自転車ライト・サイクルライトすべて クチコミ掲示板

自転車ライト・サイクルライト のクチコミ掲示板

(421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自転車ライト・サイクルライト」のクチコミ掲示板に
自転車ライト・サイクルライトを新規書き込み自転車ライト・サイクルライトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ママチャリをダイナモ化

2013/12/29 17:31(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト

クチコミ投稿数:5件

A自転車のライトが壊れたので、ダイナモ化したいのですが、Bの自転車が
端子装置があるので、取り外して、取り付けることは可能ですか?
A自転車には端子装置はなく、ママチャリです

ホイール自体は気に入っているので、あまり変えたくないです

書込番号:17012066

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/12/29 20:41(1年以上前)

B自転車のライトを外すのは無灯火になるので道路交通法違反になってしまいます。A自転車もB自転車も両方ライトが必要です。A自転車のライトが壊れたら壊れた部品を買ってきて交換するのが原則です。

B自転車はもう使わないという事であれば、B自転車の部品を外してA自転車に付けることは可能です。所詮電気ですからDCDCコンバーターという部品を使えば電圧を合わせることもできるのです。

しかし、今や充電池の性能がアップしていますからダイナモよりも電池式の方が断然オススメです。平気で半年くらい使えてしまいます。

書込番号:17012728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/12/29 22:25(1年以上前)

端子装置というものがわかりませんけど写真1のようなブロックダイナモのことでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/65/79/item100000007965.html

これは写真2のような形でボルト1本で締めてあるだけなので、ボルトをゆるめて外して、他の自転車へまたボルトで留めれば使えます。

もうひとつはハブダイナモライトというもので前輪のハブにダイナモ(発電機)が入っています。
ハブダイナモはハブダイナモ用ホイールとLEDライトのセットで両方買えば普通のママチャリでも取り付けできます。参考ページ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/70/94/item100000009470.html

端子装置という意味が不明なので、どちらのダイナモか不明ですがハブダイナモを使う時は、ホイールの交換が必要なので

>ホイール自体は気に入っているので、あまり変えたくないです
は却下になります。ダイナモはハブであってもブロックであっても発電する時に負荷がかかり、ペダルが重くなりますので、LEDライトを使って充電池などを組み合わせて使うのが一番賢い方法だと思います。僕のお薦めライトはこれ↓
GENTOS(ジェントス) 閃 355 【明るさ100ルーメン/実用点灯10時間】 SG-355B ¥ 2,482
http://www.amazon.co.jp/dp/B00385XBFA

自転車のハンドル取り付け用ホルダー付きで明るさも十分です。

充電池はエネループ単4 3本使います。

書込番号:17013161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/12/29 23:52(1年以上前)

まさちゃん98さん
コメント書いていただいたときは、取り替えたら、と思ったのですが、電池式も悪くないかもって
思いました。設置が楽だし。
電池式で検討します

書込番号:17013546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/12/30 00:05(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん

わかりやすい図解で表現いただいて、ありがとうございます。
325の方が、355より安いので買おうかなぁと思いましたが
バッテリの寿命はよいのでしょうか?

amazonのコメントはバッテリがもたないとか、言ってますが。。。
エネループで対応するので問題ないと思ってます。

書込番号:17013601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/12/30 06:21(1年以上前)

325と355の違いは
◎325は自転車のハンドル取り付け用ホルダーがついていない
◎325は点滅モードがない
◎325の方が数字上は明るいように記載されているけど実際使ってみると355の方が明るい
◎355の方がズーム機能が強力で光束を広げたり絞ったりできる

などです。355は自転車使用を前提に設計されていて自転車で使うなら355の方がいいです。

電池の持ちは325でも355でも同じです。10時間と書かれていますが実際は5〜6時間です。この355も325も電池が少なくなると突然切れます(まっくら)。なので予備電池を3本もっていて、切れた時は交換して走った方がいいです。エネループ単4を8本買えば予備を含めてローテーションして使えます。

取り外しは簡単なので盗難に注意してください。自転車だけでなく家で普通の懐中電灯としても使えます。

書込番号:17014115

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/12/30 12:39(1年以上前)

>バッテリの寿命はよいのでしょうか

私の355は良くないです。エネループでクロスに付けて使ってますが、今の季節だといいとこ合計で3〜4時間で
並みのライトと同じ様に急に暗くなり徐々に消えかかります。常に充電した電池を予備で持参してます。

それよりも、ママチャリだと買い物に乗ったりする訳ですよね? 店に着いて自転車停めた時に、
盗難予防の為いちいち外して携帯しないといけないのが、これがマジで面倒になります。
355のホルダーは、ライトを付けっぱなしの人には大変便利ですが、ライトを付けたり外したりを繰り返すと、
残念ながら壊れ易いことでもかなり有名。私の355も例外なく呆気なく壊れ二度と買いません。
今は別のホルダーを購入し取り付けてます。

私のママチャリ用のハブダイナモライトが壊れ点かなくなった時に、電池式ライトをハンドルに付けて
一時使ってみましたが、店に着く度にいちいち取り外すのが相当に面倒でうざくなり、また
前カゴに買い物の荷物を入れたら案の定、光が遮断されてアウト!(笑)
買い物に使うのなら、ライトは やはりカゴの下じゃないとダメですね(当たり前か)。
結局新しくハブダイナモライトLED(オートライト)を購入し取り付けましたが買い物には便利です。

でもおそらく355が相当気になるでしょうから、一度買ってみると良いでしょう。明るいし助かります。
私の355が個体差で「ダメな子」だったかもしれませんし。

書込番号:17015056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

雨で壊れませんか?

2013/11/28 20:29(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > HL-EL135

クチコミ投稿数:26件

サイクルライト購入検討中です。

後付のライトは購入した事が無いのですが、この手のライトは防水の方はどうなのでしょうか?
これからの降雪や夏の突然の夕立に会っても壊れませんか?

書込番号:16891965

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/28 21:10(1年以上前)

にっちょマンさん  こんばんは。 キャットアイは大体防水仕様です。 
でもこの商品は
>・ この商品は完全防水ではありません。故障の原因になるので、
>雨天での使用後は水分をよくふきとってください。
との事です。
PDFマニュアル
http://www.cateye.com/images/manual/el135_v3.pdf

書込番号:16892135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2013/11/28 21:46(1年以上前)

>これからの降雪や夏の突然の夕立に会っても壊れませんか?
壊れます。これを含めて100番台は全然ダメ。3台捨てました。
500番台の防水性能はすばらしいのですけどね。

書込番号:16892341

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2013/11/29 01:11(1年以上前)

ちょっと追記します。
これ防水性能が悪いのもありますが、そもそもフレックスタイトへ取り付ける本体の爪の部分が弱く取り外しを繰り返すと爪の部分が折れて、フレックスタイトに付かなくなります。
なので、実用から考えるとフレックスタイトに付けたままで雨がかからない駐輪場におかないといけないというような物です。

135は今も通勤用の鞄の中に予備として一台忍ばせてありますが、
メインは
GENTOS(ジェントス) 閃 325

http://www.amazon.co.jp/GENTOS-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9-%E3%80%90%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95150%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3-%E5%AE%9F%E7%94%A8%E7%82%B9%E7%81%AF10%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%91-SG-325/dp/B004TEO8QU

単4電池3本使用という使い難くさを除けば、それ以外は値段も安いし光量もあるのでお勧めです。

ただ、田舎の街灯が無く見通しがいい十字路の交差点なんかは、閃 よりもCATEYEのHL-E540のように側面から明かりが漏れるタイプの方が側面からくる相手からはこちらの認識が良くなります。
※もっとも注意してない人は突っ込んでくるの同じですけど。

書込番号:16893329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2013/11/30 10:48(1年以上前)

皆さん、丁寧な回答ありがとうございます。
キャットアイは大方、防滴なのですね。安心した一方で簡単に壊れると聞くと不安なので、ジェントスというメーカーも今から考慮します。

GENTOS BL-100WHなんて値段の割りに良さそうですね。とりあえず防滴みたいだし。

書込番号:16897888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/11/30 11:39(1年以上前)

キャットアイ、ジェントス、パナソニックの中から色々熟慮して、価格面、防滴面は良さそうですが、口コミが少ないのでやや不安ながら、パナのSKL100Sに決めました。
サイクルライト1台目なので失敗も多少覚悟しておきます。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:16898057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り付け方法

2013/03/07 14:38(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > TL-SLR100

クチコミ投稿数:1397件 TL-SLR100の満足度4

タイヤが邪魔になり工具が使えそうにないのですが、どのように取替え、交換していますか?

ヤマハPASで純正が壊れたので同等品と交換しようと注文しましたが、ネジがフェンダーの裏から止まってるのでこれは工具が入らないから面倒だと悩んでいます。

空気を抜くとスパナは入りますか?電動アシスト車なのでフェンダー外すと何かと面倒そうなので簡単な取り付け方法を知りたいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:15860651

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2013/03/07 22:38(1年以上前)

まことに残念ではございますが、TL-SLR200の方が会っていたかも
http://www.cateye.com/images/manual/slr200_v2.pdf

書込番号:15862581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件 TL-SLR100の満足度4

2013/03/08 17:15(1年以上前)

知り合いに聞いたら簡単に交換できるそうです。

泥除けのステーのネジを数箇所外して泥除けを曲げると工具は入るそうです。
狭い場合はタイヤの空気も抜けば大丈夫だそうでした。


明日にでも挑戦してみます。

シートステータイプは壊れてる泥除けタイプを外すので止めました。

書込番号:15865235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件 TL-SLR100の満足度4

2013/03/10 12:57(1年以上前)

簡単でした。
泥除けをぐいっと曲げてラチェット入りました。

書込番号:15873820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 保証書って無いのですね

2012/09/25 11:16(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト > パナソニック > SKL090

クチコミ投稿数:1397件 SKL090の満足度5

クロスバイク用で購入しましたが、今まで購入したパーツ。ヘルメット(OGK)サイクルメーター(シマノプロ)空気入れ(パナレーサー)タイヤ(パナレーサー)水筒(OGK)等々皆保証書がありませんでした。

自転車用品ってそんな物なのですか?使い捨て?もし3日で壊れても泣き寝入り?

でこの商品はパナを信用して購入しました。取り付け部もしっかりしています。振動が多いクロスバイクに付けるので耐久性が気になります。半年でも保証があれば良いのですが・・・・。

書込番号:15118395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/25 13:46(1年以上前)

保証を付けるのは難しいと思います。
取り付け施工、どの程度の悪路を走るか等の使用状況、ユーザーの責任に帰する部分が大きいからです。

尤も、それなりに高額なサイコン等は保証が付いてますね。

書込番号:15118865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2012/09/25 14:00(1年以上前)

Panaracerは、タイヤやチューブに保証書はなくても、不良品であればサポートに連絡すれば対応してくれます。

Panaracerのサポートの丁寧さは有名です。私も、チューブとタイヤゲージ(空気圧計)が不良品で気持ちよく交換してもらいました。チューブなどは先に返送用の着払い伝票と一緒に送ってくれましたよ。

もちろん、完全に不良品であることが条件ですが。

キャットアイやOGKなどの国内メーカーであれば、購入日がわかるものと不良品であることさえ証明できたら交換はしてくれると思います。キャットアイは一度電話したことがありますが対応は良かったですよ。

書込番号:15118898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/25 15:02(1年以上前)

キャットアイの商品は2年間の保証書があります
保証書が無い商品も領収書があれば
スーパーでも
ホームセンターでも
1週間以内なら対応してくれると思います
領収書は1週間は保存です

書込番号:15119065

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/09/25 17:10(1年以上前)

こんにちは。

パナレーサーは、その破損状況によりますが、お買い上げの領収書が、あれば半年を目安に対応してもらえます。

他のメーカーの保証書が同梱されていない所も、同じだと思います。

ですので、買われた時の領収書(レシート)を大切に保管されていてくださいね。


書込番号:15119405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件 SKL090の満足度5

2012/09/25 17:18(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

保証書が無くても大丈夫なのですね。
安心しました。

多分レシートは捨ててます。
ネットで買った分は納品書はあります。
説明書は全部保管してますが、家電や玩具みたいに保証書も兼ねて無いのが不思議です。

書込番号:15119431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件 SKL090の満足度5

2013/03/07 14:31(1年以上前)

>Panaracerは、タイヤやチューブに保証書はなくても、不良品であればサポートに連絡すれば対応してくれます。


先週の土曜日にパナレーサーのHPよりタイヤの耐久性について質問しましたが、今日まで無しのつぶてです。
因みに質問はリブモS半年600キロでサイドにひび割れ布が見える不具合です。電話じゃないとダメなのかな?
とっととミシュランに買い換えたので今更どうでも良いですが(笑

書込番号:15860631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件 SKL090の満足度5

2013/03/07 20:18(1年以上前)

連絡ありました。なるほどパナは対応良いですね。

訂正させて頂きます。

書込番号:15861800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ライトとハブダイナモとの配線

2013/01/26 14:14(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト

クチコミ投稿数:213件

家にあるママチャリのハブダイナモがガタがでてきたため、
ネットにて、こういうハブダイナモ付き完組のホイールを購入しようと思ったのですが、
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/nob-d-26fal-hd/

これが二線式タイプで、
いまついているライト及び今後購入予定のライト(SKL093)が
ともに一線式タイプなんです。

こういう場合、
ライト側の1線だけを、普通にハブダイナモ側のプラス端子につなぐだけでいいのでしょうか?

調べてみましたが、ライトメーカーのパナソニックのHPにも
「一線式専用」と書かれていて、2線式ハブダイナモでは無理なのかなと。

端子対策のため、ネットにはこんな記事があるようです。
http://zagato.de-blog.jp/cycle/2006/10/post_a47c.html

写真にある80円ほどの2端子コネクター見ましたが、あれは
ハブダイナモのプラスマイナス端子をキャップで覆っているだけで
配線自体は実質、プラス端子に普通につないでいるだけではないのかと思います。

また、いまさらになって気になったことがあるのです。

ライトのほとんどというのがボディアースという方式というものらしいのですが、
これは、ライトを点灯させた電流が
自転車のフレームとの接点であるボルト及びナットを通じて、フレームへ流れ、
その後、地面へと伝わっていく。
こういう回路で電気が流れているということでしょうか?

この場合、自転車に乗っている人間またはフレームに触れている人間は
感電しないのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:15672857

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/26 19:47(1年以上前)

>ライト側の1線だけを、普通にハブダイナモ側のプラス端子につなぐだけでいいのでしょうか?

加えて、ハブダイナモ側のマイナス端子をフレームに繋げば、おそらく点灯する筈です。
(※ハブダイナモ側でボディアースされているなら不要です。
2線式→1線式の部品が売られている事から判断するに、ボディアースされていると考えます。)
それで駄目なら…
力技ですが、ライトを分解するとアース端子が見付かると思います、そこにハブダイナモのマイナス端子を繋いでください。

書込番号:15674279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/02/07 16:51(1年以上前)

お返事が遅くなりました。
回答ありがとうございます。

>ライト側の1線だけを、普通にハブダイナモ側のプラス端子につなぐだけでいいのでしょうか?

>>>加えて、ハブダイナモ側のマイナス端子をフレームに繋げば、おそらく点灯する筈です。
(※ハブダイナモ側でボディアースされているなら不要です。

なるほど。
フレームを通じて流れてきた電気をマイナス端子側へちゃんと
回収し、確実に電気を流すという感じですね。

さきほど、今回購入予定のハブダイナモの取扱説明書を見ました。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/HubDynamo/SI_2YV0A/SI-2YV0A-003-JPN_v1_m56577569830667802.pdf

ここで、フォークとハブとの間に歯付き座金を挿入し、しっかりとフォークに食い込むようにとあります。
これは、特に1線式、十八試局地戦さんのおっしゃるようにフレームを通ってきた電気を、
座金→ナット→ハブダイナモ、マイナス側へと流して電気を流すためということなんですね。


書込番号:15730255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Panasonic NL-895P-S 改造?について

2008/04/13 10:30(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト

スレ主 holoholoさん
クチコミ投稿数:139件

Panasonic NL-895P-S の購入を検討しております。
フロントハブダイナモ SHIMANO DH-2N30-E(6V、2.4W)の配線は2線式で「Bタイプ」です。
Panasonic NL-895P-Sの配線は1線式で「Aタイプ」です。
SHIMANOによると製品的な内部の違いはなく、配線を変えて繋ぎ合わせれば使用可能では?との事です。
当方は、Frame側の配線を増設すれば使用可能と思っております。
改造経験のある方、どのように改造したのか教えてください。

書込番号:7667427

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 holoholoさん
クチコミ投稿数:139件

2008/04/17 21:00(1年以上前)

松下電器お客様ご相談センターに問い合わせしたところ関連HPを案内して頂きました。

http://zagato.de-blog.jp/cycle/2006/10/post_a47c.html

この記事の写真を見るとランプ側のコードのみ接続すれば問題ないことが判りました。
フレーム側のコードは接続しなくても車のボディアースと同じで自転車のフレームを介して接続されています。

早速接続したところ問題なく点灯することが出来ました。

書込番号:7687034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/01/26 02:28(1年以上前)

はじめまして。
せおどぁと申します。

スレ主様
投稿から大変時間がたっていいますが、お聞きしたいことがあります。

家にママチャリのハブダイナモがガタがでてきたため、
ネットにて、こんな完組のホイールを新規で購入しようと思ったのですが、
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/nob-d-26fal-hd/
これが二線式タイプなんです。

いまついているライト及び今後購入予定のライト(SKL093)が
ともに一線式タイプなのでこの線だけ普通にプラス端子につなぐだけでライトつくのか
どうかわからないんです。
HPもですが、どこを探しても、「一線式専用」と書かれていて。

スレ主さまの投稿によると、そのままこの線だけ普通につないで、
それでOKということでしょうか?

写真にある80円ほどの2端子コネクター見ましたが、あれは見ていてなんの
意味もないのではと感じてしまいます。

>>>この記事の写真を見るとランプ側のコードのみ接続すれば問題ないことが判りました。
フレーム側のコードは接続しなくても車のボディアースと同じで自転車のフレームを介して接続されています。

これは、ライトを点灯させた電流が
自転車のフレームとの接点であるボルト及びナットを通じて、フレームへ流れ、
その後、地面へと伝わっていく。
こういう回路で電気が流れているということでしょうか?

書込番号:15671186

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自転車ライト・サイクルライト」のクチコミ掲示板に
自転車ライト・サイクルライトを新規書き込み自転車ライト・サイクルライトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング