
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年6月25日 21:06 |
![]() |
0 | 0 | 2018年3月22日 14:01 |
![]() |
0 | 0 | 2017年6月17日 21:05 |
![]() |
3 | 4 | 2015年1月29日 07:14 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2014年8月30日 19:31 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年1月19日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、子供が習い事などで夜暗くなってから帰宅することが多くなっており、パパとしては、子供の安全向上のため、色々考えていきたいと思っています。
そんな時、交通法規と自動車ドライバーである自分の視点で見たとき、自転車のブレーキランプについて思うところが生じましたので、識者の皆様のご意見を伺いたく、宜しくお願いいたします。
自転車は車両であるため、車道走行が基本です。
このため、車道走行時という前提のみの場合で考えます。
夜間走行時はテールライトで後方から近づく車両により認識していただく事が重要かと思います。
自動車側のドライバーとしては、自転車との離隔距離の取り方として、追い抜く時に右に膨らみ距離を取る運転をすると思われ、自転車に追い付くタイミングを見計らっていると予想されます。
ここで、何らかの事情で自転車側がブレーキングして距離が一気に縮まると、自動車ドライバーは計っていたタイミングと異なり右に膨らむ間もなく自転車に追い付くため離隔が取れず、極めて危ないことになると予想されます。
こんな時、自転車側にブレーキライトが有れば、後ろの自動車にブレーキングを知らせ、このような危険な事態を少しでも回避できるのでは?と、思いました。
が、他人に認識していただくための行為であるため、他人が、その行為の意味を理解していないと意味が無いのでは?とも思いました。
一般的に自転車にブレーキライトは、装備されていません。
そのため、一部の人が後付けでブレーキライトを装備したとして、それを点灯させたとして、自動車ドライバーは、前を走る自転車がブレーキングしたと認識するものなのだろうか?という疑問です。
皆さんは、いかが思われますでしょうか?
書込番号:22754467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
お子さんのご心配はあると思います。
夜間は、蛍光色のライトからの反射で光るもので、後続の自動車に存在を知らせることが大切と思います。
私は運転していて、夕暮れが始まる夕方の時間帯では、黒い服装の人に遠くからは気が付かないこと多いです。
なるべく白など目立つ服装がよいでしょう。
それから雨の日は気が付かないことが多いです。対向車のライトもあるし、視認性はかなり落ちてます。
個人的にはブレーキライトでなくて常に後方を点灯させるLEDタイプの照明のほうが現実的と思います。
これなら簡単に取り付けできますし安価です。
書込番号:22754598
0点

>cantakeさん
レス有り難うございます。
そうですね。
私も、夜間は暗闇に紛れない明るい服装と、後方の自動車にいち早く認識してもらうためのテールライトは有効だと思います。
書込番号:22755393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう安全用品は無いよりあったほうが良いと思います。
今のはモーションセンサー式だからテールライトと共用されてます。
運転手は普通はブレーキランプだけで車間を決めてませんが、それでも無いよりマシで良いと思います。
書込番号:22755855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニ之瀬越えさん
レス有り難うございます。
確かに付いてることでマイナス面が無い(費用は別として)のなら、有ったほうがマシということになるのでしょうが、自転車のブレーキライトってかなりレアで、私は付けている人に会ったことがありません。
なので、自動車ドライバー視点で、前を走る自転車のテールライトが違う光り方(点滅が点灯とか)したとして、ブレーキだと認識するのかな?という疑問が払拭できないのですよね。
さらには、ことブレーキングに関しては、昼夜間問わずであり、昼間では光っていることが見て判らないでしょうし。
書込番号:22757649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜間走行に必要なのはこの2つ。
前照灯は、白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの。
反射器材は、夜間、後方100メートルの距離から自動車の前照灯で照らして、その反射光を容易に確認できるもの。
夜間自転車を現認するのに、やはり自車のヘッドライトで照らした時に、微かにでもそれっぽければ
警戒はしますので、ブレーキランプの有無ではあまり変わらないと思います。
距離感も車であろうとバイクであろうと自転車であろうと、ブレーキランプを見てから
動くわけでは無いので、あまり関係はないですね。
ただし、反射する蓄光テープとか反射テープなどで自己アピールはやっといた方が良いです。
特に街灯が少ないところや全体的に暗いところでは。
色んなアクセサリーが売ってますから、その中から法規に引っかからない程度の
ものを選ぶと良いでしょう。
>そのため、一部の人が後付けでブレーキライトを装備したとして、それを点灯させたとして、自動車ドライバーは、前を走る自転車がブレーキングしたと認識するものなのだろうか?と
多分、ブレーキを踏んだという認識はしないと思います。
反射器が光った程度でしょうね。
書込番号:22757692
1点

>Re=UL/νさん
レス有り難うございます。
自転車のブレーキライトって、本来の目的どおりに機能すれば素晴らしい装備だなと思います。
ただ、原動機付自転車のように有って当然の場合は皆さんブレーキと認識されるでしょうが、自転車用のブレーキライトが世の中に有ると思っていない人(殆どの方がそうだと思います。)には、やはりブレーキだとは認識されにくいのだろうなと思います。
実際に我が家の自転車に装備するかどうかは、じっくり検討していきたいと思います。
もちろん、皆様からアドバイスいただきましたテールランプや明るい服装、反射材等は徹底していきます。
皆様、どうも有り難うございました。
書込番号:22759374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > HL-EL210
質問です。
この商品を分解していて、誤ってLED基板を分離してしまいましたので、スイッチ線のハンダ付けが外れてしまいました。
基板のどの部分にスイッチ線をハンダ付けすればよいでしょうか、ご教示ください。
0点



自転車ライト・サイクルライト > ビーズ > DOPPELGANGER DL-09
ソーラーバッテリと乾電池が併用出来るようですが、
電池交換の頻度は如何でしょうか?
消灯時にソーラーへ十分充電出来る環境なら乾電池の交換回数は減るのでしょうか?
書込番号:20975286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自転車ライト・サイクルライト > パナソニック > SKL090

暗くて衝撃があると点灯します。
暗いだけだと基本的には光りません。
ただし駐輪場が風の通りやすいところだとか衝撃が加わりやすいと光ります。
片道10分の夜間走行を一年ぐらいしていますが電池は未交換なので
いい感じです。
書込番号:18416927
1点

こんにちは。
>>暗くなると自動点灯するのですよね?
走れば(振動があれば)自動点滅し、自転車を停止して、しばらくすると自動消灯するようです。
>>暗い駐輪場に置いた場合、勝手に点灯してしまうのでしょうか?
ON・OFFのスイッチがあるようですので、駐車場に置かれる時は、OFFにしておかれたらいいと思います。
こちらのライト、SLK090を、ご使用されている方のレビューです。ご参考に。
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage319.html
書込番号:18417240
1点


回答頂いた皆様
振動+照度で自動点灯で、ON/OFFスイッチもあるのですね。
分かりやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:18417452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在ホームセンターで買ったホルダー付きのライトを付けておりますが
夜間買い物に出かけたとき点灯してみたら、あまり明るくなく、失敗したかなと思っております
自転車の場合、どこら辺に光軸を調整すれば良いか
どれぐらいの照射角あれば良いのか
お勧めのライトはこれ、というのをお願いします
0点

明るいのはあるが、人や対向してくる車両が確認できるという目的のライトが多い。
スピードが遅いのでそれで間に合うとは思う。
照射距離の長いのはスポットだし広角なのはほんの数メートル程度だよ。
キャットアイというメーカーの製品から選べば良いのでは。
http://www.cateye.com/jp/
HL−EL130を使っていたが現行は140番にモデルチェンジされている。
書込番号:17869649
1点

道路交通法上の前照灯として認められるのはという但し書きがあるので、対応ライトを購入するべきですね。
HL−140になったのは旧型は暗くてダメということだからでしょうか。
書込番号:17869763
1点

これ買っておけば間違いないです。
GENTOS(ジェントス) 閃 325
http://www.amazon.co.jp/GENTOS-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9-%E3%80%90%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95150%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3-%E5%AE%9F%E7%94%A8%E7%82%B9%E7%81%AF10%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%91-SG-325/dp/B004TEO8QU/ref=sr_1_3?s=sports&ie=UTF8&qid=1408979202&sr=1-3
キャットアイなら街灯が無い所ならHL-EL540からでしょうか。
神戸みなとさんの紹介のHL-EL140なのです(135,130も同様)が、防水性がいまいち(メーカーもそう書いている)なんで雨の中放置するとあっさり接触不良になったりします。
また、雨に当たるからと言って取り外しを頻繁にすると、ブラケットに付けるライトの下の部分がポキっと折れます。
そうやって何本壊したことか・・・
なので、ブラケットに付けっぱなしで雨に当たらない所に置いておくのが一番耐久性が良いと思います。
書込番号:17870149
2点

路面を照らす目的の配光パタンが良いものと言っても、人によって異なりますが、普通に丸く照らすもの、
少し横長に照らすもの等がありますね。
道路のどこら辺を照らすのが良いのかは、走行スピードによるでしょう。
普通にゆっくり走るのであれば、前方数メートル程度の路面を照らせば十分でしょう。
路面の穴ボコや小石等の障害物がわかる明るさがあれば良いです。
ちなみに、私が使っている自転車用のライトは、以下のスレに写真をのせているので
ご参考までに...。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000309610/SortID=14570516/#tab
書込番号:17870157
1点

ライトの話は、ここでだいたい出尽くしているので見て下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-12778/
キャットアイならHL-EL460RCがお勧めです。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL460RC/
コスパがいいのはGENTOS(ジェントス) 閃 SG-355B
http://www.amazon.co.jp/dp/B00385XBFA/
自転車取り付け用ライトホルダーもセットされています。GENTOSはLEDが明るく、値段安くコスパいいですね。
書込番号:17870631
1点

紋別あたりの田舎道でちゃんと明るく照らしたいのであれば、リチウムイオン電池の強力タイプがいいです。
一方、馬喰町あたりの明るい道であっちから見られればいいやっていうのであれば、乾電池式のパッカパッカライトでいいでしょう。
どんな感じのところで使うのでしょう?
書込番号:17873223
1点

こんにちは。
どんな道で、乗られるのでしょうか。
街灯があり、何とか路面状況が分かるのでしたら、コスパが良いライトがいいと思いますが、街灯が一切無く、真っ暗ですと、明るい方が安心感があります。
皆さん、コスパの良いライトを、紹介されているようなので、明るいライトを紹介させてもらいます。
USBで充電で、ローで4時間しか保ちませんが、約600ルーメン(約5000カンデラ)と明るいです。
HL-EL625RC
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL625RC/
明るさを比較した参考VTR
https://www.youtube.com/watch?v=rNBWStBKq6k
このライトを装着して、走行VTR
https://www.youtube.com/watch?v=k0IZL3Yyv8I
書込番号:17873516
1点

ご紹介ありがとうございます
>>kawase302さん
>>アルカンシェルさん
走る夜道ですが、街灯が少なめですがなんとか周囲は見える感じの集落の道が多いです
折りたたみ自転車なので、コンパクトで付けっぱなしにできるのが嬉しいです
職業柄、単三電池は支給されるので単三電池駆動だとなお助かります
>>ディープインパクトさん
ライト談義あったのですね、確認不足でした。お勧めのGENTOS評判も良さそうですね
>>神戸みなとさん
キャットアイHL-EL140も良さそうですね
書込番号:17873625
1点

単三ならNITECORE MT2A-G2
【CREE XP-G2 LED搭載 / 明るさ最高345ルーメン / 単3電池×2本使用】
http://item.rakuten.co.jp/holkin-shop/nc-mt2ag2/
・ネクセラ NEX-903D(単3x2)180ルーメン@10時間 138g
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J8D1FFO
のどちらかです。
ハンドル取り付けは鉄板 Bikeguy バイクライトホルダー
http://www.amazon.co.jp/dp/B002ACNZLM/
書込番号:17873695
1点

ライトがエネループに代表される単3ニッケル水素充電池を使えるならランニングコストが安く出来ます。
書込番号:17873936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://cycle.panasonic.jp/products/cyclelight/product/detail/skl080.html
折りたたみの自転車に付けっぱなしです。
皆さんおすすめのモノより暗いかも知れませんが、そこそこ明るく自動点灯なので便利です。
少し安いV2もありますが暗くて実用になりません。
書込番号:17874455
0点

こんにちは。
>>単三電池は支給されるので単三電池駆動だとなお助かります
>>街灯が少なめですがなんとか周囲は見える感じの集落の道が多いです
それですと、200ルーメン近くあれば、いけそうな感じもします。
ライトは、満充電の時が一番、明るく、実用点灯時間と共にだんだん暗くなっていきますので、明るく、実用点灯時間が長い方が、明るい時間が長く使えます。
単三電池では、ジェトスのNEX-903D
180ルーメンで、実用点灯時間が10時間です。
http://www.gentos.jp/products/flashlight/nexera/NEX-903D/
あと、点滅機能もある ジェトスのAX-002MG、こちらは、取り付けブラケットが入っています。実用点灯時間が6時間と短めです。ローでは12時間です。
http://www.gentos.jp/products/bikelight/ax_series/AX-002/
ジェトスの前の商品で、200ルーメンで、実用点灯時間が20時間というのもあります。
ただ、電池が単2です。あと、重量が299グラムあるので、しっかりと取り付けないといけないです。
レビューでは、サイズ変換スペーサーを使えば、単三もいけるような記述があります。
http://www.amazon.co.jp/GENTOS-SF-352X3/dp/B004TEO8Q0/ref=pd_sim_sg_2?ie=UTF8&refRID=02EB24BNYFFTJ6A3MPV4
書込番号:17874901
0点

タイトルに電池式って書いてありましたね。
私は「しっかり照らす系」ライトしか使いませんが、その中で電池式では、HOPE-VISION-1が良かったです。
LEZYNEのメガドライブというのも使いましたが、こっちはカタログ数字は立派でも、配光(狭くて周辺がムラムラ)と光色(黄色い)が悪く、ヌケが悪くてキレがなかった。
それに本体の重さにマウントがついてこれず、段差でぶっ飛び、せっかくの切削仕上げが傷ダラケ。
HOPE-VISION-1は配光よし、発色よし、見た目より軽量のおかげか、マウントもばっちり。
目立つので着けっ放しには向かないけど、ハンドルバーからの取り外しはクランプ式で指2本ワンアクションでOKです。
ライトって明るさを求め始めたらキリがなく(明るいに越したことはないため)、今はVISION-4を使っています。
VISION-1は自宅裏の森でのネコ探し(ノルウエイジャンフォレストキャット。夜の森遊びが大好き!)にたいへん役立っています。
書込番号:17876387
0点

ご紹介ありがとうございます、返答が遅れて申し訳ありません
単三電池駆動の NEX-903D を購入しようと思います
今回もたくさんの紹介ありがとうございました
書込番号:17884634
0点



自転車ライト・サイクルライト > パナソニック > SKL090
シートステーを固定するネジですが
直径が細い物が同封されており、取り付けることが出来ません。スカスカで締まりません。
早急に使いたい為、ホームセンターに行ってネジを購入しようと考えてますが、、、商品にもHPにも仕様にネジの直径は記載されておらず、ホームセンターの大量陳列の中からサイズ違いを選んでしまいそうで困惑しております。
皆さんならどうされますか?アドバイスお願い致します。
(AMAZON購入の為、返品も連絡も時間が掛かります。やはり返品が1番ですかね?)
書込番号:17088011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
> ホームセンターの大量陳列の中からサイズ違いを選んでしまいそうで
ホームセンターに行かれるのでしたら、現物のネジを持って行けば店員さんがサイズを教えてくれます。
もしくは自分でサイズを測るためのゲージが用意されていますので、自分で確認することもできます。
書込番号:17088115
0点

こんにちは。
本来の太さのネジでなく、間違って、細いネジが同梱されていたということですね。
本来なら返品交換しますが、早急にご利用されるのでしたら、ネジはそんなに高いものではないので、「SKL090」をホームセンターに持っていかれて、「この部分に合うネジをください」と、御相談されたら如何でしょうか。
多分、一般的なホームセンターなら、ネジは細かく数本ずつ袋に入っていると思うので、スタッフに相談される方が早いと思います。
書込番号:17088162
0点

>もしくは自分でサイズを測るためのゲージが用意されていますので、自分で確認することもできます。
キャパシタさんありがとうございます!ゲージありました。目から鱗でした!
先程購入を済ませてこれから取付を致します。
アルカンシェルさん
お陰様で無事に購入出来ました。
手間と時間を考えると納得とは行きませんが、たまにはこんなこともあると考えて満足しております。
書込番号:17089074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
自転車ライト・サイクルライト
(最近5年以内の発売・登録)





