
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2025年1月14日 21:02 |
![]() |
25 | 7 | 2023年12月17日 03:08 |
![]() |
1 | 0 | 2022年6月23日 09:02 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年4月25日 08:41 |
![]() |
0 | 3 | 2020年2月16日 07:04 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年6月25日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夜間はほぼ走らないとは思いますが、
安全のため尾灯関係を準備しようと思っているのですが。
昔はみんなリフレクターだけでしたよね?とか思いつつ。
現在のルール?で、
リフレクターと入れ替えなら点灯で使用、
リフレクター残したままもしくはリフレクター も入っているものなら点滅での使用でも問題ないのでしょうか?
0点

点滅と点灯の考え方はそれであっていますので問題ありません。
リフレクターを使用しない点滅だけってのが違法になります。
書込番号:26022945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニ之瀬越えさん、
レスありがとうございます。
取りあえずは大丈夫そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:26023112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
emtbにリフレクターつけてキャットアイの尾灯を点滅させています。夜昼限らず点滅です。
点灯はバッテリーの消費が早いのとあまり目立たないかなとの思いからです。
>>リフレクターを使用しない点滅だけってのが違法になります
これは知りませんでした。教示ありがとうございます。
書込番号:26023746
1点

>haru266さん
自分も最初はそう思ったのですが、
CATEYEのHPとかの説明でリフレクターなしの場合は店頭でお使いくださいって書かれているんですよね。
数十年ぶりに自転車乗るので前照灯も今は?JIS規格とかルールが決まっていたりするの最近知りました。
とりあえずホームセンターで売られていた安いの買ってみました。
https://kakaku.com/item/K0001370126/?lid=myp_favprd_itemview
これリフレクターっぽいデザインなんですが、
そうではないようでがっかり...(;^_^A
買ったばかりですが、
スマート(1つ)で点灯させなくても、
リフレクターとしての基準も賄えるシートポストに付けられるモデルが有ったら買い替えたいなと感じます。
夜はよっぽど必要な時以外走らないのが安全かなとは感じます。(笑)
書込番号:26023966
0点

ブリヂストンの尾灯は自動点灯であり、太陽光充電なので結構持ちます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005553535/
CATEYEにも同様な製品があります。
https://www.sagisaka.co.jp/products/4973291706240/
書込番号:26024636
0点

亀レスになります。
【リフレクター】と【加速+ブレーキセンサー付きライト】の2つを利用した方が、より安全かと思います。
(自転車以外の用途に使えるもの)
https://www.armytek.com/flashlights/models/crystal/armytek-crystal-pro-green/
問題は、この世に自転車用のライトも盗む輩が居るので、放置できないってことでしょうかね?
書込番号:26037110
0点

>ありりん00615さん
残念ながら泥除け用みたいなんですよね。
>ガリ狩り君さん
この手の物はすぐ外せるもしくは簡単には外せないというのはポイントですね。
もしくは誰も狙わないような安物?(笑)
高校時代、時世間知らずでフル装備駐輪所止めて置いたら、サイコンやライト類(マグライト)根こそぎ盗まれた記憶が…(苦笑)
夜間走る必要になったらヘルメットやカバンに付けるのもありかなとか思っとりますが…
書込番号:26037149
0点



自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > OMNI 5 TL-LD155-R
後ろで赤くピカピカ光るの
付けたほうがいいのかな
何か光に反射する赤いのはサドルの処に付けてるけど
名前判らずに商品の処にアップで御免なさい
書込番号:25546499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jennifer Chenさん
100円ショップの自転車用品の棚に行けば、自転車用テールライト(リアライト)が色々売っています。
こちらは参考に。
https://my-best.com/1574
書込番号:25546521
4点

>あさとちんさん
どもです…
やっぱ付けた方が良さそうですね
今度お買い物行った時物色してみます
書込番号:25547113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
夜に走るには必須ッス!視認性かなり違います♪
>あさとちんさん
こんばんは(^^)
100円ショップにあるなんて知りませんでした(^^)行ってみます♪
書込番号:25547612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>金魚おじさんさん
偶につけてる高校生観ますにゃ…
やっぱりつけようか…
書込番号:25548150
3点

書込番号:25548220
3点

>☆観音 エム子☆さん
オモロイとは思うが
何故にかえる
うちのちゃりんこ赤系なので
イエローが欠品中
ショックっす
書込番号:25548233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あさとちんさん
>金魚おじさんさん
>☆観音 エム子☆さん
付ける方向で物色してみます有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:25549074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > VOLT800 HL-EL471RC
お尋ねします。
最近本製品を購入しましたが、点灯中スイッチを押しても時々反応せず、発光モードが切替わらないことがありました。不便なのですぐ交換してもらいましたが、交換品も同様で結局返品しました。しかし数年前から使用している同機種にそのような問題はなく、非常に使いやすいため、再購入をあきらめきれずにおります。
メーカーはそのような事例は聞いたことがないと言っていました。そこで最近購入された方にお尋ねしたいのですが、上記のような現象がございますか。何か情報があればお教え頂ければ幸いです。
1点



自転車ライト・サイクルライト > パナソニック > NSKL138-N [グレー]
【使いたい環境や用途】
子供乗せ用の3人乗り自転車、
マルゼンのダイナモライトと 丸善のワイヤー式 リモートレバーがついていました。
ダイナモライトが故障したためパナソニックの LED ダイナモライトに変更しました。(パナソニック LED発電ランプ NSKL138)
しかし、今まで付いていた丸善のワイヤー式リモートレバーは、取り付け金具が合わず、そもそも劣化して壊れていました。
インターネットでパナソニックの LED ダイナモライトに合うワイヤー式リモートレバーを探してみるも、ありません。
調べていくうちに、丸善のロッド式リモートレバーなら Panasonicのダイナモライトに使えたというレビューを発見しましたが、
子供乗せ用3人乗り自転車の為、ハンドル形状が普通の自転車のハンドルと異なりロッド式は使えません。
パナソニックの自転車製品を探してみても リモートレバーやダイナモレバーは 販売していないようなので他社製品と組み合わせて使うしかなさそうです。
Panasonic LED ダイナモライトに合う 、イヤー式のリモートレバーで合うものをご存知の方を教えていただけますか?
【重視するポイント】
✕ ロッド式
◯ ワイヤー式
【予算】
1000円以内
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24715121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レーバーなんて必要ない気もしますが、パナソニックの場合はロッド式になるはずです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PVDRDR6
下記の人は改造したようですが、ワイヤー式にしたいなら丸善のランプを買い直す必要があります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1PZ9DJLUNM8F9/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B007KWM6HQ
書込番号:24716579
1点

やはりパナソニック製は ロッド式のみ対応なんですね、教えていただきありがとうございます。
ワイヤー式をに手を加えて取り付けるにも、器用じゃないと言うか、そこまでの技術がないと言うか、面倒と言うか…。
一度ブレーキレバーに慣れてしまうと、それが楽になってしまって。
ロッド式が取り付けられたら一番楽なんですが、やはりマルゼン商品のダイナモライトを買い直すのが一番早いですね。
回答いただきありがとうございました。
書込番号:24716828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



USB充電式のライトが主流になってきていますが、結構管理が難しくて、自分は乾電池派なのです。
それで、キャットアイのTL-LD180-Rってどうでしょうか?
何気に良さげなんですが。
ざっと価格.comを検索したらまだこのライトは商品カテゴリが無いですね。
0点

>ghost catさん
自転車のリアライトは消耗品と割り切って100均で十分だと思います。
私はダ○ソーのラバークリップ式のボタン電池のものを使っています。点滅も2段階ありますし、LED1つのみですが夜間の視認性も悪くありません。電池が弱ってくると暗くなるので、早めに電池交換を心がけています。2度ほど電池交換するとラバーが伸びてくるので新しいのと交換しています。
もちろん、専用品を使い続けるのもいいと思います。
同じ乾電池派として、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23226113
0点

>FSKパドラーさん
実用的にはそんな感じなんですね。
個人的には、フロントライトもずいぶん以前、やはりキャットアイのHL-EL400をこれは名作!と思ったんですが、今見ると輝度は足りないし光色は青いしで、同じようにリアライトも進歩してるかなと思ったので。
今、ラピッド3を3年も使っていて問題もないのですが、新しいAUTOを買い足して試したら信号待ちで消えてしまうので、AUTOでなくて配光の広いTL-LD180-Rに興味を持ったんです。
リアライト、そんなにこだわる必要はないですか…。
単4ってのが不安は不安なんですけどね…。
書込番号:23232909
0点

私もリアライトは基本乾電池派です。
色々充電式も含めて持ってますが10年以上前に購入したTL-LD130がまだ普通に動いてるのがあるのでそれも使ってます。
今どきのは、みんな明るいのでお値段次第ですね。
Eco Flashモード以外で使い物にならない(点灯時間が短すぎ)、こんなのじゃなければいいと思います。
http://www.diatechproducts.com/knog/pop_r.html
海外で安かったから購入しましたが、日本で定価近い金額で購入してたらって、ちょっとって感じです。
リアって、乗ってるほうからは見えないので一般的な充電式のフロントライトのようにいきなり電地切れで
消えると困る(まあフロントは電池が少なくなれば教えてくれますが)ので徐々に暗くなってくれるのが一番ありがたいと思ってます。
けど、180もクリップでサドルバッグにつけると、そのうち道路の段差で飛んでいくのでしょうね。
TL-LD130なんか何度飛んで行って、蓋と電池がバラバラになった事か。けど・・・不思議と壊れない。
TL-LD180は構造上バラバラにはならなそうですね。
普通に使えば毎日走ってても10年位持つので、私はホイホイ百均で買うより、ちゃんとしたのを買ったほうが良いと思ってます。
その挙句が、使うサドルバッグによってライトを変えたりしてるので、使ってないライトが複数台家の中や車の中で転がる羽目になっていますが。
取り留めのない話になりましたが、私的にはOMNI5で良いじゃんという気がしますが、性能が同じなら(全然違いますが)かっこいい方買えばいいんじゃないと思います。
書込番号:23233828
0点



最近、子供が習い事などで夜暗くなってから帰宅することが多くなっており、パパとしては、子供の安全向上のため、色々考えていきたいと思っています。
そんな時、交通法規と自動車ドライバーである自分の視点で見たとき、自転車のブレーキランプについて思うところが生じましたので、識者の皆様のご意見を伺いたく、宜しくお願いいたします。
自転車は車両であるため、車道走行が基本です。
このため、車道走行時という前提のみの場合で考えます。
夜間走行時はテールライトで後方から近づく車両により認識していただく事が重要かと思います。
自動車側のドライバーとしては、自転車との離隔距離の取り方として、追い抜く時に右に膨らみ距離を取る運転をすると思われ、自転車に追い付くタイミングを見計らっていると予想されます。
ここで、何らかの事情で自転車側がブレーキングして距離が一気に縮まると、自動車ドライバーは計っていたタイミングと異なり右に膨らむ間もなく自転車に追い付くため離隔が取れず、極めて危ないことになると予想されます。
こんな時、自転車側にブレーキライトが有れば、後ろの自動車にブレーキングを知らせ、このような危険な事態を少しでも回避できるのでは?と、思いました。
が、他人に認識していただくための行為であるため、他人が、その行為の意味を理解していないと意味が無いのでは?とも思いました。
一般的に自転車にブレーキライトは、装備されていません。
そのため、一部の人が後付けでブレーキライトを装備したとして、それを点灯させたとして、自動車ドライバーは、前を走る自転車がブレーキングしたと認識するものなのだろうか?という疑問です。
皆さんは、いかが思われますでしょうか?
書込番号:22754467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
お子さんのご心配はあると思います。
夜間は、蛍光色のライトからの反射で光るもので、後続の自動車に存在を知らせることが大切と思います。
私は運転していて、夕暮れが始まる夕方の時間帯では、黒い服装の人に遠くからは気が付かないこと多いです。
なるべく白など目立つ服装がよいでしょう。
それから雨の日は気が付かないことが多いです。対向車のライトもあるし、視認性はかなり落ちてます。
個人的にはブレーキライトでなくて常に後方を点灯させるLEDタイプの照明のほうが現実的と思います。
これなら簡単に取り付けできますし安価です。
書込番号:22754598
0点

>cantakeさん
レス有り難うございます。
そうですね。
私も、夜間は暗闇に紛れない明るい服装と、後方の自動車にいち早く認識してもらうためのテールライトは有効だと思います。
書込番号:22755393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう安全用品は無いよりあったほうが良いと思います。
今のはモーションセンサー式だからテールライトと共用されてます。
運転手は普通はブレーキランプだけで車間を決めてませんが、それでも無いよりマシで良いと思います。
書込番号:22755855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニ之瀬越えさん
レス有り難うございます。
確かに付いてることでマイナス面が無い(費用は別として)のなら、有ったほうがマシということになるのでしょうが、自転車のブレーキライトってかなりレアで、私は付けている人に会ったことがありません。
なので、自動車ドライバー視点で、前を走る自転車のテールライトが違う光り方(点滅が点灯とか)したとして、ブレーキだと認識するのかな?という疑問が払拭できないのですよね。
さらには、ことブレーキングに関しては、昼夜間問わずであり、昼間では光っていることが見て判らないでしょうし。
書込番号:22757649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜間走行に必要なのはこの2つ。
前照灯は、白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの。
反射器材は、夜間、後方100メートルの距離から自動車の前照灯で照らして、その反射光を容易に確認できるもの。
夜間自転車を現認するのに、やはり自車のヘッドライトで照らした時に、微かにでもそれっぽければ
警戒はしますので、ブレーキランプの有無ではあまり変わらないと思います。
距離感も車であろうとバイクであろうと自転車であろうと、ブレーキランプを見てから
動くわけでは無いので、あまり関係はないですね。
ただし、反射する蓄光テープとか反射テープなどで自己アピールはやっといた方が良いです。
特に街灯が少ないところや全体的に暗いところでは。
色んなアクセサリーが売ってますから、その中から法規に引っかからない程度の
ものを選ぶと良いでしょう。
>そのため、一部の人が後付けでブレーキライトを装備したとして、それを点灯させたとして、自動車ドライバーは、前を走る自転車がブレーキングしたと認識するものなのだろうか?と
多分、ブレーキを踏んだという認識はしないと思います。
反射器が光った程度でしょうね。
書込番号:22757692
1点

>Re=UL/νさん
レス有り難うございます。
自転車のブレーキライトって、本来の目的どおりに機能すれば素晴らしい装備だなと思います。
ただ、原動機付自転車のように有って当然の場合は皆さんブレーキと認識されるでしょうが、自転車用のブレーキライトが世の中に有ると思っていない人(殆どの方がそうだと思います。)には、やはりブレーキだとは認識されにくいのだろうなと思います。
実際に我が家の自転車に装備するかどうかは、じっくり検討していきたいと思います。
もちろん、皆様からアドバイスいただきましたテールランプや明るい服装、反射材等は徹底していきます。
皆様、どうも有り難うございました。
書込番号:22759374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
自転車ライト・サイクルライト
(最近5年以内の発売・登録)





