
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年9月22日 20:58 |
![]() |
4 | 6 | 2008年12月14日 19:04 |
![]() |
3 | 1 | 2009年4月14日 00:12 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月20日 06:41 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月26日 02:28 |
![]() |
3 | 3 | 2008年12月26日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > HL-EL210
キャットアイHL-EL210を買いました。
使用している方にお尋ねします。
不具合なのかどうか確認したい事があります。
スイッチは点滅→点灯→OFF(消灯)という順番ですが、
OFFにした時に、まともに消灯しないときがあります。
症状は、
@OFFスイッチ入れる→点灯が消えて、弱い点灯(薄明り程度)に変わる、数秒後に消灯する。
AOFFスイッチ入れる→点灯が消える(消灯)。→数秒後に弱い点灯(薄明り程度)に変わる、数秒後に消灯する。
最初は余熱で少しの間点灯するのかとも思いましたが、常にそうなるわけではないのです。
またどの状態でそうなるかも不明です。
同じ症状の方おられますか?
0点

私もAの症状を経験しました。
購入して2年ぐらいした頃から出だして、
そのあと、4ヶ月経った今日、ついに点灯しなくなりました。
スイッチが悪くなっているのではないかと思います。
雨にぬれたのが悪かったのか。
そのあとに、しずくをふき取ってやらなかったからか。
もう一度買おうかどうか、今悩んでいるところです。
書込番号:8395029
0点



5種類のLEDタイプのライトを所有していますので簡単なテストを行って見ました。
本当に簡単なテストですので御参考までに願います。
室内にて約5mの距離から露出計を使いEV(ISO 100)モードにて各ライトの照度の差を比べた結果は下記の通りです。
尚 各ライトの電池は新品アルカリ電池を使用し暖気運転!?等はしてません。
日中でのテストで屋外光の影響もありますが各ライトのテスト条件は略同一だと思います。
照射対象は18%グレー相当のペーパーです。
CAT EYE HL-EL510 EV = 6.3 照射範囲 直径約1mの左右方向に伸びた楕円形
SERFAS SL-400 EV = 6.2 照射範囲 直径約1m強の円
SERFAS SL-200 EV = 6.1 照射範囲 直径約1m弱の円
Panasonic NL-820P EV = 5.2 照射範囲 直径約50cm強の円
Shimano PRO EV = 4.0 照射範囲 直径約1m弱の円
クリプトン球ライト EV = 8.3 照射範囲 直径約1m前後へ調整
デジカメの撮影モードはマニュアルで ISO 100 f5.6 Tv 1/15 WB/デイライト 距離は5mではありません。
Shimano PRO の製品名等は忘れてしまいましたが SARFAS SL-600 又は BORO SHL-03 と同等品です。
クリプトン球(4.8V-0.5A)アルカリ単三×4仕様のランタン併用型ライトと比較するのもなんですが
明るさはクリプトン球がダントツですね!?
HL-EL510 は照射光が若干緑に感じますがLED直接光が(ライトの反射板を介さない光)他社より明るく
広範囲に照らしてくれるので 真っ暗闇では一番安心感があります。
HL-EL510 以外は構造的に(LEDタイプ的にも)プロジェクタータイプとなっており
写真で見える照射範囲以外は殆ど照らしてくれません。
SERFAS SL-200 は着脱や電池交換が容易でブラケットも一体型 25.4mm 以上であれば装着感もガッチリです。
外した時の自転車スッキリ度はダントツです♪
SERFAS SL-400 は 照射範囲が若干他製品より広く自然に感じます 明るさも HL-EL510 に近いですね。
Panasonic NL-820P は前照灯としての使用はギリギリですかね〜!?
日没前に帰宅予定だが万が一の為にポケットへ忍ばせておくには
ブラケット一体型で軽量なので良いかも知れません。
Shimano PRO お世辞にも明るいとは言えませんが 真っ暗闇では 在るか無いかの差は大きいです。
ライト後面で赤色LED点灯可能 アダプター使ってフロントハブ周りに装着が本来の使い方ですかね〜!?
何れにせよ自動車やモーターサイクルの前照灯性能には遠く及びません(自動車の車幅灯でさえも平均5W×2)
速度は控えめの安全運転でナイトランを・・・
3点

LIQUIGASさん
> 5種類のLEDタイプのライトを所有していますので簡単なテストを行って見ました。
近所のホームセンターへ行ったら、商品入れ替えのためのワゴンセールになっていたので、次のライトを比較基準のテスト用に買ってきました。
(1) GENTOS SuperFireX SF-303X
(2) GENTOS HeadWars HW-733H
(3) GENTOS Explorer EX-747SR
いずれも「スーパーLED New 3W 搭載」と書かれた単三アルカリ×3本モデルです。
売り場の棚には 5W モデルや 100lm モデルが入っていたので、旧製品となったのでしょうね。
(1) はパッケージに「85lm」と書かれていて、LED として Luxeon K2 が搭載されています。ビーム幅(半値幅)は8度。
(2) はクロスバイクの掲示板でうーむ。。。さんがお勧めのヘッドマウントランプ。ビーム幅(半値幅)は12度。
(3) はクロスバイクの掲示板でディープ・インパクトさんがお勧めするランタン EX737NX(36lm/1.5W)の上位機種(Luxeon K2 85lm/3W)です。
株式会社サンジェルマンのWebページが「メンテ中」になっているので、こちらで仕様を確認しました。
●(株)中部プロット http://www.chubu-plot.com/
今夜も雷が轟いていますので、天候が落ち着いて、時間が取れる夜にでも CAT EYE EL510、サンヨーテクニカ BL-204 とともに、明るさや配光特性を測定して報告させていただきます。
私もカメラ用の露出計(Minolta Flash Meter IV)を持っていますので、EV(もしくは簡易変換した lux)で表記します。
さて、この3機種、いずれも Luxeon K2 の 3W 白色 LED を搭載し、単三アルカリ×3本で駆動していますが、不思議なことにパッケージの電池寿命が大きく違っています。
(1) SF-303X: 明るさ45倍/実用点灯時間 30h(100%)、120h(25%)
(2) HW-733H: 明るさ45倍/実用点灯時間 20h(100%)、40h(50%)、80h(25%)
(3) EX-747SR:明るさ45倍/連続点灯時間 16h(100%)、32h(50%)
ちなみに、SF-303X の消費電力は、添付のアルカリ乾電池で 390〜400mA(100%)、106〜110mA(25%)でした。
一方 HW-733H の消費電流は 330〜360mA で、EX-747SR は 380〜395mA でした。
いずれも 3W LED の定格 700mA/3.5V は流していませんね。
SF-303X は多くても 1.4〜1.6W 程度で、HW-733H は多くても 1.2〜1.5W 程度で駆動しているようです。
LED 本来の明るさの半分以下で使っているというのは、少々もったいないような気がします。
HW-733H の裏のタッピングビスを外して中を覗いてみましたが、抵抗とコンデンサとベアチップ実装されたICとトランジスタで制御されていました。コイル(インダクタンス)は使っていない回路でした。
放熱板は LED の裏に5cm×2cmぐらいのアルミ板が付けてあるだけで、点灯しているとかなり熱くなりますね。
ちなみに、LED 両端の電圧は 3.0〜3.1V 程度でした。
書込番号:8273279
0点

>おしゃべり九官鳥さん
こんばんは。レスありがとうございます。
ライト&回路について詳しいですね〜!?
GENTOS シリーズのことは良く知りませんが おしゃべり九官鳥さんのレポートで
自転車用として拘らず 凄く興味ありです♪
CAT EYE EL510 との比較テスト楽しみにしております <(_ _)>
書込番号:8282775
0点

LIQUIGASさん、こんばんは。
> ライト&回路について詳しいですね〜!?
ライト(照明機器)についてはまったく詳しくはなく、慌てて調べた知識です。
回路はいちおー本職(といっても実際に設計したのは新入社員から4〜5年ぐらい)でしたので、
回路図やデバイスのデータシートは読めます。
放熱設計や実装設計はしたことがないので、難儀しているところです。
(防水の方法と、放熱の手段と、特殊なツール無しで加工可能な実装方法の両立)
> GENTOS シリーズのことは良く知りませんが
以前から持っていた懐中電灯も、実は GENTOS だったと、先ほど部屋を片付けていてわかったところです。
今回購入した SF-303X と比べると、月とすっぽん、明るさの違いに驚いています。
部屋を暗くして、同時に点灯して、天井に向けてみると、点灯していることが分からないくらいの差です。
単体で見ると、結構明るいと思っていたのに……
外形寸法も、乾電池の仕様も、ほぼ同じなんですけどね。
> CAT EYE EL510 との比較テスト楽しみにしております <(_ _)>
これらを購入したのは、自作を画策しているライトの評価(比較)のためです。
100lm/1W と 140lm/3W と 65lm/3W の LED と、10度、30度、60度 のレンズを入手しました。
ラジコン用 7.2V バッテリーは、容量の少ないものでも 10Wh ぐらいありますから、
(ちなみに、エネループ単三×6本の方が、容量は大きい(15Wh くらい)です)
100lm/1W×4灯(30度×2+60度×2)でも2時間ぐらいは連続点灯できるはず。
定格の80%ぐらいで点灯させても、SF-303X より4〜5倍は明るいはず……
EL510 と比べたら10倍近く明るいんじゃないかと想像(計算上)されます。
さらに、上空へ漏れてしまう光をステンレス板あたりで正面方向へ反射できれば、
20〜30%は明るくできるでしょうね。
なかなかまとまった時間が取れず、ずいぶん先のことになってしまうかと思われますが、
何とぞご容赦を願います。
書込番号:8283426
0点

私も色々悩みましたが、現在サンジェルマンのLED LENSER T7を
使用しています。
125ルーメンでスポットからワイドまでフォーカス出来るので
便利です。
ただ、途中で円形の輪が出来るのは残念なところです。
ですが、明るさも安定しておりフォーカスも振動で変わることがありませんので
非常に満足出来る製品です。
今までオーライトの190ルーメンやキャットアイ510など使用してきましたが
断然LED LENSER T7が一番です。
現状4500円程度で購入できるので私の一押しです。
忘れていました!
単4×4本です。
書込番号:8577773
0点

>eco☆secoさん
こんばんは。
参考になるレポートありがとうございます。
ところで自転車への装着は どのようにされてますか!?
書込番号:8579021
0点

遅くなりました(>_<)
取り付けはパナソニックの物です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panasonic/bfd3037.html
ゴムで耐久性や振動に弱いですが、舗装路を走る分には問題ありませんし
耐久性も心配するほどでもないですし、価格が安いから
ゴムが劣化すれば買い換えても良いのではないでしょうか?
他にマジックテープで止めるタイプもありますが
あれはしっかりとまらないので、やめておいたほうが懸命です。
以上私の実体験でした。
書込番号:8783826
1点



自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > HL-EL520
本日、HL-EL520 が到着したので早速取り付けようと、以前にEL210で使っていたH-32の
ブラケットに何となくはめ込んでみたところ、「カチッ」と見事にフィットしてしまいました。
固定安定性抜群の上、はずすときも、付属のH-34よりもはるかにスムーズでした。
このH-32もH-34と同じく工具を使わずに取り付けできるのですが、H-34はねじ込みで固定する
タイプで、"いかにも手で外れる"感じに見えるので、イタズラされそうな気がします。
メーカーのHPにはH-34のみしか対応しないことになっていますが、私のEL520はH-32との
相性のほうが良いみたいです。(笑)
3点

H-32ブラケット
アマゾン見たら対応表に書いてありましたね
こういう情報って貴重だと思います
これ見てなかったらブラケットが二つになっちゃうとこでした
工具を使わずにつけるやつよりも工具なしでははずせない方がいたずらされる心配がなくて
いいんですけど 最近のはこの仕組みに変わってるんでしょうかね?残念です
書込番号:9390927
0点



自転車ライト・サイクルライト > トピーク > ムーンシャイン HID
片道12キロの自転車通勤歴6年になります。2台のクロスバイクがメインで、気分によってはロードマシンも使います。冬場の帰りは明るいライトが必須で今まで色々なライトを試しましたが、結局これに落ち着きました。マジで自転車のライトとは思えない明るさです。真っ暗なサイクリングロードで無灯火の学生などに追い付いても、強烈な明るさに驚いて道を譲ってくれる程です。道路の視認性も良く安心して30km/hは出せます。フル充電で4日間持つのですが、バッテリの寿命も考えて予備バッテリを購入して交互に使っています。高価ですが、その価値は十分以上有ると思うライトです。
1点



Panasonic NL-895P-S の購入を検討しております。
フロントハブダイナモ SHIMANO DH-2N30-E(6V、2.4W)の配線は2線式で「Bタイプ」です。
Panasonic NL-895P-Sの配線は1線式で「Aタイプ」です。
SHIMANOによると製品的な内部の違いはなく、配線を変えて繋ぎ合わせれば使用可能では?との事です。
当方は、Frame側の配線を増設すれば使用可能と思っております。
改造経験のある方、どのように改造したのか教えてください。
0点

松下電器お客様ご相談センターに問い合わせしたところ関連HPを案内して頂きました。
http://zagato.de-blog.jp/cycle/2006/10/post_a47c.html
この記事の写真を見るとランプ側のコードのみ接続すれば問題ないことが判りました。
フレーム側のコードは接続しなくても車のボディアースと同じで自転車のフレームを介して接続されています。
早速接続したところ問題なく点灯することが出来ました。
書込番号:7687034
0点

はじめまして。
せおどぁと申します。
スレ主様
投稿から大変時間がたっていいますが、お聞きしたいことがあります。
家にママチャリのハブダイナモがガタがでてきたため、
ネットにて、こんな完組のホイールを新規で購入しようと思ったのですが、
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/nob-d-26fal-hd/
これが二線式タイプなんです。
いまついているライト及び今後購入予定のライト(SKL093)が
ともに一線式タイプなのでこの線だけ普通にプラス端子につなぐだけでライトつくのか
どうかわからないんです。
HPもですが、どこを探しても、「一線式専用」と書かれていて。
スレ主さまの投稿によると、そのままこの線だけ普通につないで、
それでOKということでしょうか?
写真にある80円ほどの2端子コネクター見ましたが、あれは見ていてなんの
意味もないのではと感じてしまいます。
>>>この記事の写真を見るとランプ側のコードのみ接続すれば問題ないことが判りました。
フレーム側のコードは接続しなくても車のボディアースと同じで自転車のフレームを介して接続されています。
これは、ライトを点灯させた電流が
自転車のフレームとの接点であるボルト及びナットを通じて、フレームへ流れ、
その後、地面へと伝わっていく。
こういう回路で電気が流れているということでしょうか?
書込番号:15671186
0点



自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > HL-EL710RC
キャットアイのホームページには点灯時間約5.5時間、点滅時間:記載なしと書いてあります。
しかし、フル充電後使用すると1時間も立たないうちにマニュアルやホームページに全く記載がない
点滅が始まります。付属のスイッチをいじっても点滅を点灯に変えることはできません。
そのため、真っ暗な道でこの商品を使用してもすぐに点滅が始まるため十分に照らすことができないため
非常に危険です。
ナイトランを目的に購入されるのであればこの商品を購入すると非常に危険です。
メーカーに問い合わせても故障ではなく仕様との返事でした。マニュアルにもホームページにも
バッテリーをある程度使用すると点滅が始まるなんてことは書いておらず非常に無責任で安全管理に甘い
メーカーだと感じました。
1点

最近ご購入になったんでしょうか。
もし使い始めて間もないのでしたら、ニッケル水素電池が不活性化していて本来の能力をまだ十分には発揮していない状態の可能性があります。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041111A/index3.htm
最初の数回はフル充電したつもりが実は少ししか充電できていない状態だったりするので、おかしいと思ったら2・3回充放電を繰り返すを試してみてください。
点滅は電池切れの警告動作でしょうが説明書に書いてないとしたら不親切ですね。
ただ、過放電は電池の寿命を縮めるので、まったく点灯しなくなるまで電池を使い切るのは最悪として、点滅が電池にとって適切なタイミングで発生するのなら電池寿命を延ばす親切機能だとは思います。
書込番号:7558856
0点

mikino さん、こんにちわ。
自分はRC−710を2年ほど使用していますが、特に不満は有りません。
新品で購入して、1時間しか持たないのなら電池の不良か充電が出来ていないように思います。
充電不良ですが、通常3時間ほど掛かる所が1時間しないうちに充電完了のサインが出ることがあります。
自分はこの状態の時には、一度電源を抜き、電池には良くありませんが再度充電をする事で満充電にしています。
点滅ですが、RC−710は5時間ほどの転倒時間の後、残量が少なくなると点滅に入ります。
点滅状態ではおよそ20〜30分で電池が尽きてしまいます。
これが他のライトだといきなり切れてしまう物もあるので、電池残量の警告が有る分る良心的だと思います。
一度充電完了サインが出るまでの時間を計ってみてください。
通常の充電時間で充電をしてその状態なら、電池不良が考えられます。
この状態なら販売店に交換を申し出ては如何ですか。
使えるライトだと思うので解決すると良いですね。
書込番号:7565076
1点

メーカーホームページを確認したところ、点滅の事は記載していないようですが、付属の黄色い説明書にはしっかり記載してあります。
ニッケル水素バッテリーの特徴も、説明書やホームページに詳しく載っていますので、一概にメーカー側の不手際とは言えないと思います。
まずは、バッテリーリフレッシュ(充放電繰り返し作業)を行ってみましょう。 それでも改善されなければ、メーカーで受け付けてくれると思います。
私は何の問題も無く、ナイトランを楽しんでいます。 今のところ、2時間は支障ありませんでした。
ナイトランで2時間以上持てば、十分な性能であると思います。
書込番号:8841490
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
自転車ライト・サイクルライト
(最近5年以内の発売・登録)





