自転車ライト・サイクルライトすべて クチコミ掲示板

自転車ライト・サイクルライト のクチコミ掲示板

(421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自転車ライト・サイクルライト」のクチコミ掲示板に
自転車ライト・サイクルライトを新規書き込み自転車ライト・サイクルライトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

自転車ライト・サイクルライト > SERFAS > USL-200

クチコミ投稿数:60件 USL-200のオーナーUSL-200の満足度4

SERFAS サーファス UNI BRACKET 2がでました。
https://www.riteway-jp.com/pa/serfas/product/uni%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%882/

今までのゴム製のブラケットは日光で劣化して切れてしまって、ブラケット入手に難渋する事が多かったのですが。
全部プラスチック製のタイプが別売りで発売されています。
最初からコレにしてくれたらいいのに。

書込番号:23682750

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

車のハイビーム並みのサイクルライト

2020/08/26 01:41(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト

スレ主 百連敗さん
クチコミ投稿数:54件

馬鹿みたいに強烈なライトを前向きで付けてるから、対向車は何にも見えないのわかってないんだな。
目潰しライト下に向けろ。

書込番号:23622585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/08/26 08:05(1年以上前)

>百連敗さん

サイクルライトで車のハイビーム並みは大げさじゃないですか

自働車でも対向車等がいる場合はスレ違い灯(ロービーム)が義務つけられています
明るさでなく光軸の問題かと思います




書込番号:23622814

ナイスクチコミ!1


スレ主 百連敗さん
クチコミ投稿数:54件

2020/08/26 10:25(1年以上前)

大げさでもないと思いますよ。
車なみの明るさ出す製品もあるようですし、サイクルライトの取り付け位置が高いのも関係しているでしょうね。
下手すると、車よりまぶしいかもしれません。

書込番号:23623001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:372件

2020/08/28 01:27(1年以上前)

最近は自動車離れが進んでいて、自動車免許も持って無いのに原付より早いロードバイクに乗ってる人も
多いからそんな人には車の気持ちなんて分からないんでしょう。
コロナで自転車増えて怖い怖い。

書込番号:23626411

ナイスクチコミ!0


スレ主 百連敗さん
クチコミ投稿数:54件

2020/08/28 20:19(1年以上前)

自転車屋の店員もこの問題把握してない可能性もあるのが何とも。
あまりに酷いと購入時に店内講習とか義務化されたら面倒ですけど、必要になるかも知れないですね。
ショップ独自の安全講習やってる所はあるみたいすが。

書込番号:23627739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

iOS 13で 反応しなくなりました

2019/11/15 21:48(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > SYNC CORE HL-NW100RC

Cateye ホームページでは10月29日のアップデートでiOS13に対応となっていますが、アプリ入れ替えデバイスを16>17へアップデートしましたが、iPhoneからはデバイスを見つけることができません。
以前はバッテリー残量を見ることが出いましたが、今はデバイスを見つけることも出来なくなりました。

書込番号:23049360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件 SYNC CORE HL-NW100RCのオーナーSYNC CORE HL-NW100RCの満足度3

2020/04/05 20:35(1年以上前)

もう大丈夫です iOS13 でも使えます。

書込番号:23323340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ

スレ主 ghost catさん
クチコミ投稿数:5件

USB充電式のライトが主流になってきていますが、結構管理が難しくて、自分は乾電池派なのです。
それで、キャットアイのTL-LD180-Rってどうでしょうか?
何気に良さげなんですが。
ざっと価格.comを検索したらまだこのライトは商品カテゴリが無いですね。

書込番号:23222274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:115件

2020/02/12 16:13(1年以上前)

>ghost catさん

自転車のリアライトは消耗品と割り切って100均で十分だと思います。

私はダ○ソーのラバークリップ式のボタン電池のものを使っています。点滅も2段階ありますし、LED1つのみですが夜間の視認性も悪くありません。電池が弱ってくると暗くなるので、早めに電池交換を心がけています。2度ほど電池交換するとラバーが伸びてくるので新しいのと交換しています。

もちろん、専用品を使い続けるのもいいと思います。
同じ乾電池派として、ご参考になれば幸いです。

書込番号:23226113

ナイスクチコミ!0


スレ主 ghost catさん
クチコミ投稿数:5件

2020/02/15 19:30(1年以上前)

>FSKパドラーさん
実用的にはそんな感じなんですね。

個人的には、フロントライトもずいぶん以前、やはりキャットアイのHL-EL400をこれは名作!と思ったんですが、今見ると輝度は足りないし光色は青いしで、同じようにリアライトも進歩してるかなと思ったので。
今、ラピッド3を3年も使っていて問題もないのですが、新しいAUTOを買い足して試したら信号待ちで消えてしまうので、AUTOでなくて配光の広いTL-LD180-Rに興味を持ったんです。

リアライト、そんなにこだわる必要はないですか…。

単4ってのが不安は不安なんですけどね…。

書込番号:23232909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2020/02/16 07:04(1年以上前)

私もリアライトは基本乾電池派です。
色々充電式も含めて持ってますが10年以上前に購入したTL-LD130がまだ普通に動いてるのがあるのでそれも使ってます。
今どきのは、みんな明るいのでお値段次第ですね。

Eco Flashモード以外で使い物にならない(点灯時間が短すぎ)、こんなのじゃなければいいと思います。
http://www.diatechproducts.com/knog/pop_r.html
海外で安かったから購入しましたが、日本で定価近い金額で購入してたらって、ちょっとって感じです。

リアって、乗ってるほうからは見えないので一般的な充電式のフロントライトのようにいきなり電地切れで
消えると困る(まあフロントは電池が少なくなれば教えてくれますが)ので徐々に暗くなってくれるのが一番ありがたいと思ってます。

けど、180もクリップでサドルバッグにつけると、そのうち道路の段差で飛んでいくのでしょうね。
TL-LD130なんか何度飛んで行って、蓋と電池がバラバラになった事か。けど・・・不思議と壊れない。
TL-LD180は構造上バラバラにはならなそうですね。
普通に使えば毎日走ってても10年位持つので、私はホイホイ百均で買うより、ちゃんとしたのを買ったほうが良いと思ってます。
その挙句が、使うサドルバッグによってライトを変えたりしてるので、使ってないライトが複数台家の中や車の中で転がる羽目になっていますが。

取り留めのない話になりましたが、私的にはOMNI5で良いじゃんという気がしますが、性能が同じなら(全然違いますが)かっこいい方買えばいいんじゃないと思います。

書込番号:23233828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自転車ライト・サイクルライト

クチコミ投稿数:5706件

娘の通学用の自転車のライトがやや暗いので、明るいライトに交換できないかと考えていますが、いまいち適・不適が分からないのでご教示いただけたらと思います。

現在のハブダイナモはミツバ製MD11(2.85V 0.58W)で、ライトは常時点灯で筒形のカゴ下用LED(型番、ワット数など不明)です。(前照灯ではない?)
シマノのLP-C2207(6V-0.9W、1W高輝度LED)や、LP-X200(6V-2.4W、1W高輝度LED×2灯)などが付かないかなぁと思っているのですが、ハブダイナモの規格が違うので止めた方がいいのでしょうか?

点灯するけどMD11では非力だから交換しても明るくならないよ。
とか、点灯すらしないかも?
とか、ライトが壊れちゃうよ。
とか、そもそも上記のライトは明るくないよ。
など、教えて頂けるとありがたいです。

現在のライトの能力が分からなので明るさの比較はできないと思いますが、一般論での適・不適をご教示いただけたらと思います。
なお、端子の加工は出来るのでJ2かE2端子で探しています。
ハンドルなどに付ける電池式は考えていません。

書込番号:22663520

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2019/05/13 22:38(1年以上前)

先に結論を書くとハブダイナモでライトだけ交換なら、これ。
丸善(MARUZEN) Mag Boy [MLI-1AL] ハブダイナモ装着車用LEDヘッドライト 定格1W6V-2.4W¥ 1,582
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GTDS73O/

前輪を普通のホイールにできるなら、こっち使った方が軽いし明るい。
丸善(MARUZEN) Mag Boy [MLC-1-BK2] LED 発電 ランプブラック¥ 1,269
https://www.amazon.co.jp/dp/B007K48E9S/

基本的なことを書きます。
ハブダイナモとかダイナモは交流発電しています。LEDは直流です。つまり普通のLEDをそのままハブダイナモに接続しても点灯しません。交流から直流への変換が必要。
現在自転車用ライトはLEDで省エネのものが大量に発売されています。
たとえば、こういう太陽さえあれば永久に点灯できるソーラー発電ライト。
MMSZ サイクルソーラーライト¥ 999
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MCRUCNI/

バッテリーで動く、とても明るいLEDライトも大量に出ています。それらのLEDライトは全部直流で動いているので、ハブダイナモやダイナモでは点灯できません。ハブダイナモとかダイナモって20世紀の豆電球をつけてた時代遅れの交流発電機なので、今は全く使い道がありません。しかしなぜか日本のママチャリにはハブダイナモが大量に使われています。(日本の消費者の自転車知識のレベルがわかります)

人間の力はとても小さく、自転車はそれを最大限に引き出し走るエネルギーに変えます。そのためには余計な抵抗を極限まで減らし、重量を軽量化し、空気抵抗を減らします。ハブダイナモは部品重量そのものが重く、常にハブの回転抵抗があり、これを外して普通のハブに交換するだけでも、とても走行が軽くなります。
ハブダイナモは重し背負って走ってるようなものです。

書込番号:22664597

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5706件

2019/05/13 23:09(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
マグボーイも気になっていました。
J1端子なので敬遠していましたがアース線をステーに共締めすれば問題ないのでしょうか?(MD11はE2端子です)
マグボーイは6V-2.4Wのようですが、MD11の2.85V 0.58Wでも問題ないという事でしょうか?

書込番号:22664658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2019/05/14 08:44(1年以上前)

不安ならミツバ製MD11用純正ライト買うしかないでしょう。僕もミツバのハブダイナモは使ったことないのでよく知りません。しかし基本ライトも発電機も+−2本の線があり、それさえ接続できて電圧と電流、W数が動作範囲なら動作しますから、ライト側が大きい電圧、W数に耐えられる設計なら壊れることはないでしょう。しかし点灯するかどうかはわかりません、実際にやったことないので。

そもそも交流製品は許容範囲が狭く、きちんと動作するかどうかは実際やってみないとわかりません。
しかし、このミツバ製ハブダイナモの出力がシマノに比較すると小さいですから「明るく」するのは難しいでしょう。

こういう汎用性のない部品を「何の改造もせず」使い続けるのなら、純正品を買うしかありません。
明るくすることは可能ですが、試行錯誤と実験が必要であり、自分でそれらのリスクを背負う覚悟がないなら、現状維持、今のまま使い続けるのがベストです。

書込番号:22665203

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2019/05/14 09:12(1年以上前)

LEDの特性上多分点灯すらしない可能性は高いと思います。
LEDは点灯する最低電圧が決まってます。
最低電圧を超えると電流が流れはじめて電流量に比例して明るさが増します。
最大定格の電圧と電流量も決まってます。

その為、ハブダイナモが2.85vの場合LEDに6.5vをつけると最低電圧に行きつけず点灯すらしない可能性もあるし(回路とLED次第)仮に点灯しても、電流量は前のまま変わらないので暗い事になります。

明るくするのにおそらくライトだけの交換は無駄だと思われます。
じゃあハブダイナモだけ交換すればという話にもなりますが、結局LEDの定格が決まってるのでLED側の回路次第という事になります。

書込番号:22665253 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5706件

2019/05/14 10:53(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
>ニ之瀬越えさん

ご教示ありがとうございます。
やはりライトだけの交換は意味が無さそうなのですね。
ハンドル取り付け式を必要な時だけ取り付ける(ベース部は付けっぱなし)など、他の方法を娘には提案しようと思います。
常にライトを携帯する必要があるので嫌がりそうですが。
ありがとうございました。

書込番号:22665413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/10/26 14:40(1年以上前)

>豆ロケット2さん
ライトとセットで、ハブダイナモホイールも交換してしまうのが簡単と思います。
タイヤもついて送料込み6,000円前後です。

ハブダイナモ付アルミホイール (オートライト タイヤ・チューブの前輪フルセット)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IB9SR66/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&th=1&psc=1

サイズも20〜27インチまで選べます。
ライトはMLI-1ALを私も使っていますが、明るくてよいです。

書込番号:23010000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件

2019/10/26 17:17(1年以上前)

>いおりん126さん

ご提案ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:23010248

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

iOS 13で 反応しなくなりました

2019/10/18 16:19(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト > キャットアイ > SYNC CORE HL-NW100RC

困った 困った

iOS アップデートしたら SYNCアプリケーションが反応しない

正確には デバイスを認識しないので   

リモコンも できない   電池残量もわからない   設定もできない

今まで便利だと思っていたけど  いちいち androidを持ち出して 設定しないと 変更もできない

そして androidでも すべてが使用できるわけではない ので  

この機種は しばらく 購入をお勧めできませんね〜   

久しぶりのイベントで出走準備をしていて   ショックがデカイぞ〜〜〜

書込番号:22994605

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自転車ライト・サイクルライト」のクチコミ掲示板に
自転車ライト・サイクルライトを新規書き込み自転車ライト・サイクルライトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング