このページのスレッド一覧(全132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年10月20日 23:53 | |
| 1 | 3 | 2009年10月4日 00:58 | |
| 1 | 3 | 2009年9月24日 23:45 | |
| 1 | 5 | 2009年1月28日 21:07 | |
| 5 | 2 | 2011年4月24日 20:27 | |
| 2 | 1 | 2009年3月2日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > キャットアイ > STRADA WIRELESS CC-RD300W
初めてロードバイクを購入し、色々と周辺備品を揃えているところです。
初心者なもので、ベテランの皆さんのお知恵をお借りしたく書き込ませていただいております。
現在、『自分用』と『嫁用』に、ワイヤレス・サイコン2台購入を考えています。
二人で一緒に出掛けることが多いのですが、受信に支障はないものなのでしょうか。
一般の公道では、数メートルの間隔をあけて前後を走りますので、問題ないだろうと思うのですが、ちょっと不安なのです。田舎道を横並びになって走ったりすると、やっぱり混信するものなのでしょうか。それとも大丈夫なのでしょうか?
有線式は掃除のとき面倒なので、ワイヤレスの購入に決めています。
ID coded の 400Wにしたほうが無難でしょうか?
倍近くの価格なんですよねぇ・・・w
0点
ロードバイク購入おめでとうございます(^o^)丿
CC-RD300W CC-MC100W フライトデッキSC-6502等で
それぞれ並走しても混信は記憶にありません。
但しRD300WとMC100Wのセンサー又は本体は、それぞれ互換性あるようです。
御参考までに・・・
書込番号:10340644
![]()
1点
この機種は電波の到達距離70cmで設計されているとなっています。
http://www.cateye.co.jp/pdf/ccpdf/rd300w.pdf
以前は45cmという短いものでBD−1という小径車では電波が届かなかった。
他の機種では5メートルというのもありますね。
http://www.cateye.co.jp/products/cc/tr300tw.html
メーカーのホームページから各機種を選んで取扱説明書を読めば記載されています。
書込番号:10340957
![]()
1点
早速のお返事ありがとうございます。
>LIQUIGASさん
実際に並走なさっておられる方のコメント、ありがたいです。
安心いたしました。
>神戸みなとさん
カタログに明記してあったんですね。ありがとうございます。見落としていました。
リンクの機種、5Mってすごいですね。
書込番号:10342634
0点
サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > キャットアイ > CC-MC100W
本日MTBに取り付けました。
普段は舗装路を走るだけなのですが、
たまに遊びでウイリーの練習をしています。
取り付け後、あの固定方法じゃ振動に弱そうだし
ズレると計測部が接触して壊れるのでは、という考えが浮かんできました。
ウイリーなんかしてるとおそらくズレますよね?
というか普通に走ってるだけでもズレそうですよね・・。
・案外ガッチリしてる
・いやダウンヒルでも平気だった
・こんなことをしたらズレた
など体験談があれば教えてください。
条件が各々違うのは承知ですが参考にしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
この機種じゃないけれど、友人がMTBにサイコンつけてもう何年も普通に使ってますよ。
タイラップ2本、きっちり締めつけてあれば、ぶつけない限りずれないと思います。
あたしゃロードにはサイコンつけるけどMTBは付けない派。
走行よりも輪行でずれますね。
書込番号:10245894
![]()
0点
しっかり固定すれば全く問題ないです。
ただし、マグネットのねじはたまにしめてください。お手入れも忘れずに
書込番号:10251248
![]()
1点
お二人のご意見からするとタイラップでもわりと強度ありそうですね。
それよりもマグネットの方が要注意ですね。
今はまだ普通の走行しかしておりませんが、
様子を見つつウイリーなんかもやってみようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:10255585
0点
サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > キャットアイ > CC-MC100W
電波のせいか分かりませんが、最高速度が表示できる限界以上の130km/hになってます。
気持ち悪いので初期化したいのですが方法が分からず・・・
オールリセットしか手段は無いですか?
ちなみにそれ以外は正常動作しています。
1点
携帯電話を近くに置くと誤作動して、100キロオーバーになりますね・・・
※ 最近出た国産製のケイダンスが図れるのは、IDコードごとに設定されている為_誤作動はしないみたいですが・・・
普通に走行データーをリセットすれば消えますけど?(僕は毎日_記録を取っているためリセットしますけど)
※ 走行距離(トリップメーター)・走行時間・最高速・平均時速などリセットすれば消えます。(総走行距離は電池切れが無い限り当然_残ります)
書込番号:10164457
![]()
0点
modeボタンとstart/stopボタン同時押しでリセットできるんですね。
リセットしましたがまた誤作動したので諦めることにします。それ以外は大丈夫なので!
にしてもワイヤレスでこの値段だったので大満足です。
書込番号:10187479
0点
追記です。
おかしくなる原因がわかりました。
自分の所有しているBluetoothキーボードが原因でした。
キーを打つと110キロオーバー出ますw
これからは離して保管するようにします。
書込番号:10208032
0点
サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > キャットアイ > STRADA WIRELESS CC-RD300W
本日の事です。帰宅途中に食事に立ち寄り
その際、RD300Wをポケットに入れておきました。
で、食事が終わって再び取り付け走り始めたのですが
ふとサイコンを見てみるとスピード表示が0kmのままで…
停車して、手にとって見てみると、受信?のマークも消えていたので
送信側の電池でも無くなったのかな?と思い(早いなぁ〜とは思ったけど)
コンビニに立ち寄り、送信側のボタン電池を取り替えてみました。
しかし、相変わらず受信マークが表示されず、各数値も止まったまま。
本体のACボタンを押してリセットするしかないんですかねぇ〜…
リセットすると、Odoメーターもリセットされますよね??
リセットしても問題解決しない場合は、一旦 電池を外して
再度取り付けたら 尚確実でしょうか?
こういう問題は、ワイヤレスなら多々ある事なのでしょうか??
どなたか、コメント頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
1点
書き込んだ後、もう1度…
色々検索し、キャットアイのページなど見ていたら
マグネットは重量バランスを考えバルブの反対側へ…と
なるほど。と思い、自室に置いてる自転車を見ると微妙にズレてたので
反射板も付いてるんですが、その近くに移動し
タイヤを回すと…あらっ!!メーターが表示され、受信マークも出てます!!
うーむ…なんだったのだろう…ってか、リセットしなくて良かった(;^_^A
すんません、自己解決しました。原因は不明ですが…
書込番号:8994846
0点
>すんません、自己解決しました。原因は不明ですが…
食事に立ち寄った際にセンサーとマグネットが何かの要因で狂った可能性もありですね!?
>リセットすると、Odoメーターもリセットされますよね??
タイヤ周長含めリセットされてしまうはずです。
最終的には AC リセット又は電池交換ですが 既存の Odo 数値を控えて置くと
再入力出来ますので Odo がリセットされても心配要りません。
勿論タイヤ周長(特に実測値)も控えて置くことを勧めます。
>こういう問題は、ワイヤレスなら多々ある事なのでしょうか??
CATEYEに限らず点滅式LEDライトと併用すると不具合発生等稀にあるようですが
当方 SHIMANO フライトデッキ SC-6502 + SM-SC70 等は
http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/component.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441763069&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302054803&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181820&bmUID=1232975127447&bmLocale=ja
屋内で作動させようものならインバーター蛍光灯でフリーズするやら
デリケートな印象を持ってます(ToT)
岩手は内陸の田舎なのか野外では全く問題ないのが救いですが・・・(^_^;A
CC-RD300WとCC-MC100Wは今のところ屋内でも問題ないので信頼ある製品だとは思いますけれど
やはり一時的に何かの電磁波等に干渉した為のバグなのかも知れませんね!?
何れにせよ解決おめでとうございます♪
書込番号:8995322
0点
取扱説明書16ページに節電機能というのが説明されています。
5分間無信号状態で節電モードに入るとなっています。
この状態で再走行しても計測されません、どれかボタンを押すと計測モードに復帰する仕組みです。
古い私のコードレスと同じですね。復帰させるのをよく忘れます。
機種によっては短時間なら自動復帰するのもあるはずです。
書込番号:8998169
0点
LIQUIGASさん:
>既存の Odo 数値を控えて置くと
>再入力出来ますので Odo がリセットされても心配要りません。
これ、すっかり忘れていました^^
神戸みなとさん:
>5分間無信号状態で節電モードに入るとなっています。
何度も押していたのです。フロントフォークに取り付けた送信機に近付けてみたり
指で弾いてみたり^^ で、電池交換までしたのですが
その後、7〜8km走行しても復帰しませんでした。
自宅の自室に移動し、前車輪を回しても変わらず…
で、上記に書いたとおり、マグネット位置を変えて車輪を回したところ
突然に表示を始めたのです。
その夜以降、1泊出張だったので48時間ほど放置していましたが
たった今、前車輪を回してみたところ、メーター表示は直ぐに作動しました。
やはり、何か…想像も出来ないような原因での誤作動…
そぉ考えざるを得ないのかと。或いは、ちょっとした「ハズレ」の本体を
購入してしまったのかと…そぉ考えるようにしました。
度々あるようだったら有線の物に買い換えますけど(;^_^A
いずれにせよ、LIQUIGASさん、神戸みなとさん、レスを有り難う御座いました。
高校の入学祝で買って貰ったNISHIKIのロードレーサー以来の
真剣に選んで買ったMTBですが、どぉもスピードに納得できず
夏にはクランク…スプロケット等、交換するつもりです。
メタボ脱出の為に買った自転車ですが、あの頃の気持ちが蘇りはじめ
またハマっちゃいそうです^^ 今後とも宜しくお願いします。
有り難う御座いました。
書込番号:9004638
0点
タイヤが回ると復帰する仕組みです。
単に何かの拍子に磁石とセンサーの距離があきすぎたんじゃないですかね?
書込番号:9004662
0点
サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > キャットアイ > CC-MC100W
自転車通勤です。片道10キロ程度、週に4日は乗っています、3年位で表示が反応しなくなりました。
寿命と思い同じものを買い替え、3年程度経て同様に表示しなくなりました。電池を新品に取り替えても、メーター側が反応しません。照明できるのに。マグネットと送信部を換えてみても、です。
この製品(メーター部)の寿命と思って、また同じものを買おうかと思っていますが、その前に皆さんの状況が知りたいと思います、教えてください。
2点
報告。結局・・・
ワイアードの「マイティ8」に付け替えました。
ワイア(線)は見た目やっぱり気になりますが、ブレーキワイアに留めて断線防止。
CC−MC100Wとの違いは、バックライトがないこと(使い勝手が悪くて、もともと使えなかった),タイヤ径設定がミリ単位でできないこと(ミリ単位といっても、実際は空気が抜けたり、体重が変わったりすれば影響して、意味がない)。価格が安いこと。
驚いたのは、ワイアレスと比較して、とっても反応がいいことです。
ワイヤレスにこだわる必要がないと、感じました。
無線・有線両方利用されている方、ご意見をお聞かせください。
書込番号:8946701
1点
私の場合は4年半前に購入して、街乗り用のクロスバイクに取り付けていました。
ところが、最近速度だけが表示されなくなりました。(正しくは、0km/h表示)
色々と調べたところ、他の時計や距離などは表示されますが、
最高速度と通常の速度は表示されません。
しかし、なぜか平均速度は計測できているようです。
電池を交換したり、新しくセンサーを購入して試しましたが、ダメでした。
結局、サポートセンターに連絡したところ、有償の場合は本体の交換費用が3453円掛かると
言われました。
正直、高いと思いました。
郵送費や修理費出して交換する程、新品は高くないし。。。
やはり、3〜4年あたりが寿命なのではないでしょうか?
書込番号:12933226
2点
サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > キャットアイ > CC-MC100W
はじめまして
この商品、良さそうだったのでツーリング前に買って取り付けてみたのですが
取説に従ってリセットボタンを押したら液晶が全表示されてフリーズします。
初期不良のようなので返品・代替品を送ってもらいましたがまた同じ症状です。
おかげで、楽しみにしていたツーリングはサイコンなし・・・><
メーカーの製造工程で起きる不具合でしょうか?
何か解決策をご存知の方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点
フェスクルさん こんにちわ。
随分時間が経過してますのでもう解決済みとは思いますが、
私も購入後そのような状態でメーカーに問い合わせいたしました。
AC(オールクリア)ボタンの押しすぎで中に引っ込んだ状態ですと
そのような表示とのことです。
裏面のACボタンは本体と面がほぼそろった状態が正常の位置だそうで、
細い針のようなもので引っ込んだボタンを元の状態に戻し押しましたら、
クリアで設定状態になりました。
私の場合は強く押しすぎで中で引っかかったようでした。
書込番号:9179951
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
サイクルコンピューター(サイコン)・GPS
(最近5年以内の発売・登録)


