自転車ライト・サイクルライトすべて クチコミ掲示板

自転車ライト・サイクルライト のクチコミ掲示板

(421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自転車ライト・サイクルライト」のクチコミ掲示板に
自転車ライト・サイクルライトを新規書き込み自転車ライト・サイクルライトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

オートは便利ですね

2017/08/27 21:34(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > RAPID micro AUTO TL-AU620-R

クチコミ投稿数:1522件

別売のクリップC2でトピークのサドルバッグに付けました。

暗い環境だと、バイクにちょっと触れただけでも振動を感知して発光します。
太陽が出てるうちは振動を与えても殆ど光りませんが、木陰や建物の陰に入ったり曇り空だと光ることがあります。

まぁ必要以上に光り続けてバッテリーを消耗することもないので、オートで付けっ放しにしています。

充電が必要になると、スイッチが点滅して知らせてくれるし、本体2年保証なのも安心ですね。

書込番号:21150135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

さらにその後!

2015/02/15 16:48(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > HL-EL540RC

スレ主 nasaYann!さん
クチコミ投稿数:13件 HL-EL540RCのオーナーHL-EL540RCの満足度4 A.Line スタッフ日記 


ボロ・ボロになりましたが! 


まだまだ使います。


ブログ参考になれば幸いです!

CAT EYE HL-EL540RC ヘッドライト!

URL: http://blog.livedoor.jp/a_line8224/archives/55526025.html

書込番号:18479914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

自転車ライト・サイクルライト > ヤザワコーポレーション > LB103BK [ブラック]

クチコミ投稿数:69件

ハンディライトとしても使えます。単三1本で45時間です。
電池1本タイプは、電池の容量が1.2V程度から・・消灯したり、少し休ませると使えたりと不安定になりますが、このLB103BKは十分に使えます。0.8Vで点灯してます。回路が優秀なのでしょう。
自転車のライトには暗いですが、ハンディライトとしては価格的にも超おススメです。

書込番号:18159572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

自転車ライト・サイクルライト

クチコミ投稿数:1948件

再生するテールランプ改造

作例
テールランプ改造

ダイソーのテールライトを改造して結構快適なものにできたと思ったので報告します。

100円均一のテールランプの欠点を殆ど解消したと思っています。

<百円均一のテールランプの問題点>

@ヘッドライトとは別にON−OFFする必要があり手間がかかる。
A点滅とかいろんな作動モードがあり点けたり消したりするのに手間がかかる。
B点灯中のランプが振動で消えてしまう。
C振動でふたがとれてしまうことがある。
D取り付け部品が脆弱で簡単にはずれて落ちてしまう。
E電池の消耗の心配が必要である。

以上の問題点を今回の改造ではすべて解消しました。

<改善点>
@ダイナモの操作でヘッドランプと同時に点灯、同時に消灯
A点滅作動は基本的になく、点灯時は常時点灯動作のみ(ただし、低速のときに自然に点滅になってしまうことはある)。
Bこれでもかというほど振動させても全く影響なし。
Cダイソーのテールライトはねじ止めされているので問題なし。
D取り付け部品を金属製の自作のものに取り換えてあるのでこれでもかというほど振動させてもびくともしない。耐久性も万全。
E電池を使っていないので半永久的に消耗の心配はない。電球もLED電球なので半永久的に使用可能。

非常に低速から光ります。後方からの視認性も抜群です(車が大きく間隔をあけて追い越してくれます)。

電池式の時よりも劣る点は、停止中には自力で光らせることができないことと、わずかながらヘッドランプへ回る電流が弱くなる(約30mA消費)ことくらいですが、実際上全く問題はありません。

停止中はそれなりに注意は必要ですが、反射機能が残ってますので通常の安全性は維持されます。
ヘッドランプへの電流が6%程度低下しますが実感できるほどの明るさの変化はないです。

動画では取り上げませんでしたが、私はヘッドライトも似たようなやり方で電池式のLEDライト(白色)を改造してLED化させています。ペダルは軽くなるし明るく快適です。

ヘッドランプは大体時速2km以上くらい(歩く速度の半分くらい)で点灯します。テールランプは本当にちょっとでも動くと光るという感じです。

書込番号:16089557

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1948件

2013/05/03 16:56(1年以上前)

ヘッドランプ回路図

補足)ヘッドランプと同時に点灯と言いながら点灯速度に差があるというのは矛盾ですね。正確に言うとONにする操作は同時ということで、実際に点灯するのは動き出してからで、それも約2km/h以下ではヘッドライトの方は点灯しないのでタイムラグがあるということになります。

しかし、実際には2km/hというのは歩くより遅い速度で自転車であしをはなしてのるとふらついて危険なので普通はそういう速度では車道は走らないと思います。わざとそういうことをしない限り気になることはないと思います。

テールランプは本当に這うくらいの速度でも点くので停止時以外は点くといって過言ではないです。ヘッドライトが点灯する2km/hくらいの以上の速度ではもうテールランプの点滅は肉眼では確認できず常時点灯に見えます。歩いて押す時の速度でもヘッドランプもテールランプも明るく点灯します。

ヘッドライトの方の回路もほとんど似ているのですが、整流を倍電圧にせずに通常のブリッジダイオードで整流して平滑コンデンサーで脈流を直流にしています。電流制限は低電流回路ではなく10オームくらいの抵抗で行っています。実際はちょっとランプの電流が過大気味になっている可能性もありますが整流・平滑・電流制限抵抗という基本にのっとった回路にしてみました。使った感触は非常によく低速(歩く速度の約半分)から高速(全速力時や下り坂走行時)まで動作は安定しています。

書込番号:16089739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/03 19:16(1年以上前)

訂正)テールランプの定電流回路の4.7kのバイアスは発光ダイオードのアノード側からとる回路図になっていますが実際はカソード側からとってます。回路図があまり正確ではないのでちょっと参考にならないかもしれません。すみません。自分で考えるのが好きな人は各自工夫してみてください。

書込番号:16090143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/03 20:07(1年以上前)

テールランプの回路の訂正版

テールランプ回路図の訂正版です。

書込番号:16090297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/03 20:11(1年以上前)

再訂正版

再訂正版です。コンデンサーの極性が逆に書いてありました。

書込番号:16090315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/04 18:20(1年以上前)

レースに出るような自転車だと配線を外すのに時間がかかり不便だとは思いますけど、ルック車とかには非常に便利だと思います。こういうのは配線作業が大変なのでなかなか商品になりにくいのかもしれませんが、取り付けてしまったあとは非常に便利です。

書込番号:16094014

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズカットがキャットだね!

2012/05/17 01:47(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > HL-EL540

こんばんみ(^_^)v

チャリ板には初書き込み。

キャットのライトはHL1500を愛用してましたが、スイッチが壊れたのと、チャリを先日新調したのに合わせライトも新調することに。

久々に物色するも、手堅いところでキャットに落ち着きました。

乾電池タイプで最高輝度の本540をお試しで捕獲したところ、相変わらずのレンズカットの切れ味と十分な光量にひとまず満足。


自宅近くに河川敷サイクルロードがあり時折走りに行くのですが、街灯が無くナイトランでは540 1発ではちと寂しいかなとダブルにパワーアップ。

更には、構造が異なるナノショット620も拡散光用に追加し万全のトリプル体制となりました(笑

540は元々充電対応タイプであり、追加2台目は充電器同梱のRCタイプを捕獲。
アルカリ単3×4で2時間@ハイ点灯。
ニッケル水素単3×4で5時間@ハイ点灯です。

620はリチウムイオンバッテリーのみで1.5時間@ハイ点灯と多少短め。
小型ボディにも係わらず2000カンデラとなかなかの明るさです。

ルーメン表記やないと明るさ比較は難しいのですが、取り敢えずトリプルハイ点灯時に10000カンデラで無街灯のサイクルロードナイトランも極めて快適安心になりました。

http://8525.teacup.com/rouge/bbs?M=THAL&

書込番号:14570516

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/05/17 05:38(1年以上前)

Rougeさん

おはようございます。

黒い三連星がお見事です。
サイクリングを楽しんでいるのですね。
意外な一面を見ました。

書込番号:14570677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2012/05/17 17:44(1年以上前)

タイプRさん こんにちは(^_^)v

ガキの頃から2輪好きだす(笑

何でも凝ると徹底的に。

しかし、キャットのレンズカットはシビエ風にシャープな配光でグッドだすよ。

書込番号:14572526

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/05/18 08:29(1年以上前)

>キャットのレンズカットはシビエ風にシャープな配光でグッドだすよ。

配光が良いとの事ですが、実際に光が照らす部分はどの様になっているのでしょうか?
お手数ですが、実際に路面を照らした状態や壁を照らした場面の写真を見せて頂けないでしょうか?

以前どこかで購入したメーカーの良くわからないものですが、路面を照らすのは通常の電球ですが
白色LEDの点滅灯も付いたこのライトの配光が良くてこれに相当するライトを探しています。


書込番号:14574856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2012/05/18 10:06(1年以上前)

配光状態が上手く撮れたらアップしてみますね。

書込番号:14575099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2012/05/18 22:47(1年以上前)

照射像をアップします。

照射距離2.2mで約80センチ×45センチの照射領域。

水平±10.3°、垂直±5.8°。

5m先で幅1.8m、10m先で幅3.6m相当。


http://8525.teacup.com/rouge/bbs?M=THAL&

書込番号:14577439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/19 14:22(1年以上前)

こんにちワン。

夜行性に転向されたようですが、職場での書き込みにクレームでも付きましたか(笑)

写真の自転車、フロントにオフセットがないようですが、乗り心地はいかがでございましょう?

書込番号:14579693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件

2012/05/19 14:38(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

JATPさん お久〜

イヤイヤ、話せば長いつうかここには書けまへんが、新規開発のプロジェクト梃入れをせざるを得ない羽目になりましてね、電気、メカ、デバイス、全ての分野の調整に奔走しとる日々が暫く(^_^;)

休憩タイムも電卓と資料片手が常なるトホホの日々(^_^;)

もうちょいしたら少し楽になる筈?

で、チャリはですね、ここ数年前後サス搭載のマウンテン(ジャイアント等)が愛車やったんですが、相次いでボロボロ廃車(^_^;)

で、たまたま寄ったイオンで格安見つけて暫定使用的に捕獲だす。

オフセットの影響有無より、サス無、細いレーシングタイヤのせいで悪路はダメ(^_^;)
って当たり前だすが(^_^;)

2万円の割には平坦舗装路は快適なり〜


書込番号:14579750

ナイスクチコミ!2


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/05/19 21:51(1年以上前)

照射時の写真、ありがとうございます。
これは路面を照らした場合でしょうか?

これなら良さそうな感じですね。

ちなみに私が使っているメーカーの良くわからないライトですが、
添付の写真のモノです。

メインのライト(電球)は連続点灯の強/弱、白色LEDは点滅/連続点灯が
できるものです。

メインのライトの照射は横長の配光で十分な集光度のあるものが良いですね。

書込番号:14581180

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/05/19 22:10(1年以上前)

メーカー不明のライト

ライト正面

照射状態(周辺も少し見える)



失礼しました。添付を失敗していましたのでもう一度添付します。

照射状態の画像は、垂直面の壁を照らしたものです。

およそ2mの距離で、横幅は60cm位あります。

書込番号:14581271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件

2012/05/19 22:50(1年以上前)

私の照射像は壁つうか天井です。

路面照射像ならキャットホムペにありますよ。

まぁ、ポイントはビーム広がり角と明るさですね。

お手持ちのものは電球&単3×4本でしょうか?

同じ消費電力なら、電球よりはLEDの方が高輝度ですよ。

書込番号:14581483

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/05/20 01:11(1年以上前)

あのライトの電池は、単3電池4本です。

発光部を見ればLEDは確かに電球より高輝度ですが、照射される方は同じ集光具合いなら遠方照射性や
濡れた路面等の視認性は、電球の方が良いです。

書込番号:14582082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

自転車テールライト5LED

2011/12/19 23:53(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト

クチコミ投稿数:1948件

再生する自転車テールライト5LED

製品紹介・使用例
自転車テールライト5LED

以下の店で一個150円のを3個注文し、送料が750円で合計1200円でした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/eastnoboru/q00598.html

価格コムの検索画面
http://kakaku.com/search_results/%83e%81%5B%83%8B%83%89%83C%83g/?maxp=150&category=0009%2C0002&l=l&sort=popular&c=0&n=20&act=Input

蓋をあけた状態で電池がキツキツの状態だと、蓋を閉めた時のケースの歪で電池が電極から浮いてしまいそのままの状態で蓋が閉まってしまいます。スイッチを操作してもLEDが点灯しません。

基盤のねじを緩めて両方の電池が手を離すとばねの力で動いてプラス側の電極に自然に押し付けられる状態であることを確認してからねじをしめ、蓋も閉め、スイッチを操作したらLEDが点灯しました。

結構そういう故障に対処するのが得意の人でないとなんだ不良品だとおもって捨ててしまうかもしれません。そのような修理の自信がない方にはあまりお勧めできません。

5灯のLEDの明るさは非常に明るく結構遠くからでも視認性はいいと思います。

6パターンの点灯方法のうちで今のところ常時点灯のみをつかっていますが、今度は5つ点滅するパターンも試してみようかなと思っています。

点灯パターンの切り替え

OFF→常時点灯→5つ同時にとても速く点滅→5つ同時に普通の速度で点滅→一方へ流れる動き→逆方向に流れる動き→速く流れる動き→往復運動→OFF

動画は電池挿入の様子、固定具の取り付けの様子、自転車に取り付けた状態での点灯の様子です。

動画は折りたたみ自転車ですが、ほかにシティーサイクルとクロスバイクにも取り付けました。シティーサイクルには荷台にとりつけた自作の固定具に取り付けました。クロスバイクのパイプは太くて付属の固定具が使えず、既存の反射板の固定具に「トモ締メ」して固定しました。いずれも作動は順調です。今のところ振動などで異常をきたした事はないです。

書込番号:13916605

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1948件

2011/12/30 10:23(1年以上前)

訂正)常時点灯もいれると点灯パターンは7つでした。

書込番号:13958180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2012/01/16 15:36(1年以上前)

最近100円均一の店で同様のものを売っているのを見つけました。送料もいらないしずっとお買い得かもしれない。

ただし中国製で品質はあまり保証できない。自分で修理できない人は壊れたの買って損したとなる可能性もある。

書込番号:14029790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2012/04/04 14:26(1年以上前)

100円均一店で買った3LEDテールライト

上記の5LEDテールライトは走行中に激しい振動でリセットされてLEDが消灯してしまうことが分かりました。またプラスチック製の取り付け部品が弱くて壊れやすいです。7つも点灯パターンがあっても使わないです。消灯させるまで毎回7回もボタンを押さなくてはならず煩わしいです。

そこで、最近ダイソーで点灯パターンが3パターン(消灯→左中右中左・・・と往復→全点滅→全点灯→消灯)の別の品物を買いました。LEDは3個に減ってますが本体の大きさはかなり大きいです。固定部品はやはりプラスチック製ですが28mm径のシートポストにも対応しています。強い振動を与えると同様にLEDが消えてしまいますが自分で半田ごてで10μF程度の平滑コンデンサーを電源に並列接続で配線したらどんなに振動を与えてもひとりでに消えてしまうことはなくなりました。

大きいのでLEDの数は減っても視認性は向上しているように見えます。私にとっては満足のいく商品でした。

書込番号:14391077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2012/04/04 16:50(1年以上前)

典型的な中国製の「安物」です。高級な自転車に取り付ける人はまずいないと思われます。
更なる耐久性、操作性、小型軽量性、ファッション性、信頼性を追及なさる方はそれなりのものを利用なさると思われますので用途に合わせて選べばいいと私は思っています。

書込番号:14391538

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自転車ライト・サイクルライト」のクチコミ掲示板に
自転車ライト・サイクルライトを新規書き込み自転車ライト・サイクルライトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング