
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2016年1月24日 18:53 |
![]() |
5 | 2 | 2015年2月28日 23:47 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月11日 17:44 |
![]() |
1 | 0 | 2012年10月10日 16:13 |
![]() |
3 | 2 | 2012年4月7日 16:29 |
![]() |
1 | 0 | 2011年5月4日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動ドリル・ドライバードリル > 京セラ インダストリアルツールズ > BD-361
たまにしか使わずバッテリーがすぐにダメになってしまうだろうと、R&Dの100Vタイプを使っていましたが、
高所で使う必要があった為購入しました。
私が持っていたB&Dは「ドライバーの棒」部分取り付けが、昔ながらの?締め付けタイプ。
これは、先端部分をちょっと引っ張ってストンと入れるだけ。
今の製品は皆こうなのかな。
締めると緩めるは、トグルスイッチの右側を押すか左側を押すかで変わります。
回転数は一定で加減はできないみたいです。
拳銃タイプから棒状のまっすぐタイプにもなるので、ドライバー替わりに最初ねじ山にちゃんとはまるまで、
本体ごとそのままくるくる回し、途中から電動で締めるって事ができます。
ただし、まっすぐ状態のロックはないので、拳銃状態にならないように注意はしなければなりませんが。
トルクも変えられて、最後は、ガッ、ガッ、ガッ、ガッと、ちゃんとなります。
息子に使わせたところ、ベッドは+ネジだったので使えたが、机は六角ネジだったので、使えないかったとの事。
ホームセンターに行ったら、六角ネジの先端が売られており、付け替えればOK。
まっすぐにすれば、収納もそれほど場所を取らないので、工具箱に入れておけば、
便利に使えそうです。
良い買い物をしました。
5点



電動ドリル・ドライバードリル > ボッシュ > PSR SELECT

カッコイイですね♪
値段も手ごろで
一個欲しいな〜
たぶん使わないけど。でも欲しい…
しかし
「あんた、そんなん買ってどこ置くん! 使いもせんのに勿体ない」
止めときます(・_・;)
書込番号:18528297
1点

使わなくても欲しい物は買っちゃいましょう^^;
欲求不満は身体に善くない…
家には使わないけど欲しいで買った物がobujeかしてます(>_<)
書込番号:18529330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動ドリル・ドライバードリル > ボッシュ > GSRPRODRIVE
家庭でも使いやすく軽くて重宝しています。
家具などネットで買うので組み立て時間が短縮されました。
車にも使っています。小さいので細かい所にも使えます。この値段なら不満はありません。
書込番号:15879074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動ドリル・ドライバードリル > HiKOKI > DS10DFL(NN)
腕力不足の私には 10.8Vが安全で扱いやすいかな と選びました。プロ用とは当然 耐久力、持続力(電池)、パワーなど差があるのでしょうが、私のホームユースには充分満足できます。細めのグリップ、重過ぎないのも気に入ってます。
1点



電動ドリル・ドライバードリル > HiKOKI > FDB3DL2 (2LCS)

こんにちは。
木材といっても硬い木やトルクが特別必要な物は難しいでしょうがベニヤや建築木材などであれば全く問題ありませんよ(*^。^*) といってもドリル刃の性能によりますが(*^。^*)
書込番号:14404745
2点



電動ドリル・ドライバードリル > 京セラ インダストリアルツールズ > BD-70
今まで充電式のドライバドリルは使ったことがありませんでしたが、今回初めてコードレスが作業をする上でこんなに便利なんだと痛感させられました。
特に、火災警報器のなど天井付けするようなときには邪魔なコードが無い分、スムーズに作業が出来ます。
元々、このリョウビのドライバドリルを火災警報器を取り付ける目的で買った訳ではなかったのですが、初めての使う作業が火災警報器取り付けとなった次第です。
固い天井面ボードに手動ドライバでやってたら今頃、手のひらが赤くなって痛みと格闘してたんだなと思うとゾッとします(笑)。
取り付けした火災警報器はパナのスタンダードタイプ(煙/熱)ですが、「取付ベース」をあらかじめ天井面の取り付けか所あてがってベースの二ヵ所の穴位置にギムネで先穴付けした後、ドライバドリルで取付用木ネジをねじ込みました。(プロはわざわざしないと思いますが)(笑)
また、天井面の取り付けか所(裏)に野縁などの補強材入っていれば、ドライバドリルのクラッチ機構が働き締め止まりが分かり取り付け強度は保たれますが、石膏ボード天井等入って無いか所は取付ベース穴面に目視で木ネジが締め止まったところが目安(意外にきっちり固定されてました)これは自己責任でお願いします。不安な方は石膏ボード用プラグの使用をお奨めします※補強材等の入っているか所を調べる機器も市販されてます。
いずれしても、どちらもドライバドリルのトルクは[5]で丁度いい感じでした。このリョウビのドライバドリル(70)は軽作業には打ってつけですね!
皆さんもドライバドリルで火災警報器取り付けに挑戦してみては!?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
電動ドリル・ドライバードリル
(最近3年以内の発売・登録)





