
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2021年2月2日 13:51 |
![]() |
45 | 11 | 2020年12月8日 20:45 |
![]() |
3 | 3 | 2020年12月6日 18:23 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2020年8月20日 18:50 |
![]() |
15 | 2 | 2020年6月29日 10:44 |
![]() |
15 | 13 | 2020年6月7日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TD171DRGXB [黒]
見るからに重そうで新型になるたびにどんどん重くなってしまう。そこまでトルクが必要なのか用途で選ぶのは重要ですね。
連続して使う友人の会社は100Vのコードで繋ぐ奴だが軽い。
正月に新調したのは旧日立の14.4V仕様、旧製品になるので予備バッテリー付きで安かったがこれでもニッケル水素の12Vからすると重い。
同時に買った格安のペン型が使いやすいがトルクが無い。
書込番号:23932321
0点

>こんにちはよろしくねさん
この機種が発売されてから3年程度経過しますが(確か?)
18Vではこの機種が最新機種だったような記憶が…
人気機種なので当分の間お安くなるのは微妙です。
>神戸みなとさん
>そこまでトルクが必要なのか用途で選ぶのは重要ですね。
私も同感で最近は10.8Vの軽量タイプでもそれなりにトルクがあり
何より取り回しがとても楽で重宝しています。
18Vの出番はかなり少なくなりました。
書込番号:23933068
0点

TD172が発表されたみたいなんです.あまり変わりませんが…ヘッドの先端が細くなった。アンビルが太くなったくらいみたいです。
書込番号:23933439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TD172 これですね↓
https://www.makita.co.jp/ir/upload_file/m000-/20210122.pdf
少しずつ進化しているようですが、大きな変化はなさそうですね。
我家は7〜8年前に購入したTD147ですが何ら不満はありません。
TD171が出た時もTD149はそんなに安くならなかったような記憶が…
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001327653_K0001029126_K0000820254&pd_ctg=6510
金額的には大幅に違わないので…
何時も「欲しい時が買い時!」と、心に言い聞かせ購入していますね
買った後は決して価格推移を追うようなことはしない(笑)
それにしても最近10,8V製品がやけに気になる今日この頃…
書込番号:23934750
1点

例年のペースより1年遅れの発売ですね 毎回この季節に発売されます
このシリーズは大工等の職人・プロ向けですのでDIYで使うのはオーバースペックです
大工さん辺りにしてみたらこの辺の工具など軽い部類です
14.4Vはもはや過去の資産を生かしたい人向けですね
マキタは例えばアメリカだと14.4Vは既に廃止になっています
インパクトだとトルクは14.4でも大差ないのですが他の電動工具の兼ね合いや
工具に掛かる負荷が違ってくるので酷使する人は特に18Vの方が適しています
今は18Vがメインでトルクを必要としない用途なら10.8V
36Vはこれからって感じですね
コード有は場所を変えずに作業する用途なら良いと思います
書込番号:23942011
0点



ドリル系の工具に関して初心者です。
日常の工具としてインパクトレンチかドライバーを欲しいと思っています。認識としてはレンチの方がトルクが強いのかなというイメージしかありません。
用途は
1,車のホイールの取り外しの際のナットの締め付け、取り外し。ホイールの最初の緩ませや最終的な締め付けはトルクレンチでの締め付けを考えています。
2,DIY でのネジの締め付け、ドリルでの穴ほがし(木材)
3,清掃用。風呂場のタイル、床やその他スポンジ等を付けての磨き用
以上の用な使い方が出来ればと考えています。
大は小を兼ねるで、インパクトレンチの方がいいのかなぁと思ったりもしますが、ドライバーでも良いのか分かりません。
まずは、レンチかドライバーかどちらが良いのか?
次におすすめの機種を教えてください。
それとも、用途に応じて2つあった方が良いのでしょうか?
色々と分からない事ばかりですが、よろしくお願いします。
書込番号:23834104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タチロー51さん
電動ドライバーの高トルクタイプがあれば普通車には対応できます。
こちらが楽です。かつその他の用途にも使える。
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/td171d/td171d.html
こんなのです。バッテリー込みだと高いですかね。。
バッテリーはマキタ他の機種にも使えるので揃えがちになりますが。。
書込番号:23834379
7点

細いネジクギやボルトナットなら電動ドライバーでも事足ります。
しかしながら、自動車のホイールナットになるなら電動インパクトをお勧めします。
締め込みは仮止め程度で後はトルクレンチで規定値に持っていくのが妥当ですが。
緩める際は静止摩擦も相まって電動ドライバーでは歯が立たないです。
又、少し高額になりますが高機能な物なら能力も変える事が出来るので小さなネジクギ等でも何ら支障なく使えます。
汎用性を考えると六角差し込みで十分ですね。
書込番号:23834547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マキタのインパクトドライバをおすすめです
14.4Vは生産終了になりますので
18Vの方がいいかな
スポンジをつけて使うのでしたら
インパクトドライバは不向きです
打撃になって使いづらいですよ
ポリシャーの方がいいかな
書込番号:23835404
7点

>タチロー51さん
はじめまして。
マキタのインパクトレンチ、インパクトドライバー両方持って使っています。
どの用途に重点を置くかですが。
@正直、タイヤ交換にはインパクトレンチ1拓です。
>麻呂犬さん
も書いてらっしゃいますが、緩めるのはインパクトドライバーでは無理です。
規定トルク(通常10k=100N.mと思いますが)のトルクレンチで締めたものはインパクトレンチでないと緩みません。
締めるのはインパクトライバーで締めてから、規定トルクまでトルクレンチで締めるのは問題ありません。
何度かチャレンジしたことがありますが、ドライバビットの6角軸が細くトルクに耐えられず折れます。
インパクトドライバー自体のトルク値は180N・mくらいありますが・・・・・
ビットのほうが弱く折れます。
軸折れの場合、ヘタするとビットが抜けない場所で折れることもあり、お勧めできません。
掛かれていますが、トルクレンチで軽く緩ませてから、インパクトドライバーで緩めるという使い方であれば(ほんらいはコレが正しいのかも。。)
問題ないです。
ただし、締める際に無理をすると、本当にあっけなく折れます。ご注意を。。
Aインパクトレンチをドライバー-として利用するにはHEX〜6角軸の変換ソケットが必要です。
https://www.monotaro.com/g/00249577/
この場合は軸に若干(個人的にはけっこうな)遊び(ガタやブレ)がでます。
細かい締め付けなどをする場合などとても気になります。
使えないことはないが不便。
Bタイル目地などを洗う場合は回転ブラシを使うかと思います。
この場合は別にドリルドライバをお勧めします。
なぜか。
6角ビットのブラシやスポンジはお手軽ですが、高価なのです。
少量であれば問題なく対応できますが何個も買うと高くつきます。
つかみシャンクのドリルシャンクのほうがガタツキもなく使い勝手がよく、安いです。
結論とすれば、3つの用途で兼用は可能です。
が・・・・・
私でしたら3種類、買いそろえますね。
当初はわたしも併用できるかなとか、兼用しようとか考えてました。
が結局使い勝手が悪いやら、思ったほど安くならない。
不具合が多いなど。
正直充電工具は高いのはリチウムイオン電池と充電器ですので、あとから本体だけ買ってもそこまでの出費も無いかと思います。
HEX〜6角ビットへの変換ソケットも軽く2000円くらいしますから・・・・
先端工具を何種か揃えようとか、変換ソケットが何種か欲しいとか。揃えようとすると、本体が買えるくらいの出費になります。
ということで。。
使用頻度と使い勝手を考えながらお決めになると良いでしょう。
書込番号:23835413
8点

@ドリルドライバ…主に穴あけ・締め付け作業等に
トルクリミッターが付いているので、締め過ぎを防いでくれる
六角軸(1/4inch, 6.35mm)とドリルチャックが付いているなど
Aインパクトドライバ…主にネジ締め作業等
六角軸(1/4inch, 6.35mm)の商品が多くビット多種あります。
色々な作業に使用できますので人気です
Bインパクトレンチ…主にナット締め作業等に使用
ソケットアンビルチャックが上記ツールより大きく差込角9.5mm〜
大まかですが(これ以外の仕様もあります)
トルクは@<A<Bの順になります。
竹ぴょんさんの書き込みに、全て網羅されていると思います。
私は…
車のホイール脱着はマサダのガレージジャッキで車体アップ
KTCのエアーインパクトで一発緩め
締めるときは手でナットを少し締め→クロスレンチで仮締め→トルクレンチ
(変にナットが噛むとハブボルトを痛めるので)
一発で緩めが可能なインパクトレンチのお勧めは
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/tw300d/tw300d.html
必ずインパクトレンチ用ソケットをお使いください。
(それでもたまに割れが入りますが…)
DIYでも使いたい&ホイール脱着のあくまでも補助として使うのなら
kockysさんお勧めの
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/td171d/td171d.html
上記のバッテリーは共用できますので、片方は本体のみでOK!
> 3,清掃用。風呂場のタイル、床やその他スポンジ等を付けての磨き用
の用途はポリッシャーと名前が付くのが良いかと…
マルチツールは便利で費用も抑えられますが、やはり専用設計された
ツールには劣りますし故障も心配です。
>結論とすれば、3つの用途で兼用は可能です。
>が・・・・・
>私でしたら3種類、買いそろえますね。
私も同感です!
書込番号:23835797
6点

>>ホイールの最初の緩ませにトルクレンチ
メーカーによっては緩め使用禁止があります。トルク精度が狂うため。
以前はエアインパクトレンチや補助でインパクトドライバでタイヤ交換をしていましたが
準備片付けを考えたらクロスレンチとトルクレンチの方が楽だなと思えるようになってきました。
書込番号:23836356
4点

>タチロー51さん
インパクトドライバーとドリルドライバーの違いは
インパクトの場合打撃で大きな締め付けトルクが得られる事
不得意な事は回転し続ける運動、小さなトルクでの締め付け
ビスの場合相手にネジ山(ナット等)が有る場合ドリルドライバーが適していて
相手にビス山が無い場合(木材とか)の場合インパクトドライバーが適しています
タイヤ(ホイールナット)の緩めはそれなりのインパクトドライバーでないと緩みません
一旦緩めた後であればドリルドライバーでも外せます
やはり両方必要かも
片方にする場合木材のビス打ちで硬い木材や太いビスを打つならインパクト必
(但しお風呂の掃除は諦める)
木材のビス打ちを考えなければドリルでも良いかも
安価な物(アイリスオーヤマとか)で両方揃えてはどうですか
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=KAISO&CID=7344
※ホイールナットは僕もクロスレンチのみです
(トルクレンチさえ使いません)
タイヤ交換はインパクトより油圧パンタジャッキの方が便利(先)かも
書込番号:23836797
2点

皆様、多数の返信ありがとうございます!
返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さんすごく参考になる投稿で、選定の決め手となりました!
結果、インパクトドライバーにしようと思います。
理由は用途として、日常的に使うことの方が多いであろうということです。
インパクトレンチはホイール変えの時、車いじりの時にと考えていましたが、自分は業者でもなく趣味程度の車いじりなので、使用頻度も年数回と限られるのかなと。
それと最終的にトルクレンチでトルクを調整して締め付けるのであれば、仮締め程度ならドライバーでも良いのかと思いました。
また、インパクトレンチでもアダプターを介せば、六角も行けそうですが、アダプターを介することで軸が長くなり、ガタやブレも出るということでそれならドライバーにしようと思いました。
色々と検討した結果、日曜大工として使えるドライバーの方が出番はあるのかなという理由です。
清掃用で磨きにでも使えるかなと思っていましたが、インパクトレンチ-ドライバーでは打撃が加わるということで、これはポリッシャーをまた別に買うかは考えたいと思います。
書込番号:23836862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこでインパクトドライバーの機種ですが、メーカーはやはりMakitaにしておけば間違いないのかと…(汎用性を含めて)
kockysさんやぷっかり雲さんお勧めのTD171DRGX(6.0Ah)にしようかと思っていますが、高トルクのTD001Gも気になっています。
機種選定にあたり、単にトルクだけで判断して良いのでしょうか?バッテリーの汎用性という話もあるようなので、迷っています。
何度もすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:23836869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeでも比較が出てましたね!
バッテリーの互換性も考えましたが、まだ何もマキタ製品を持っていない自分には40VのTD001で良いのかなと思いました!
皆さん色々と参考になる投稿ありがとうございました!
書込番号:23837711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タチロー51さん
>色々と検討した結果、日曜大工として使えるドライバーの方が出番はあるのかなという理由です。
良い選択だと思います。
両機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001029126_K0001203288_K0000910578&pd_ctg=6510&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,103_3-1-2-3,102_2-1-2
◎単純にカタログ比較しますと(171に比べて001は)
トルクは40N・m大きい
サイズは一回り大きい
質量(バッテリ含む)は0.1kg重い!(バッテリの容量が違うが)
価格は実売で約3千円高い
タチロー51さんの好みで良いかと思います。
私ならシリーズバリエーションが断然多い18V
日常使い(DIY等)が多いなら18Vがお勧めですが…
余談ですが
最近スライドバッテリの10.8Vシリーズが機種を増やしてきています。
10.8Vですが軽量コンパクトは何にも代えがたい使いやすさで
プロの方も愛用者が多いようです。(1日中作業するなら軽量→疲れない)
パワーも結構あります。
更に迷いそうな書き込みで失礼しました…
書込番号:23837764
2点



インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > WH14DKL (2LSCK)(B) [ストロングブラック]
【ショップ名】
カインズ オンラインショップ
【価格】
20000円
【確認日時】
2020年11月18日
【その他・コメント】
オンラインショップで限定販売でしたので現在は購入できません
1点

中身が分からないんですが、電池は一個ついてますか?
それならお安いですね。
(*^^)v
書込番号:23833091
0点


2個も!!!!!!!!!!!
めっちゃお得じゃないですか!
(^^)/
書込番号:23833430
0点



インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > FWH14DGL (2LEGK)
【ショップ名】ジョイフル本田 守谷
【価格】10500
【確認日時】20200815
【その他・コメント】
旧モデルの為かAmazonよりも安く購入出来ました。
BOSCHの緑も同価格でしたが日立工機にしました。
月に二三回程度なら十分な性能では?
相手の部材に合わせて下穴揉めばガンガン行けます
書込番号:23604379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホムセン等では入れ替え処分とか有りますから、タイミング次第ですね。
トルク的には14Vで十分だそうです。
18Vは打ち込み本数の増加とかでトルク的には時として行き過ぎでコースレッドが捻じ切れたり…
まー建材?に合わせるのがプロですけど。
末永く可愛がってください。
書込番号:23605911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


でしたね。
ありがとうございます。
書込番号:23611359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インパクトドライバー・レンチ > マキタ > MTD002DSX
マキタの電池は一般用とプロ用があるみたいですが
この機種はどちらですか?
ホームセンターなどで安く売っているのがありますが端子部分が右寄りと左寄り(うまく説明できません)があり
互換性在るか分かりません
ご存知の方教えてください。
8点

>真太さん
こちらの機種は一般(DIY)用になります。
ライトバッテリ専用となりますので、他シリーズと互換性はありません。
ライトバッテリシリーズはお手頃ですが、使える機種が少ないですので
これから使用するバリエーションが増えそうな場合は、プロ用をお勧めします。
プロ用であれば10.8Vでも十分パワーがあり
お値段もこの機種とそんなに変わらないような…
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910578_K0001218169&pd_ctg=6510
何より軽量(300g以上)コンパクトで作業性が良いのも魅力的!
ご参考になれば…
書込番号:23496282
2点

>真太さん
これはいわゆるDIY(一般)用です
互換性はありません
通常の使用では十分かと思います
プロ用はかなり高額です(特にバッテリー)
やる気にはスタイルも需要ですが
欲しいスペックと必要なスペックは違いますからね
アイテムを増やす場合種類も多いプロ用は魅力です
書込番号:23500670
5点



インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > FWH14DGL (2LEGK)
このモデルで庭木に直径8ミリ、深さ5センチ位の穴を開けることは出来ますか?
乾燥している木材と生きている木は違うという話を聞きました。
わかる方がいましたらよろしくお願いします。
4点

>かっちゃん1号さん
余裕だと思います。
同様のドライバー持ってます。お聞きする限り穴もそれ程大きいと思いません。
書込番号:23449370
2点

>kockysさん
早速の返信ありがとうございます。
近くのナフコに9800円(電池パックは一つのみ)で販売してたので購入しようかと悩んでました。
今回は庭木の切り株に穴を開けて除草剤を流す為、あとは今後日曜大工に使用出来ればと思ってます。
家具の組立程度かもしれませんが(笑)
書込番号:23449405
1点

>かっちゃん1号さん
便利な使い方を紹介しておきます。
アマゾンなどで電動ドライバにつける掃除用のスポンジやブラシが売ってます。
更に磨き用のちょっと細いブラシなどもあります。
何に使うか?
・ブラシ、スポンジ 風呂の床、壁の掃除。凄く楽です。
・スポンジ 台所のステンレス 綺麗になります。
・磨き用の細いブラシな茶渋の付いた湯飲み。絶対落ちないと思っていたものが綺麗になります。
色々便利ですよ。
書込番号:23449508
0点

>kockysさん
そうなんですか〜 色々と使い道ありそうですね。
ネジの締め付けや穴開けだけかと思ってました。
自宅での実用的な使い道を教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:23449751
0点

>かっちゃん1号さん
この機種はパワーもありますし、全く問題ないと思います。
これからする作業のイメージとしては ↓ こんな感じですかね…
https://www.youtube.com/watch?v=wQEtSEizoxE
私も結果が非常に気になります。
kockysさんも仰っていますが
一家に一台インパクトがあると非常に便利です。
>あとは今後日曜大工に使用出来ればと思ってます。
>家具の組立程度かもしれませんが(笑)
この機種は良くホムセンなどで販売していますが
プライス&性能で人気のようです。
トリガーの引き具合でスピードが無段階に変化
トルクが140Nと120mm位のコーススレッドでも問題なし
普及している六角軸で多種多様なビットが使える
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%85%AD%E8%A7%92%E8%BB%B8%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1
手ごろな2×4材をホムセンでカット(ワンカット50円位)してもらえれば
簡単にベンチや棚DIYに目覚めると楽しいですよ。
またまた他力本願ですが…購入動画ですwww
https://www.youtube.com/watch?v=6t-K-9d5r1g
伐根頑張ってください。
書込番号:23450380
3点

>ぷっかり雲さん
動画ありがとうございます。
まさしく今回私がしようとしている事です。昨今のコロナウイルスの影響で一時帰休になり自宅で暇を持て余してるところ年々庭木の手入れや落ち葉拾いも大変になるだろうから一層の事全部切ってしまおうと思った次第です。
またドリルビットもチタンコーティングの方が早く開きそうですね。店員さんに聞いて一番安いの買おうと思ってましたので大変参考になりました。
書込番号:23450444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>kockysさん
ドリルには色々取り付ける事が出来るんですね。
ナフコに行って色々眺めてみたいと思います。
書込番号:23450493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
同じ値段でマキタM695DSがありましたのでどっちにするか迷いましたがハイコーキを購入して来ました。
ところで開封して説明書を読んでたところ、ビットのサイズにLとSがあるみたいなんです。ハイコーキはLタイプと記入されてます。sタイプを取り付ける場合は別売ビットピースが必要だとか。
電動ドライバー用と書いてる物なら全て合うと思ってましたのでドリルビットセットを一緒に購入。帰って来て自宅にて裏面を見るとサイズのとこにS2と書いてます。並べて比べて見ても太さも同じようですし、付け根から窪みがある部分までの長さも同じようです。
何か簡単に見分ける事が出来るんでしょうか?
書込番号:23453164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

伐採直後の丸太に穴を開けたことがあるけど、ドリルの刃では切れません。
千切れながら一応は穴は開きます。
乾燥させた木と生木は別物ですね。ギタギタに穴が開けば良いのであれば何とか出来ます。
ドリル刃は金属用と違って木工用を選んで下さい。
https://www.monotaro.com/s/c-78591/
>帰って来て自宅にて裏面を見るとサイズのとこにS2と書いてます。並べて比べて見ても太さも同じようですし、付け根から窪みがある部分までの長さも同じようです。
何か簡単に見分ける事が出来るんでしょうか?
それはビットのサイズではなくS2という特殊合金綱だという材質の表記です。
書込番号:23453201
2点

>Che Guevaraさん
サイズではなく材質だったんですね(笑)
教えて下さりありがとうございます。
木工用で穴開けしてみようと思います。
書込番号:23453380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lタイプは尻からくびれのセンターが13ミリ。Sタイプは9ミリ。両頭ビットはそれぞれ16ミリ11ミリ。
注意が必要なのはSタイプでも差し込めるがビットが抜けなくなることがある。
ホームセンターで販売しているのはほとんどLタイプだが100均ではSタイプが販売されていたこともあるから注意が必要。
書込番号:23454193
0点

>美良野さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23454227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
インパクトドライバー・レンチ
(最近3年以内の発売・登録)





