自転車ライト・サイクルライトすべて クチコミ掲示板

自転車ライト・サイクルライト のクチコミ掲示板

(421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自転車ライト・サイクルライト」のクチコミ掲示板に
自転車ライト・サイクルライトを新規書き込み自転車ライト・サイクルライトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Panasonic NL-895P-S 改造?について

2008/04/13 10:30(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト

スレ主 holoholoさん
クチコミ投稿数:139件

Panasonic NL-895P-S の購入を検討しております。
フロントハブダイナモ SHIMANO DH-2N30-E(6V、2.4W)の配線は2線式で「Bタイプ」です。
Panasonic NL-895P-Sの配線は1線式で「Aタイプ」です。
SHIMANOによると製品的な内部の違いはなく、配線を変えて繋ぎ合わせれば使用可能では?との事です。
当方は、Frame側の配線を増設すれば使用可能と思っております。
改造経験のある方、どのように改造したのか教えてください。

書込番号:7667427

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 holoholoさん
クチコミ投稿数:139件

2008/04/17 21:00(1年以上前)

松下電器お客様ご相談センターに問い合わせしたところ関連HPを案内して頂きました。

http://zagato.de-blog.jp/cycle/2006/10/post_a47c.html

この記事の写真を見るとランプ側のコードのみ接続すれば問題ないことが判りました。
フレーム側のコードは接続しなくても車のボディアースと同じで自転車のフレームを介して接続されています。

早速接続したところ問題なく点灯することが出来ました。

書込番号:7687034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/01/26 02:28(1年以上前)

はじめまして。
せおどぁと申します。

スレ主様
投稿から大変時間がたっていいますが、お聞きしたいことがあります。

家にママチャリのハブダイナモがガタがでてきたため、
ネットにて、こんな完組のホイールを新規で購入しようと思ったのですが、
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/nob-d-26fal-hd/
これが二線式タイプなんです。

いまついているライト及び今後購入予定のライト(SKL093)が
ともに一線式タイプなのでこの線だけ普通にプラス端子につなぐだけでライトつくのか
どうかわからないんです。
HPもですが、どこを探しても、「一線式専用」と書かれていて。

スレ主さまの投稿によると、そのままこの線だけ普通につないで、
それでOKということでしょうか?

写真にある80円ほどの2端子コネクター見ましたが、あれは見ていてなんの
意味もないのではと感じてしまいます。

>>>この記事の写真を見るとランプ側のコードのみ接続すれば問題ないことが判りました。
フレーム側のコードは接続しなくても車のボディアースと同じで自転車のフレームを介して接続されています。

これは、ライトを点灯させた電流が
自転車のフレームとの接点であるボルト及びナットを通じて、フレームへ流れ、
その後、地面へと伝わっていく。
こういう回路で電気が流れているということでしょうか?

書込番号:15671186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ドレが安全?

2012/10/30 23:16(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト

スレ主 影夜さん
クチコミ投稿数:396件

夜、出歩く事は、余り無く。

全行程の7割に街頭有り、9割で歩道走行が可能な地域です。

SG355BとHL-EL130or135の組み合わせと。

HL-EL540の単発では。

ドチラが、路面が見やすく安全でしょうか?

予算は4500円程度で考えてます。

書込番号:15274035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/10/31 07:58(1年以上前)

SG-355B ひとつで十分です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00385XBFA/

HL-EL130or135は必要ありません。

HL-EL540←高いしでかいだけ無駄。

それより予備の単4エネループ買って予備電池を持っていきましょう。
途中で電池切れすると真っ暗なるので。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005V9XXT0/

書込番号:15275109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 影夜さん
クチコミ投稿数:396件

2012/10/31 09:17(1年以上前)

ディープ・インパクトさん。

有り難うございます。

お陰で、無駄買いしなくてすみましたm(__)m

書込番号:15275344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

リチウムイオン電池を使った製品との比較

2012/09/22 21:02(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > HL-EL540

スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件

EL-540を購入して満足して使っていました。ただ、20m以上先は見えにくくなります(近くが明るすぎるから)。

時速30km以上で走っていて、路面の危険を察知して余裕を持って停止するためには20m以上先から判った方がいいのです。今まで使っていたEL-530では暗くて役不足です。そこで、遠方をてらせて、対向車や歩行者に迷惑をかけないズーム付きライト(クレー社Q5 LED内蔵)を1000円ほどで購入しました。単4三本用で240ルーメンとのこと。ところが、実際に試すと、この製品の光量は期待を超えてEL-540とほぼ同じなのです。

さて、クレー社のLEDを使った製品には1200ルーメンと公称しているT-6もあり、こちらはリチウムイオン電池内蔵でフル発光で10時間程度使えるとして4000円位で売られています。テスト動画を見ると、自動車ヘッドランプと同等かやや超える明るさがあります。

EL-540を購入してそんなに時間は経ちませんが、ライトは明るければいいわけで、さっそく浮気心が出ています。どなたかリチウムイオン電池つかったヘッドランプを購入された/EL-540と比較された方はおられないでしょうか。

書込番号:15105707

ナイスクチコミ!1


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/09/24 00:05(1年以上前)

バッテリーがリチウムイオン電池かどうかは、LEDライトの明るさとは関係無いですね。
LEDを点灯させる為の電圧や電流値は定められていて、そのLEDに適したものに調整する
必要があります。
定格以上の電圧や電流値を与えるとLEDが焼き切れたり発熱等で劣化したりします。

>テスト動画を見ると、自動車ヘッドランプと同等かやや超える明るさがあります。

クレー社のT−6と言うものは私は良く知りませんが、
これはおそらくより明るいイメージを出す為に、撮影したカメラの露出の具合で車のヘッドライト
より明るい様な感じになったものと思われますね。
もし本当にLEDで車のヘッドライトと同等の明るさがあったとしたら、簡単に自転車に取り付けられる様な
大きさにはならないと思いますよ。
スポット的に狭い範囲だけならそれなりの明るさは出せそうですが...。

書込番号:15112356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/09/24 10:22(1年以上前)

CREEのQ5はいろいろでていて単4 3本で240lumenというのはあるのかな?

近いのはこれだけどCREE Q5 LED 230ルーメン
http://www.amazon.co.jp/dp/B004WLXUR8/

>ライトは明るければいいわけで
それは違います、自転車で使う時は明るさと同じくらい使用可能時間も重要です。

*使用可能時間:14500電池使用時2-4時間 / 単三電池は1.5-2時間
たぶんエネループだと1時間持たないでしょう。

これが公称10時間だけど実際は3時間〜5時間位
http://www.amazon.co.jp/dp/B00385XBFA/

いつも予備電池もって走ってるけど、もうちょっと持ってよと思います。真っ暗な所で突然暗くなると走ってられません。

CREEも明るいだけではなく使用時間の長いものを作って欲しいですね。
明るさ的には僕はGENTOS(ジェントス) 閃 355で十分です。
これで20時間位持ってくれれば文句ありません。

書込番号:15113581

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2012/09/24 11:15(1年以上前)

HL-EL540は持っていないけども、
CREE搭載の単三電池x2本タイプのFENIX LD20という懐中電灯と、
話題に上っているT-6というものと同タイプのものを使ってる感想として。

後者は18650タイプのリチウムイオン充電池x4本で駆動するが、
明るさはやはり段違いだと感じる。
路面の状況が分からずに不安を感じるということは、まったくない。
これでまだ暗いとか言い放つなら、もう12Vのバッテリーでも積んでろって感じ。

T-6の1200ルーメンは盛りすぎだと思う、おそらく実測すると光量は半分もないのではないか。
同形状のものでたくさん亜種が出てるようで、人目をひくようスペック上の数字だけエスカレートしてってるように思う。
自動車のヘッドランプには言うに及ばず、原付よりも劣る。

明るいのはいいけど、こんなの街中で使ったらまぶしくて大迷惑なので、
モードを変えるなり眩惑対策するなり、あるいはHL-EL540とうまく使い分けるのならおすすめ。
ただし、リチウムイオン充電池のリスクをじゅうぶん承知した上で買うこと。

FENIX LD20はエネループが使えるし、明るさとランタイムも安定している。
今なら5000円で買える。遠くも照らせるから、これまたおすすめ。
明るさのモードが豊富だから単独で使ってもいいし、併用してもいい。

書込番号:15113756

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件

2012/09/29 07:52(1年以上前)

マジックシャイン、MJ-808e(LED素子CREE XM-L t6、2.2Ah3.7vリチウム電池4本使用)を買いました。ヤフオクで3500円でした。(アメリカでは34ドル、Amazon.co.jpでは11000円で売られています)。公称1200ルーメン、オクの説明では実測1000ルーメンだそうです。

レポートはおいおい出しますが、最明部はEL-540の1/3くらいしかありませんが、その部分では1/4(低出力)モードにおいてもEL540より明るいです。

書込番号:15135850

ナイスクチコミ!0


スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件

2012/09/30 00:36(1年以上前)

ヤフオクで買ったので、怪しげですね。公式サイトの808eとは細部が違います。補修部品はマジックシャインが指定されているのですが、実はCREE素子を使う中国製のまね製品かも。なお、CREE t6の定格を手に入れましたが、0.7Aで280-300ルーメン3Aまで耐えるということで、公称1200ルーメンはおおむね正確と言えるでしょう。以下CREEと呼びます。

購入して驚いたのですが、LIPO-Safeなどという充電時に使う分厚い難燃性の袋がついてくる。なんでもリチウム電池を過充電すると爆発炎上するそうです。リチウム電池はエネルギー密度がニッケル水素電池の三倍でメモリ効果なしと優れた特性を持っているんですが、普通の充電池みたいに気楽に扱えるものではないようです。もちろん電池自体に安全回路が組み込まれているとのことですが。

Creeの明るさは申し分ありません。いままで540と530を併用していたのですが、530などとは全くモノが違います。明部は円形で540の明部の1/3の面積しかないのですが、道路の幅をきちんととらえており、狭くても問題ありません。Creeは低出力時でも明部も暗部も540の高出力時を上回る明るさです。高出力では、明部では大半の自動車ランプ(直前照射で比較)よりも明るいです。なお、自動車ランプはハロゲンで1500、LEDで3000ルーメンだと聞いています。

欠点は、Creeは円形照射で、上部にも等量の光が出る点。歩道や自転車道で使う場合には、対向する者に対して迷惑になるでしょう。スポットで路面をてらせば、明部が対向する者の視界に入らないのは事実ですが、それでもかなりまぶしいと思います。これを少しでも軽減しようと、私はアルミ箔で庇を設けました。この辺、540では、光の配置を十分に考慮しています。もちろん、道交法で定められた通り車道左端を走っていれば、何の問題もありません。

さて、自転車が走行する道路左端は、荒れていたり穴があいていたりガラス片が落ちていたりと、危険がいっぱいです。先日も、これは昼間ですが、交通の流れに乗って走っていたところ、うっかり小さな穴を踏んでしまいもう少しで転倒するところでした。もちろん夜間ではこんなに高速では走りませんが、それでも時速30km程度は出すでしょう。540は、歩道や自転車道をゆっくり走る場合は無敵です。10m先までならくっきり照らし出すことができる。しかし時速30kmで走っていて、路面の危険を察知し安全に停止するには、最低でも20m先がくっきり見える必要があるのです。その点で540ではまだまだ力不足です。その点で、Creeのような遠くを明るく照らすランプは必須だと思います。

当面は540と併用、540は高出力で近くをてらし同時使用のCreeは低出力で遠方をてらすという使い方をしようと思います。もちろん必要に応じCreeも高出力をだします。もしCreeで高出力を出せば、ランプが直接見えずとも照射面を見るだけで、こちらの存在を相手に知らせることができますので、大変心強いです。540はもう要らなくなるかもしれない。それが私の結論です。





書込番号:15139822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

LEZYNE SUPERDRIVE

2012/08/14 20:16(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト

スレ主 yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件 ローダー@オヤジ  

このライト使ってる方います?
明るさとか使い勝手とかどうでしょう?

自転車用ライトとしてはとっても高価ですが、デザインと明るさ、充電式という所に惹かれて逝ってまいそうです。

私は夜明け前や、日没後にも乗ることが多いので、明るいライトを探していましたが、イマイチどれもピンと来ませんでした。

ネットでもあまりレビューとかのってないんですよね。


書込番号:14934931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/08/14 20:35(1年以上前)

明るいですね。驚きました。価格にも驚きました。
http://figbike.com/pablog/?cat=30
ただ、輝度ムラが激しそうです。
・GENTOS(ジェントス) 閃 355
・高光量、LED ZX-2000 懐中電灯/LED
なんかも良いですが、明るさで負けています。
5個並べれば明るさで勝てます。笑

書込番号:14935005

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件 ローダー@オヤジ  

2012/08/15 03:13(1年以上前)

どうもありがとうございます。
明るさは文句なしですか。
でも輝度ムラ、ちょっと気になりますね。

値段は確かにビックリです。
普及価格帯のライトが10個近く買えそうな勢いですから(笑)

書込番号:14936408

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/08/15 11:31(1年以上前)

このライトの仕様上は、最大450ルーメンで連続点灯1.5時間、専用リチウムイオン充電池で4時間充電。
光量は3段。それぞれの光量の時の連続点灯時間も気になります。

ただ、光量の最大時の発熱がかなりありそうですね。
もしかしたらLEDの寿命はちょっと短いかも...。

仕様上は明るそうですが、実際の明るさを見てみたいですね。

書込番号:14937346

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件 ローダー@オヤジ  

2012/08/15 20:52(1年以上前)

確かに発熱はするようですね、しかしそれほどでもないようなことが書いてあったブログがあったようななかったような・・・。

耐久性関係はまだ発売間もなくよく分かっていない部分が多いようですね。
購入するのは人柱的要素が強そうな気もします。

値段が値段だけに、閃のようにメジャーにはならないかもしれませんね。
別にマイナーでもいいんですが、どーしよーかなー、と真剣に悩んでます。
たかがライトですが。

書込番号:14939318

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件 ローダー@オヤジ  

2012/08/16 16:18(1年以上前)

パワードライブ

早速店頭で見てきました。
結論から申しますと、スーパードライブではなく、パワードライブにしました。

まず、スーパードライブの450ルーメンは「明るすぎる」と思いました。もちろん照度の調節はできるのですが、HIモードで走っていると絶えず対向車や歩行者に気を遣わなければならなかったりして、ほとんど使わないのではないかと思ったのでした。

パワードライブの300ルーメンも十二分の明るさがありますが、HI,MID,LOWの3段階の明るさ調節が300,200,100ルーメンとバランスが良さそうな感じがしました。
デザインもシンプルで実物を手にすると、思った以上に質感が高く、好印象でした。

またいずれブログなどで使用感など報告したいと思います。
アドバイスをいただけた方々、どうもありがとうございました。

書込番号:14942693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

乾電池の入れ方がわかりません

2012/06/02 02:08(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト > OTOMO > FL-502 [シルバー]

クチコミ投稿数:291件 SMART SPACE 

本体からヘッド部を回してヘッドを外すことはできます。
本体の方に単4の乾電池を3本入れると書いてありますが
どうやって入れるのかがわかりません。
説明書を熟読しましたがわかりませんでした。
これで十分と思ってるメーカーの人の感覚がわかりません。
どなたか乾電池の入れ方がわかる方は教えてください。

書込番号:14631473

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:661件Goodアンサー獲得:132件

2012/06/05 00:13(1年以上前)

えっと…

本体のヘッド部を回すとLEDとは逆のケース側に
乾電池を入れるケース?みたいなものが入っていませんか?

そこに電池を入れもとに戻すのですが、ありませんでしたか?

あける向きが違いますが↓画像はボタン側ですが FL-502はライト側を回して取れるタイプだと思います。
http://airvariable.asablo.jp/blog/img/2012/03/04/1dff65.jpg

書込番号:14642383

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/06/05 00:57(1年以上前)

この手のライトは、単4電池3本なら通常は内部に円筒状の電池ケースがあり、それに電池をセットする
様な感じになっているものが多いと思いますが、どうでしょうか?
説明書があるのならそれにどう書かれているのか、また、電池を入れると思われる部分の写真でも見せて
もらえれば、何かわかるかもしれません。

ちなみにもし円筒状の電池ケースのものなら、乾電池の向きは、プラス側は丁度電池のプラス側の出っ張り部分が
ハマる様になっている事が多いので、それに合わせて電池を入れれば良いと思います。

とりあえず今の状況ではよくわからないので、何か電池を入れる部分の写真でもお願いします。

このライトはよく知られている様なライトでは無さそうなので、今のままでは回答はあまり期待出来ない
かもしれません。

書込番号:14642519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件 SMART SPACE 

2012/06/09 13:18(1年以上前)

回答ありがとうございます。
メーカーに問い合わせのメールを出してみましたが
何の連絡もありませんでした。

悩んだ挙句
乱暴に振り回したところ
乾電池を入れるところが出てきました。
なんという仕様でしょうか。

取説の一部
1.本体のヘッド部分をOPENの刻印に従って回転させ取り外します。
2.バネの向きに注意して単4電池を4本挿入します。
3.本体のヘッド部分をCLOSEの刻印に従って回転させ締めます。

これでは肝心のところが省かれててわかるわけがないと思います。
そこで架空の説明書を作ってみました。

2.本体開口部を外に向けてスナップを効かせて強くシェークしてください。
そうすると突如として中の乾電池収納部分が飛び出してくるでしょう。
乾電池を入れるにはこの方法しかありません。
なおこの作業は自己責任で行ってください。
万が一失明したり大事なものが壊れても当社は一切責任を取りませんので悪しからずご了承ください。

これじゃあ故意に説明文を割愛するわけです。納得がいきました。
シェークする場合はレジ袋などの頑丈な袋の中に飛び出るようにして危険を回避してください。

画像を貼り付けたかったのですがデジカメの類がなかったのでできませんでした。
わかりにくくてすみませんでした。

書込番号:14659162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件 SMART SPACE 

2012/06/09 14:33(1年以上前)

シェークの仕方がうまくなりました。
慣れると親指、小指、薬指の3本で本体を持ち
人差し指、中指をすこし離れたところに位置させ
シェークした後飛び出たケースを受け止めることができるようになりました。

メーカーに代わってここまで解説して
このメーカーは僕に感謝してもいいなあ。

書込番号:14659431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件 SMART SPACE 

2012/06/09 14:47(1年以上前)

ヘッドの方も同じ方法で取り出すことができますが
こちらはあまり取り出す意味がありません。
なおこちらはもっと問題を抱えています。
12時3時9時の方向に突起が出ていて12時のところにだけTOPの刻印があります。
うまく合わせないと入らないようになっています。
なお6時方向には突起がありません。
このことも注意深く観察しないとわかりません。
間違えると最終的にヘッドと本体を合わせた時に
隙間ができてそのまま使うと雨水が入ってきて故障の原因となるでしょう。

まあなんというクソ仕様なんでしょうか。
至る所に陥穽が待ち受けています。

ロールプレイングゲームを地で体験できます。
ある意味楽しめます。

書込番号:14659482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/06/11 21:18(1年以上前)

自転車のライトはこういう仕様が多いです。
写真の黄色矢印方向へ回せば電池出てくると思います。

キャットアイのHL-EL510も同じような構造です。写真アップ。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL510/

書込番号:14669431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズカットがキャットだね!

2012/05/17 01:47(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > HL-EL540

こんばんみ(^_^)v

チャリ板には初書き込み。

キャットのライトはHL1500を愛用してましたが、スイッチが壊れたのと、チャリを先日新調したのに合わせライトも新調することに。

久々に物色するも、手堅いところでキャットに落ち着きました。

乾電池タイプで最高輝度の本540をお試しで捕獲したところ、相変わらずのレンズカットの切れ味と十分な光量にひとまず満足。


自宅近くに河川敷サイクルロードがあり時折走りに行くのですが、街灯が無くナイトランでは540 1発ではちと寂しいかなとダブルにパワーアップ。

更には、構造が異なるナノショット620も拡散光用に追加し万全のトリプル体制となりました(笑

540は元々充電対応タイプであり、追加2台目は充電器同梱のRCタイプを捕獲。
アルカリ単3×4で2時間@ハイ点灯。
ニッケル水素単3×4で5時間@ハイ点灯です。

620はリチウムイオンバッテリーのみで1.5時間@ハイ点灯と多少短め。
小型ボディにも係わらず2000カンデラとなかなかの明るさです。

ルーメン表記やないと明るさ比較は難しいのですが、取り敢えずトリプルハイ点灯時に10000カンデラで無街灯のサイクルロードナイトランも極めて快適安心になりました。

http://8525.teacup.com/rouge/bbs?M=THAL&

書込番号:14570516

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/05/17 05:38(1年以上前)

Rougeさん

おはようございます。

黒い三連星がお見事です。
サイクリングを楽しんでいるのですね。
意外な一面を見ました。

書込番号:14570677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2012/05/17 17:44(1年以上前)

タイプRさん こんにちは(^_^)v

ガキの頃から2輪好きだす(笑

何でも凝ると徹底的に。

しかし、キャットのレンズカットはシビエ風にシャープな配光でグッドだすよ。

書込番号:14572526

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/05/18 08:29(1年以上前)

>キャットのレンズカットはシビエ風にシャープな配光でグッドだすよ。

配光が良いとの事ですが、実際に光が照らす部分はどの様になっているのでしょうか?
お手数ですが、実際に路面を照らした状態や壁を照らした場面の写真を見せて頂けないでしょうか?

以前どこかで購入したメーカーの良くわからないものですが、路面を照らすのは通常の電球ですが
白色LEDの点滅灯も付いたこのライトの配光が良くてこれに相当するライトを探しています。


書込番号:14574856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2012/05/18 10:06(1年以上前)

配光状態が上手く撮れたらアップしてみますね。

書込番号:14575099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2012/05/18 22:47(1年以上前)

照射像をアップします。

照射距離2.2mで約80センチ×45センチの照射領域。

水平±10.3°、垂直±5.8°。

5m先で幅1.8m、10m先で幅3.6m相当。


http://8525.teacup.com/rouge/bbs?M=THAL&

書込番号:14577439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/19 14:22(1年以上前)

こんにちワン。

夜行性に転向されたようですが、職場での書き込みにクレームでも付きましたか(笑)

写真の自転車、フロントにオフセットがないようですが、乗り心地はいかがでございましょう?

書込番号:14579693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件

2012/05/19 14:38(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

JATPさん お久〜

イヤイヤ、話せば長いつうかここには書けまへんが、新規開発のプロジェクト梃入れをせざるを得ない羽目になりましてね、電気、メカ、デバイス、全ての分野の調整に奔走しとる日々が暫く(^_^;)

休憩タイムも電卓と資料片手が常なるトホホの日々(^_^;)

もうちょいしたら少し楽になる筈?

で、チャリはですね、ここ数年前後サス搭載のマウンテン(ジャイアント等)が愛車やったんですが、相次いでボロボロ廃車(^_^;)

で、たまたま寄ったイオンで格安見つけて暫定使用的に捕獲だす。

オフセットの影響有無より、サス無、細いレーシングタイヤのせいで悪路はダメ(^_^;)
って当たり前だすが(^_^;)

2万円の割には平坦舗装路は快適なり〜


書込番号:14579750

ナイスクチコミ!2


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/05/19 21:51(1年以上前)

照射時の写真、ありがとうございます。
これは路面を照らした場合でしょうか?

これなら良さそうな感じですね。

ちなみに私が使っているメーカーの良くわからないライトですが、
添付の写真のモノです。

メインのライト(電球)は連続点灯の強/弱、白色LEDは点滅/連続点灯が
できるものです。

メインのライトの照射は横長の配光で十分な集光度のあるものが良いですね。

書込番号:14581180

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/05/19 22:10(1年以上前)

メーカー不明のライト

ライト正面

照射状態(周辺も少し見える)



失礼しました。添付を失敗していましたのでもう一度添付します。

照射状態の画像は、垂直面の壁を照らしたものです。

およそ2mの距離で、横幅は60cm位あります。

書込番号:14581271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件

2012/05/19 22:50(1年以上前)

私の照射像は壁つうか天井です。

路面照射像ならキャットホムペにありますよ。

まぁ、ポイントはビーム広がり角と明るさですね。

お手持ちのものは電球&単3×4本でしょうか?

同じ消費電力なら、電球よりはLEDの方が高輝度ですよ。

書込番号:14581483

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/05/20 01:11(1年以上前)

あのライトの電池は、単3電池4本です。

発光部を見ればLEDは確かに電球より高輝度ですが、照射される方は同じ集光具合いなら遠方照射性や
濡れた路面等の視認性は、電球の方が良いです。

書込番号:14582082

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自転車ライト・サイクルライト」のクチコミ掲示板に
自転車ライト・サイクルライトを新規書き込み自転車ライト・サイクルライトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング