このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2011年3月7日 08:15 | |
| 4 | 5 | 2012年3月20日 00:55 | |
| 6 | 4 | 2011年2月24日 21:42 | |
| 0 | 0 | 2011年1月22日 10:57 | |
| 3 | 5 | 2011年1月31日 14:10 | |
| 0 | 1 | 2011年1月16日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > キャットアイ > CC-VT210W
初めまして><この春ジャイアントのクロスバイクを購入します!!(予約手配済み)でサイコンを検討しているのですが、このCC-VT210WとCC-RD300Wの違いがサイトを見ても初心者の私にはなかなか区別がつきません><1000円以上の差があるのですがいったいどちらが費用対効果にすぐれているのですか?
自分なりに調べたところ、VT210Wには消費カロリーと、CO2削減量??wが表示される。
CC-RD300Wは2タイヤ周長が決められる?(どういう意味ですか?2台の自転車に素早く移行可ということですか?)
取り付けはショップ店員さんが「持っておいで!納車の時につけてあげるから」
と言ってくれたので、プロに任せます。
またストラーダシリーズとは普通のとどのように違うのか?教えてください><
0点
細かい仕様はおいといて、
CC-VT210Wの方がアバウトなタイヤ周長しか決めれないので、速度が実速度と違うとか若干走った距離が実走行と違うとかですが、実用的にはそれほど問題にならないと思います。
一番の問題は電池交換時に積算距離が消える・・・
サイコンが何かしらでトラぶったときも消える・・・
その後積算距離が手入力できないから0からしか始められない。
「俺の今まで走った距離は何処へいったんだああ」となります。
CC-RD300Wは積算距離の手入力が可能なので電池を交換しようが、トラぶるでオールリセットかかろうが積算距離を覚えていれば戻せます。
当然、覚えてなければ戻すすべはありません。(笑)
書込番号:12747347
0点
CC-RD300Wは、スイッチボタンが無くて、サイコン本体そのものが表示の切り替えスイッチになっているところがいいところでしょうか。本体を押せば表示が切り替わるので、ボタンを探らなくてもすぐに表示を切り替えられます。しかし、逆にスイッチの入りやすさが、切り替えたくないときにボタンを押しすぎたり、ボタンを長押ししすぎてリセットされたり、といったことにつながることもあります。
書込番号:12748426
0点
こんにちは。
チームの方の使用してらっしゃるのを見ての印象ですが、VT210WとCC-RD300Wとの違いは、多少、外寸の大きさが違いますし、表示の数字もVT210Wの方が大きくて、個人的には見やすいと思います。ストラーダは、スリムなボディの割に数字が大きいように見えますが、比べると、数字がちょっと細長で、小さい印象です。
個人的には、多少の機能の違いがありますが、一瞬でメーターの数字の確認をしなくてはいけないので、多少なりとも視認性の良い方がいいと思います。見えやすさには、個人差はありますが。。
あと、ストラーダで、キャットアイの問屋からの特別仕様で、ゴールド色が出ています。
http://www.gifu-rinei.jp/web_catalog/item.php?id=001-00001&cate=130_131
書込番号:12749388
0点
ニ之瀬越えさん
>CC-VT210Wの方がアバウトなタイヤ周長しか決めれないので、速度が実速度と違うとか若干走った距離が実走行と違うとかですが、実用的にはそれほど問題にならないと思います。
ですが、タイヤ周長として100cm〜299cmまで決められるみたいです。素人の私としまして、1cm単位での調節はアバウトとは思わないのですがこれは使えない値ですか?
積算距離のリセットは勉強になりました><消える寸前に距離ノートをつくりメモをとるといいかもですね!
書込番号:12751419
0点
ましょましょさん
クリックテックという機能ですね!あまり恩恵を感じないと思うので、重要視しません!!
アルカンシェルさん
そうなんです。CC-RD300Wを2度見たのですが、「ちっちゃ」と思いました。
CC-VT210Wは数値を見ると一回り大きいかなと。8色展開してるみたいなので、白でも綺麗だな・・・と
CC-VT210Wに決まりそうです!
書込番号:12751461
0点
cm単位でしか設定できなくても何も困りません。
もっと言えば、26インチとか27インチとかのサイズ指定しか出来なくても何も困りません。
レースをバリバリして、常に上位入賞を目指すのでしたら気にしても良いかも。
多少の誤差なんて当たり前です。
(そもそもタイヤなんて実測しないと、本当のタイヤ周長はわかりません。)
ホビーで使う分には、そんなに神経質にならなくて良いと思います。
書込番号:12751914
0点
ニ之瀬越えさん
そうですね!自動車でさえ誤差がありますから・・・
あくまでもホビーですしね!
ありがとうございました><
書込番号:12752769
0点
初めてサイクルコンピューターを購入しようと考えています。
ロードバイクで自分の走った距離や速度を知れることはもちろん、ケイデンス機能がある分で考えており、有線より、無線のほうがスッキリするということで、ワイヤレスのものをと思っています。
とりあえず、ネットなどで情報を調べてみて、キャットアイのCC‐RD400DWかシグマのBC1609STSに絞って検討しているのですが、みなさんはどちらがおすすめですか?
見た目はシグマがカッコイイかなぁと思うのですが、
おすすめの理由を使い勝手、機能面も含めて、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
また上記以外でおすすめ機種、メーカーがあれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
こちらの2つは、チームの所持されているのを見ての感想です。
両方ともデジタルワイヤレスで似たような機能が装備されていますが、シグマのBC1609STSの方が、個人的に多少ですが数字が大きく視認性が良く見えます。そしてバックライト(押すと2秒だけですが・・)、インターフェイス(別売り)と接続すると、パソコンにデータを移すことができる機能があるので、いいように思います。
>>また上記以外でおすすめ機種、メーカーがあれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
シグマのBC1609STSよりもお薦めではなく、変わって面ろい所で、TOPEAKのパノラマV16です。
表示が大きく横型で視認性がいいです。
http://www.topeak.jp/computer/ccs02300.html
書込番号:12697738
1点
アルカンシェルさん、お返事ありがとうございます。
実際に所持されている情報をいただいて、たいへん参考になりました。
視認性の良さはサイコンにはとても重要ですよね。またシグマは別売りのインターフェイスを使えば、パソコンでデータ管理ができるんですね。それができるとより一層楽しいかもしれないですね。
トピークの情報もありがとうございます。確かに他のものとは違ってて、個性的ですね。
今回教えていただいた情報で、もともと見た目的に気に入っていましたし、STSは混線もしにくいとのネットでの情報もあったのでシグマにほぼ固まってきました。ありがとうございます。
書込番号:12699077
1点
パソコンと接続できる別売りのインターフェイスはこちらになります。↓
インターフェイスも機種によって分かれているそうです。
http://www.akiworld.co.jp/sigma/option_docking-station.html
書込番号:12700924
1点
アルカンシェルさんありがとうございます。
SIGMA1609STSを購入しました。
さっそく装着しましたが、どうもマイバイクのオルベア オニキスのフォークの形状には通常のスピードセンサーの装着は無理みたいで、センサーの表裏がひっくり返る形での装着になってしまいました。自転車によって、装着しにくいもの、しやすいものがあるんですね。
でも作動自体は問題なく順調です!
走行距離や速度等がわかると更に乗る楽しみが増しました。
これからどんどん乗って楽しみたいと思います。
書込番号:12720978
0点
sakatingoalさん
はじめまして!
スピードセンサーの取り付け方はナルホドです。
私もオルベアONIXにシグマの1609STSを付けようとしましたが、ケイデンスの方がどうしても干渉してしまいます。sakatingoalさんはどの様に取り付けましたか?
できたらスピードセンサーとケイデンスセンサー部分の画像等を見せて頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:14316158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > キャットアイ > STRADA WIRELESS CC-RD300W
自転車を乗り換えたので旧車体からセンサーを取り外し(ニッパーでナイロンタイを切りました)新しくタイを購入して取り付けようと思っていて、ハンズ等で同党のタイを探したのですが、付属のタイの幅に合わせると長さが足りず、余裕のある長さのものでは太すぎて使えずの状態です。同じような経験をされた方いらっしゃったらご教授ください。
純正のキットもあるようですが、他は別段不具合もないのでナイロンタイだけ交換するのにもったいないような気がしまして・・・
1点
見てくれは悪いけど、丁度いいのがなければ連結して使うこともできるよ。
二本だろーと三本だろーとオッケー。
書込番号:12686164
3点
おー、そうすればいいんですね。
ありがとうございました。
書込番号:12686214
0点
私も同じ経験あります。ホームセンターとかで探しましたが丁度いいのはないですよね。
で、たまたま他の買い物でPCショップへ行ったときに見つけました。PCのケース内部の配線の結束用のナイロンタイは結構細くて長いのが多く、キャットアイのサイコンとかに付属のものと同じサイズのものがありましたよ。
一度PCショップを覗いて見られてはいかかでしょう?
お役にたてれば幸いです。
書込番号:12701742
![]()
2点
ご丁寧にありがとうございます。
結局、キャットアイの補助パーツ(約260円)を購入しました。
おっしゃるとおり、PC用のパーツに長いのがあったので100本入りを購入したのですが、
耐候タイプではなかったので・・・・
お二方、ありがとうございました。
書込番号:12702251
0点
SIGMA ROX 8.0の購入を検討しています。値段は確かに結構するのですが、高度・勾配などほぼ満載の機能で、長く使えばいいかなと思っています。ですが、なかなかユーザーレビューを見つけることができません。実際の使い勝手の情報などございましたら、ご教示いただけますとありがたいのですが。
よろしくお願い申し上げます。
ぴなぞう
0点
サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > キャットアイ > STRADA CC-RD100
サイクルコンピューターの購入を考えておりますが、いろんな種類があって・・・
リアル店舗で話しをうかがったとき、選ぶポイントとして有線か無線かの違いとバックライトがついてるかどうかであると聞きました。
また私としては夜間でも表示のみえるバックライト付きの無線のものがよいと思っております。
あとは平均スピードや時計、走行距離、などの計測ができればよいと思っております。
CC−RD100が満足度NO1になっておりましたが、
皆様はどういった点に着目して選んでますでしょうか?
はじめてサイクルコンピューターを買う予定ですので色々アドバイスいただけると嬉しく思います。
宜しくお願い致しますm(__)m。
0点
バックライト・・・いりません・・・
私夜は、ほとんど見ない。
サイコンを見ている暇があるのなら路面状況を確認してください。
サイコンは見なくても死にません。
路面はしっかり見ていないと障害物があると吹っ飛びます。
しっかり計測したいのでしたら、有線をお勧めします。
(雨天で使うと接触不良なので誤動作もしますが。)
配線の取り回しが楽なのを取るなら無線です。
但し、無線は走る所によっては混信してまったく使い物にならない所があります。
(私の通勤経路でも100mばかりある。)
後はケイデンスを計るだのデータをPCに送るだのは機能的なものなので好みの問題だと思います。
無線、有線どっちもどっちなので天候や走る場所に合わせても良いと思います。
書込番号:12489978
1点
>>CC−RD100が満足度NO1になっておりましたが・・・
バックライトや無線では無くても一通りの必要な機能が付いていて、表示も大きく分かり易くて手頃な価格なので、コストパフォーマンスがいい所で、選ばれているのだと思います。
サイクルコンピューターの全メーカー、全モデルを把握しているわけではありませんが、サイクルコンピューターでのバックライト搭載モデルは、キャットアイ、シグマの製品にあります。いずれもボタン押して3〜4秒だけの点灯では、ちょっと物足りない感じがします。無いよりあった方がマシですが・・
バックライトの長い時間の点灯ですと、価格は高くなりますが、ガーミンやユピテルなどのGPS機能が入ったものがいいと思います。
>>皆様はどういった点に着目して選んでますでしょうか?
個人的には、レースに出たりしていますので、ペダリングのトレーニングのために、回転数が確認できるケイデンスがあればと思っています。
あとは無線で、新幹線の高架下やトラックの違法無線の近くでは、一時的に表示が消えたりしますが、フレームに沿わせる線や貼り付けるテープがないだけに綺麗にできます。
プレイハードさんの用途によって、選択されたらと思います。
書込番号:12490554
![]()
1点
早速の返信有難うございます。
これから勉強していきますので宜しくお願い致します。
この機種は有線でバックライトがついてはいないのですね。
バックライトはついても短い時間であまり使える機能ではないのですね?
有線のほうが正確なのですね。
ふむふむ、勉強になりますm(__)m。
お店の人に無線のほうがつけるの簡単でバックライトが付いてないと夜、見えないのでそこのところはおさえて買ったほうがよいよとアドバイスされ、最初の質問文になりましたが、自転車に詳しい方からは違った視点でアドバイスをいただけるのでうれしいです。
私はレースにでるわけではないので、ペダルの回転などは使わない機能でスピードがわかるとか単純なもので十分なのですが・・
なにがお勧めでしょうか?
ちなみに表示が大きくて見やすいものがよいのですが・・・。
ご教授いただきたく宜しくお願い致しますm(__)m。
書込番号:12492000
0点
バックライトの有無については、それぞれのバイクを乗られる方のシチュエーションに寄って変わってくると思います。
自分は、サイクルコンピューターを付けているバイクは、基本的に夜は乗らないのですけど、一般道路を使ったロードレースで、真っ暗なトンネルに入った時に、スピード感覚が変わるので、同じスピードを維持のために、その時にはスピードメーターの必要性を感じます。でも暗い中、片手を離して見る度に何度もボタンを押す操作は煩わしく、バックライトが常時点灯であればもっといいのにと感じています。
通勤とかで、夜によく乗られるのでしたら、バックライトがないと全く見えないので、あると有り難いと思います。でも、明るい街中を走られるのでしたら、バックライト無しでも街灯の明るさで文字が確認できる時もあります。
>>なにがお勧めでしょうか?
夜はあまり乗られないとか、有線でも構わないのでしたら、上記で上げられていました文字の大きさで視認性の良いキャットアイのCC−RD100が良さそうですね。キャットアイは日本のメーカーなので、不具合があった場合でも対処してもらえると思います。
書込番号:12492206
![]()
1点
有線は有線で、台座と本体の部分の接触不良で表示されなくなるということもたまに聞きますし、なによりワイヤーが邪魔です。
無線のタイプは、誤動作しやすいと思われているかもしれませんが、実際半年使ってますが、異常な数値がでたのは1・2回くらいで、しかも総合走行距離の様なリセットしてはマズイ数値にはほとんど影響は無かったです。
キャットアイCC-VT210Wなんかは無線ですが、CC-RD100と価格は同じくらいです。少し大きいのが難点ですが。
バックライトについてですが正直、必要と思ったことは無いです。街灯のある道では、照らされるタイミングで一瞬見れば大丈夫です。
書込番号:12586393
![]()
0点
クロスバイクにコンパス機能付きのサイクルコンピューターを付けました。
コンパスの機能に疑問を持ち、他のコンパスでハンドルの近辺をさぐってみると、
なんと、ブレーキレバーの付近から強烈な磁場が!!
これではハンドルに付けたコンパスが狂うのも当然。
ブレーキはシマノ製のどこにでもあるワイヤーで駆動するタイプです。
何で磁場が????
これって一般的ですか?
スポーツバイク初心者です。
対策などありましたらご教授下さい。
0点
磁場ではなく、鉄部品に対して磁石が反応してるのでは?
ワイヤーも物によっては磁石を引きつけます。
その辺を良く考えて、うまい場所に設置するしかないでしょうね。
書込番号:12520427
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
サイクルコンピューター(サイコン)・GPS
(最近5年以内の発売・登録)

