
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2014年8月24日 11:16 |
![]() |
3 | 4 | 2014年8月18日 23:13 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年10月10日 12:28 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年8月29日 15:00 |
![]() |
2 | 5 | 2012年12月11日 01:10 |
![]() |
2 | 5 | 2012年9月8日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


懐中電灯・フラッシュライト > LED LENSER > M14X 8314X
この懐中電灯でエネループ使えますか?
ご存知の方御教授お願いします。
レッドレンサーのヘッドランプH14.2は乾電池式で特にエネループ等の使用に
ついての記載はありませんでした。
実際4時間程使用しただけですが何の問題も
ありませんでした。
1点

L7と言う単4を3本仕様するものをエネループにして通勤用自転車で一年以上使っていますが何の問題もありませんよ。
電池の持ちに関しては使用時間が一回10分ぐらいだし暗く感じたら充電しているのでよく分かりません。
3時間でフル充電は非常に便利です。
ただし電圧は8割しかないから明るさ100%って訳ではないと思います。
書込番号:17864813
1点

何を心配されているのでしょうか?
類似した高輝度懐中電灯をエネループで使用しています。
問題があるとすれば、電気的接続点が、8箇所くらいあると、電極の劣化が問題になります。
長期間使用していると、輝度がでにくくなっていきます。
最近は、明るい下記の物を多用しています。耐久性は、これから確認。
◆USB電球 3W アルミ・スポット型 【白色光】
http://www.vshopu.com/item2/2126-1402/
書込番号:17864832
0点

>何を心配されているのでしょうか?
これに関しては使用可能と表記があるようです。
ただ、防水型懐中電灯によっては充電池使用禁止のものが
あります。
これは、充電式乾電池を長期保存などで過放電になった場合に
ガスが噴出するため圧力の問題で危険になるからです。
なにも知らないで使っていると危険です。
スレ主さんのようにまず確認して使うというのは正しい判断です。
書込番号:17864892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速の御教授有難う御座いました。
8月より照明の無いような現場に頻繁に行く事が多くなり
明るい懐中電灯やヘッドランプが欲しくなり、充電式や電池式等検討購入しました。
電池式は費用面で高くつきますのでエネループの使用が出来ると助かります。
早速明日から使ってみます。
どうも有難う御座いました。
書込番号:17864900
1点

ガスが溜まり爆発の危険がある場合があるのですね!
勉強になります。
M14X には使用できる様ですので
明日から使用してみます。
有難うございました。
書込番号:17864916
1点



懐中電灯・フラッシュライト > LED LENSER > P7.2 9407
この商品を購入しようかと考えておりますが
P7.2 OPT-9607Bとの違いはなんなのでしょうか?
LED LENSERのホームページを見てみても違いが判りません。
http://ledlenser.jp/products/p7_v2.shtml
西濃の差は無いですし価格comでの掲載日も同じです。
わかる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

Bが付いているものと付いていないものの違いは、製品の包装パッケージの違いですよ。
Bが付いていない方は、ギフト用で一応キチンとした箱に入っていますが、Bが付いている方は、
店頭陳列用で、パッケージのままテスト点灯出来る様なものになっています。
製品本体の違いはありません。
書込番号:17841959
1点

まず・・・
最初のスレで「西濃の差」→「性能の差」の間違いです。
申し訳ありません。
nehさんコメントありがとうございます。
「B」付きの違いは理解いたしました。
ところでこの場合「9407」「9607」と数字も違いますが同じものなのでしょうか?
まったく同じものであれば9407を購入しようと思っております。
書込番号:17843560
0点

パッケージングの違い等による製品番号の付け方はわかりませんが、最初の返信に書いている様に
製品本体については違いは無いですよ。
書込番号:17843868
1点

ありがとうございます。
早速P7.2 OPT-9407を購入することにします。
書込番号:17848622
0点



懐中電灯・フラッシュライト > LED LENSER > M14X 8314X

ニコニコ動画にあるM14Xのレビューによると、Hiモード時に1.5-2h程度のようです。
書込番号:16663503
0点

>max照射で実用何時間ぐらいもちますか?
実用で使える時間と言うのは、実際にはどれ位の明るさでの事で言っているのか
良くわかりませんが、メーカー側では1ルーメンの明るさになるまでの時間しか
書かれていないので、あまり参考にはならないですね。
明るさを必要としていない人なら1ルーメンでも実用なのかもしれませんが、
明るさを必要としている人にとっては意味がありません。
コンスタントモードの機能を持っている機種なら、そのモードでの点灯時間
も併記して欲しいですね。
私はM14を持っていますが、参考までにこの機種の私の所でのデータを書いておきます。
M14はメーカー側では、60時間(1ルーメンまで)と書かれていますが、
コンスタントモードでの点灯時間は、約3時間でした。
コンスタントモードでも、初期と同じ明るさをずっと保っている訳では無く、少しづつ明るさは
弱くなってきます。が、ほぼ明るい状態を保っているモードです。
これから予測すると、M14Xのコンスタントモードでの点灯時間は、1時間あるかどうか
と言うところだと思います。
また、その時間、650ルーメンもの明るさを保っている訳では無いでしょう。
以上の様な程度と考えておいた方が良いと思いますよ。
P.S.私もこのライトに興味ありますが、値段が高くて手が出せません...。
書込番号:16666162
0点

返信ありがとうございます
やはり7〜8時間持たそうと思うと単一電池4〜とか必要になりますよね
参考になりましたありがとうございます
書込番号:16687963
0点



懐中電灯・フラッシュライト > ジェントス > スーパーファイア Xキューブ SF-553X3
このライトは単2乾電池3本で、本体サイズは:Φ43×222mm の様ですね。
一応このライトにはオリジナルのポーチとストラップが付属している様ですが...。
それ以外にと言う事なら、以下のHPを紹介します。
http://www.holkin.com/index.html
このライトは、SF−503Xとサイズが同じ様ですね。
Sホルダーの「3−C系」が該当します。
http://www.holkin.jp/s-holder-3c.html
または、直径45mmで、長さを指定する等の方法でも良さそうです。
http://www.holkin.jp/s-holder-45-150-240.html
ここのHPは、私も必要に応じて利用しています。
ご参考までに...。
書込番号:16519812
0点

あとは、特にライト用と言う事にこだわらなければ(ジャストサイズとか強度等)、ホームセンターや
100円ショップ等で、流用出来そうなものはありそうですね。
書込番号:16519819
0点

すみません 大事な事書き忘れてました(TOT)
自転車に取り付けるライトホルダーを探しているんです(^o^)
書込番号:16519964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このライトは単2乾電池3本と重さもあり全長も長いので、自転車に取り付けるのにはあまり向かない
と思いますよ。
そして今では、この重さ、長さで自転車での振動等に耐え得る付け外しの簡単な自転車用ホルダーも見あたりません。
前に紹介したHPであるとしても以下のもの位ですが、しっかりと固定するのは難しそうです。
http://www.holkin.jp/dosun-MRX.html
昔はこれ位の中型ライトが自転車に取り付けられるものがありましたが、それは元から自転車側に
それ用のホルダーが付いていたり、後付けでは以下の様なもの位だったと思います。
http://espo.blog101.fc2.com/blog-entry-847.html
どうしてもこのライトを自転車に付けたい場合は、ホームセンター等で何か使えそうなもので(パイプを固定する
金具等を使って)、自作するしかないかもしれません。
強引にこのライトを使うより、別に自転車にも使える小型のライトにした方が良さそうに思いますが...。
書込番号:16520609
0点

返信ありがとうございます(^o^)
そうですか〜
どこ探してもなかったのでホルダーを買うの諦めてライトを新しくしようと検討します!
ちなみにこのライトは仕事で検品に使っているので
これからも重宝します(ゝω∂)
書込番号:16520794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



懐中電灯・フラッシュライト > LED LENSER > M7R OPT-8307R
これの購入を検討しているのですが、いくつかの疑問があります。お分かりの方がいらっしゃいましたらお教え下さいませ。
1、実質的なランタイムはどのくらいでしょうか。
2、消灯時にいきなり真っ暗になるか、時間経過ごとにだんだんと暗くなっていくかのどちらでしょうか。
3、予備電池は純正でなくても汎用品のプロテクト付き18650でいいのでしょうか。
0点

1.
以下のレビューを見ると、明るい状態で3時間以上は保つ様ですね。
(弱モードでは約20時間かな)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B004ISKEBK/ref=cm_cr_dp_see_all_btm?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending
2.
電池が少なくなるに連れて徐々に光が弱くなるモードと、できるだけ一定の明るさを保つモードが切り替えで
選べる様です。
(ノーマル出力モードとコンスタント出力モードがあります)
http://ledlenser.jp/technology/slt.html
3.
専用充電池でリチウムイオン充電池(18650)と書かれていますが、私はこのタイプの充電池については
使用した事が無いので何とも言えません。
プロテクト付きなら良さそうにも思えますが、専用充電池以外での使用は保証の対象外になるでしょうから
自己責任において使用する事になるでしょう。
書込番号:15453862
0点

早速のレス有難うございます。
コンスタント出力というものがあったんですね。3時間ということなのでかなり短いかな。警備業務で使うことを目的としているのですが、高齢者が使うことを想定しているのでディマーとかの操作は難しそう。クレイドルでの充電が非常によさそうで扱いやすいかなと思っていたのですが、もう少し暗くてもMAXが低めで普通の乾電池式のすべきかもしれませんね。
書込番号:15458163
1点

警備業務で使用するのなら、この様な小型のものでは無く単一乾電池を使用する警棒代わりにもなる様な
もうちょっと長さのあるライトの方が良い様に思われますが...。
単一乾電池4セル以上のマグライトの様なもの等。
スポット状態にした時の遠方照射性も、LEDより普通のフィラメントバルブタイプの方が良いですよ。
書込番号:15458253
0点

アドバイスありがとうございます。
ただ、警備業の装備は警備業法という法律によって制限されており、制服やヘルメットなどの基本装備はもちろん、警棒なども厳格に規定されておりますので、警棒にも使えるようなタイプのライトは持てないのです。今現在欲しいのは定期巡回のほか50メートルほど離れた窓などに割れなどの異常がないかを確認できるものでして。その点では一個で両方の用途に応じられるこの会社のライトがいいかなと思った次第です。なかなか難しいものですね。
書込番号:15458392
1点

なるほど。警棒タイプの様なものは法律で制限されているのですね。
最近私はこの機種と同等の機能、明るさのM14と言う機種を手に入れましたが、50m程度の距離なら
最スポットなら光はそれなりに届きますね。ただ、窓の割れまでわかるかどうかは微妙な感じがします。
白い光(光の青の成分が多い程)は物を照らして見る分では視認性が下がる傾向がありますので。
書込番号:15462455
0点



懐中電灯・フラッシュライト > ジェントス > スーパーファイア Xキューブ SF-352X3
スーパーファイアXキューブSF352X3を購入しましたが取扱説明書によれば
充電池をご使用の際は三洋電機のエネル−プを使用して下さい。
これ以外の充電池は使用しないで下さい。
と書かれていますがパナソニックで使用すれば液漏れ、発熱、発火等の原因になるのでしょうか?
ちなみに単三電池をスペーサーに入れて使用しています。
どなたか教えていただければ幸いです。
0点

このライトは、仕様上は単2のアルカリ乾電池を使用する事が前提となっている様ですね。
本来なら、このライトに充電池は使用するべきではありません。理由は、
エネループ等の充電池は、乾電池と比べて電池の内部抵抗が低く大電流を出し易い事から、
乾電池を使用している場合と比べて大きな電流が流れる事により発熱が大きくなり、正式に
充電池に対応したもので無いと、LEDやLEDのドライブ回路に影響を与え、寿命が短くなる
様な事が考えられます。
しかし今の時代、使い捨ての乾電池だけの使用ではあまり売れない為、メーカー側で後から
充電池でも使用可能とした様ですね。
そして、メーカー側で動作確認をした充電池がエネループであり、それでエネループならば
一応は保証すると言う事になっているものと思います。
エネループ以外の充電池を使用した場合は、メーカー側では動作確認が取れていない為、
保証はしないと言う事ですね。
なので、エネループ以外の充電池の使用は、自己責任になります。
一応は他の充電池でも使えない事は無いと思いますが、液漏れや異常発熱等が無いとは言えないですね。
エネループの使用でも、発熱は大きくなると思いますので一応は気を付けておいた方が良いと
思いますよ。
書込番号:15007103
2点

あと、このライトの点灯時間は単2のアルカリ乾電池を使用している場合で、エネループを使用した場合は
書かれている時間通り持つとは限りません。
単3電池をスペーサーに入れて使用しているのなら、なおさらかなり時間は短くなりますね。
書込番号:15007149
0点

あくまでも推測ですが・・・
エネループは他の充電池に較べ少し(0.05Vくらい)出力電圧が高いので、充電池使用する際に指定されているのでは。
他の充電池を使うと、使用出来る時間が短くなるのだと思います。
液漏れ等の不具合は関係ないと思います。
書込番号:15008700
0点

エネループにしたのは、わずかな電圧の差と言ったマニア的な事では無く、単に一番メジャーな
一般に認知性が高い充電池だからでしょう。
その方が良く売れる可能性が高くなるでしょう。
書込番号:15015358
0点

三人の皆さんの返事感謝いたします、お返事が遅くなりすみませんでした。
今回初めてLEDの懐中電灯を購入しました。
ナショナルの充電用単三電池が結構ありましたのでスペサーと共に購入しましたが、
詳細が分からなくて使用していました。しかし正規の単二電池で使用致します。
有難うございました。
書込番号:15037211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(アウトドア)
懐中電灯・フラッシュライト
(最近3年以内の発売・登録)





