
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年10月13日 17:31 |
![]() |
3 | 3 | 2024年10月11日 14:31 |
![]() |
0 | 1 | 2023年12月26日 15:51 |
![]() |
2 | 2 | 2023年7月30日 01:51 |
![]() |
6 | 1 | 2023年1月5日 13:07 |
![]() |
0 | 13 | 2023年1月20日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動ドリル・ドライバードリル > パナソニック > EZ7421LA2ST3 [ブラック&ゴールド]
2007年にお風呂の修繕でコンビタップドリルを使うため、
RYOBI FDD-1000を購入しましたが、
「電源コードがある点、回転数が固定、手締め機能がない」ということで
RYOBI FDD-1000は買取に出し、
こちらのスティックドリルドライバーに入れ替えました。
外構DIY工事などで
本機は5mmぐらいまでの下穴あけ作業として使用し
インパクトドライバーのマキタTD111Dの相棒としても使える感じです。
自宅内の使用でしたら、ネジ締めし、本機の機能である手廻ドライバーを使っても当然OKです。
当初、マキタDF012Dも検討していましたが、回転数が高速・低速の固定だったので、
こちらの本機をかいました。
これで、バッテリーはマキタ18V・10.8Vスライド・パナソニック7.2Vの3構成になりました。
1点



電動ドリル・ドライバードリル > ベッセル > 電ドラボールプラス 220USB-P1
家具、収納の組み立てや家庭内工作ですごく役に立ちます。今まで手作業で行って、手が疲れたりしていましたが、片手で使える優れもの。価格も安かったので満足度が高かったです。耐久性はこれからですが期待しています。
書込番号:25921611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるぱぱ2000さん
こんにちは。
私も同じ商品を持っていますが、ちょっと使ってみて役に立たない、と感じてそれっきり使っていません。
しかし皆さん使えている、とすれば、私のが不良品なのかな?という疑問も湧いてきました。
そこで少し教えて欲しいのですが...
家具の組み立てにご利用とのことですが、パワーが足りなくて途中で止まってしまうことがよくありませんか?
また逆に、小さめのネジだとパワーが強すぎてねじ山をなめてしまうことはありませんか?
私はこれまで普通のクラッチ付きの電動ドライバーを使ってきたのですが、それと比較すれば当たり前ですが、圧倒的にパワーが足りずにねじ込み途中で止まってしまうことが頻繁にあり、イライラします。
なので小さめのネジ専用で使ってみるのですが、この商品はクラッチがないため、最後まで締め付けしてしまうとあっという間にネジをなめてしまうんです。
そのようなことはありませんか?
書込番号:25921802
0点

値段相応でトルクが弱いのは否めませんが、簡単なDIYであれば特に支障はないと思います。ネジ穴を舐めてしまうのはサイズが合っていない可能性があるのでは?高い工具ならいろいろ注文はありますが、この価格なら許せます。耐久性は不明
書込番号:25921859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるぱぱ2000さん
ねじ穴ではなく、ねじ山をなめませんか?です。
木ねじの場合は、材のほうをなめてしまってネジがバカになってしまうことがありませんか?
要は力加減の強弱ができないため、かなりヤバい電ドラという認識です。
これでクラッチが付いていればもの凄く良い商品になるんですけどね・・・
これなんか最高なんですけど、高すぎですね・・・
https://amzn.asia/d/4J052Y6
書込番号:25922111
1点



電動ドリル・ドライバードリル > 三共コーポレーション > trad TCD-360
我が家にある一番小さなインパクトドライバー!!!
使い勝手は気楽で良いかなぁ!!!
気合いの入れた工具にすると重たいんでクルマやバイクの工具にはちょっと不向きかも・・・
家庭内のちょっとした作業の工具であればこれで充分!!!
本格的に作業したければ重たくなるけどちゃんとしたインパクトドライバー使用すればええけど入門用やったらこれで充分!!!
価格も手頃やし大きさ重さも女性でも使いこなせると思いますよ!!!
書込番号:25559296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリガーがシーソー式でなければかなりよさそう
ネガはそこくらいかな
(ドライバー型より安価だったりするし)
書込番号:25561109
0点



電動ドリル・ドライバードリル > 藤原産業 > E-Value EDD-74V-WG
タイヤ交換にインパクト400nmの奴使っていたら重くて五月蠅いのでやめて
ハンドツールを使っていたのですが、緩める最初の一発以外は電ドラボールで事足りる事に気が付いた。
しばらくベッセルの電ドラボール使ってたんですが、やはりもうちょっとトルクが欲しい。
調べてみると見た目やたらファンシーなE-Value EDD-74Vを発見。かわいい!
私のインパクトレンチ 1kg以上 400nm
ベッセル電動ドラボール 160g 2nm
EDD-74V(これ) 340g 8nm
電ドラボールほど軽くないが、重いとは全く思わない。
これとスライドバー9.5sq+エクステンション+12.5sqへのアダプタ+ホイール用ソケット それに60cmぐらいのパイプ
合わせてもインパクト単体より軽い。
楽々最初の一発緩めて後はこいつにお任せでOK。
あまりの軽さに気軽に使えて本来のドリルやネジ締め用途でも素晴らしい活躍。
スピード調整が出来ませんが、そこは自分で・・・。
ファンシーな見た目が「大丈夫かこれ?」感を出していてとてもいいです。
4000円以下なら買いですね。
2点

>まggyさん
>緩める最初の一発以外は電ドラボールで事足りる事に気が付いた。
確かにその通り
ツールを持ち替えず最初から早回しクロスレンチとかの手もある
勿論慣れではあるが
電動使うにもトルクは小さくても良いが
回転方向はトリガーの位置でなく切り替えレバー等の方が使いやすそう
書込番号:25357199
0点

>早回しクロスレンチ
ずいぶん使ったけど、電ドラボールやこれの方が楽という結論に至りました。
何しろ軽いのと、最初の一発は鉄パイプ60cmの方が力要らずなので。
書込番号:25364187
0点



電動ドリル・ドライバードリル > HiKOKI > FDS12DAL (2ES)
この商品を購入して驚いたのが非常に【モーター音が静か】です 多分、最近売っている電動工具ではトップクラスの音です
さすが回転するモーターを得意分野にする日立製ですね
木材に下穴を開けてから木ネジを打つ環境では、この製品を買うのが間違いなしです。
じつはプロの職人さんでもこの10.8Vのドリルドライバーを使っているみたいです。
3点

グリップも細身で握りやすくて良いですね。
ホームセンターで、インパクトとのセットが14800円であるのが悩みどころです。
うちは、最近dcm(SK11)の10.8V使ってますが、差し込みバッテリーは、グリップが太くなるので大人でも手に余ります。
Hikokiも10.8Vシリーズを拡充して欲しいところ。
(サンダーあると良いですね。)
書込番号:25083642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電動ドリル・ドライバードリル > マキタ > HP487DRGX
ジャッキー電動化プロジェクト
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354621/SortID=25016232/#tab
の内容を訂正します。
本機の設定が「低速、ドリルモード」にて
前輪荷重が950kgの車のジャッキアップした結果
車は持ち上がりました。
(参考:後輪荷重は580kg)
但し、直結したモードで、腕に負荷が掛かるので、注意が必要です。
まあ、
インパクトドライバー・インパクトレンチの様な打撃がないので、
インパクトドライバー・インパクトレンチよりは静かにジャッキアップが可能の様です。
1) SK11のSJU-1TO(車載ジャッキアップソケットセット)
→ 当方の車載ジャッキがカナダ製でしたので、
ジャッキの爪を研磨して使う感じです。(削り過ぎ厳禁です)
SJU-1TOは角ドライブが12.7sq.なので、
お持ちのハンドツールでもジャッキ操作は可能かと思います。
2) マルフジケンザンのMA-21(車載ジャッキ電動化プラグ)
→ジャッキに依存しませんが、接合部に少しロスが出てしまいます。
→21mmのタイプですので、21mmのソケット(私は、TOP EDX-21を使っています)が必須です。
こちらのMA-21は、構造上、「手動」では使い勝手が悪いかと思います。
この他に、
3) PAOCK SSPOWER PJS-127Rや
4) エマーソン 車載ジャッキヘルパー EM-234
もある様ですが、買って試していません。
0点

11/30、札幌圏も雪でしたので、
本番でSK11のSJU-1TOを使いジャッキアップし、
タイヤ交換をしました。
夏用のOZのアルミホイールは、
細いソケットでないとナットを緩められないので、
「KTC 早回しクロスレンチ」も頼んでいます。
しかし、今回はまだ到着していないので、
本番では使えませんでした。(汗
書込番号:25032202
0点

運転席側のスペースが、
約60cmの条件です。
今年の春までのタイヤ交換作業は、
毎回車を移動する必要がありました。
たまたま、庭のDIYで震動ドリルを買ったので、
「ジャッキー電動化」した次第です。
・昔使っていたフロアジャッキの柄が邪魔。
・車載ジャッキのハンドルも長く邪魔。
→ 2022年、電動化により解決。
・クロスリムレンチも作業者側のソケットが邪魔。
→ KTCの早回しクロスレンチで解決予定。(現物は、12/4到着予定)
なお、「ホイールナット緩め電動化」は、2023年以降に予定しています。
もし、「ホイールナット緩め電動化」してしまうと、
KTCの早回しクロスレンチとKTCのスピンナハンドルが使わなくなる感じです。
「ホイールナット緩め電動化」による課題は、
インパクトの打撃による騒音問題が残りそうです。
書込番号:25032403
0点

>> 4) エマーソン 車載ジャッキヘルパー EM-234
本日、最寄りのDCMに本製品があったので、Getしました。
今日は、本製品の単体テストの評価になります。
接合部分はM10のボルト・ナットなので、
17mmの工具(※)が別途用意する必要があります。
※スパナ、モンキレンチ、めがねレンチなど
恐らく、車載ジャッキに永久連結して運用する感じになるので、
今まで使っていたハンドルが使えなくなります。
従って、「車載ジャッキに永久連結して運用する」場合、
そのジャッキを車載中、緊急でも対応出来る様、
かわりの手作業でも可能な工具を車に入れて置く必要があるかと思います。
ジャッキを操作する方法は。
12.7sq.の角ドライブか21mmのソケットの2パターンのいずれかで
ジャッキアップする感じです。
12.7sq.の角ドライブの方を使う場合、
ボール付きのソケットアダプタですと、
しかり止まる様ですが、
ソケットアダプタを外す時は、
インパクトレンチ用のピン穴部分を押して外す必要がある様です。
(尚、SK11 SJU-1TOの場合は、その様な外し方は不要です。)
書込番号:25034505
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>なお、「ホイールナット緩め電動化」は、2023年以降に予定しています。
別スレでTW300D予定と言うことで…
>インパクトの打撃による騒音問題が残りそうです。
規定トルクで締め付けたナットは瞬時で緩みますので
打撃は少なく騒音はあまり気にならないかと…
我が家は田舎の住宅地なので、1年を通して近所から色々な音色が♪〜
タイヤショベル、家庭用除雪機&耕運機、刈払機&チェンソー等のエンジン音
電動工具(丸鋸、カンナ、インパクト等々)
電動&エンジン高圧洗浄機等など
但し、朝7時前、夜19時以降は暗黙のルールで音は流しません!
こんな住環境ですから、私はきっと都会には住めませんねwww
書込番号:25034638
0点

EM-234はワッシャーを追加しても途中で緩んできます。インパクト使用だからしょうがないけど。
これも200N・m必要だけど14.4V 135N・mのインパクトドライバーだとかなり打撃します。
これ以下だと負荷が掛かって壊れる可能性があるかも。
書込番号:25034779
0点

>ぷっかり雲さん
ここの住宅地は、市街化区域ですが、
側に大学があり若い方もいますが、
インパクトを使っているユーザーがいないのか
聞こえないのかの感じです。
どちらかと言いますと、
手作業でタイヤ交換している方が多い感じです。
書込番号:25035098
0点

>美良野さん
>> これ以下だと負荷が掛かって壊れる可能性があるかも。
SK11 SJU-1TOの使用になりますが、
何故か、40Nmのドライバードリル(ドリルモード)でも、
打撃なしでジャッキーアップが出来てしまいます。
EM-234の総合テストは、外がとても寒いので、先延ばしです。
でも、家中で結合テストまでは試せそうです。
書込番号:25035109
0点

>> 3) PAOCK SSPOWER PJS-127R
本製品、12/11(日)に到着です。
なお、本製品は、パンタジャッキの爪が1つのタイプ専用となっています。
ピンとOリングは、本製品には設定がないですが、
TONEやTOPの物を流用可能の様です。
または、TOP EPA-4(インパクトレンチ用ワンタッチアダプター)を使うのもアリかと思います。
書込番号:25048449
0点

電動化の部品で「手動」で試しました。
作業スペースが60cmの幅で
「KTC スピーダーハンドル」を使う前提です。
1) SK11 SJU-1TO
ユニバーサルジョイントを噛ませると、
ソケットが外れ易いです。
2) マルフジケンザン MA-21
ユニバーサルジョイントは不要です。
3) PAOCK SSPOWER PJS-127R
ユニバーサルジョイントは不要です。
4) エマーソン EM-234
ユニバーサルジョイントを噛ませてもOKです。
「KTC スピーダーハンドル」の柄が短い分、
標準のハンドルより重いのがネックです。
書込番号:25048715
0点

エマーソン EM-234をよく見たらねじ切り不良でした。
ねじ切りが足りなくてスプリングワッシャーを何枚もかませないと締まらないことが判明しました。
書込番号:25050023
0点

>美良野さん
>> エマーソン EM-234をよく見たらねじ切り不良でした。
EM-234は、製造だけ中国製の様です。
ダイス加工に問題があったということですよね。
カメラのアルカスイス部品ですが、
中華製でタップ加工やダイス加工の不良品がありました。
保証が効けば、保証してもらうといいかと思います。
書込番号:25050086
0点

12/11、HP487Dを使った場合でも試しています。
1) SK11 SJU-1TO
手作業の「スピーダーハンドル+ユニバーサルジョイントの組み合わせ」では、問題ありましたが、
電動では、問題ない感じです。
2) マルフジケンザン MA-21
部品の説明書通りでは、
片手をフックの付け根を持つ様にと記載されています。
ドリルをしっかり両手で固定出来ないので、
ドリル本体が地面に叩き付けられました。
使い勝手は、良くない結果となりました。
まあ、ドリル本体を両手で固定した場合は、
ジャッキアップは可能でした。
3) PAOCK SSPOWER PJS-127R
ジャッキアップは可能でした。
4) エマーソン EM-234
ジャッキアップは可能でした。
書込番号:25050103
0点

最近、Ko-ken 4755をゲットしたので、
スピンナハンドル+ラチェットアダプタでの構成で検証して見ました。
検証日:2023/01/19(木)
・スピンナハンドル(400mm) --- KTC BS4E
・ラチェットアダプタ --- Ko-ken 4755
・エクステンションバー --- KTC BE4-150 (100mmの方、おすすめ)
・車載ジャッキアップソケット --- SK11 SJU-1TO
1.5t超えの車両の前輪(前輪荷重:950kg)でも、
ジャッキアップ作業で、
タイヤが地面から持ち上がりました。
なお、「スピーダーハンドル」は、ドリルとしての穴あけでも使えます。
でも、電動作業の方が綺麗に穴あけは出来ます。
書込番号:25105318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
電動ドリル・ドライバードリル
(最近3年以内の発売・登録)





