
ちなみに名古屋市民です。
基本的に距離もそこまで移動する気もないです。
中川区法華から行くところは、以下のところです。
1.上前津
2.名駅
3.南荒子
4.ポートウォークみなと(港区)
5.イオンモール名古屋茶屋
今んとこは電動アシスト自転車を買おうかと考えているけど、なんか意見があればどうぞ。
※事故したし、もうすぐ排ガス規制とかあるから原付乗りには戻る気はないです。
今は「https://www.biccamera.com/bc/item/9708327/」かな。
原付と同じぐらいの速度が出るのも買う気はないですな。
(意見で変わるかもしれないですが)
0点

>今んとこは電動アシスト自転車を買おうかと考えているけど、なんか意見があればどうぞ。
4月からヘルメット着用義務化です。
書込番号:25125984
0点

ちなみに私は最近これを買いました。これにした理由は見た目がかっこいいのと、前輪が外せることです。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/brace/
前輪外したい理由は自動車に載せて運びたいと思ったからです。
あとディスクブレーキってのも良点ですね。
書込番号:25125986
0点

>聖639さん
初めまして。
もし導入を急がれているのでは無いなら、7月施行予定の特定小型原動機付自転車が各社から
出回る夏以降を待たれるのも良いかもしれません、電アシは利便性と軽度の運動目的には最適
の乗り物ですが、原付バイクの替わりでスピード不要楽々便利に走りたい場合には道交法上は
普通自転車とみなされる特定小型原動機付自転車がよろしいかと思います。
なお、今回の改正は各マスコミ報道見出しにある「電動キックボード」だけが対象ではありません
詳しくは下記パブコメ募集にある改正案をご覧ください。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=120230001&Mode=0
では失礼します。
書込番号:25127820
0点

ヘルメットに関しては強制ではありません。主に子乗せを重視した内容のようです。
https://www.police.pref.fukuoka.jp/kotsu/kotsukikaku/kotsukikakuanzen/bicycle/helmet.html
あと、坂道が少ない場合は、普通の自転車にした方が快適ですよ。
書込番号:25129138
0点

そうそう、通勤に限って言えば、125ccの免許を取得って手もありますよね。
維持費は50ccとほぼ同じなんですし、50ccを維持する環境はお持ちなんでしょうしね。
四輪の免許はお持ちでしょうから、教習所に行っても7万円くらいで取得できるんじゃないですかね?
125ccあれば4stでも十分加速しますし、燃費もいいのでお勧めですけどね。2段階右折とかありませんしね(自転車は2段階右折)。
いろいろありますが、私のお勧めはコレ。見た目はスクーター、中身はカブ。でどっちもいいとこどりの仕様。
https://silverback-mc.co.jp/AFS125MSFHTH
メットイン機能があるのに、カブなみの走破性能、もちろん燃費もカブ。50km/L以上は走るね。もちろん車の流れには余裕で乗れます。輸入車なんで原付2種の白ステッカーも無しなんで、白バイが50ccと間違えて追っかけてきます。
もちろんもっと安価なバイクもあるでしょう。自転車だけでなく、125ccという手もありますよってことです。
書込番号:25129191
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Kiss mini un SP PA20KSP 2022年モデル + 専用充電器
【ショップ名】
ビックカメラ 某横浜店
【価格】
158000円
【確認日時】
2023年1月15日あたり
【その他・コメント】
158000円+ポイント10%で案内された。
配送料や古い自転車の回収を含めたら、
価格.comの最安値を下回ったため購入を決断。
書込番号:25117428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kakaku.com掲載のビックカメラでも158000円なので、値下げではないですね。
回収は近所のショップで買えばタダです。
通販の場合は、初回点検をしてくれる店を探す必要もあります。
書込番号:25117491
1点

>ありりん00615さん
現価格は158000円だったのですね、失礼しました。
当時は167000円あたりで販売されており、送料価格.comの最安値(送料込み144000円程度)に合わせこんでの価格提示と理解しました。
書込番号:25117864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-C + 専用充電器
スポーツタイプの電動アシスト自転車のパイオニアであり原点だったのですが。
デザインもよく価格も今から鑑みると安く、バッテリーも軽く小さくて安価だった。
これからもちょっと楽したい時や風が強い時に乗り続けると思います。
バッテリーの供給はどうなるのかわかりませんがもう一本買っておこうかな。
0点

現行のYPJは13.1Ahのバッテリーが主流です。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/e-bike/ypj/0005.html
2.4Ahバッテリー搭載機種は昨年秋には製造終了しているので早めに購入したほうがいいでしょう。既に正規流通品は販売終了しているので、ヤマハに直接問い合わせて購入する必要があります。
https://www.ysgear.co.jp/Search/Pas-Battery/
書込番号:25115554
0点

ご返事ありがとうございます。将来的に現行機種のバッテリーでも使えるような改造方法を指南してくれる
方がここに現れると良いですね。容量が上がるので走れる距離も延びるでしょうし。
メーカーはもうこのバッテリーは製造しないでしょうから。
書込番号:25115658
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





