このページのスレッド一覧(全2776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2025年11月21日 18:08 | |
| 8 | 21 | 2025年11月21日 12:33 | |
| 1 | 2 | 2025年11月19日 21:56 | |
| 5 | 6 | 2025年10月12日 17:03 | |
| 0 | 4 | 2025年10月3日 19:22 | |
| 31 | 8 | 2025年9月23日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B45 + 専用充電器
最初はスイスイなんだけど、15〜20キロあたりでフロントタイヤが重くなる。
強めの充電が始まったかと思うくらいに重くて、アシストMAXで漕いでも進み方がクソ重い。
進みたいのか止まりたいのかはっきりしろといいたい。いや、進みたいんだけど
ブリジストン(メーカー)に問い合わせても、チャリ屋に持って行ってとしかいわれないし、
自転車屋に持って行っても最初は快調だから異常なしと言われて終わり。
どれだけ説明してもその時は普通だから、こっちが嘘ついていると思われそう。
同じ症状の人がいれば、対処方法を教えて欲しい…
0点
0Lにしてます。
最初は快適でした。それでも、ときたま「充電前の重くなりそうな感じ」といえば伝えるかな? そんな感じになることはありましたが、ここまでひどいものはなかったですね。
買って1か月も経ってないのに…このままだと乗っていられないので買い替え検討中です。
書込番号:26332998
0点
今日25キロ走った帰りに自転車屋に持っていったけど、システム上は問題ないとのことでした。メーカーにも問い合わせしてくれたけど、そんな症状は例がない、疲れてそう感じたんじゃないの、との返答だったとか。
停止から出発時の加速の仕方が、のっぺりしてて明らかに加速が悪いのに、それが伝わらない…
もう諦めて、別の自転車をネットで頼みました(泣)新しい自転車来たら、壊すつもりで電気配線たかフロントタイヤ部をバラしてみます。
書込番号:26333819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題が発生している状態で購入店に持ち込むのが一番だと思います。
原因がバッテリー出力低下時に起きているものだとしたら、空気圧不足やチューブのよれ等の物理的な原因でも発生する可能性があります。但し、新品の361Whバッテリーであれば15km走った程度では出力は低下しません。
また、大手3社は販売店を通じてのサポートが基本なので、通販での購入は極力避けるべきです。
書込番号:26333832
0点
症状が出ている状態でもっていって説明して乗ってもらったけど、この自転車に普段から乗ってる人じゃないと分からない感覚みたいです。
普通はアシスト1でも平地ならペダルを踏んだ時に抵抗なくクンッと前に進む。症状が出ているときは、バッテリーをオフのままペダルを漕いだような抵抗があって、前輪に何か詰まってる感じで、ぬめーって感じで進む。
と説明したけど、こんなものですよ、と言われたら、もう何も言えない。
14万も自転車も諦めました。
アシストを使ってのサイクリング(20キロ以下)なら問題ないこともないけど、バラしてうまく直れば、近場用で乗ります。
この自転車は大手自転車販売メーカーで購入しております。
書込番号:26333844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶっちゃけていえばPanasonicあたりの27インチ車体に20インチのユニットを組み込んだほうが手っ取り早いのでは?
書込番号:26334799
0点
>sarunnbaさん
この自転車を通勤で使ってます。
3ヶ所くらいの峠越え含めて50kmほど走ったこともありますが、全く問題ありませんでした。
故障してるように思いますので、20kmくらい走った状態で自転車店に持ち込まれてはいかがでしょうか?
ルート考えるのが面倒かもしれませんが。
書込番号:26345583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > XEALT S3F BE-RS3F1 + 専用充電器
今はBSのフロンティアDXに乗っています。妻と共用のため。
解決したいこと
ライフログとしてビデオカメラやスマホでほどほどの映像を撮りたい。
ヘルメットや胸に付けたらいいかも知れないが悩んでいる。
DIYで振動を取る方法を考え中、素人なのでいつできるか分からない。
なので、フロントサスがあれば少しは改善するのではと期待している。
もう一つは5%程度の坂道であれば楽に登れるのですが、13%の坂道(H:77m,L:560m)は完走できません。
1回目はH:60m程度で体力の限界で県道まで押して上がりました。
バッテリが0%になり、心拍数が177でした。
2回目はH:20m程度でスリップして登れない。ハンドルがフラツキ危険。
歩いて登ると8分50秒ほど掛かり、上で暫く休みました。
心拍数160をリミットと考えて歩きました。
後輪駆動の電動アシストだと普通に登れそうに思うが甘いでしょうか?
坂道は諦めても、ライフログがほどほどに撮影できれば有難いです。
何かヒントでもいただければ。
この自転車のレビューがほとんどないのですが、人気がないのでしょうか?
0点
ビデオを見直して見ると、
ハンドルのフラツキの原因は前輪のスリップよりも、
スピードが遅いのとバランス感覚の低下かな?
対応するには脚力の増強、アシスト力の強化、バランス力の補助が必要かな?
と考えました。
書込番号:26330579
0点
坂は30%の暗峠でも登れたので13%が登れないのは何か変??
パナの電動アシストは登り坂強いです。BSはよく知りませんが13%が登れないことはないと思います。
ビデオは自転車でも使えるドラレコをハンドルにナットで固定すれば落下はないです。
僕の使ってるのは6000円以下ですが画質もいいし、トラブルはないです。
Surfola アクションカメラ 4K 30fps 20MP¥5,998
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CKXH77Q
これで撮影した京都賀茂川の動画アップします。
大きさ60×40×25mm 重さ61g 付属ネジは大きいので小さい頭の六角ネジに交換すればハンドルの狭い場所にも取り付け可能。
書込番号:26331944
![]()
2点
>地球儀000さん
安い中華系のアクションカムでもFHDならブレ防止の機能も有ります
ハンドルの固定よりはアクセサリーで胸にぶら下げる方が良いと思いますよ
後フロントサスは下りではいいですけど、登りでは踏み込み時にサスがストロークしてしまい
力が逃げるのでお勧めしません
書込番号:26332119
1点
>ディープ・ インパクトさん
動画拝見しました。かなり、早いですね!こんなにはスピード出せません。下りでも30Km/h位です。
画面は満足できるレベルです。
ビデオカメラの本体と液晶との通信線が切れて画面では確認できないのでPCで見ている状態でした。
なので価格も安いし注文しました。
登れないのは、バランスが悪くハンドルがふら付くので危険で登れないということです。
バランス能力の低下でしょうか?軽くて、安いバランスアシスト装置があるといいな。
返信ありがとうございます。
書込番号:26332191
0点
>アドレスV125.横浜さん
>ハンドルの固定よりはアクセサリーで胸にぶら下げる方が良いと思いますよ
振動吸収には一番だと思うんですけど、車体取り付けでダメな場合は最終手段の場合はと考えています。
>後フロントサスは下りではいいですけど、登りでは踏み込み時にサスがストロークしてしまい
>力が逃げるのでお勧めしません
良く、見かけるんですが、10km/h位で一定速度でもそうなるのでしょうか?
電動アシストがあってもだめですか?
ロック機構があるものがあるのでそうなんでしょうが、理解できない?
買ったはいいけど、登りにくいとなると悲しい。悲しすぎる!
通常は、1時間掛けて5%の坂を上るのがとても気持ち良いんです。
下りも良いけど、登りの方が達成感があり好きです。
よく眠れるし。
返信ありがとうございます。
書込番号:26332272
0点
>>後フロントサスは下りではいいですけど、登りでは踏み込み時にサスがストロークしてしまい
>>力が逃げるのでお勧めしません
多分、そうはなりません。
これサスペンションがコイルスプリングの80mmストロークですから。
それに電アシでしょ。
ほぼ気にしなくていいと思いますよ。
加速する時は、一瞬力が逃げるので邪魔になりますがサドルに座ったままで、一定速度のオンロードの登りだと、このサスはほとんど動かないと思います。
因みに微振動はタイヤが吸収します。
実際、ストローク100mm以上で油圧ならオフロードで走る所によってはロック機能ありの方が良いかも知れませんが、
自分のMTBはロック機能付きの油圧100mmメインでしたが、余程のことが無いと登りでロック機能使いませんでした。
書込番号:26332346
1点
>地球儀000さん
動画見ましたけど、登りがこの道の話ならママチャリのタイヤなら滑ると思います。
電アシ云々という話ではなく、苔が湿ってたら、もう絶対滑って登っていかないと思います。
ここは結構ハードな道ですね。
ハンドルのふらつきの原因はよくわかりませんが
XEALTの場合、ハンドル幅が580mmありますしタイヤも27.5×2.0と太いので
普通に考えれば、それだけでふらつきはかなり抑えられると思います。
こういう道を走るならXEALTの方が良いと思います。
書込番号:26332372
![]()
1点
>地球儀000さん
https://s.kakaku.com/review/K0001650656/ReviewCD=1973838/
違うMTBですがサスロックしてあってもそれほど揺れません。
どちらかと言うとカメラの性能が重要かなと?
ヒントになれば…
書込番号:26334325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
>>どちらかと言うとカメラの性能が重要かなと?
道路事情もあり、多次元補正のカメラだと補正できるのかな?
舗装状態がいいところから荒れた状態の切り替わるところで振動が大きくなります。
前輪のハブ付近に付けてみようかと考えています。
書込番号:26335595
1点
砂利道など試そうかと思いましたが・・・
あいにくの天気で今日はダメでした。
過去に残っているので比較的路面の悪い状態での撮影アップしてみます。
再エンコード(小容量化)しているので画質悪化していますが、
映像のブレの少なさは伝わるかと…
ちなみに自分もお手頃なアクションカメラ自分も持っていましたが、
上手く撮れず買い換えた経緯があります…
とは言えいい値段しちゃいますからね・・・
ちなみに自転車の方はもう少し砂利に強いタイヤが無いか?
変更できないか?
辺りも考えてみるのは手かと思います。
書込番号:26336030
1点
レンタルサイクル(籠でわかるようにママチャリ)に付けた映像もありました。
これもハンドルに付けて撮ってます。
籠の動きでハンドルのふらつきとカメラの映像のずれがあるの伝わるかと。
書込番号:26336055
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
動画みました、アップありがとうございます。
めちゃくちゃ 綺麗、自分的には問題ありません。きれいすぎる。
問題は価格だけですかね、でも、価値ありますね!
話は変わりますが、カメラの取り付け位置、盗撮問題があるとは考えていませんでした。
田舎なのでほぼ問題がないんですが、一部若い女性も歩いているところもあるので?
ハブ取り付けは論外なのでしょうね?
新しく自転車を買ったら、ヘッドチューブあたりに付けようかと?
カメラをもう少し考えます。
書込番号:26337724
0点
>アテゴン乗りさん
>ニ之瀬越えさん
>ディープ・ インパクトさん
>アドレスV125.横浜さん
>ファットマンズジョークさん
参考になる、意見や解説ありがとうございました。
今年中には買うつもりです。
あるイベントが終了したら!
ありがとうございました。
書込番号:26337733
0点
>地球儀000さん
自分はこれでクランプしています。
https://amzn.asia/d/bkrTY85
ちょっとコンビニとかでもすぐに外せます。
ハンドルに付けている分には走行中等外れたことはありません。
サイズに合わせて探せば似たようなものあるかと。
書込番号:26337800
0点
>アテゴン乗りさん
クランプの紹介ありがとうございます。
3本足なので2本足に比べて安定度はありそうですね。
まあ当面はヘッドチューブに合う寸法のものが見つかるまではハンドルに付けるしかないかな?
出来ればU字ボルトでヘッドチューブにしっかりと付けたいと考えています。
書込番号:26338308
0点
カメラをハブ軸近くに固定しました。
個人的には、補正なくても問題ないです。補正できればさらにきれいになるけど。
今まで問題だったのは、カメラの取り付け部がプラなのでしっかり固定できなくて揺れ動くこと。
ハブ軸に固定するにはややこしくなるので、ステーにU字ボルトで固定した。
ただ、カメラケースを回転させないとカメラの出し入れができないことが残念。
3oステンレスプレートを曲げれることができないので我慢。
書込番号:26344705
0点
>地球儀000さん
拝見させて頂きました。
十分映ってますね。
低いアングル結構迫力ありますね。
参考になりました。
今度試せたらやってみようかな…
書込番号:26345378
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS ULU PA26U 2025年モデル + 専用充電器
今年高校生になるので、通学用に今年3月にYAMAHA PAS ULUを購入しました。2025年3月31日納車。だいたい片道10キロ程度の距離で登校していました。通学距離が長いためブレーキの摩耗が激しいとのこで、今まで一度ブレーキは交換済み。点検はまだ一度のみ。
今日、学校帰りに子どもから連絡があり、ライトが曲がっていたから手で直したら取れたと。
帰ってみてみると本体のフレーム部分から折れていてライトが線のみで繋がっている状態でした。サビたから折れたんじゃないかと子どもは言うんですが、確かにサビてはいますがこんな一年もたたずに、フレームにくっついている物がフレームから折れるっていうことはあり得るんでしょうか。
因みに駐輪場は屋根付き。雨が全部しのげるわけではありませんが…海は比較的近いですが、海までは数キロはあります。先日、同じ駐輪場の人が自分の自転車を出す際に、うちの子の自転車を倒した所を朝目撃しました。
それが原因ですかね?
それにしても購入して一年も経っていないのにサビが出てそんなすぐ腐食して弱くなるのも考えにくい気もします。
通学用なので早く治さなきゃいけないんですが、フレームが折れてる以上直すのも結構な費用がかかるのかな?と思ったり。
安い買い物ではないので、こんなに早く壊れてしまったことに悲しいばかりです。
とりあえず明後日、購入した自転車屋に持って行く予定です。同じ様な方いらっしゃいますか?
参考までに金額等もわかれば教えて頂きたいです。
書込番号:26338634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひねったとありますが、
高校生の女子がひねった位で取れる商品なら万が一事故した時の強度的な安全性は如何なるものでしょうか?
購入した店舗に連絡し、持ち込みしました。
今回はメーカー補償で無償修理して頂くことになりました。
サビの程度、強度等、メーカー補償でメーカーに戻り再調査して頂けたら幸いと感じている所です。溶接部分の不具合とのこです。
このYAMAHA PAS ULU 自体が新しい商品なので、不具合等もまだネットとかにも上がってなかったため、他の方に同様の方がいたり、今後も参考になればと思いあげさせて頂きました。
子どもが扱う物ですので、丁寧にとは言っていますが、自分が雨で濡れて帰ったりしてる中で、自転車まで綺麗に拭いて家に帰って来いと言うのも酷な気もしますし…
自転車は外で使うものという私の甘かった部分もあるのかもしれませんが。
新しい物に交換して頂くので、より丁寧に扱う様、親としても注意喚起していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26344310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B45 + 専用充電器
今のところ最後の制御変更後(2022年モデル以降)のものに乗って感じたのですが、
2020年モデルよりしっかりとペダルを踏まないとアシストしないようになっているように感じられるのは自分だけでしょうか?
しっかりと踏み込んでいるときは2020年モデルと同等のアシストが感じられますが、
ペダルが回っているがトルクが弱めなときにアシストが削減されているように感じられます。(パワーモードでも)
仕様を見る限りでは登坂連続パターンでエコモードは2km航続距離が伸びており、
エコモードではアシストを絞ったことが明らかなんですが、
登場初期から若干疑問視していた部分で、主に謳われている下り坂回復充電の制御変更による航続距離の延長効果だけで
ここまでカタログ値が伸びるというのも今更ながらおかしな話にも思えます。(確実とは言えませんが)
若干話がそれるのですが、BSデュアルドライブの開発元である太陽誘電はFEREMOを出しており、アシストを大幅に絞り、バッテリーも小さくする方向に舵を切っています。
その方向に動き始めたのが2022年ごろであった、という理由付けをすればアシストが弱いと言う人もある意味納得がいくんじゃないでしょうか...
(2015年ごろはBSデュアルドライブで「ほぼ1:2のアシスト比」と謳っていたんですが)
正直それはそれで良いのですが、特に健康志向でもなく、楽に、そして楽しく走るために電動アシスト自転車を買った人にその設計思想を押し付けるのは少なくとも自分としては誤っていると思っています。
ここまで自分の思ってることだけをつらつら書いてしまい申し訳ないのですが、皆さんのご意見も聞かせていただければとてもありがたいです。
1点
電動アシスト自転車の基準を満たしてない中華製エセ電動チャリ問題が顕在化しだしたのがそのくらいなので
道路交通法施行規則第1条の3により
人がペダルを踏む力とモーターによる補助力の比(アシスト比率)が
・10km/h未満の速度では最大で1:2
・10km/h以上24km/h未満の速度の場合では走行速度が上がるほどアシスト比率が徐々に減少
・24km/h以上の速度では補助力が0
と定められている基準をまちがって越えないように厳格化した結果じゃないですかね。
書込番号:26306715
1点
>特に健康志向でもなく、楽に、そして楽しく走るために電動アシスト自転車を買った人
そういう方は「特定小型原動機付自転車」が良いですね
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2509/25/news128.html
書込番号:26307108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mokochinさん
>そういう方は「特定小型原動機付自転車」が良いですね
パナのMUは満充電の航続40kmで上り下り多ければ実走距離は7掛け程度でしょう。
ブリヂストンが前輪モーター特定小型原付を回生機能ありで出せばTB1eの実績から
上り下りが多くても航続60km以上は確実でしょうから実現が待ち遠しいです。
(極少数派の激坂オーバーヒートしまくりさんには縁の無い話でしょうが)
書込番号:26307228
0点
>MIFさん
まったく無いとも言い切れないのですが、他社が特にアシストを削減する方向に行っていないというのが気になります。
BSデュアルドライブは前輪ハブモーターですが、その特性を考慮してもここまでアシストを削る必要はないだろうというのが個人的な持論ですね。
FEREMOがアシストを弱める方向に舵を切ったことの裏付けだとある意味信じておきたいという気持ちもありますが…
>mokochinさん
特定原付に乗ったことがあるんですが、個人的には乗ってて楽しくないのと、制約が大きすぎるという2つの問題があるかなと思っています。
ある程度楽をしつつペダルを漕ぎながら大容量バッテリー、回生ブレーキ、強力なアシストという組み合わせで遠くまで出かけるのにロマンがあるという思考でして。
歩道走行モードで6km/hというのは現実に即していない、税金がかかる等の制約があるのも個人的に好かない理由になります…
(関係ないと言えば無いのでこのくらいにしておきますが)
>アシストファンさん
過熱状態になるようなシーンを除けば確かにありだと思います。
デュアルドライブのバッテリーの中身が2017年頃の技術で止まってるので、そこも新しくなったらもうちょっと走れるかも?
みなさんレスありがとうございます。
正直なところ自分が所有しているTB1e(TB7B41)から将来の魅力的な乗り換え先が事実上なくなってしまったことが発覚したという理由でつらつら書き始めたんですが、
アシストは弱いし、バッテリーも小さくする方向に舵が切られるという未来を受け入れるしか無いかもしれませんね…
もしこのままなら次は回生は諦めて別のメーカーになりそうです()
書込番号:26307848
0点
>ゆっくりアオバさん
>ある程度楽をしつつペダルを漕ぎながら
某メーカーのペダル発電可能な特定小型原付は回生機能なしでもペダルを漕げば
公称最大航続が140kmなので回生機能ありなら特定小型原付最強の平地航続200km
も夢ではありませんね。
またバッテリー残20%程度でペダル発電走行モード10km/hに強制的に切り替われば
万一の際も漕いで帰宅できますからパナの新サービス「スグマイル」も不要です。
(某メーカー製品は試乗時バッテリーレスで必死に漕げば5km/h程度で走れました)
などなど、このところ妄想は膨らむ一方です。(愛車TB1eミニは手放しませんけど)
P.S.私はTB1eミニでも常にヘルメットを被って18km/h程度で車道を走行してますので
特定小型原付も制約は同じで税金・保険料払っても一般原付通行禁止のCRや一部
道路を20km/hで楽々走れるのはとても嬉しいです。
書込番号:26308019
1点
>ゆっくりアオバさん
2023年式のTB1eとYAMAHAのe-bike WABASH RTに乗ってます。
2020年式のTB1eのアシスト力は知らないですが、そこまで問題になるほど弱いとは感じません。
基本的にアシストはトルクに比例して出力されるので、踏み込みを弱くしたらアシストも弱くなるのが正常だと思います。
乗り味が普通の電チャリからe-bikeに近づいたのではないでしょうか?
デュアルドライブは他社のセンターアシストやリアアシストに比べてアシストが弱いとは言われますが、特に問題になるようなことはないかと思います。
一度、登り下りも含めて60kmくらい走りましたが、余裕で走ってくれました。
書込番号:26314407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DASK206 + 専用充電器
1週間に一度5キロ程度しか乗りませんが次の不具合が出て対応してもらえませんでした。
@後輪スポークが緩んできて走り出すとカタカタと音がしだしました。
Aサドルの固定部分がルーズになってしっかり固定されずガタガタしだしました。
この使用頻度で故障してしまう品質には疑問が残りますし修理してもらえないのは致命的です。自転車さんでも通販自転車は修理してもらえないとのこと。
@は潤滑剤を塗ってどうにか音は収まりましたがスポークが緩んでいるのは直せず不安です。
Aは結局新たにサドル用ポストを購入しました。サドル固定部分の金物形状が明らかに粗悪です。
非常に残念な買い物でした。
書込番号:26302129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BAAマーク有りますか?
付いていないならその程度の品質です。
付いているのなら不良品ですね。
保証しないのははなから売り逃げ姿勢かもですね。
自転車屋さんで修理してもらえない…
後々又悪くなると前回の修理のクレームになりますからね。
修理箇所が保てないかもですから。
何事も品質の確認と保証の有無そして世間の評価を参考にしましょう。
良すぎるや悪すぎる評価は疑問ですが。
書込番号:26302144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
走行中に壊れるケースもあるので避けたほうがいいメーカーです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1T1N8RN7C2U8E
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034993/SortID=25864182/
書込番号:26302494
0点
これメーカー悪いですか?
1.潤滑剤塗って云々
スポークに潤滑剤塗るような所はありません。
何処の事を言ってるのかわかりません。
また、そもそも駐輪場に置いておけば、他の自転車にぶつかって来られればスポークなんて保証の限りじゃないです。
2.サドルの話
画像見れば、どう見てもサドル固定部のネジが緩んでズレただけにしか見えません。
調整すれば良いだけのように思えます。
書込番号:26302954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CBである程度の品質でモーターもバッテリーもついてない自転車をくださいと言ったら、55000円は堅いですね。
高校生の乗る鉄板チャリくださいと言えば、10万はかかりますし。安物には何かしらコストダウンしてますよ。
書込番号:26306691
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DACT266
他の方々の口コミと同様に、使用後11ヶ月間と保証期間内の破損にもかかわらず、全く対応して貰えなかった。
初歩的な強度不足であと思うが、ペダルのネジ山が破損して外れたので、危うく大事故になりそうになった。
この会社に問い合わせしてもは、現品確認すらしないで下記のような意味不明な回答があった。
> 誠に恐れ入りますが、走行後の商品につきましては、保管状況やご使用環境・走行条件により不具合が発生する可能性があり、また「通信販売」という性質から上記の確認が困難なため、初期不良対象外とさせていただいております。
この通り、全く不誠実な内容となっています。
この回答は一度使用したら全てユーザーの責任となることと同等です。
結論、この会社は只々中国メーカー製の低品質の商品を販売しているので、本当に気をつけてください。
ちなみに、購入したECプラットフォームは楽〇です。
この会社も販売ショップが撤退したら、全く責任を取らないとの回答ですので、もし間違って購入するのであれば誠意あるECサイトからをお勧めします。
10点
>JTCOMさん
こんにちは、それはお気の毒でしたね、電動タイプとしてはお安い金額ですが、メーカーは初めてお聞きします。
当方の購入検討時はここのユーザー評価を参考にしています。
評価1ポイントの方が二人居られ、平均3ポイント台なので、当方なら敬遠します。
スレ主さんも是非ユーザー評価に同一文面で構いませんので書き込みをお願いします。
口コミへの書き込みは一辺だけですが、ユーザー評価なら長く残ります。
書込番号:26100238
2点
国内メーカーなら、国の外郭団体があって、自転車の強度を規制しています。
書込番号:26100298
2点
>初歩的な強度不足であと思うが、ペダルのネジ山が破損して外れたので、危うく大事故になりそうになった。
正直画像が無いとよくわかりません。
外れたのがペダルなのかクランクなのか?
ペダルの場合。
通販だからペダルをご自分で取り付けたんじゃないんです?
きちんと嵌合されていないのに、強引に工具使ってペダル回すとねじ山ぶっ壊れますよ。
一旦入るから固定されたように見えるけど、使っていくうちにペダルが外れます。
最初からペダルが付いているのでしたら、上記と同様で組み立てミスです
どんなに廉価な自転車でもペダルはきちんと取り付ければ走るうちに、ねじ山を壊すことはほぼ有りません。
クランク折れたりしますけど。
ほぼペダルが抜けるのは組み立てミスです。
21テクノロジーの肩は持ちませんが、もう少し情報が欲しい所です。
書込番号:26101089
3点
>JTCOMさん
私も欲しい電動自転車がネット通販でありました。
国内メーカーより安くて性能が良い。
しかし、購入して故障したら、どこで誰れが修理してくれるの?
と考えると購入意欲が無くなりました。
普通の自転車なら自分でも修理可能ですが、電動自転車の場合はメンテ体制も考えないとダですね。
なので、国内メーカー製を購入しようと考えています。
書込番号:26102177
3点
こちらのスレに関係ないことで失礼します。
最近ステンレスのワイヤーロープを20mと30m別のところから買いました。
どちらも個人輸入で中国から送られてきました、通関があるので10日ほどかかりました(それは問題ではありません)。
問題はサイズ(長さ)不足です、40cm, 60p足りませんでした。
測定はJIS合格品のスケールを使いました。
国内取引では考え難い事です。
書込番号:26102247
1点
何故この商品が価格コムの上位に位置してるのか?謎です。品質関係なく単に値段だけなのか…。
最悪ランキング、買ってはいけないランキング1位なら納得なのですが。
私は買って半年で完全に乗れなくなり、自転車屋での修理もしてくれる店も皆無であきらめ、先日、Panasonicベロスター BE-FVS771を購入しました。
本当に無駄なお金を使いました。
こんな自転車売らないで欲しいです。
書込番号:26104047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このメーカじゃ無いけれど、日本で一番流通している(ホームセンターなんかでも売っている)某中華電動アシスト自転車でさえ、手元スイッチやバッテリーを勝手に中国の工場が変えて納品してくるので、サポートしている日本のメーカでさえ、自転車の型番だけでは、パーツが何を使っているか分から無いって状態です。バッテリー注文したら、充電器も別規格で充電器「も」来るのがフツーだったりします。手元スイッチに至っては、接続コネクタが違うのがいくつもあります・・・ここのメーカがって言うより、中華電動アシスト自転車ならフツーかも。手元スイッチら、バッテリーは消耗品の部類で、2回目のタイヤ交換くらいのタイミングで交換はあり得るので、2,3年しか使わない(例えば高校3年間だけとか)とか割り切るのなら「有り」かも。
書込番号:26114573
2点
自分も全く同じ状態になったので気持ちを共有したくて書いてます
正直もう諦めました勉強代としてはちょうどよかったかな
自宅の近くで外れたので大事なかったですが冷静に考えるとホントにどっかで死んでたかもしれません
一応それなりに自転車を扱ってきた経験があるのでペダルの締めのミスとかではないはずです
明らかに内部のねじ山がドロドロでしかも一月持たなかったんですよねぇ
今どきは廃品回収だって面倒だしやっぱりこういうのは大手のメーカーのものをちゃんとフォローしてくれる店で
購入したほうが結局安くつきますね
書込番号:26298108
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)

















