自転車ライト・サイクルライトすべて クチコミ掲示板

自転車ライト・サイクルライト のクチコミ掲示板

(421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自転車ライト・サイクルライト」のクチコミ掲示板に
自転車ライト・サイクルライトを新規書き込み自転車ライト・サイクルライトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

エネループ不可?

2008/09/22 08:46(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > HL-EL520

スレ主 湘南爺さん
クチコミ投稿数:15件

とても明るくて良いのですが、エネループを入れてみるとキャップというか、電池に接する部分が外れなくなってしまって困りました。
壊れるのを覚悟で強引に外しましたが自分の操作が悪かったのでしょうか?
説明書を読んでみたら充電池には使えないと書いてありましたが(汗)
アルカリ電池とサイズが違うんでしょうかね?
どなたかエネループ使ってる人いますか?

書込番号:8392191

ナイスクチコミ!0


返信する
asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2008/09/22 09:29(1年以上前)

エネループなどの充電池はアルカリ乾電池に比べてほんのちょっとだけ太かったり、嵩があったりします。
ですから電池がうまく収まらない場合がありますし、収まってもうまく取り出せなくなったりもします。
このへんは各メーカーどころか、同じパックに入っている電池でも微妙に太さが違ったりするので、
ネットで検索してみて、実際に使えたというメーカーの電池を買い求めると良いでしょう。
幸いEL520は使っている人が多いようですから、容易に見つかるでしょう。

「充電池には使えない」というのは、「充電池を使って何かトラブルが起きても当社は知らないよ。」
という意味に読み取ってください。たとえば今回のケースのような事態を想定しているのでしょう。
別に充電池自体が使えないということはありません。

書込番号:8392298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/22 14:00(1年以上前)

エネループは確か電圧が標準より少し高いから、使用する機器を選びます。

※ LEDは3ボルト以上になると、LEDが壊れる可能性が高いですから使わないほうが良いでしょう。

書込番号:8393205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/22 14:03(1年以上前)

エネループは確か電圧が標準より少低いから、使用する機器を選びます。

※ LEDは3ボルトで点灯します、LEDの点灯時間が短くなると思います。

書込番号:8393214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2008/09/22 15:00(1年以上前)

EL−520の説明書にはオキシライドと充電池には対応していないとの記載がありますね、私のEL−135にはオキシライドには対応していないとだけかかれています。

電圧ですがアルカリ乾電池は1.5V、エネループはニッケル水素充電池なので定格1.2Vですので高くはないですね。
オキシライドの電圧はちと高いのかな、以前あったリチウム乾電池はもっと高く1.8Vだったように記憶しています。電圧が高いと器具が壊れたりします。

なぜ対応していないのかはキャットアイに聞くしかないですね。
高輝度LEDを発光させるのに、昇圧して定電流での制御か単に抵抗での制御なのか機種によってそんな違いがあるのかもしれません。

書込番号:8393417

ナイスクチコミ!1


スレ主 湘南爺さん
クチコミ投稿数:15件

2008/09/23 16:52(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

現在、付属のアルカリ乾電池で使用してますがパナソニックの

充電池で使用できそうなので買ってみようと思います。

http://netaro.blog14.fc2.com/blog-entry-75.html

上記のブログを参考にさせていただきました。

書込番号:8399779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/05 11:34(1年以上前)

湘南爺さん、
もう見ていないと思いますが、他の方にとって参考になるかもしれないので。

本体下部(電池を入れる側)の本体上部(キャップ側)と接触する部分に
KUREのシリコンスプレーまたはシリコングリスメイトを軽く吹いておくと、
力まかせでなくとも閉められますよ。

書込番号:9044076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2009/04/07 22:45(1年以上前)

遅レスですが・・・

このライト HL−EL520 で エネループ を使ってます。

このスレでエネループが使えないとおっしゃってますが、私のは問題なく点灯していますよ。

点灯しないのは電池側のプラス端子の出っ張りが低いために接触不良で通電していない可能性があると思います。

初期のエネループはこの出っ張りが現行型よりも低くいろいろな機器で使用が出来ず、機器側を自分で加工したりして使用可能にすることがありました。

書込番号:9363135

ナイスクチコミ!3


Gurenさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件 HL-EL520のオーナーHL-EL520の満足度4

2009/08/02 16:12(1年以上前)

僕もかなり遅レスですが、同じくエネループ使ってます。

今僕のを見てみたけど、電池の大きさは原因じゃない気がしますねぇ。
電池の太さで言うと、電池を入れるケース側(ライトのついてない側)には十分なゆとりがあって、狭いどころかスカスカです。長さに関してはバネで固定されるので、若干の高低差は問題ないと思いますし。

どちらかというと、本体同士の接続部分が内部で破損したとか、入れるときに本体部分に問題が生じたんじゃないでしょうか?

電池の大きさは、メーカーとかによって若干の違いはあるようです。
僕はエネループを買う前にその辺を確認したんですが、手元にあったパナソニックの乾電池と、100円ショップで買った中国産だか台湾産だかの乾電池とではサイズが異なっていました。その差に比べればエネループがとりわけ大きいとか小さいとかって事はなかったです。それどころか、パナソニックの乾電池を基準にしたならば、エネループとの差より、中国産だかの乾電池のほうが差が大きかったです。けど、いずれも装着・使用でき、交換作業もスムーズに出来ました。

購入後からこれまで、既に何度か、エネループを本体から抜き・充電し・装着する、という作業をやっていますが、なんら問題なく今も使用できています。

書込番号:9943266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

おすすめ

2009/04/03 23:11(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト

スレ主 NOTLAGESさん
クチコミ投稿数:427件

おすすめのライト教えてください

書込番号:9344955

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/03 23:56(1年以上前)

NOTLAGESさん こんばんは。  下記より、、
http://www.cateye.co.jp/index.html
LEDがはやりだけど、昔ながらの電球も闇夜には道路が見やすいです。

書込番号:9345223

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOTLAGESさん
クチコミ投稿数:427件

2009/04/04 19:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。

LEDがいいと思ってました。

HL-EL610RCがよさそうですね。


書込番号:9348342

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/05 07:50(1年以上前)

種類が多く、とっかえひっかえ比較も難しいですね。
http://success1.blogzine.jp/dont_mind/2008/09/hlel610rc_5e05.html
http://www.google.com/search?hl=ja&q=HL-EL610RC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3D&aq=f

白色LEDの登場以来、それまでの豆ランプが売れなくなってきました。
車のフォグランプを実際に使うシーンに合ったのは40年間でただ一度。
濃霧で5m先も見えない場所でフォグを点けるとあら不思議、よく見えた経験があります。
若い方は視力が良いのでLEDで充分なのかも知れません。
去年の秋に下記の一人旅をしました。 豆ランプが真っ暗な路面を照らしてくれました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html

書込番号:9351028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/26 16:24(1年以上前)

少し遅かったかな?

お奨めは下記です。

http://item.rakuten.co.jp/auc-avscy/opt-7439b/

ホルダーは下記ですが、少し大きかったら中に薄いゴムシートを
両面テープで止めれば滑り止めにもなります。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/infini/lpp070.html

エネループなどの単4も使えて非常に便利で非常に明るいですよ。

スライドフォーカスも結構きつく、振動などで動くことはありませんので心配無いです。

絶対お奨め!

書込番号:9451251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

cateye HL-EL510 or 520 充電池について

2008/11/12 21:41(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト

クチコミ投稿数:3件

先日、駐輪場でライトを落として壊してしまいました。

仕事の通勤にライトが必需品ですので、いまはライトを購入するまで車通勤です。

そこで表題のライトを購入予定なのですが、いろいろ見ていると、充電池が使えたり、人によっては使えなかったりと書いてあります。

毎日のように使うライトですので、充電池が使えるとありがたいです。
(今までのHL-EL120)は充電池が使えていました。

購入した方や、知識のある方、よろしければ実際のところどうなのか教えてください。

書込番号:8632246

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/13 08:56(1年以上前)

スーパーフライさん おはようさん。 ユーザーではありません。 乾電池と充電池の電圧差あっても光ってくれるのじゃないかなー
http://www.cateye.co.jp/hlhtml/el510.html

ホイール交換にありますがハブダイナモはいかが?
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/hub.dynamo.html
http://www.qbei.jp/category/2_35_82/

http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%96%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

書込番号:8634077

ナイスクチコミ!0


Ezynさん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/13 15:41(1年以上前)

スーパーフライさん、こんにちは。

僕はHL-EL520を、エネループ(登録商標マーク付き)で使用しています。
体験談ということで・・・。
初めはフタを閉めるときに結構キツくて、やっぱり使えないのか!?と思いましたが、
ちょっと力を入れると一応閉まり、使えるようになりました。
が、そのときに電池パック側にハマっていたであろう細いゴムの輪っかが切れてしまいました。
多少の雨の中は走ったと思いますが、たぶん強めの雨の中ではまだ使っていなかったと思います。
今現在、使用上には何の問題も無く使えています。

ではアルカリ電池はどうなのか、というと。
当然のようにこちらの方がハマりは良いです。

ということで、ご存知だとは思いますが、電圧差ではなく電池の大きさが問題になります。
今流通しているエネループは登録商標マークが付いた改良版がほとんどでしょうから使えると思うんですけどね。
初期型エネループが使えるかどうかはわかりません。
改良版でもちょっとキツめなので、初期型はたぶん使えないでしょうね。



念のため。
これは僕の使用上の経験であり、他の人に当てはまるかどうかは分かりません。
他の人が僕のように使おうとしてトラブルが起きても僕は一切責任を負えませんので、自己責任で使用するようにしてください。

書込番号:8635127

ナイスクチコミ!1


LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件

2008/11/13 15:51(1年以上前)

所有ライト HL-EL510 にて 下記ニッケル水素電池を試用してみました。

Panasonic HHR-3SPS (1.2V 2230mAh)4本 と SANYO HR-3UG (1.2V 2500mAH)4本

物理的にマッチングが悪いです(窮屈です)
2種類のニッケル水素電池でしか試してませんので個体差もあるかも知れませんが
もともとアルカリ単三電池の+端子よりもニッケル水素電池の+端子の方が大きいのは
知っていましたが 今回はそれが原因ではなくニッケル水素電池のボディーが若干太いようで
ライト本体への挿入にストレスが掛かり蓋を(ライトユニット)閉めるときには
かなりの力が必要です。

勿論点灯はするのですが(若干の光量落ちがあるかも知れません!?)
上記理由で お勧めは出来ません <(_ _)>

書込番号:8635145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/11/13 18:49(1年以上前)

BRDさん Ezynさん LIQUIGASさん さっそくの返信ありがとうございます

やはり、EzynさんやLIQUIGASさんの言うとおり、充電池だと点灯はするけど、おさまりが悪かったり、最悪は点灯しないということなんですね。

ありがとうございました。納得しました!! ^^

やっぱり実際に使っているひとの意見は参考になります。

書込番号:8635655

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/11/13 19:48(1年以上前)

爪の入るスペースが必要。

電池がこの位置だとスペースがない。

この位置だと問題なく閉まります。

わたしは510です。
エネループは普通の電池より微妙に太っているのでポジションに気をつける必要があります。
電池を中央によせて爪の入る位置をあけてあげれば問題ないですよ。
メーカーによるとEL120の約20倍の明るさだそうです。

今日、届いたばかりで部屋で使っただけですが、確かに明るいですね〜。
自分の存在を知らせるだけでなく、ちゃんと道を照らすライトとして機能しそうです。

書込番号:8635828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/11/13 21:41(1年以上前)

一体型さんありがとうございます。

写真付きでとてもわかりやすかったです。

買うのを迷ってましたが、これで踏ん切りがつきました。

ありがとうございました!!

書込番号:8636384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2008/11/19 01:56(1年以上前)

最近の電池は、容量競争の結果として限度いっぱい・・・というか、一部は現実的な限度を超えて?容器を拡大させているので、要注意ですね。現実的とは、(規格はどうか知らないけど)電池を使う機器の電池ボックスに合わないことがしばしばあるという意味です。経験的に、単三の一次電池(充電非対応)は問題ないけど、二次電池(ニッカド、ニッケル水素電池)では大きいものが結構あります。
# 昔の三洋の「カドニカ」電池は他社の充電器を使えなくするため(と噂に聞いた)、意図的に+極の端子をでかくしていたらしく、そのせいで使えない機器が沢山ありました。

ちなみに、一次電池が1.5V、二次電池が1.2Vの電圧さを気にされる方が多くいらっしゃいますが、全然問題有りません。
公称1.5Vでも電流を流すと電圧低下が起き、電流が増えるほど電圧降下は顕著になります。そして一次電池は二次電池よりも電圧低下が顕著=どんどん暗くなっていきます。ライトの類のように電気を沢山喰う機器に関しては新品時の少しの時間を除いた使用可能な時間の殆どにおいて、二次電池の方が電圧が高い=明るいと思います。
つまり、二次電池の方がライトの電源として適していると思います。なぜCateyeが二次電池のサポートをしないかは謎です。面倒だからですかね。

書込番号:8660802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/13 01:42(1年以上前)

HL-EL520を使っています。
しかしエネループを入れて蓋を閉めようとすると...蓋が壊れる、電池の端子がへこむのではないかと思うぐらい蓋を閉めるのはキツク閉められません。。
そこで私が使っているのはホームセンターなどで売られているソーラーライト用の単三形ニッケル水素電池を使っています。
この充電池、容量は1300mAhと少なめですが(エネループは2000mAh)、軽くて、安いです。もちろん電池は太くないのでアルカリ同様HL-EL520に入ります!
重さは私の物ですと1本で20g4本で80gです。ちなみに単三エネループの重さは1本26gぐらいで4本で106gぐらいあります。
少し前の充電池で容量が2300mAhあるものですと、1本30g4本で120gあります。
単純に電池容量が大きくなると重く太くなります。
また古い充電池ですと使ってもいないのに勝手に自然放電されて2週間ほどで使えなくなります。サイクルライトで使うと夜間走行中に暗くなる機会が多くなるので危険ですね。

ちなみに私が買ったソーラーライト用充電池単三形の値段は、2本で498円でした。単三エネループは2本で700円ぐらいですので、安いでしょう。

エネループという充電池は充電してから1年後でも使えるというのが売りの電池です。自然放電がされにくいということです。
んで、私のソーラーライト用の電池も自然放電はされにくく、1日平均30分〜1時間程度の使用頻度ですが、1ヶ月以上持ちます。それ以降は私のライトの使用頻度だと電池寿命がくるのでわかりません。

一度、騙されたと思って、ホームセンターのガーデニング用品、ソーラーライト売り場に行きソーラーライト用充電池を買ってみてください。オススメです!!

因みに、私がその充電池を買ったホームセンターは関東圏にあるデイツー(D2)です。

書込番号:8774933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/29 22:29(1年以上前)

訂正します。
HL-EL520にエネループ入りました。
蓋を閉める際、付属のアルカリ電池なら、説明書どうり時計回りにまわすだけでいいのですが、エネループを入れて蓋を閉める時は時計回りに回しながら、蓋を押し込んでやると閉まります。

書込番号:8857959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

自転車ライト・サイクルライト

スレ主 detomaso93さん
クチコミ投稿数:30件

電動自転車のエナクル8に乗っているのですが、
ライトがものすごく暗く、困っています。
LEDなどの明るいライトに変えたいと思っているのですが、
どのようにすればよいでしょうか。

書込番号:8454895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/14 18:51(1年以上前)

かなり遅い返信ですが、間に合いますか?

私も色々と使ってみましたが、今のお気に入りとして
とりあえずお奨めを書いておきます!

サンジェルマン製 LED LENSER T7 ★OPT-7439B
125ルーメンで照射角も変えれるので非常に便利です。

明るさは巷で有名な180ルーメン以上の機種も使ったことがありますが
こちらの方が断然よかったです。

送料込み5000円までで買えます。

取り付けにはパナソニックの360度回転タイプのホルダーをお奨めします。
ゴムで耐久性や振動に弱いですが、問題ない程度では無いかと思います。

書込番号:8783756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ライト(キャットアイHL-EL210)の不具合?

2008/09/13 22:10(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > HL-EL210

クチコミ投稿数:10件

キャットアイHL-EL210を買いました。
使用している方にお尋ねします。
不具合なのかどうか確認したい事があります。
スイッチは点滅→点灯→OFF(消灯)という順番ですが、
OFFにした時に、まともに消灯しないときがあります。
症状は、
@OFFスイッチ入れる→点灯が消えて、弱い点灯(薄明り程度)に変わる、数秒後に消灯する。
AOFFスイッチ入れる→点灯が消える(消灯)。→数秒後に弱い点灯(薄明り程度)に変わる、数秒後に消灯する。

最初は余熱で少しの間点灯するのかとも思いましたが、常にそうなるわけではないのです。
またどの状態でそうなるかも不明です。
同じ症状の方おられますか?

書込番号:8344970

ナイスクチコミ!0


返信する
黒真珠さん
クチコミ投稿数:2件

2008/09/22 20:58(1年以上前)

私もAの症状を経験しました。
購入して2年ぐらいした頃から出だして、
そのあと、4ヶ月経った今日、ついに点灯しなくなりました。

スイッチが悪くなっているのではないかと思います。
雨にぬれたのが悪かったのか。
そのあとに、しずくをふき取ってやらなかったからか。

もう一度買おうかどうか、今悩んでいるところです。

書込番号:8395029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

盗難につきまして。

2007/12/02 14:40(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト

スレ主 syurinさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。
初歩的な質問ですが、教えてください。

商品の詳細に、
「工具不要・着脱簡単」
とあるのは、裏をかえすと
盗難に遭いやすい・・・ということでしょうか。

子供の通学に使わせたいのですが、
初歩的な質問ですみません。

よろしければ、お勧めの商品も教えて欲しいです・・・・。
通学路は、交通量が多い場所と、田畑の多い真っ暗な場所の二通りがあり、
外灯も少ないです。

書込番号:7059250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2007/12/02 16:48(1年以上前)

syurinさん、こんにちわ。

やはり取り外しが簡単なのでライトやテールライトは外して持ち歩く方が良いと思います。
お薦めライトですが、ヘッドライトにキャットアイのEL−520テールライトにキャットアイのTL−LD1100が良さそうな気がします。

ヘッドライトのEL−520は販売店も多いので手に入れやすく、ライトとしても明るいです。
点灯/点滅のモード切替も有り明るめの所では点滅モードにする事で電池の節約も出来ると思います。
ただし自分が購入した物はブラケットが具合が悪かったので、もしかすると別途購入の必要があるかも知れません。
でも同時に購入した知人はゴム板を咬ませたところ上手く止まったそうなので問題は無いかもしれませんね。

サイクルベースアサヒ>EL−520

http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/hlel520.html

テールライトのTL−LD1100は最近見た物の中では明るく、遠目でも良く目立ちました。

サイクルベースアサヒ>TL−LD1100

http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/tlld1100.html

電池も両ライト共に単三を使用するので初期費用が掛かりますが、
エネループ等の充電式電池を使う事でコストも抑えられると思います。

出来ればヘルメットなどの安全装備を整えて通学をして下さい。
安全確認をしっかり行い、余裕を持って通学するように伝えて下さいね。

書込番号:7059751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/02 16:53(1年以上前)

着脱可能なタイプは「盗難に遭いやすい」のは事実ですが、一般的には自転車から離れるときは外して持ち歩くことが前提になっています。

通学用でしたら着脱式よりもフロントフォークにねじ止めするブロックダイナモタイプのほうがいちいち付けたりする手間がなくて簡単です。ただフロントフォーク形状や前カゴのステーなどで付けられないものもありますのでショップでご相談ください。

着脱式はたくさん種類がありますが、オススメはクロップスというメーカーです。私はX6-CSというのを使っていますがものすごく明るいです。普段はバッグの中に入れておいて使うときに装着するのが基本です。

書込番号:7059772

ナイスクチコミ!1


スレ主 syurinさん
クチコミ投稿数:3件

2007/12/02 20:26(1年以上前)

バルサマック6センチさん、えるまー35さん、
お二人とも、迅速にお答えいただき、ありがとうございます。

お二人がおっしゃるように、着脱式はやめようと思います。
レスを参考にして、もう一度考えてみます。

EL−520は、本当に明るそうですね・・・・。
かなり気持ちが傾いています♪
テールライトも忘れていました・・・・。
バルサマックさん、優しいお言葉をありがとうございます。
しっかり伝えますね。

えるまーさんのクロップスは、キャンプに持っていく自転車につけようかな・・・
と思っています。
ありがとうございます。

ホームセンターの
「好みですよ。」の言葉に途方に暮れていましたが、
思い切って質問し、本当によかったです。

お二方とも感謝しております。

書込番号:7060819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/12/02 23:50(1年以上前)

syurinさん こんばんは。

自分で付けてたものなので明るさや目立ち具合など良くわかりませんが、

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panasonic/nl843bp.html

外し忘れてたら、ホントにすぐ盗まれました。。。
仕方ないので新しく買ったのですが、今度はマンションの駐輪場でも盗まれました。。。

盗難には気をつけましょう。

書込番号:7062172

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自転車ライト・サイクルライト」のクチコミ掲示板に
自転車ライト・サイクルライトを新規書き込み自転車ライト・サイクルライトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング