
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2020年2月16日 01:35 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2020年1月10日 11:39 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2020年1月2日 00:19 |
![]() |
3 | 1 | 2019年11月23日 17:58 |
![]() |
37 | 15 | 2019年11月26日 09:54 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2019年11月5日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。机に穴を開ける為に
ホールソーセット NESHEXST バイメタルホールソー セット ホルソー 工具 (38 45 50 55 65 75 mm セット))
を購入しました。
このホールソーを使う為にドリルドライバーを探しています。
家電量販店でホールソーを持参して探したのですが55〜以上がチャック径が10では装着できず
13以上のものが店舗にありませんでした。
できるだけ安く手堅い性能でお勧めのドリルドライバーを教えていただけないでしょうか。
用途は机に深さ3p程度の穴を開けるだけでコンクリや金属など固いものは予定がありません。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
全く詳しいわけではありませんが、ちょっと調べてみたところ下記のようなドリルチャックを買い足せば、一般的な6.35mmのドリルドライバーで使えるのではないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0837PTPVZ
また、電動ドライバーをお持ちでなければ一つ買っておくと重宝しますね。
私は15年ほど前に自宅リフォーム用に買ったナショナルのインパクトとドリルドライバーがいまだに役立っています。
その経験から一つだけお伝えしたいことがあるとすれば、インパクトドライバー機能だけだとネジを締めすぎてしまうことがあるので、トルク調節機能の付いたものを購入されると便利です。
私は下記を使っていますが、15年前から変わらない商品ですので、同様のもっと新しい機種もあると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001HPITIW/
良いのかどうかわかりませんが、下記のような商品も面白いかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SIMFDRC/
書込番号:23228491
2点

ダンニャバードさんの紹介のインパクトドライバーに取り付けるものが1番安価かな。
普通にドリルチャックにも付きますが。
ただ、今後を広い視界に収めると購入するのは振動ドリルがいいかもしれません。
私の好みは 日立です。
書込番号:23229232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灰汁巻さん
ドリルドライバーはレンタルが一番じゃないでしょうか。そこそこパワーのある機種じゃないと使いにくいですし、購入すると安くても2万円ぐらいします。レンタルなら2泊3日で500円しません。
我が家では、近所のホームセンターでレンタル扱いのある店舗があるので、使うときに借りに行きます。年に何度も使いませんし。
お近くのホームセンターのレンタルも調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23230253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
ドリルチャック購入であっさり問題解決しそうです。
ドリルチャック自体は安価ですがドライバーはいいお値段しますね^^;
書込番号:23233657
1点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます
振動ドライバーって中にハンマーが内臓されているタイプですね。
ホールソーを装着する場合インパクトをオフにしないと刃を痛めるようですが、
広い用途がありそうですね
書込番号:23233660
0点

>FSKパドラーさん
返信ありがとうございます。
チャックだけ購入して、ドライバー本体はレンタルが一番コスパがよさそうですね。
ついでに店で用途を伝えてお勧めのものを教えてもらえば万全ですね
書込番号:23233664
0点

皆さん返信ありがとうございました。
安価なチャックは自費購入、
ドライバー本体は高性能なものをレンタルにしようと思います。
大変参考になりました。助かりました。
書込番号:23233667
0点



PC机に3〜5p程度の穴を開けたい
上記の作業を行う為の工具を探しています。DIY初心者です。
W1800の木製PC机に43インチのモニタ×2と27インチモニタ×1を設置しています。
この机にはケーブルを通す為の穴が机中央に1カ所しかなくケーブルの長さがギリギリです。
そこで数カ所に電源・モニタケーブルを通す穴を開けたいのですが用途に適った工具がわかりません。
(ホールソー・自在錘・ドリルビットなど・・)
2.5〜3p程度の厚みがありこれを貫通できる工具、お勧めのメーカー・品番がありましたら教えていただけないでしょうか
宜しくお願いします。
2点

ドリルは、AC100V と電池方式があります。
電池ならリチウム方式が壊れにくいです。
日曜大工店で現物確認をしましょう。
【参考】
>Kuromatsu 電動ドライバー 電動ドリル 21+3段トルクの切り替えと DC12V 24N.m 1500mAh 無段階変速機 照明機能 専用ケース付き\4980
>MOHOO HSSドリルビット ホールソーセット 16-53mm 13PCS \2159
書込番号:23157649
2点

素人さんで木ならホルソーがいいと思います
自在錐はちょっとコツがいります
ドリルはそんな太いのありません
ドリルは普通のドリルの方が速度が速いのでキレイに切れます
でもあんまりDIYしない人なら他に使い道ないので
ドリルドライバーの方がいいかもしれません
滅多に使わないならAC100Vの方がいいです
充電式は知らぬ間にバッテリー死んじゃいます
でもわざわざ買わずとも
電動工具レンタルするホームセンターもあるので
近くのお店に問い合わせてみては?
作業については
コネクタの大きさ考えないと
穴空けても通せなくなりますので忘れずに。
どんな状況で使いたいかわからないのでアレですけど
カベにピッタリつけて使いたいのですかね?
穴だと機材動かすときなどいちいち抜く必要があるので
端を切り欠いてステーなどで押さえるとか
部分に足し木してスキ間作るとかの方が
作業が簡単だし、のちのち便利な気がしますが。
書込番号:23157680
4点

インパクトドライバーが潰しが効きますよ。充電式の奴です。
あと表面仕上げの為にインパクトドライバーに装着出来る砥石の様なものもありますよ。
日立コーキ、マキタなどでよいかと。
書込番号:23157698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灰汁巻さん
>アハト・アハトさん
横から失礼します。
やり方はこの方法が良さそうに思います。
場合によってはケーブル径の穴だけで済みます。
ただ、机の天板自体の素材が普及タイプの物はオガクズみたいなのを樹脂で固めたり、ダンボールをサンドイッチしてたりして、断面の後処理が大変だったりします。裏側とか目立たない所等でまず試すことをお勧めいたします。
書込番号:23157718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
>ガラスの目さん
MOHOO HSSドリルビット ホールソーセットはアマゾンでも見かけたのですが
電動ドライバーはどれがよいかわかりませんでした。
机の厚みだけが心配だったので費用も安いですし魅力的ですね。
>アハト・アハトさん
仰る通り今回の作業が終わったら押し入れの肥やしになりそうです。
ケーブルを通す=穴を開けるしか考えていなかったので
机末端に切りかけを作るのは目から鱗でした。^^;
>kockysさん
インパクトドライバーは知りませんでした。ちょっと調べてみます。
汎用性はこっちのほうが高そうですね。
書込番号:23157747
0点

>takechi123さん
返信ありがとうございます。
ホールソーの動画を漁っていたのですが動作音は許容範囲として
おがくずすごいですね^^;
書込番号:23157750
0点

>灰汁巻さん
電源のテーブルタップを自作すれば、2〜2.5cmφの穴で、他のケーブルは、通せるでしょう。
大きな穴の場合、トンネル工事のように上面と下面から穴を開け貫通する必要があるかもしれません。
小さな穴なら、
>xuuyuu スペードビット 木工用ドリルビット パドルビット 高炭素鋼 木工フラット掘削ボーリングツール10-25ミリメートル 6本セット
のようなもので穴を開けられます。
昔、100円ショップで見た気がします。
自分のドリルは、電池の不安の無いAC100Vの物です。
引っ越しの家具の分解など大活躍しています。
書込番号:23157811
2点

https://www.hc-kohnan.com/service/rental/
近くにコーナンはないのかな。
何したいか相談すれば最適ツールの組み合わせで貸してくれると思うが。
今後頻繁に使う予定なら買ってもいいけど穴開けのためだけに電動工具買うのは馬鹿らしい。
書込番号:23157828
2点

>灰汁巻さん
参考にドライバーとパーツの画像です。
私はドライバー二つ使い分けてます。
ドライバーの先頭パーツも色々出てますが、これ位揃えておくと大抵の事には困らないと思います。便利ですよ。
書込番号:23157898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガラスの目さん
返信ありがとうございます。
複数のPCでデュアルディスプレイ環境の為
HDMIやDPケーブルを複数通す必要があります。
>>引っ越しの家具の分解など大活躍しています。
将来別の用途でも使えるのは無駄にならずいいですね。
>MIFさん
返信ありがとうございます。
このコーナンのサービスいいですね。近くに店舗がないのが残念!!
>kockysさん
画像の掲示ありがとうございます。
パーツがずらっと並んでいるとなんとうか、漢心というか少年の心というか、兎に角くすぐられますねw
書込番号:23157986
0点

今回はお勧めのホールソーを購入しようと思います。
他に使い道がなさそうなのが難点ですが
安価に開ける穴を選択できる部分に魅力を感じました。
皆さん返信ありがとうございました。
書込番号:23157991
0点


書き忘れました
道具もステーも100均にあるもので十分です
書込番号:23158818
1点

>灰汁巻さん
>HDMIやDPケーブルを複数通す必要があります。
穴を複数個開けることで対応可能です。
書込番号:23159037
1点



ブラックアンドデッカーの電動ドライバーを検討中です。
この2種類の違いがよくわからないので、詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
カラボなどのDIYに使用します。
ネジの締め緩め、穴あけ、コードレスが希望です。
1. PLR3602-JP
\4,299
2. AS36LN-JP
\5,083
書込番号:23099604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1. PLR3602-JP はピストル型にもストレートにも形状が変化出来る。
狭い奥まった所なら便利かな。
トルク 4.2
バッテリー 1.5
2. AS36LN-JP は変形出来ないピストル型ですね。
トルク 4.8
バッテリー 1.1
この二機種でどれだけの仕事量が出来るかはさて置き
チカラ優先ならAS
狭い所優先ならPLR
ですかね。
狭い所がないので有れば7.2Vやそれよりも上のクラスをお勧めします。
ホームセンターでバッテリー共通の電動工具シリーズは安価ですが割と使えるそうですよ。
書込番号:23100828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



指を離しても戻らなくする スィッチのギミックが弱くて ロック不能になります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-SVV-130-SHINKO-%E6%96%B0%E8%88%88%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-%E5%A4%89%E9%80%9F%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB/dp/B005SY7PQ0
昨夜分解してみましたが、スィッチのギミックの箱開けてみたら、ロック時に引っ掛けるツメの角が丸くなってて
そこを替えれば治ると思いましたが、部品単品は元より、スイッチボックスのみでも出ないので、事実上修理不可
勿論指で押してれば動作しますが、ドリル台とかで固定して使う場合には使えなくなります。
方法としてはテープでスイッチを固定し、電源のオンオフはコンセントのプラグ抜き差しでやるしかありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23051964/ImageID=3295652/
じぶんは これまで、このテープ固定にしてからの使用期間のが8割以上でそれ以外は丈夫でした。
2点



今使用してるのが新興製作所の変速振動ドリル SVV-130というもので パワーや耐久性は申し分ないのですが
住宅街の外で使用するには ウルサ過ぎて、いつもかなり気を使うのでモーター音が静かな物を探しています。
日立、東芝、マキタ、リョウビ、その他 何でもかまいません。450〜680W前後の電気ドリルを考えてます。
空転音が静かなドリルをご存知でしょうか?
6点

その機種は使った事無いですがそんなにうるさいですか?
振動はたまにしか使いませんが持っているのは日立のDV16だったかなそんなにうるさいとは思いませんが比較が出来ないです。
大きなホームセンターなら品揃いもいいと思います。
空運転の音聞かせてくれると思いますよ。
書込番号:23052137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
お世話になります。 動画をアップしました。
書込番号:23052518
3点

画像拝見しました。
もうかなりくたびれているようなので更新が正解ですね。
>日立、東芝、マキタ、リョウビ、その他 何でもかまいません。
東芝は電動工具から撤退していますので、日立、マキタ、リョービ(京セラ)で
問題ないと思います(極端な空転音の差はないと思います)
使用頻度にもよりますが…
〇安価でパワー重視であればAC機
〇電源を気にしないで取り回し重視であればバッテリ機
(少々高価になりますが、バッテリが使いまわしできるメリット大)
をお勧めします。
因みに変速振動ドリルはどの様な作業にお使いですか?
書込番号:23054424
2点

>ぷっかり雲さん
アドバイスありがとうございます。
パワーが無く持続力の無いバッテリータイプは考えていません。
希望としては回転数は変速しない 2000rpm前後のものです。
3000回るものだと高周波音がウルサイのと1000だと遅過ぎるので1700〜2300ぐらいの範囲で
パワーは鉄板の穴開けも考えると400〜700Wの間で考えてます。
昨日今のドリルがウルサイ原因がもしかしたら軸部分の油切れかなと思いドリルのフタを開けて
ベアリング部分に注油してみました。
結果、高周波音が若干静かになりましたけど、基本新品の時から音が大きいドリルでしたので
静かなドリル(高回転ではない)に買い替えたいです。
書込番号:23055202
5点

>montopさん
はじめまして。
>希望としては回転数は変速しない 2000rpm前後のものです。
>3000回るものだと高周波音がウルサイのと1000だと遅過ぎるので1700〜2300ぐらいの範囲で
>パワーは鉄板の穴開けも考えると400〜700Wの間で考えてます。
無変速ドリルはなかなか需要が無いと思いますので厳しいかも・・・・・
最近のではボール盤用途や低速固定機でしか見たことないですね。
ちなみに2000回転だと中速〜高速の部類に入りますね。
>昨日今のドリルがウルサイ原因がもしかしたら軸部分の油切れかなと思いドリルのフタを開けて
>ベアリング部分に注油してみました。
>結果、高周波音が若干静かになりましたけど、基本新品の時から音が大きいドリルでしたので
>静かなドリル(高回転ではない)に買い替えたいです。
モーターとギアの作動音だとおもわれます。
お掃除と手入れは大事ですが、そこまでの静穏化は図れないでしょうね。
動画を見る範囲では普通の作動音かと思います。
先日私も久々に、ボール盤用に使っているドリルのスイッチを入れてウナリ音にびっくりしました(-_-;)
充電工具は販売面でのメリットがあると思われるので、日々商品開発が進み新商品も出ます。
100V機は販売数が見込めないので古い機種のままです。
品番的にはモデルチェンジしたように見えますが、基本構造もかわらず、15年〜20年前の機種のままです。
充電工具のようにブラシレスモーターと1体型ギヤになれば、断然静かになるのですが。
とりあえず、マキタの100Vドリル
https://ecatalog.makita.co.jp/html/administrator/20/#46
このへんです。音は・・・・ホームセンターなどで回して見せてもらうしかないですね。
ハイコーキ(hikoki=旧日立工機)
にはACブラシレスモデルがあるのですが、調べてみたらドリルはなかったです。残念。
ドリル自体もマキタより少ない。
どうしても音が気になるのであれば充電式モデルも考慮してみてはいかがでしょう。
今のコードレス機はとても進化しています。
お値段も張りますし、バッテリーの持続時間の件もありますが、音は静かですし、パワーもAC機と実感変わりません。
ホムセンにあると思うので比べてみてはいかがでしょう?
ということで参考までに。
書込番号:23058580
1点

>竹ぴょんさん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘のように減速ギアー部分の噛み合いのノイズがウルサイのだと薄々は気付いていたのですが そうなると
ギアー部分にグリスを こんもりとマシマシ盛ってみたら若干 静音化が図れるかもしれないですね。
この実売5,000円前後の普及価格帯の製品だと多くは望めないのは致し方無いのはわかります。
ここのメーカーである 新興製作所 のHP見ても ドリルにチカラを注いでいる感じはなくて、中国製品を大量発注して
シールだけ【新興製作所 】としているみたいですし、エンドユーザーが4千円で買えるものとしては充分過ぎる性能を
有しているのかもそれないですね。
7〜9Vのバッテリータイプのが最近の日本設計で静音も優れた製品が多いいとは思うのですが、コストとの兼ね合いで
現実問題としては同じ物の新品に買い替えとかになっちゃうかもしれません。
ほんとなら振動モード用のクラッチみたいな物の入ってない純粋な電気ドリルが欲しいのですが、丁度いいのが見つかりません。
書込番号:23058759
2点

このあたりから選んでいこうと思います。 この中で音が静かなドリルを ご存知の方いらしたらアドバイスお願いします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000095725_K0000095727_K0000095729_K0001066770_K0000486484_K0000095726_K0000525924_K0000097212_K0000947720_K0000095733_K0000123651_K0001066771_K0000095679_K0000123652_K0000097210_K0000095731_K0001076846_K0000097211&pd_ctg=6511&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2
書込番号:23058920
1点

振動は不要なんですね。
何ミリまでのキリを使い対象物が判ればそれなりに回答が出てくるかと思います。
私なら日立、マキタですかね。
軽量重視って考えもあるかな。
書込番号:23060506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日立、マキタ、リョウビ 同じワット数 回転数なら どこが静かなドリルなんですか?
書込番号:23060659
0点

>montopさん
おはようございます。
静かさに関しては、メーカーで公表値が出ていないので、皆さんお答えできないと思います。
摩呂犬さんもかかれていますが・・・・
「ホームセンターに行って回してみる」以外の選択肢はないでしょう。
私も手持ちの電動ドリルは1台ありますが、マキタ製の20年も前のモノですが、それと比べる比較対象がありません。
そもそも、AC機の電動ドリルを新規で買わなければいけない理由が無いのです。
AC機のドリルでできる作業はすべて充電式のドリルドライバや他工具で事足ります。
AC機が優れている点は「値段が安い」以外には見当たりません。
新型のご希望の機種を使っている人を見たことが無いのです。
これらの機種を買う必要が無いから仕方がないのです。
以前は、バッテリーの作動時間、大きさ、重さ、トルクなど使用用途で充電式工具を避ける理由がありました。
現在でも工具によってはAC電源でないとというものも確かにありますが、ごくごく少数です。
ご記載の一覧の中から「静かさで」選ぶという選択肢であれば、「静かさはわからないので使用用途を満たせばどれでも一緒」というのが答えですね。しいて言えば「値段で決めましょう」とか「好きなメーカーにしましょう」とかその程度です。
正直「静かさ」を求めるならブラシレスモーター搭載の充電式ドリルドライバにするべきだと考えます。
ではでは、参考までに。
書込番号:23062323
2点

>竹ぴょんさん
詳しくありがとうございます。
その「安い!」という点と 劣化するバッテリー駆動でないという2点が重要なんです。
うちには昔買って 出番が殆ど無いまま置いてある ドリルドライバーを使ったら15分の急速充電すれば使えるものの
数日後には また充電しないと動かず、使う都度に出鼻をくじかれる感じがとても嫌でした。
更にはバッテリーが古いせいか、通算10何度かの充電(30回はしてない)でバッテリーが駄目になり バッテリーを
買おうとしたらば、その製品の購入時の倍近い価格の代替品しか出て無くて 「充電タイプはニーズに合わないな!」
と結論に達しました。
建築現場で毎日使うプロのような用途にはバッテリータイプが合ってても 使用が飛び飛びで、時には年単位で空いて
しまう使い方だと 指し込めば充電せずとも待たずに使える ノンコードレスタイプのが 非常に重宝します。
時たま鉄板の穴開けも連続で できて、価格が6,000円以内で買えるのも大きく、掃除機と電気ドリルはパワーと持続力で
コード物と決めています。
売り場で確認できる種類は限られていますので、実際に以下のような電気ドリルを使っているユーザーさんからの
意見を聞きたいと思っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000095729_K0000095727_K0000095725_K0001066770_K0000486484_K0000095726_K0000525924_K0000097212_K0000947720_K0000095733_K0001066771_K0000095679&pd_ctg=6511&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2&sort=price
書込番号:23063930
1点

先ほど新興製作所 SVV-130を再びフタを開けてオーバーホールしました。
古い油脂類を完全に拭き取り、ベアリングやギアー部分のグリスアップと ロック不能のスィッチの結線を外して直結し
強で固定 ON OFFはコンセントの抜き差しのみというシンプルなものに
それと 振動させるギミックも騒音の原因なので、クラッチ部分のギザ山を全て削り取り 音の出ない純粋な電気ドリルに
改造し、結果 ガラガラ音がしなくなり、若干ですが、静音化が図れました。
暫くはこれで再び使っていこうと思います。
書込番号:23064010
3点


>montopさん
おはようございます!
メンテしましたか!
これだとだいぶ効きそうです。こういう手間は大事なんですよ。
ついでに、コンセントの根元にスイッチ機能のある延長コードやスイッチ付きタップを付けるともう少し安全に使えますね。
手を放してもスイッチが切れない仕様になりましたので、トルクに負けたり刃が噛んで負けたりしないようくれぐれもご注意の上お使いください。
充電工具ですが・・・・
最近はバッテリーもリテュムイオンになり、性能もよくなり放電も満充電から半年以上は大丈夫になりました。
ニカドの頃とは別物です。
ただし、値段は高くバッテリーと充電器のセットで2万近いのが現状ですね。
お仕事やDIYで使うだけではなく
キャンプ用、防災用にバッテリーを確保し活用しています。
ラジオ、LED照明、扇風機、掃除機などシリーズが合えば使い回せるのが便利です。
ということで!
書込番号:23068569
1点

>竹ぴょんさん
結論として、ドリルは このままで穴開け専用として持ち、錆落としや研磨用に下のような物を買い足す事にしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005HBAGZG/?coliid=IN729G5YDSIS7&colid=3PAR7TD9M2ZAO&psc=0
先日も平面研磨用に画像物をヤフオクで580円で落札 送料込みでも1200円弱でしたが、すこぶる調子が良く いい買い物
でした。 バッテリータイプはバッテリーの劣化での買い替えでの出費がかなり嵩み、出先で電動工具を使う事はまず無い
ので買う事はなさそうです。
書込番号:23070546
1点



電動ドリル・ドライバードリル > HiKOKI > FDS12DVD

ノートパソコンのねじなら精密ドライバー(ホームセンターの安いのはダメ)で外せますけど!
書込番号:23024427
1点

残念ながらその様な用途には全く向いてません。
緩めたいねじが どのくらい固いのか解りませんが
本機は ドリルで有り 固いねじを緩めるなら 衝撃を与えながら
回転する インパクトドライバーですが
多分 ノートpc のねじって 3ミリとか 4ミリとかだと思うので
固い ねじは 手動で緩めないと ねじ山ダメにするだけだと思います、
沢山の ねじを緩めるなら ペン型のドリルドライバーが軽くて向いています。
https://kakaku.com/item/K0001002528/
https://kakaku.com/item/K0000910504/
書込番号:23025717
3点

>higashishinjukusangyouさん
>この電動ドリルで作業可能でしょうか?
作業が可能かどうかと言うことであれば、先端ビットに合うものを装着すれば
可能ですが、この手の作業に電ドルを使用するのはお勧めできません。
(皆さんがおっしゃるように…)
初心者マークの表示がありますが過去に質問したスレッドに放置プレイが散見されますが
「掲示板 利用ルール」を読まれることをお勧めします。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
お気に障りましたらスルー願います。
書込番号:23025782
2点

可能です。
質の良いビットを使い適切な圧をかけあくまでも慣れるまでは回転を抑え気味にね。
気になるのは一台だけに購入するのは過大投資ですね。
書込番号:23026077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>higashishinjukusangyouさん
はじめまして。
この機種に限らず、電動ドライバやドリルの類は家電製品には向きません。
手回し式のものを利用しましょう。ビスサイズに合ったドライバ先を選んでください。
どうしても電動が良ければ
手回しもできる
マキタのTD022DSHXあたりをお勧めします。
これは精密利用もしやすいです。
>真空ポンプさん
さんも書かれていますね。
ということで、参考までに。
書込番号:23029073
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
電動ドリル・ドライバードリル
(最近3年以内の発売・登録)





