
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年1月16日 23:35 |
![]() |
8 | 0 | 2011年1月3日 20:38 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月10日 21:02 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月12日 22:52 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月15日 17:48 |
![]() |
4 | 4 | 2008年9月6日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイクにコンパス機能付きのサイクルコンピューターを付けました。
コンパスの機能に疑問を持ち、他のコンパスでハンドルの近辺をさぐってみると、
なんと、ブレーキレバーの付近から強烈な磁場が!!
これではハンドルに付けたコンパスが狂うのも当然。
ブレーキはシマノ製のどこにでもあるワイヤーで駆動するタイプです。
何で磁場が????
これって一般的ですか?
スポーツバイク初心者です。
対策などありましたらご教授下さい。
0点

磁場ではなく、鉄部品に対して磁石が反応してるのでは?
ワイヤーも物によっては磁石を引きつけます。
その辺を良く考えて、うまい場所に設置するしかないでしょうね。
書込番号:12520427
0点



「SD-548Cに日本語マニュアルが付いた」と彼処に商品が紹介されています。
しかし、弊方を含め既に日本語マニュアルなしで購入した人はどうしたら
日本語マニュアルが入手出来るのでしょうか。御存じの方がいらっしゃい
ましたら教えて下さい。
英語や中国語のマニュアルを見てもサッパリ判りません。
8点



最近買ったクロスバイクにつけました。
速度、積算距離、回転数のほかにも、スタートからストップまで (ボタンで操作) の走行距離、走行タイム (停止時間除く)、最高速度、走行中の平均速度が計測できます。他のサイクルコンピュータを使ったことがないので比較できませんが、必要十分な機能です。CATEYEの一番安いものよりはいいのでは。
駐車時には盗難防止でブラケットからはずせます (どうせ600円程度なのでそこまで気にしなくてもいいのですが)。まだスポーツ自転車はじめたばっかりで飛ばしていないのですが、40km/h ぐらいまでは問題なく測定できました。
有線なので最初の配線処理が面倒だったり、バックライトがないので夜に見にくかったり、ときどき押しにくかったり (計測値のリセットが2ボタン同時押しなのですが、なかなか1回で成功しない)、というのは、まあ値段相応と思っています。タイヤ周長の設定が10cm単位の数値で設定しますが、もう1桁ほしかったなぁ。
多少の雨粒は大丈夫っぽいですが、土砂降りだとどうかはわかりません。
電池はなんと店に並んでいるときからスイッチオンのままでした。その後、半年ぐらい押し入れに放置して、今つかっていますが、問題なく使えていますので、電池の持ちは悪くないようです。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:12032882
0点



ポラールのCS400を使ってるのですが、オールリセットの方法が解りません。
4個のボタンを同じ長押しをしても設定画面になるだけで、積算距離などが初期化されないのです。
どなたかオールクリアーの方法をご存じの方お教え下さい。
よろしくお願いします。
0点


うごうごほっぱーさん
情報ありがとうございます、メーカーに送るのは厄介ですね。
積算距離だけがリセット出来ないだけなので
バイク1.バイク2の距離は初期化出来るのでこのまま使用します。
ありがとうございました。
書込番号:11075959
0点



初めてサイクルコンピューターを買おうと思うのですが、
一番の条件に考えているのが、データをパソコンに転送できるということです。
調べてみると、「ブリヂストンのemeters」「キャットアイのCC-TR100」ぐらいしか見つからなかったのですが、
この機能がついてる機種はあまりないのでしょうか?
他にもこの機能がついたサイクルコンピューターはありますか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

> 他にもこの機能がついたサイクルコンピューターはありますか?
ポラール CS400
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/polar/cs400.html
TRELOCK BB4000コンペティション
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/trelock/bb4000.html
※だけど、PCインターフェイス(ZF450)が入手できないかも。
私が知っているのは、上記2機種ぐらいでしょうか。
それとは別に個人的に気になっているのは、au の Run&Walk でしょうか。
BIKEモードがもっと充実してくれると良いのですが。
Run&Walk | au Smart Sports | au by KDDI
http://www.au.kddi.com/sports/service/run_walk/index.html
書込番号:8383175
1点

au の Run&Walkという手もありましたか。忘れてました。
わたしの携帯も対応しているので、一度使ってみようと思います。
サイクルコンピューターの中では、価格的にブリヂストンのemetersかな。
ウェブサイトがいつまで続くのかという懸念がありますが。
RMT-V300さんありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:8394848
0点

ウェブサイトは・・・結構続くと思いますよ
ブリジストンとしてはこの位の経費は微々たる物だと思いますし
私も使ってますが結構盛り上がってますよ
ただケイデンスとか無いのとコードレスではなく有線なのでココが改良されると私としては最強です・・しかしまだ出る兆しは無いですね
書込番号:8504577
0点



マウンテンバイクでの自転車通勤をして約7年になります。
今更かも知れませんが、サイクルコンピュータというものに興味を持ちました。
とりあえずは、スピードメーターと、トリップメーターがあれば良いかなと思っています。
通勤にも使い、雨でも乗りますので、それなりの防水性能は欲しいです。
このような条件でオススメのサイクルコンピュータがありましたら教えて頂けませんか?
予算は5000円以内で考えています。
キャットアイのホームページも見ましたが、沢山あり過ぎて違いがよく分かりませんでした。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
0点

キャットアイのホームページはごらんになったと思いますが、改めて。
http://www.cateye.co.jp/cchtml/ccmain.html
右側の機種が標準的なものです。真ん中がワイヤレスの機種。
ワイヤレスの機種は電池の消耗が早いと感じます特に本体。電池はセンサーにも必要です。
大別するとワイヤレスとワイヤードに分かれます。
ケイデンスというクランクの回転数が計測できるのもあります。
ケイデンスが必要ならその機種を、要らないなら安いものでいいです。
CCVL−110という廉価機種はやめた方がいいです、タイヤの微妙な周長が設定できません。これ以外はみんな優秀。
ケイデンス測定のできるCCーRD−200かCD−200Nがおすすめです。
各機種の詳細は取扱説明書で、仕様の違いは比較で見ることができます。
書込番号:8308033
2点

初めまして。
CATEYE愛用者です。
自転車のタイヤサイズにもよりますが
スピードメータとトリップあればいいなら
一番安い
CATEYEのCC-VL110 (ベロ5)(スピード、オド、トリップ、カロリー計算)(アマゾン価格で1200円くらい)
http://www.cateye.co.jp/cchtml/vl110.html
(タイヤサイズが選択方式なので誤差が多少出る)
かその上の
CC-MT400 (マイティ8)(スピード、オド、トリップ1,2、アベレージ速度等)
http://www.cateye.co.jp/cchtml/mt400.html
(タイヤ径設定方式なのでベロ5よりは正確)
でいいでしょう。
私は近所チョイノリ用ホームセンター折りたたみ自転車にベロ5つけて、MTBにCC-RD300W [S(ストラーダ ワイヤレス)(アマゾン価格で4500円くらい)
http://www.cateye.co.jp/cchtml/rd300w.html
つけてます。
どちらも雨でおかしくなったということはないです。
5000円も出せば送料別としたらネット価格でCATEYEの有線方式(サイクロコンピュータシリーズ)の最上位機種以外がどれでも買えてしまいます(笑)
でもまぁ一般使用なら下位3機種のCC-VL110、CC-MT400、CC-ED300あたりで十分だと思います。
このなかでCC-VL100だけは表示が1段の切り替え方式ですので2段表示のCC-MT400、CC-ED300の2機種をお勧めします(1段表示だと意外と切り替えて見るので)。サス付きなら特にコードの太いCC-ED300がお勧め。
ご参考までに。
書込番号:8308117
2点

神戸みなとさん、返信ありがとうございます。
またまた、お世話になってしまいました。
無線か有線か、ケイデンスを計測出来るか出来ないかが、大まかな価格の切れ目みたいですね。
お勧め頂いた2機種が、自分にとってベストだと思われます。
その2機種の違いを良く調べて、良い買い物をしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8308131
0点

G-STATIONさん、返信ありがとうございます。
ケイデンス計測が要らないのなら、ヘビーデューティー仕様のCC-ED300が良さそうですね。
自分のは、サス付きバイクですし...
神戸みなとさんから、アドバイスを頂くまでは、ケイデンスは全く気にしていませんでしたが、今は少し気になっています。
3機種で、少し悩んでみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8308196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
サイクルコンピューター(サイコン)・GPS
(最近5年以内の発売・登録)





