
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年6月29日 19:59 |
![]() |
0 | 0 | 2017年6月17日 21:05 |
![]() |
9 | 1 | 2017年6月10日 20:24 |
![]() |
5 | 1 | 2017年5月20日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2016年5月4日 18:11 |
![]() |
23 | 20 | 2016年4月12日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > HL-EL140 [ブラック]
ロードバイク初心者さんの質問
"電池を入れて閉めようとしたが閉まらないんですけどどうすればいいですか?"
1cmぐらいのところからスライドすれば閉まりました。どうですか?
0点



自転車ライト・サイクルライト > ビーズ > DOPPELGANGER DL-09
ソーラーバッテリと乾電池が併用出来るようですが、
電池交換の頻度は如何でしょうか?
消灯時にソーラーへ十分充電出来る環境なら乾電池の交換回数は減るのでしょうか?
書込番号:20975286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > VOLT1600 HL-EL1010RC
ハイで使用していると、有り得ないほど本体が熱くなり、入れていたビニール袋が溶けました。
まだビニール袋で良かった。
バッグやポケットに入れていたら、溶けて使い物にならなくなったり、火傷するところでした。
書込番号:20952265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光量はありますが、放熱機構がまったく駄目で、
本体が有り得ないほど熱くなります。
3段階中最高のハイで使った場合、すぐに熱くなりはじめ、自転車を駐める頃には素手では触れないほど本体全体が熱くなります。
自転車で使用後ですが、
@自転車に着けて放熱させる→盗難の可能性があるので×
Aポケットやバッグに入れる→火傷や溶ける可能性があるので×
Bどこかにぶら下げる→キーホルダーを着けれないので×
はっきり言って、この製品を作った人は使用状況をまったく想定していないと思います。
その他の不満点としては、
@日本の道交法上自転車のライトとしては意味をなさない点滅の機能があること
A本体重量が重いのにも関わらず、アタッチメントで支える部分が重心をとらえておらず、振動で傾いていく
等があります。
ハイとローの二段階で、発熱が少なく、キーポルダー用の穴が有れば満点ですが、
今のこの商品を買うのはオススメできません。
発熱が多いことをCAT EYEに電話して、返品を頼みましたが、「そんなことは常識。商品説明に書いてなくても分かること」と言われ、返品は受け付けないと言われました。CAT EYEの電話受付の方の態度が真摯でなく、非常に失望しました。
今後CAT EYEの商品は二度と買いません。
最終的には、amazonの返品制度を利用し、返送料も負担することなく返品しました。
CAT EYEは潰れろ。社員は全員死ね。
書込番号:20956981
7点



自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > TL-SLR100
ヨドバシカメラから届いた電池を入れ替えて半年で充電しなくなり電池がダメになりました。
今までも1年持ったことがなく、また日の強い場所に置かないとすぐ電池切れしてしまい、ソーラーテイルは見直しが必要です。
はっきりいってソーラーテイルでは安全性を安定し維持できない。
ダイナモ直結の蓄電点灯タイプ(点灯制限時間あり)にするべきです。
しかしながら、ご存知のとおりブリジストンは、自分の興味ある事や好きな事はやるが、そうじゃないと問題があってもなかなか変えようとしません。
何回も、何回も、修正申入れしたが聞く耳をもってくれない効かない危ないシマノのローラーブレーキや、ママチャリの三段変速ギア比がスポーツ車みたいに高速仕様とか、肝心なところに大穴が空いてる欠陥車を造り続けています。
残念ながら欠陥を欠陥と認識したくないブリジストンでは改善は期待できないです。
2点

この商品はブリヂストンとは関係がない気がしますが。
太陽電池は暗い物置に自転車を保管する場合には向きませんが、日陰なら十分に充電ができます。但し、このタイプのライトは完全防水ではないので、濡らした後は分解を伴うメンテナンスが必要です。
また、電池が駄目になったとしても300円程度で購入できます。
書込番号:20906642
3点



自転車ライト・サイクルライト > パナソニック > SKL091
取り付けの都合でこの製品にしたけど、振動センサー(?)の感度が良すぎて、風や少しの振動ですぐ反応します。
自転車置き場で光っているのが自分のだとわかるからいいけど(笑) でも電池がすぐになくなる?
一度点灯してから消えるまでの時間も長めだと思います。
0点



自転車ライト・サイクルライト > パナソニック > SKL131S [シルバー]
プレゼントでいただきましたが、不良品でした。
中国製なので、まあ…
いただいた方に面倒はかけたくないので、メーカーサポートに問い合わせしましたが、販売店経由以外は応じられないの一点張りの返事でした。
最低です_|\○_
書込番号:19632579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこのメーカーも、交換でなく修理対応が基本でしょう。
中国メーカー製の秤を買ったら、まともに動作しませんでした。
蓋を開けると、半田屑がポロリ。スイッチを止めてるネジが半分しか絞めてなかったのでしっかり止めたら、
多少まともに動作するようになりました。
中国製の安物は、不良品が流通しているのかと勘ぐりたくなります。
書込番号:19633150
3点

いやね、修理に出したい
ってメールしたら、修理はできない基本は交換対応なので販売店に言え
ってことでした。
せっかくの頂き物なのでそんな事言えないから、直接対応できる窓口を教えてよ
って頼んだのですが、それはできないの一点張り
中国製とは言え、天下のPanasonicなのに、そんな対応ですよ(ー ー;)
プレゼントには避けましょう
書込番号:19633396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あなたの契約相手に文句を言いなさい、私はあなたと契約してませんので、という当たり前の主張のように思えますが。
書込番号:19634376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね
本製品のようにメーカー保証のないものは、販売店選びが重要です
販売店によっては
メーカーサポートが不良と認めた時のみ対応する
期限は納期から1週間
とか明記されてますからね
一流メーカーの製品だからといって安心は買えない時代と泣き寝入りします(T_T)
書込番号:19634614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレゼントの提供元と交換交渉すればいいだけだと思いますが。
原価千円以下の商品を修理すると、人件費の方が高くなって修理費が売値を超えてしまうのですよ。
書込番号:19637026
0点

たとえば、100円ショップ系の店員さんが故障判断すれば、時給700〜900円、そもそも売っているものの単価平均は200円程度であり、店員さんが故障対応している間の売り上げ機会損失金額の方がはるかに大きい。
だからすぐ交換対応する。ただ、領収書があることが条件。
たとえば、電器店とか量販店の店員さんが故障対応して、故障判断したと仮定。単なる店員さんならばその人の時給。故障とか確認する技術者なら1品5000円程度。これが技術料。
更には製造メーカーなどでの対応をお願いした場合(これ、今回のパターンに近い)、修理対応センターの一般的な技術量は7000〜10000円。どんなに単価の安い製品でも。ちなみに、30年前のソニーショップでの技術量は8000円でした。今でもさほど変わらないみたいです。修理すれば更に部品代と、処理費用が上乗せです。
このあたりを考え、たとえば、購入したお店に持ち込めば2000円以下くらいのものなら新品交換でしょう。でも修理・故障対応の窓口は、いつくるかわからないお客さんのリスクもあり、技術料で商売成立なので、保証期間での対応またはどんなに高くてもなおしてくれます。
顧客立場で壊れていたらなおすとかちゃんとしたものが欲しいのはわかりますが、そもそもタダで配るような単価の安いものは、定価1000円くらいだったとしても、受け入れ検査とかも省略するなど(店頭店員が交換対応する方が検査費用より安い)、いろいろと手を使っていたりするようです。品質命の技術者からすると、そんないい加減なシステムは嫌いですが。
書込番号:19642428
0点

純粋に技術的な話。
白色LED 1灯なので、電圧としては4V前後。(大電流タイプではないから)
通常は昇圧回路内蔵タイプだろうから、壊れる部分は
・スイッチ/電池ボックスの接触不良(電池複数本だと、よく電池と電池つなぐ針金で機械的接触不良)
・昇圧回路IC故障(これは基板交換)
・出力段FETが付いていればそれの過電流故障(大電流タイプでないからついてないと思う)
・スイッチポンプのコンデンサの容量抜け(→結局ICorFETがそのあと壊れる・・・基板交換)
・そもそもLEDが切れた(確率は低い。昇圧回路では壊しにくい)
というとこでしょうか。
まあ、機械的な接触不良くらいなら個人でも簡単になおせるけどそれ以外は基板交換ですね。
大電流タイプLED(CLEE XML T6とか)のライトだと、大体が出力FET故障なんですけどね。
書込番号:19642472
2点

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06280/
今、昇圧ドライバICも外付け部品は小さなコイル1個だけになってますから、部品選定を間違えなければ10年位余裕で使えちゃうはずなんですけどね。10年だとハンダがボロボロになることもあるから融点の高い鉛フリータイプが良いですけど作業性が悪いから中国の工場では使われてないでしょうね。
書込番号:19642706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
>>今、昇圧ドライバICも外付け部品は小さなコイル1個だけになってますから、部品選定を間違えなければ10年位余裕で使えちゃうはずなんですけどね。
直接昇圧回路のダイオードをLEDで兼ねさせ、コンデンサ無しの回路になっている、この手のLEDドライバの場合、
LEDの寿命を短くしても安くするという作りになります。ですので、ICは壊れないかもしれませんが、LEDがエレクトロマイグレーションでかなり寿命落ちます。
IC次第ですが、電流制限抵抗ついてるものを使えばかなりよくなりますし、通常はICの発振防止用コンデンサつけるでしょうから、もう少し部品多くなって、またLEDも寿命だいぶましになるものになります。
あの秋月のやつはローコストすぎるから使い勝手悪いですよ。赤外線LEDライトとかで、規定電流に合わせてLEDを並列ドライブで電流合わせする使い方ですね、実際それが推奨されてます。ですが、一個でもLEDトラブル起こすと、一気にまとめてLED自殺する場合あるので、並列は怖いです。普通は直列にして電圧高くするものなのに。
書込番号:19645863
1点

あと、一般的なことですが、RoHS規定が本格的に活用されるようになってもうだいぶたちます。
日本も対応必須なのは国際環境会議で表明してもうずいぶんたちます。
中国版RoHSもあり、基本海外に輸出されるものに鉛含むとすると管理義務やRoSH宣言書に記載義務へ、違反時罰則があります。
中国の罰則ってヤバヤバだし、執行速いので。
というわけで、中国製品でもRoHS対応できていなければ国内メーカーは受け入れませんから、今は中国製品に鉛フリーハンダ使わないメーカーはほとんどありません。中国のみで商売成り立つようなところならまだ鉛ハンダ使っているかもしれませんけど。
あとは、重量物のハンダ付けで意図的に管理して鉛ハンダを使うくらいです。
書込番号:19647202
1点

昇圧回路は、コンデンサを並列充電して直列に出力するチャージポンプ方式と、インダクタに充電して電源と直列に出力する昇圧チョッパと2種類あるんですね。そういえば昔、555回路集を読んでて昇圧回路が出て来てたまげたことがありました。高校生の頃ですかね。
今でも両方の方式が残っているということは、それぞれ特性があって、価格と用途で使い分けられているということですね。安価部品に限りはありませんから、安物でもチャージポンプ方式使ってる可能性もありますね。で、コンデンサは壊れると。中国製だとコイルも壊れるのかもしれませんが。
アナログ世代な私は、交流を2倍巻線で昇圧する昇圧トランス方式が好きなんでございますけどね。はい、一番丈夫です。
そもそもシンプルな回路が好きなので、昇圧回路は嫌いですね。電池を直列に繋いでLEDのVF-IF曲線を見て、ダイオードで0.6V引き算したり、抵抗1本で電流制限して使うようなシンプルな構成が好きなんでございます。もちろんCRDも大好きです。
書込番号:19648886
1点

>昇圧回路は、コンデンサを並列充電して直列に出力するチャージポンプ方式と、インダクタに充電して電源と直列に出力する昇圧チョッパと2種類あるんですね。
そうですね。純粋なチャージポンプはコンデンサとスイッチ回路とダイオードだけで倍電圧にできます。
インダクタに充電する昇圧チョッパー回路は、通常、インダクタ、スイッチ回路で小さい閉ループ作り、チャージされた出力をダイオードでアイソレートし、出力段コンデンサで電圧を維持するものです。
で、コンデンサがないものは何者かというと、電圧維持のコンデンサを外し、ダイオードアイソレートをLEDで兼ねさせています。
で、またなんでこれが使われる機会多いかというと、LEDの特性によるところがあります。
その話の前提に、人間の目の特性の話がいるのですが、人の目は短時間で色変化があると、残像で最も明るかったときの明るさを維持し続けます。液晶も実はその特性で見えています。明るさの短時間変化は、目では長時間維持される。
で、LEDは、単位時間あたりの電流量で明るさが決まります。たとえば、直流なら100mAでつけれるLED、通常は発熱で壊れるのでこの規定がされてます。しかし、1Aデューティー10%のチョッパー駆動が許可されているLEDがあったりします、はたまた10Aデューティー1%が許可とか(まずないけど)。人の目は一番明るかったときの明るさを維持できるので、単純に直流駆動と1%駆動では100倍明るさが変わります。。。。。
発熱量も消費電力も直流駆動とチョッパー駆動で一緒なんです。発熱では壊れないのです。このドライブを行う場合は、間違ってもコンデンサをつけれないわけです。コンデンサ平滑すると、直流駆動になってしまうので。
ただし、瞬間的にも何十倍(1%なら100倍)の電流が流れるため、電子がパターンを削ってしまうというエレクトロマイグレーション現象でLED寿命は短くなります。電流管理は非常に重要なわけです。
私も実はアナログからスタートしたんですが、秋月電子が秋葉原に操業したころ(千石のガレージショップと向かい合わせでした)から通ってました。松葉杖の小学生で目立ってましたし、当時からいろいろお願いしたりしてたから顔パスになってました。
現在はデジ・アナ回路からPICコントローラーによるチョッパー回路、H8系マイコン制御など、このあたりは趣味の領域でやってます。たまに仕事でも生きてますが。Li-Ion充電回路や電源制御回路設計、PC電源設計なども一応、、、、
書込番号:19649330
0点

>私も実はアナログからスタートしたんですが、秋月電子が秋葉原に操業したころ(千石のガレージショップと向かい合わせでした)から通ってました。松葉杖の小学生で目立ってましたし、当時からいろいろお願いしたりしてたから顔パスになってました。
懐かしいお話ですね。私の方が若いと思いますがきっと80年代に現場ですれ違っているはずです。千石のオヤジから「おつり250万円!」とか言われたことありますよね?
>現在はデジ・アナ回路からPICコントローラーによるチョッパー回路、H8系マイコン制御など、このあたりは趣味の領域でやってます。たまに仕事でも生きてますが。Li-Ion充電回路や電源制御回路設計、PC電源設計なども一応、、、、
趣味の領域は、あらゆる電池の充電と、USB接続のPICマイコンいじりと、オーディオアンプ造りと手作りLED照明とかですねー。パソコン関係も含めて市販品が安くなってしまってDIYの領域が狭くなってきました。
自転車のライトも、昔は12V8Ah電池にバイク用のヘッドライトを繋げてクロスバイクに搭載したりしていたのですが、自転車事故に遭ってから夜走るのをやめてしまい、今は100均のランプを飾りとして付けています。
書込番号:19651115
1点

>懐かしいお話ですね。私の方が若いと思いますがきっと80年代に現場ですれ違っているはずです。千石のオヤジから「おつり250万円!」とか言われたことありますよね?
あります(笑) 80年はじめくらいで高校生くらいだったとすると、もしかしたら同じくらいの年代かもしれませんね。
そのころはカクタX1あたりでPC-8001やベーシックマスターレベルIII、FM-8などで遊んでいた気がします。
秋葉原には毎日高校帰りに行ってましたから、きっとすれ違っていたことでしょう。
今は秋月さん行くのたいへんになってしまったし、オートバイで行こうにも駐車場たいへんなので、あまりいけなくなってしまいましたが、PICコントローラーとかラインナップ豊富なので、今でも好きなお店です。(自転車ではいけないことはないが、距離ありすぎ・・・・)
私は赤外線LED使った防犯用暗視ライトなどを作るのでLEDいろいろと揃えたり買ったりしてました。赤外線は効率悪いので、寿命より明るさ重視の回路が多いんですよね。
壊れたLEDライトあれば、LED生きてるならば回路部分だけ自分で作ってしまうことおおいですけどね。その方が素性わかっているし、自由効くし。
書込番号:19652172
2点

>あります(笑) 80年はじめくらいで高校生くらいだったとすると、もしかしたら同じくらいの年代かもしれませんね。
うふふ。ウブな小学生は度肝を抜かれましたが、今では自分が会社の女の子に対して同じ事をやっとるわけです(笑)。
>そのころはカクタX1あたりでPC-8001やベーシックマスターレベルIII、FM-8などで遊んでいた気がします。
>秋葉原には毎日高校帰りに行ってましたから、きっとすれ違っていたことでしょう。
マイコンネタ持ち出すと止まらなくなりますよー(笑)。あこがれのアップル2が道路の置き看板になっていて、キーボードがポロポロ取れるようになっていて、1個拝借して筆箱に入れたり。ラジオ会館のビットインとか懐かしいですねー(遠い目)。パソコンの無い小学生はお店でプログラミングなんですよねー(遠い目2)。あのころ、頭の中で、どうやってマシン語でLINEという命令を実装するのかずーっと考えていた変な小学生でしたね(遠い目3)。
とーちゃんの会社に行ってif800で漢字が表示されているのを見て唖然としたり(遠い目4)。64KBは広大に思えたし、CP/Mのシステムコールとマクロアセンブラの使い方を知った時「もうこれ以上何も要らないなあ」と心底思ったものです(遠い目5)。
書込番号:19654197
2点

ここの本題から外れすぎるのも難ですが、まあいいか(笑)
>マイコンネタ持ち出すと止まらなくなりますよー(笑)。
ラジ館のビットインって、たとえゲームで遊んでいなくてゲームのプログラムを打ち込んでいるだけでも、すぐ怒られるでしょ? だから、ゲーム可のカクタX1に皆集まるんですよね。まあ、予約も何もないから使えないこと多いけど。で、となりの方にあるお店でAppleIIの展示ゲームで遊んだり。お世話になっていたのでプリンタかったなぁ。
高校の後半には、うちの親にPC-8001を買ってもらったので、どちらかというとショップでも本のコーナーばかりになりましたが。
あ、国公立大学に絶対入るって、私立にはいった場合の入学金差分前借りってとんでもないかけに出ました。まあ、受かったのでよかったけど。
大学時代はCPUの設計なんかも手がけましたが、もともと買ったPC-8001でハード改造や設計をすでにやっていたし、アセンブラプログラミングできないとハード制御なんてできないしと、コアな生活してました。研究室の先生も秋月の常連で、二人で秋月行ったときにはびっくりされました。
書込番号:19659739
2点

あ、脱線ついでに若い方々ために。秋葉原のカクタ無線、カクタX1は、ぼや騒ぎのあと業務復帰できず、そのまま消え、現在のソフマップに。ゲームや美少女ソフト関係の店になったあと今はどうなったのかな・・・・
書込番号:19660729
2点

>ラジ館のビットインって、たとえゲームで遊んでいなくてゲームのプログラムを打ち込んでいるだけでも、すぐ怒られるでしょ? だから、ゲーム可のカクタX1に皆集まるんですよね。まあ、予約も何もないから使えないこと多いけど。で、となりの方にあるお店でAppleIIの展示ゲームで遊んだり。お世話になっていたのでプリンタかったなぁ。
ビットインは敷居が高いですが、新製品のチラシとかを貰いに行きました。PC100とか凄かったですよね。神奈川だったので、地元のサトームセンに通う小学生でした。小6でPC1500というポケコン買って貰い、これがマシン語使えるポケコンだったんですよね。今でも覚えています。シャープ独自開発のLH5801というCPUです。そんで、中2でワンボードマイコン造りましたね。Z80と汎用ロジックICだけで構成され、トグルスイッチでメモリ書き込みして、LEDを光らせるだけのバベッジ1号というマシンです。
>高校の後半には、うちの親にPC-8001を買ってもらったので、どちらかというとショップでも本のコーナーばかりになりましたが。
私は受かってからPC286UXというのを買って貰いましたね、翌年バイトで買ったサイリックスというCPUに換装して。プロテクトモードですよ。
>大学時代はCPUの設計なんかも手がけましたが、もともと買ったPC-8001でハード改造や設計をすでにやっていたし、アセンブラプログラミングできないとハード制御なんてできないしと、コアな生活してました。研究室の先生も秋月の常連で、二人で秋月行ったときにはびっくりされました。
私は大学時代はクイックベーシックとアセンブラと拡張IOボードを組み合わせて遊んでいましたね。PUSHとPOPがスタックポインタを足したり引いたり、NOPはプログラムカウンタをプラス1するだけと知って、チューリングマシンの仕組みを悟った記憶があります。紙テープを1マスずらすのか、と。アセンブラ使ってるだけでは何も知らずに使ってたわけです。CISCの高級言語ですから。
書込番号:19661045
0点

一度脱線したらとまらない、元ネタとはまったく関係ないので、気になる人だけ見てください。
>まさちゃん98さん
ここ一カ月入院していて何も見れてなく失礼しました。無事生きて帰って来ました(笑)
>私は受かってからPC286UXというのを買って貰いましたね、翌年バイトで買ったサイリックスというCPUに換装して。プロテクトモードですよ。
触れてはいけない領域にきてしまいましたね(笑)
NiftyのEPSONフォーラム改造ボードリーダー、某出版テクニカルライター、実は雑誌インタビューで顔写真まで出た私の領域(笑) コンプネットの高千穂遥先生が私をネタにして小説まで書いたと噂された。。。。先生曰く想像に任せるってオフでは言われましたが。
つとむくん って実は25年くらい前からネット世界で使ってるんです。
で、
PC286UXですと、Cx386sxかな?SX2とかSX4なんてのもありましたね。
デスクトップ系だと電圧変換ゲタ使って乗せるのが一般的でしたね。私はノート系中心でしたのでPC286noteF/PC386noteA/W/WRなどが中心で、本書いて新機種は全て購入即日改造、で雑誌とボードネタにしてました。この手の技術は一度止まると二度と追いつけないので必至でした。
でも、サイリックスのキャッシュフラッシュって、ドライバーの書き方でずいぶん変わるんですよね、速度が。それにサイリックスはキャッシュ容量少なすぎでしたから。
バスクロックとコアクロックの差が大きくなるとキャッシュ容量大きくしないとコアが遊ぶんですね。これは現在のCPUでも同じで、一時期のCeleronは歩留り悪いキャッシュを小さくして安くし、クロック数にだけつられるアホな顧客をだましてました。
で、某月刊誌でnoteWモドキ(WRのキャッシュ搭載機)にIBM386sx4(サイリックスの4倍容量のキャッシュ搭載してたが小売りされなかったCPU、IBMマザーボード状態で輸入してハンダ剥がしてのせかえ)と空中配線のCx387sxコプロセッサ搭載PC、有志で作ったキャッシュドライバーを搭載してベンチをぬりかえたわけです。たかがQFP程度のパッケージなら空中配線なんて簡単ですから。当時は。いまは目が追いつかないですけど。
で、このあたりからニッケル水素バッテリーとか、中学の頃にやっていたFRPフィギュアによるレジン複製技術応用して、ノート用大容量バッテリーパックなど雑誌にのっけたり、電池系ライターに(笑)
で新人ライター賞いただいたので、飽きて引退(爆)
書込番号:19780985
1点

>ここ一カ月入院していて何も見れてなく失礼しました。無事生きて帰って来ました(笑)
とんでもございません。養生なさってください。
>>私は受かってからPC286UXというのを買って貰いましたね、翌年バイトで買ったサイリックスというCPUに換装して。プロテクトモードですよ。
>触れてはいけない領域にきてしまいましたね(笑)
>NiftyのEPSONフォーラム改造ボードリーダー、某出版テクニカルライター、実は雑誌インタビューで顔写真まで出た私の領域(笑)
>コンプネットの高千穂遥先生が私をネタにして小説まで書いたと噂された。。。。先生曰く想像に任せるってオフでは言われましたが。
>つとむくん って実は25年くらい前からネット世界で使ってるんです。
残念ながら存じませんで(笑)
>で、
>PC286UXですと、Cx386sxかな?SX2とかSX4なんてのもありましたね。
>デスクトップ系だと電圧変換ゲタ使って乗せるのが一般的でしたね。
>私はノート系中心でしたのでPC286noteF/PC386noteA/W/WRなどが中心で、
>本書いて新機種は全て購入即日改造、で雑誌とボードネタにしてました。
>この手の技術は一度止まると二度と追いつけないので必至でした。
>でも、サイリックスのキャッシュフラッシュって、ドライバーの書き方でずいぶん
>変わるんですよね、速度が。それにサイリックスはキャッシュ容量少なすぎでしたから。
>バスクロックとコアクロックの差が大きくなるとキャッシュ容量大きくしないとコアが遊ぶんですね。
>これは現在のCPUでも同じで、一時期のCeleronは歩留り悪いキャッシュを小さくして安くし、
>クロック数にだけつられるアホな顧客をだましてました。
型番なんて忘れましたよ〜。でも、マシン語のサブルーチンをなるべく小さく造って
キャッシュに全部入れるというのはやっていましたね。2進の固定小数点でコプロ
より速く計算させるんですよねー。キャッシュよりレジスタの方が速いとか言いながら。
>で、某月刊誌でnoteWモドキ(WRのキャッシュ搭載機)にIBM386sx4(サイリックスの4倍容量のキャッシュ搭載
>してたが小売りされなかったCPU、IBMマザーボード状態で輸入してハンダ剥がしてのせかえ)と空中配線の
>Cx387sxコプロセッサ搭載PC、有志で作ったキャッシュドライバーを搭載してベンチをぬりかえたわけです。
>たかがQFP程度のパッケージなら空中配線なんて簡単ですから。当時は。いまは目が追いつかないですけど。
うちのも何故かCPUボードが箱と干渉して金ノコで削って入れた記憶があります。しかしQFPのハンダは怖いですね!
>で、このあたりからニッケル水素バッテリーとか、中学の頃にやっていたFRPフィギュアによるレジン複製技術応用して、
>ノート用大容量バッテリーパックなど雑誌にのっけたり、電池系ライターに(笑)
>で新人ライター賞いただいたので、飽きて引退(爆)
生まれて初めてニッケル水素電池を見たのも秋月でした。単3で600mAhで「なんじゃこりゃ〜」とたまげた記憶が!
注意書きの紙切れ「ニッケル水素電池は2週間で自己放電して空になりますけどそれでも良いですか?」みたい
のが添付されててそれでも容量の大きさに負けて買ったんですよ。
ダイナブックSS(J-3100SS)の中古が2万円位に下がった頃に買ってバッテリーの中味を交換したのが懐かしいです。
DOS/Vだったか、ホントにノートとして使えて持ち運びもできて、フロッピーに保存もできる、もうこれ以上何も要らないと
思ったものです(遠い目)。
書込番号:19781077
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
自転車ライト・サイクルライト
(最近5年以内の発売・登録)





