
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年9月30日 00:36 |
![]() |
3 | 5 | 2012年8月16日 16:18 |
![]() |
9 | 6 | 2012年6月11日 21:18 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月23日 23:51 |
![]() |
3 | 5 | 2011年12月2日 12:45 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2011年9月15日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > HL-EL540
EL-540を購入して満足して使っていました。ただ、20m以上先は見えにくくなります(近くが明るすぎるから)。
時速30km以上で走っていて、路面の危険を察知して余裕を持って停止するためには20m以上先から判った方がいいのです。今まで使っていたEL-530では暗くて役不足です。そこで、遠方をてらせて、対向車や歩行者に迷惑をかけないズーム付きライト(クレー社Q5 LED内蔵)を1000円ほどで購入しました。単4三本用で240ルーメンとのこと。ところが、実際に試すと、この製品の光量は期待を超えてEL-540とほぼ同じなのです。
さて、クレー社のLEDを使った製品には1200ルーメンと公称しているT-6もあり、こちらはリチウムイオン電池内蔵でフル発光で10時間程度使えるとして4000円位で売られています。テスト動画を見ると、自動車ヘッドランプと同等かやや超える明るさがあります。
EL-540を購入してそんなに時間は経ちませんが、ライトは明るければいいわけで、さっそく浮気心が出ています。どなたかリチウムイオン電池つかったヘッドランプを購入された/EL-540と比較された方はおられないでしょうか。
1点

バッテリーがリチウムイオン電池かどうかは、LEDライトの明るさとは関係無いですね。
LEDを点灯させる為の電圧や電流値は定められていて、そのLEDに適したものに調整する
必要があります。
定格以上の電圧や電流値を与えるとLEDが焼き切れたり発熱等で劣化したりします。
>テスト動画を見ると、自動車ヘッドランプと同等かやや超える明るさがあります。
クレー社のT−6と言うものは私は良く知りませんが、
これはおそらくより明るいイメージを出す為に、撮影したカメラの露出の具合で車のヘッドライト
より明るい様な感じになったものと思われますね。
もし本当にLEDで車のヘッドライトと同等の明るさがあったとしたら、簡単に自転車に取り付けられる様な
大きさにはならないと思いますよ。
スポット的に狭い範囲だけならそれなりの明るさは出せそうですが...。
書込番号:15112356
3点

CREEのQ5はいろいろでていて単4 3本で240lumenというのはあるのかな?
近いのはこれだけどCREE Q5 LED 230ルーメン
http://www.amazon.co.jp/dp/B004WLXUR8/
>ライトは明るければいいわけで
それは違います、自転車で使う時は明るさと同じくらい使用可能時間も重要です。
*使用可能時間:14500電池使用時2-4時間 / 単三電池は1.5-2時間
たぶんエネループだと1時間持たないでしょう。
これが公称10時間だけど実際は3時間〜5時間位
http://www.amazon.co.jp/dp/B00385XBFA/
いつも予備電池もって走ってるけど、もうちょっと持ってよと思います。真っ暗な所で突然暗くなると走ってられません。
CREEも明るいだけではなく使用時間の長いものを作って欲しいですね。
明るさ的には僕はGENTOS(ジェントス) 閃 355で十分です。
これで20時間位持ってくれれば文句ありません。
書込番号:15113581
0点

HL-EL540は持っていないけども、
CREE搭載の単三電池x2本タイプのFENIX LD20という懐中電灯と、
話題に上っているT-6というものと同タイプのものを使ってる感想として。
後者は18650タイプのリチウムイオン充電池x4本で駆動するが、
明るさはやはり段違いだと感じる。
路面の状況が分からずに不安を感じるということは、まったくない。
これでまだ暗いとか言い放つなら、もう12Vのバッテリーでも積んでろって感じ。
T-6の1200ルーメンは盛りすぎだと思う、おそらく実測すると光量は半分もないのではないか。
同形状のものでたくさん亜種が出てるようで、人目をひくようスペック上の数字だけエスカレートしてってるように思う。
自動車のヘッドランプには言うに及ばず、原付よりも劣る。
明るいのはいいけど、こんなの街中で使ったらまぶしくて大迷惑なので、
モードを変えるなり眩惑対策するなり、あるいはHL-EL540とうまく使い分けるのならおすすめ。
ただし、リチウムイオン充電池のリスクをじゅうぶん承知した上で買うこと。
FENIX LD20はエネループが使えるし、明るさとランタイムも安定している。
今なら5000円で買える。遠くも照らせるから、これまたおすすめ。
明るさのモードが豊富だから単独で使ってもいいし、併用してもいい。
書込番号:15113756
0点

マジックシャイン、MJ-808e(LED素子CREE XM-L t6、2.2Ah3.7vリチウム電池4本使用)を買いました。ヤフオクで3500円でした。(アメリカでは34ドル、Amazon.co.jpでは11000円で売られています)。公称1200ルーメン、オクの説明では実測1000ルーメンだそうです。
レポートはおいおい出しますが、最明部はEL-540の1/3くらいしかありませんが、その部分では1/4(低出力)モードにおいてもEL540より明るいです。
書込番号:15135850
0点

ヤフオクで買ったので、怪しげですね。公式サイトの808eとは細部が違います。補修部品はマジックシャインが指定されているのですが、実はCREE素子を使う中国製のまね製品かも。なお、CREE t6の定格を手に入れましたが、0.7Aで280-300ルーメン3Aまで耐えるということで、公称1200ルーメンはおおむね正確と言えるでしょう。以下CREEと呼びます。
購入して驚いたのですが、LIPO-Safeなどという充電時に使う分厚い難燃性の袋がついてくる。なんでもリチウム電池を過充電すると爆発炎上するそうです。リチウム電池はエネルギー密度がニッケル水素電池の三倍でメモリ効果なしと優れた特性を持っているんですが、普通の充電池みたいに気楽に扱えるものではないようです。もちろん電池自体に安全回路が組み込まれているとのことですが。
Creeの明るさは申し分ありません。いままで540と530を併用していたのですが、530などとは全くモノが違います。明部は円形で540の明部の1/3の面積しかないのですが、道路の幅をきちんととらえており、狭くても問題ありません。Creeは低出力時でも明部も暗部も540の高出力時を上回る明るさです。高出力では、明部では大半の自動車ランプ(直前照射で比較)よりも明るいです。なお、自動車ランプはハロゲンで1500、LEDで3000ルーメンだと聞いています。
欠点は、Creeは円形照射で、上部にも等量の光が出る点。歩道や自転車道で使う場合には、対向する者に対して迷惑になるでしょう。スポットで路面をてらせば、明部が対向する者の視界に入らないのは事実ですが、それでもかなりまぶしいと思います。これを少しでも軽減しようと、私はアルミ箔で庇を設けました。この辺、540では、光の配置を十分に考慮しています。もちろん、道交法で定められた通り車道左端を走っていれば、何の問題もありません。
さて、自転車が走行する道路左端は、荒れていたり穴があいていたりガラス片が落ちていたりと、危険がいっぱいです。先日も、これは昼間ですが、交通の流れに乗って走っていたところ、うっかり小さな穴を踏んでしまいもう少しで転倒するところでした。もちろん夜間ではこんなに高速では走りませんが、それでも時速30km程度は出すでしょう。540は、歩道や自転車道をゆっくり走る場合は無敵です。10m先までならくっきり照らし出すことができる。しかし時速30kmで走っていて、路面の危険を察知し安全に停止するには、最低でも20m先がくっきり見える必要があるのです。その点で540ではまだまだ力不足です。その点で、Creeのような遠くを明るく照らすランプは必須だと思います。
当面は540と併用、540は高出力で近くをてらし同時使用のCreeは低出力で遠方をてらすという使い方をしようと思います。もちろん必要に応じCreeも高出力をだします。もしCreeで高出力を出せば、ランプが直接見えずとも照射面を見るだけで、こちらの存在を相手に知らせることができますので、大変心強いです。540はもう要らなくなるかもしれない。それが私の結論です。
書込番号:15139822
0点



このライト使ってる方います?
明るさとか使い勝手とかどうでしょう?
自転車用ライトとしてはとっても高価ですが、デザインと明るさ、充電式という所に惹かれて逝ってまいそうです。
私は夜明け前や、日没後にも乗ることが多いので、明るいライトを探していましたが、イマイチどれもピンと来ませんでした。
ネットでもあまりレビューとかのってないんですよね。
0点

明るいですね。驚きました。価格にも驚きました。
http://figbike.com/pablog/?cat=30
ただ、輝度ムラが激しそうです。
・GENTOS(ジェントス) 閃 355
・高光量、LED ZX-2000 懐中電灯/LED
なんかも良いですが、明るさで負けています。
5個並べれば明るさで勝てます。笑
書込番号:14935005
1点

どうもありがとうございます。
明るさは文句なしですか。
でも輝度ムラ、ちょっと気になりますね。
値段は確かにビックリです。
普及価格帯のライトが10個近く買えそうな勢いですから(笑)
書込番号:14936408
0点

このライトの仕様上は、最大450ルーメンで連続点灯1.5時間、専用リチウムイオン充電池で4時間充電。
光量は3段。それぞれの光量の時の連続点灯時間も気になります。
ただ、光量の最大時の発熱がかなりありそうですね。
もしかしたらLEDの寿命はちょっと短いかも...。
仕様上は明るそうですが、実際の明るさを見てみたいですね。
書込番号:14937346
1点

確かに発熱はするようですね、しかしそれほどでもないようなことが書いてあったブログがあったようななかったような・・・。
耐久性関係はまだ発売間もなくよく分かっていない部分が多いようですね。
購入するのは人柱的要素が強そうな気もします。
値段が値段だけに、閃のようにメジャーにはならないかもしれませんね。
別にマイナーでもいいんですが、どーしよーかなー、と真剣に悩んでます。
たかがライトですが。
書込番号:14939318
1点

早速店頭で見てきました。
結論から申しますと、スーパードライブではなく、パワードライブにしました。
まず、スーパードライブの450ルーメンは「明るすぎる」と思いました。もちろん照度の調節はできるのですが、HIモードで走っていると絶えず対向車や歩行者に気を遣わなければならなかったりして、ほとんど使わないのではないかと思ったのでした。
パワードライブの300ルーメンも十二分の明るさがありますが、HI,MID,LOWの3段階の明るさ調節が300,200,100ルーメンとバランスが良さそうな感じがしました。
デザインもシンプルで実物を手にすると、思った以上に質感が高く、好印象でした。
またいずれブログなどで使用感など報告したいと思います。
アドバイスをいただけた方々、どうもありがとうございました。
書込番号:14942693
0点



自転車ライト・サイクルライト > OTOMO > FL-502 [シルバー]
本体からヘッド部を回してヘッドを外すことはできます。
本体の方に単4の乾電池を3本入れると書いてありますが
どうやって入れるのかがわかりません。
説明書を熟読しましたがわかりませんでした。
これで十分と思ってるメーカーの人の感覚がわかりません。
どなたか乾電池の入れ方がわかる方は教えてください。
4点

えっと…
本体のヘッド部を回すとLEDとは逆のケース側に
乾電池を入れるケース?みたいなものが入っていませんか?
そこに電池を入れもとに戻すのですが、ありませんでしたか?
あける向きが違いますが↓画像はボタン側ですが FL-502はライト側を回して取れるタイプだと思います。
http://airvariable.asablo.jp/blog/img/2012/03/04/1dff65.jpg
書込番号:14642383
0点

この手のライトは、単4電池3本なら通常は内部に円筒状の電池ケースがあり、それに電池をセットする
様な感じになっているものが多いと思いますが、どうでしょうか?
説明書があるのならそれにどう書かれているのか、また、電池を入れると思われる部分の写真でも見せて
もらえれば、何かわかるかもしれません。
ちなみにもし円筒状の電池ケースのものなら、乾電池の向きは、プラス側は丁度電池のプラス側の出っ張り部分が
ハマる様になっている事が多いので、それに合わせて電池を入れれば良いと思います。
とりあえず今の状況ではよくわからないので、何か電池を入れる部分の写真でもお願いします。
このライトはよく知られている様なライトでは無さそうなので、今のままでは回答はあまり期待出来ない
かもしれません。
書込番号:14642519
2点

回答ありがとうございます。
メーカーに問い合わせのメールを出してみましたが
何の連絡もありませんでした。
悩んだ挙句
乱暴に振り回したところ
乾電池を入れるところが出てきました。
なんという仕様でしょうか。
取説の一部
1.本体のヘッド部分をOPENの刻印に従って回転させ取り外します。
2.バネの向きに注意して単4電池を4本挿入します。
3.本体のヘッド部分をCLOSEの刻印に従って回転させ締めます。
これでは肝心のところが省かれててわかるわけがないと思います。
そこで架空の説明書を作ってみました。
2.本体開口部を外に向けてスナップを効かせて強くシェークしてください。
そうすると突如として中の乾電池収納部分が飛び出してくるでしょう。
乾電池を入れるにはこの方法しかありません。
なおこの作業は自己責任で行ってください。
万が一失明したり大事なものが壊れても当社は一切責任を取りませんので悪しからずご了承ください。
これじゃあ故意に説明文を割愛するわけです。納得がいきました。
シェークする場合はレジ袋などの頑丈な袋の中に飛び出るようにして危険を回避してください。
画像を貼り付けたかったのですがデジカメの類がなかったのでできませんでした。
わかりにくくてすみませんでした。
書込番号:14659162
1点

シェークの仕方がうまくなりました。
慣れると親指、小指、薬指の3本で本体を持ち
人差し指、中指をすこし離れたところに位置させ
シェークした後飛び出たケースを受け止めることができるようになりました。
メーカーに代わってここまで解説して
このメーカーは僕に感謝してもいいなあ。
書込番号:14659431
2点

ヘッドの方も同じ方法で取り出すことができますが
こちらはあまり取り出す意味がありません。
なおこちらはもっと問題を抱えています。
12時3時9時の方向に突起が出ていて12時のところにだけTOPの刻印があります。
うまく合わせないと入らないようになっています。
なお6時方向には突起がありません。
このことも注意深く観察しないとわかりません。
間違えると最終的にヘッドと本体を合わせた時に
隙間ができてそのまま使うと雨水が入ってきて故障の原因となるでしょう。
まあなんというクソ仕様なんでしょうか。
至る所に陥穽が待ち受けています。
ロールプレイングゲームを地で体験できます。
ある意味楽しめます。
書込番号:14659482
0点

自転車のライトはこういう仕様が多いです。
写真の黄色矢印方向へ回せば電池出てくると思います。
キャットアイのHL-EL510も同じような構造です。写真アップ。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL510/
書込番号:14669431
0点



http://www.ipf-bike.com/head.html
自動車用のライト類メーカーのIPFが発売しているサイクルライトですが、大手通販サイトのレビューなどを見る限りかなり明るいようです。少し大きいのが難点らしいですが。
実際に使用されてる方いらっしゃいますか?
0点

このライトではありませんが、光束130ルーメンのLEDライトを使っています。
集光度合い(照らす広さ)はこれより少し狭い位ですが、それでもそのHPにある路面照射画像程明るくは見えません。
写真のマジックですね(写真は露出具合によって、明るく見せる事が出来ます)。
写真通りの明るさを期待していると、ちょっと期待外れになると思いますよ。
書込番号:14473370
0点

懐中電灯は3Wクラスくらいでないと明るくないです。
暗い場所を走るなら、ライトを複数付ける方法もあります。
☆CREE社製LED 自転車用懐中電灯 MAX270ルーメン
http://cree-led-shop.com/?pid=33964350
http://7.pro.tok2.com/~medias/mfvo/html/150Wled.htm
書込番号:14473665
0点

nehさん
承知しました、過度な期待はしないようにします。
アドバイスありがとうございます。
ガラスの目さん
なるほど、ライトを複数付けるというのも効果的ですね。
紹介していただいたライトも候補に入れさせていただきます。
情報ありがとうございました。
ちなみに今乗ってるママチャリにはブリヂストンの「ホワイトフラッシュミニ1w点灯虫」が付いていますが、今度買うクロスバイクには「これよりもう少し明るければいいなー」くらいのライトを探してます。
強烈な明るさよりも、ある程度電池がもってくれるほうが有難いですね。
書込番号:14477524
0点



ロードバイクを買いました。LED自転車用ライトを単三・4本で考えています。アドバイスをお願いします。
50代男性です。
雨の日・雪の日以外は、ほぼ自転車通勤(朝・晩)をしています。
この夏、通勤車をMTBからロードバイクに変更しました。ロードバイクは30年ぶりなので、実質的に初めてのようなものです。
通勤時間は片道直近40分ですが、約70分のお気に入りのコースがあり帰路は概ねこのコースを走ります。
この季節の帰路は70分全域でライトフル点灯ですが、これ以外はナイトランしませんので90分以上のランタイムはさしあたり不要です。
舗装も良い上に自動車の通行も少なくていいカンジの林道的な農道なのですが、街路灯がなく暗闇の中を散歩する人がボチボチいるので暗い服装の歩行者を発見するため、ある程度の光量は欠かせません。
数年前まで、キャットアイEL-510を連装(計8AAということです)で使っていたのですが、光量不足で不安でした。
去年FENIX・LD20を使い始めてかなり安心になりました。明るいので対向車幻惑防止のため帽子のつばのようなひさしをペットボトルから切り出し加工して使用しています。
しかし、人は欲深いもので明るさへの欲求が日を追うごとに増してきました。
MTBからロードバイクに変更したことでスピードアップしたことも要因かもしれませんが、FENIX・LD20でも光量が足りないと思っている今日この頃です。
そして、キャットからHL-EL540RCという、なかなか明るそうな自転車用ライトが発売され物欲がうずいてきました。
しかし、HL-EL540RC単発で充分な光量がえられるかという懸念もあります。
せっかく身軽なロードバイクにしたのですから、4AA機を買ったものの結局不満でLD20を併用しなければならない(6AA)状況は、できるなら避けたいと思っています。
真っ暗闇あり、巡航25〜30km/h程度。という条件で
最高光度で1時間半持てば充分なので、ランタイム的にはスペックオーバーですが、やはりHL-EL540に心惹かれています。
予算オーバーですが、DOSUNのA1もいいなぁ、などとも思っています。
でも4AA単発なら迷わずFENIX・LD40にすべきでしょうか?
いやいや、LD20を買い足して連装するのもありでしょうか?
ナイトライダー先輩諸氏から、
DOSUNから新型のA2が発売され、A1共々なかなか素晴らしい出来だとの情報や
単三型ではありませんが、MOON GEM4.0がベストだとのアドバイスをいただきました。
LEDライトはディープな世界なのですね。
EL540、A1・A2、LD40、GEM4.0それぞれ特徴(長所・欠点)があると思います。
また、2AA機を連装していらっしゃる方々もおありかと思います。
4AA”単発”にこだわる必要はないのかもしれません(事実GEM4.0に惹かれてきました)
いろいろ迷いが尽きません。
毒舌・辛口・長所・欠点・愛用製品のPR、なんでもありでご意見をお聞かせください。
暗い中、心拍数・ケイデンス確認のためサイコンを見るのにこんな工夫しているなんていう知恵もお授けくださいませ。
0点

夜目ってやっぱり個人差が大きいんだね。
自分はLD20のMIDモードでどんな夜道でも大丈夫。真夜中の峠の下りも安心。
同等のライトを二連装することもあったが、これで明るさ二倍というわけじゃなく、
あまり効果はあがらなかった、というか、そもそもそこまでの明るさは必要なかったので…。
LD20のターボモードでまだ明るさが足りないと感じるのなら、
キャットアイのライトで満足できるかどうかといえば疑問だ。キャットアイ暗いっしょ。
しかもその540RCとかいうの、本体は540という5000円で売ってるのと同じみたいじゃん。ますます期待できない。
さらにいえばニッケル水素充電池x4本でたいした効果は見込めないと感じるが…。
ここは大容量高電圧のリチウム電池搭載モデルを買ってみるしかないんじゃないか。
メイドインチャイナの8000円くらいの怪しいリチウム採用バイクライトを持ってるけど、
LD20なんて比較にならない。明るすぎてやばいレベル。
だから、MOON GEM4.0がよさそう。
とかいいつつキャットアイさんの満を持した新製品にちょっぴり心惹かれてる。
GEM4.0も気になる。ライト道は泥沼です。
書込番号:13594560
0点

crownjewelさんの林道を夜70kmという条件だと
TOPEAK ムーンシャイン HID しかないと思います。
参考ページ
http://blog.goo.ne.jp/orbeaorca/e/b10b092cf0fd15c4a0dd8b4e0f664c91
キャットアイは街中のライトです。夜の山中ではきつい。
LEDだとこっちの方がいいと思います。
http://www.wiggle.co.uk/ja/topeak-whitelite-hp-2w-front-light/#more
書込番号:13595981
1点

林道70kmじゃなくて70分でしたね。
GENTOS SG-355Bも明るいです。2本つければ暗い山中でもいけるかも?
http://www.saint-gentleman.co.jp/list/?pid=300
アマゾンで¥ 2,685
http://www.amazon.co.jp/GENTOS-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9-%E3%80%90%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95100%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3-%E5%AE%9F%E7%94%A8%E7%82%B9%E7%81%AF10%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%91-SG-355B/dp/B00385XBFA
書込番号:13597345
2点

貴重なご意見ありがとうございました。
50代になり、音が鳴っているのは判っていても音源の方向の把握に時間を要したり、
夜間は今までにも増して明るさが欲しくなったり、五感の衰えを感じ始めています。
皆様のアドバイスを参考に安全で楽しいロードバイクのある生活を送りたいと思います。
書込番号:13616119
0点

JETBeam PA40 (468lm)
SUNWAYMAN M40A (600lm)
OLIGHT S35 BATON XM-L (380lm)
この辺はどうでしょう。単三電池3〜4本の製品で明るいものも増えてきましたね。
LD20は電池の電圧降下を補う機能があるので、他のライトにすると
徐々に輝度が低下するのが気になるかも知れません。それさえ気にしなければ、
重さを無視すれば明るい製品はまだまだあります。
LD20の2灯化でもだいぶ明るくなりますよ。状況に応じて1灯消してもいいですし、
1本ライトと違って2本ライトは片方が電池切れになってももう片方が普通に
点灯してくれるので、もうちょっと走りたいといった時に電池交換のために
止まらなくて済むというメリットはあります。
書込番号:13839559
0点



登下校で使いたいのですが土砂降りの日も自転車で通っています。帰りは割と暗い道です。なので明るくて防水のサイクルライトが欲しいと思っています。
HL-EL530ぐらいがちょうどいいかなとは思っています。
防水で4000円以下で十分な明るさのサイクルライトというのが条件です。
皆さんアドバイスをよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
この位の価格帯で防水性がある中では、HL−EL530は、結構、明るいライトになります。ただ、中心部は2200カンデラで明るいのですが、周辺が少し暗いということも聞きます。
これ以上、明るいライトとなりますと、キャットアイで、防水性の表記はありませんが、4000カンデラのHL−EL540RC(今月、発売されたばかり)があります。これはEL530より広く明るく照らしてくれそうです。2種類あって、RCと付く方が、充電式で、電池の持ちは乾電池のものより良さそうです。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00260215&MODE=
防水性があって、HL−EL530より明るいライトとなりますと、もう少し価格は高くなりますが、パワーのあるリチューム電池のタイプになってきます。リチューム電池タイプのものは、1万円以上の価格になってくるのですが、その中でも価格は安いもので、MOONのGEM4,0は、結構明るいです。
↓HL−EL530とGEM4,0と比べたインプレのHPがありますので、御参照ください。
http://ro-dobaiku.seesaa.net/article/224433647.html
http://wing122.blog41.fc2.com/blog-entry-344.html
御予算よりが、可成りアップしてしまいますが、本当に暗い夜道を走られるなら、安全のために、パワーのあるリチューム電池タイプが、オススメになってきます。
キャットアイからも、価格は高くなりますが、11月ごろ新商品として、リチューム電池のタイプが発売されるそうです。
書込番号:13492453
0点

Foot manさん、はじめまして。
私はブルベという長距離レース(200km超)に出ているのですが、街灯のほとんどない山や峠を走ることもあるため、全ての出場者がライトの選定にはシビアです。この観点からおすすめするのはジェントス(GENTOS)社製のライトで、持続時間こそ短いものの明るさには不足がありません。
自転車に搭載される製品例として
http://www.saint-gentleman.co.jp/list/?id=3_55&pid=196
http://www.saint-gentleman.co.jp/list/?id=3_84&pid=312
の2点を参考提示しておきます。この他、130ルーメン以上の物から選ばれればまずご不満無く使えるのではないかと思います。
CATEYEも悪くはありませんが、価格があまり変わらない点、明るさに優れている点、独立した懐中電灯としても使用できる点、(主な製品の)筐体が金属製なために衝撃に強い点などからも、CATEYEに比して優位性があると感じています。
街乗りではEL530と520の2つを使っていて、市街地では不自由しませんが街灯の設置間隔が30mを超える場所では路上の落下物で見落としが生じると思います。ライトを下向きにしていれば別ですが。
あるいは、どういった自転車にお乗りか分かりませんが、いわゆるママチャリに標準搭載されている「ブロックダイナモ式」のライトであっても、LEDランプを使用しているものは程々の輝度があって且つ、昔の物のようにペダリングが重たくなりにくくなっています(LED球の台頭で消費電力が小さくなり、それに伴ってダイナモの摩擦が低減したようです)ので、候補としてはありだと思います。
電池切れが決して起きないという信頼度の高さも、検討する価値があると思える要素です。
CATEYEであればご自身でお調べの通りの、また、アルカンシェルさんがおすすめのEL530が良いでしょうね。540や540RCを買われるくらいなら、迷わずにジェントスをおすすめします。
余談ですが、後ろに付ける赤いフラッシングライトはTL-LD570-Rが良いですよ。ライトが点灯していない状態でも、JIS保安規格に適合したリフレクタとして機能してくれます。また、振動センサによって自動点灯するのも◎です。やや大きく目立つのが難点ですが、見た目は安全と引換えに出来るものではありませんからね。
書込番号:13496378
1点

アルカンシェルさん、ぺずさん回答ありがとうございます。
ぺずさんに質問なのですが、挙げられている2つのライトを自転車に固定するためのものはどんなものを使っていらっしゃいますか?
アルカンシェルさん、4000円以上は壊れるのが恐いので手が出せません。
書込番号:13496487
0点

>Foot manさん
私が使用しているのは
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%B3-UNICO-Bikeguy-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%88%A5%E5%A3%B2%E3%82%8A%EF%BC%89/dp/B002ACNZLM/ref=pd_bxgy_sg_text_b(アマゾンの製品ページ)
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=1&v=2&uwd=1&s=2&c=2836&p=1&sitem=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&st=A&nitem=&min=&max=(楽天の検索結果一覧)
上にあるような製品です。マグライト社(非常に高価)を始めとするこの手のライトは握り部分にエンボス加工があるのでベルト締め込みだけでも街中では不自由しない程度に安定します。(レース出場時には見た目を気にせずビニールテープを併用して追加固定)
http://www.onoden.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_15_231&products_id=195758(ヤフーショッピング製品ページ)
「ブラケットが付属するライト」が見つかりました。
私は使ったことがありませんがこういう「クリップのみ」の製品もあるようで、もし現物を触れる機会があれば(大型ホームセンターにはあるかもしれませんね)、ご自身でガチャガチャと感触を試してみることもおすすめします。
http://www.akaricenter.com/akari_kaichuu.htm
高出力懐中電灯を色々扱っているお店がありましたので併記します。中には際立って安い製品もあると思いますが、安いなりの事情・理由があると思いますので、ネット上でレビュー収集をしてみて下さい。
またまた余談で、(状況は省略しますが)木炭を砕かなければいけない時にハンマー代わりに働いてくれたこともありました。外装に傷は入りましたが機械にはトラブルが起きませんでしたから、丁度良い強度テストになりました。
せっかくの金属シェルで、落としたら壊れるようでは訳が分かりませんからね。
ほとんどの製品がアルカリ乾電池を推奨しており、中には「充電式電池不可」と示している物もあります。私は月の使用時間が10時間以内程度なので乾電池を使い捨てていますが、1日1時間以上使われる場合には充電池対応品から選ぶのが良いと思います。
http://item.rakuten.co.jp/palmy/850504/
用途が通勤・通学とのことで、ペダリングが重たくなり難いブロックダイナモライトがあるとより一層、安心ではないでしょうか。
*お詫び:短縮URLが規約違反(?)のようで、非常に見辛くなってしまいました。申し訳ないです。
書込番号:13497739
1点

追記
すっかり手が空いてしまったのでキャットアイランプのパッキンを撮ってみました。530のパッキンは520と比べて直径で約3倍、断面積比9倍でした。画像にある通り「糸と編みひも」くらいの違いがありました。
wikipediaの「防水」のページで「防水に関する規格」を参照しながら補足すると、530は等級5(4以上)程度だと想像します。一方で520は等級0〜1相当でしょう。雰囲気で言えば「0.3くらいかな」です。
画像にある520(画面右)のヘッド部分に赤矢印が見えると思いますが、その後ろにある乳白色の部分は擦りキズではなく浸入したゴミ・汚れです。固形物(撒き上げた泥だと思います)がすっかり入るのですから水は入り放題なはずです。ブチルゴムテープなどで隙間を留めると、安ライトでも防水性が格段に向上しますが。
一方で530の内部には異物が浸入した痕跡、水が入った痕跡やレンズ内クモリは見当たりませんので、同一環境で使用する限りは格段に防水性・気密性が高いようです。ただし豪雨の中を走って内部ショート→全損させた知人もおりますので、大雨の中では壊れる可能性があることを忘れずにいて下さい。
GENTOSなども同様に、水の浸入が原因で壊れる可能性はありますがライト部(先端部)、電池交換部(後端部)共にしっかりとネジが切られていて、パッキンをがっちりと押し潰すことで隙間を小さくするよう設計されています。防水性能は530と同じか、少し高い程度のものでしょう。
また私は、そのネジ部分に(高温でも溶け出しにくい)グリスを結構べったりと塗ることで水の浸入を防ぐようにしています。
書込番号:13498171
0点

※BRMはレースではない。まあ、説明しやすいようにそう書いたのだと思うけど念のため。
自分の周りではジェントス、FENIX等のアウトドア用の懐中電灯と、
キャットアイ、CROPS等の自転車用高性能ライトと、使用者は半々って感じ。
個人的にはFENIXのライトが品質、価格のバランスが良いと思う。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004CXNY3G
モードも豊富で、きっちり時間通りに動作するからわかりやすい。
ゴムパッキンつきで防水性も問題ない。
ただし予算は少々オーバーする。
ジェントスの閃シリーズなら3000円くらいで買えるから予算内か。
ジェントスはなんかシリーズがいっぱいあって訳がわからんから
自分でアマゾンのレビューを見て、ランタイムやら明るさやらを判断したらどうかな。
キャットアイ製品は前述の懐中電灯タイプに比べて、明るさでいえば、
一歩、いや五歩くらい後を進んでる感じ。
反面、街中とか明るいところを走ったりするうえでは、使いやすい。
そもそも(特殊な例を除いて)夜は飛ばして走るべきでないから、
キャットアイ程度の明るさで必要十分ともいえる。夜目がきくかどうかの個人差もあるし。
※懐中電灯は適度な値段と性能差、手に取ったときのメカメカしさ、満足感など、
ハマると収集癖に繋がってどんどん増えていくから恐ろしいよ〜。
書込番号:13499921
1点

>asa-20さん、予算で4000円って書きましたが「できれば3000円」って思ってます。なので買うならジェントスのヤツだと思います。でも、面白い情報ありがとうございます。僕も男の子なんでライトとか好きなんですよね〜(#^.^#)
>ぺずさん、ホルダー自体は割と安いんですね!
ハンマー代わりっていうのはライトのことですか?木炭を砕けるってことは硬いですね!
あともう一つ、ダイナモライトは候補に挙げていません。いま乗っているママチャリもガタがきているので、ライト単体で使えるということにメリットを感じています。
書込番号:13500559
0点

僕のお勧めは
キャットアイ(CAT EYE)HL-EL320 送料込 2,352円
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004664YKG/ref=oss_product
防水性、光度などはトップではないけど、必要十分の性能は満たしています。
電池が非常に長持ちするので単3、4本で60時間。エネループ使えばかなり省エネ。
LEDの色が白く、照明範囲も、それほど狭くもなく、使いやすい。
大きさも小さくてハンドル取り付けバンドも工具なく、しっかり締まるバンドです。どのくらいの土砂降りに耐えれるか実験したことはないですが、少雨くらいなら全く問題はなかったです。値段考えるとコスパはいいライト。
書込番号:13500849
0点

>ディープインパクトさん
お使いのEL320の上部カバーを開くとお分かりになると思いますが、防水性を発揮する物が何もありません。なので通学でほぼ毎日のように使うとなると、継続的に多少の雨を浴びることになる点からいささか不向きではないでしょうか。
おそらくトピ主さんは、雨が降っているからと言って自転車に乗らなくなる訳ではないと思います。
したがって、
>トピ主さん
EL320を買うなら、ほんの少し予算がオーバーしてでもEL5*0を買った方が長持ちして、結果として安く高品位な物が手に入れられるはずです。明るさと安全性で充分な物を手に入れるのであれば、先に示したようなタフな物を選ぶのが◎です。
書込番号:13501837
0点

回答していただいた皆さんありがとうございました。
たぶん、購入するのはEL-530かジェントスのヤツになると思います。
詳しい回答ありがとうございました。かなり参考になったので感謝しています。
書込番号:13504683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
自転車ライト・サイクルライト
(最近5年以内の発売・登録)





