
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2023年1月20日 10:42 |
![]() |
6 | 6 | 2023年1月17日 09:16 |
![]() |
6 | 1 | 2023年1月5日 13:07 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2022年11月24日 19:04 |
![]() |
0 | 6 | 2022年11月20日 10:44 |
![]() |
1 | 6 | 2022年10月25日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動ドリル・ドライバードリル > マキタ > HP487DRGX
ジャッキー電動化プロジェクト
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354621/SortID=25016232/#tab
の内容を訂正します。
本機の設定が「低速、ドリルモード」にて
前輪荷重が950kgの車のジャッキアップした結果
車は持ち上がりました。
(参考:後輪荷重は580kg)
但し、直結したモードで、腕に負荷が掛かるので、注意が必要です。
まあ、
インパクトドライバー・インパクトレンチの様な打撃がないので、
インパクトドライバー・インパクトレンチよりは静かにジャッキアップが可能の様です。
1) SK11のSJU-1TO(車載ジャッキアップソケットセット)
→ 当方の車載ジャッキがカナダ製でしたので、
ジャッキの爪を研磨して使う感じです。(削り過ぎ厳禁です)
SJU-1TOは角ドライブが12.7sq.なので、
お持ちのハンドツールでもジャッキ操作は可能かと思います。
2) マルフジケンザンのMA-21(車載ジャッキ電動化プラグ)
→ジャッキに依存しませんが、接合部に少しロスが出てしまいます。
→21mmのタイプですので、21mmのソケット(私は、TOP EDX-21を使っています)が必須です。
こちらのMA-21は、構造上、「手動」では使い勝手が悪いかと思います。
この他に、
3) PAOCK SSPOWER PJS-127Rや
4) エマーソン 車載ジャッキヘルパー EM-234
もある様ですが、買って試していません。
0点

11/30、札幌圏も雪でしたので、
本番でSK11のSJU-1TOを使いジャッキアップし、
タイヤ交換をしました。
夏用のOZのアルミホイールは、
細いソケットでないとナットを緩められないので、
「KTC 早回しクロスレンチ」も頼んでいます。
しかし、今回はまだ到着していないので、
本番では使えませんでした。(汗
書込番号:25032202
0点

運転席側のスペースが、
約60cmの条件です。
今年の春までのタイヤ交換作業は、
毎回車を移動する必要がありました。
たまたま、庭のDIYで震動ドリルを買ったので、
「ジャッキー電動化」した次第です。
・昔使っていたフロアジャッキの柄が邪魔。
・車載ジャッキのハンドルも長く邪魔。
→ 2022年、電動化により解決。
・クロスリムレンチも作業者側のソケットが邪魔。
→ KTCの早回しクロスレンチで解決予定。(現物は、12/4到着予定)
なお、「ホイールナット緩め電動化」は、2023年以降に予定しています。
もし、「ホイールナット緩め電動化」してしまうと、
KTCの早回しクロスレンチとKTCのスピンナハンドルが使わなくなる感じです。
「ホイールナット緩め電動化」による課題は、
インパクトの打撃による騒音問題が残りそうです。
書込番号:25032403
0点

>> 4) エマーソン 車載ジャッキヘルパー EM-234
本日、最寄りのDCMに本製品があったので、Getしました。
今日は、本製品の単体テストの評価になります。
接合部分はM10のボルト・ナットなので、
17mmの工具(※)が別途用意する必要があります。
※スパナ、モンキレンチ、めがねレンチなど
恐らく、車載ジャッキに永久連結して運用する感じになるので、
今まで使っていたハンドルが使えなくなります。
従って、「車載ジャッキに永久連結して運用する」場合、
そのジャッキを車載中、緊急でも対応出来る様、
かわりの手作業でも可能な工具を車に入れて置く必要があるかと思います。
ジャッキを操作する方法は。
12.7sq.の角ドライブか21mmのソケットの2パターンのいずれかで
ジャッキアップする感じです。
12.7sq.の角ドライブの方を使う場合、
ボール付きのソケットアダプタですと、
しかり止まる様ですが、
ソケットアダプタを外す時は、
インパクトレンチ用のピン穴部分を押して外す必要がある様です。
(尚、SK11 SJU-1TOの場合は、その様な外し方は不要です。)
書込番号:25034505
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>なお、「ホイールナット緩め電動化」は、2023年以降に予定しています。
別スレでTW300D予定と言うことで…
>インパクトの打撃による騒音問題が残りそうです。
規定トルクで締め付けたナットは瞬時で緩みますので
打撃は少なく騒音はあまり気にならないかと…
我が家は田舎の住宅地なので、1年を通して近所から色々な音色が♪〜
タイヤショベル、家庭用除雪機&耕運機、刈払機&チェンソー等のエンジン音
電動工具(丸鋸、カンナ、インパクト等々)
電動&エンジン高圧洗浄機等など
但し、朝7時前、夜19時以降は暗黙のルールで音は流しません!
こんな住環境ですから、私はきっと都会には住めませんねwww
書込番号:25034638
0点

EM-234はワッシャーを追加しても途中で緩んできます。インパクト使用だからしょうがないけど。
これも200N・m必要だけど14.4V 135N・mのインパクトドライバーだとかなり打撃します。
これ以下だと負荷が掛かって壊れる可能性があるかも。
書込番号:25034779
0点

>ぷっかり雲さん
ここの住宅地は、市街化区域ですが、
側に大学があり若い方もいますが、
インパクトを使っているユーザーがいないのか
聞こえないのかの感じです。
どちらかと言いますと、
手作業でタイヤ交換している方が多い感じです。
書込番号:25035098
0点

>美良野さん
>> これ以下だと負荷が掛かって壊れる可能性があるかも。
SK11 SJU-1TOの使用になりますが、
何故か、40Nmのドライバードリル(ドリルモード)でも、
打撃なしでジャッキーアップが出来てしまいます。
EM-234の総合テストは、外がとても寒いので、先延ばしです。
でも、家中で結合テストまでは試せそうです。
書込番号:25035109
0点

>> 3) PAOCK SSPOWER PJS-127R
本製品、12/11(日)に到着です。
なお、本製品は、パンタジャッキの爪が1つのタイプ専用となっています。
ピンとOリングは、本製品には設定がないですが、
TONEやTOPの物を流用可能の様です。
または、TOP EPA-4(インパクトレンチ用ワンタッチアダプター)を使うのもアリかと思います。
書込番号:25048449
0点

電動化の部品で「手動」で試しました。
作業スペースが60cmの幅で
「KTC スピーダーハンドル」を使う前提です。
1) SK11 SJU-1TO
ユニバーサルジョイントを噛ませると、
ソケットが外れ易いです。
2) マルフジケンザン MA-21
ユニバーサルジョイントは不要です。
3) PAOCK SSPOWER PJS-127R
ユニバーサルジョイントは不要です。
4) エマーソン EM-234
ユニバーサルジョイントを噛ませてもOKです。
「KTC スピーダーハンドル」の柄が短い分、
標準のハンドルより重いのがネックです。
書込番号:25048715
0点

エマーソン EM-234をよく見たらねじ切り不良でした。
ねじ切りが足りなくてスプリングワッシャーを何枚もかませないと締まらないことが判明しました。
書込番号:25050023
0点

>美良野さん
>> エマーソン EM-234をよく見たらねじ切り不良でした。
EM-234は、製造だけ中国製の様です。
ダイス加工に問題があったということですよね。
カメラのアルカスイス部品ですが、
中華製でタップ加工やダイス加工の不良品がありました。
保証が効けば、保証してもらうといいかと思います。
書込番号:25050086
0点

12/11、HP487Dを使った場合でも試しています。
1) SK11 SJU-1TO
手作業の「スピーダーハンドル+ユニバーサルジョイントの組み合わせ」では、問題ありましたが、
電動では、問題ない感じです。
2) マルフジケンザン MA-21
部品の説明書通りでは、
片手をフックの付け根を持つ様にと記載されています。
ドリルをしっかり両手で固定出来ないので、
ドリル本体が地面に叩き付けられました。
使い勝手は、良くない結果となりました。
まあ、ドリル本体を両手で固定した場合は、
ジャッキアップは可能でした。
3) PAOCK SSPOWER PJS-127R
ジャッキアップは可能でした。
4) エマーソン EM-234
ジャッキアップは可能でした。
書込番号:25050103
0点

最近、Ko-ken 4755をゲットしたので、
スピンナハンドル+ラチェットアダプタでの構成で検証して見ました。
検証日:2023/01/19(木)
・スピンナハンドル(400mm) --- KTC BS4E
・ラチェットアダプタ --- Ko-ken 4755
・エクステンションバー --- KTC BE4-150 (100mmの方、おすすめ)
・車載ジャッキアップソケット --- SK11 SJU-1TO
1.5t超えの車両の前輪(前輪荷重:950kg)でも、
ジャッキアップ作業で、
タイヤが地面から持ち上がりました。
なお、「スピーダーハンドル」は、ドリルとしての穴あけでも使えます。
でも、電動作業の方が綺麗に穴あけは出来ます。
書込番号:25105318
0点



電動ドリル・ドライバードリル > ベッセル > 電ドラボール 220USB-1
写真のコミック用棚(アイリスのCSS-9090)を組み立てるのに電動ドライバーがあると便利かなと思いこちらの電ドラボールを購入検討中です。
狭いマンションで収納場所が少ないため、買わずに済むものはなるべく買わないようにしています。
DIY的なことはほぼ家でしないので、簡単な家具の組み立てが2年に一度あるかないかです。
今回買った棚のレビューを読んでいると、手動だと大変とのことだったので、ホームセンターでドリル(2泊で300円位)をレンタルしようと思っていました。が、ドリル先端部分は自分で購入しないといけないと分かり、どれを買えばいいのか、結構値段がするのでは?等考えていたら、電ドラボールという小型なものがあると知り、これなら場所を取らないので買ってしまおうかなと考え始めました。
質問なのですが
家具の組み立てのみの用途(あらかじめ開いている穴にねじを回して入れる)で、これは十分でしょうか。
使うのが1-2年に一度だと充電するのも1-2年に一度だと思いますが、そうすると不都合等ありますか。
そしてこれを買った場合、これとは別に大きさの違うドライバーの先端部分を買う必要があるかと思うのですがどれを買えばよいのでしょうか。
あまり用途的に向いていないなら、ホームセンターまでの2往復は面倒ですが、ホームセンターで普通のドリルをレンタルし、先端部分を買おうと思います。先端部分はいくらくらいで買えるものなのでしょうか。
質問ばかりですが、もしご存じの方いらしゃればわかる範囲で教えていただけますでしょうか。
0点

組み立て家具であれば、問題なく使えます。
最後の締め込み部分は手締めになると思いますが、そのまま手で回せるのが良いですね。
この機種は、プラス一本だけですが、5本入りもあるので必要に応じて。
電ドラボール 220USB-5
https://kakaku.com/item/K0001216095/
あとは、ホームセンターオリジナルで、3.6Vのガンタイプがあります。カインズあたりだとこんなやつ。
値段も安く、握りやすいので使いやすいです。
ただ電ドラボールと違い手締めはできません。
https://www.cainz.com/g/4549509635741.html
本格的にDIYしないなら、これでも充分賄えます。
バッテリーについては定期的な充電する方が長持ちはしますが、そこまで神経質になることもないかと。
書込番号:25098630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん助!さん
既製品の組み立てですと、
長い柄のプラスドライバー#2の1本でも十分かと思います。
まあ、お金があるのでしたら、電ドラボールでもいいと思います。
書込番号:25098801
2点

>ぽん助!さん
>家具の組み立てのみの用途(あらかじめ開いている穴にねじを回して入れる)で、これは十分でしょうか。
組立家具は組立しやすいように、下穴が事前に開けてあり
技術的には初心者でも問題ないレベルです。
組立説明書通りに進めていけば問題ありません。
但し、ネジ締めが多いようなので手締めだと体力的に苦労します。
トルク(ねじ締めの強さ)もさほど必要としないので、この商品でOKです。
>これとは別に大きさの違うドライバーの先端部分を買う必要があるかと
思うのですがどれを買えばよいのでしょうか。
動画を見る限り付属のビット:+2(100mm) 1本で作業が出来そうです。
https://www.youtube.com/watch?v=x6SX2xfi71c
もし別途必要であれば、HCなどで六角対辺6.35mmビットが
1本数百円で色々揃います。
>使うのが1-2年に一度だと充電するのも1-2年に一度だと思いますが、そうすると不都合等ありますか。
昔のニカドなどと違い、Li-ionバッテリー(3.6V-800mAh)搭載ですので
使用後充電して保管で良いと思います。
株式会社ベッセルは昔からある老舗で、各種ドライバー・ビット・作業工具など
HCでよく見かける会社ですので商品の信頼性は高いです。
それからこの製品は組立時に木工ボンドも要所要所に塗布していきますので
プラスネジ締めで、組立後グラグラすることはありませんが一度組み立てますと
バラしたりすることはできません。
書込番号:25098902
1点

こちらの記事も参考になるかと思います!
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=18195&lid=exp_iv_137702_K0001216094
小型電動ドライバーのおすすめ6選にもこの商品が入っています!
書込番号:25098928
0点

>馮道さん
>おかめ@桓武平氏さん
>ぷっかり雲さん
皆さん、ありがとうございました。家具の組み立てなら長い柄のついたドライバーでも大丈夫だが体力的にきついかもしれないということ、電ドラボールがあれば役目的には十分なこと、使う頻度が低くてもバッテリー的にはそれほど問題なさそうなこと、そして今回の棚には付属の#2というサイズで大丈夫そうだということ、違う先端が5本セットになった電ドラボールもあれば、ホームセンターで「六角対辺6.35mmビット」というものを探せば他のサイズの先端部分でも使えること、そしてこのベッセルというメーカーが信頼のおけるメーカーだということ、2023年の価格コムの記事におすすめとして紹介されていたこと。
恥ずかしながら全て知らない情報ばかりでしたので、勉強になりました。
我が家の用途に丁度よさそうなのでこちらを購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25099076
1点

>ぽん助!さん
解決済みの処
別意見ですが
このタイプのラックはナットタイプではなく木ネジタイプなので
ドライイバー型だとトルク反動もあり締めにくいと思います
安価な物でも良いので反動に強いガンタイプが良い気がします
アイリスではこんな動画上げています
https://www.youtube.com/watch?v=x6SX2xfi71c&autoplay=1
書込番号:25100935
1点



電動ドリル・ドライバードリル > HiKOKI > FDS12DAL (2ES)
この商品を購入して驚いたのが非常に【モーター音が静か】です 多分、最近売っている電動工具ではトップクラスの音です
さすが回転するモーターを得意分野にする日立製ですね
木材に下穴を開けてから木ネジを打つ環境では、この製品を買うのが間違いなしです。
じつはプロの職人さんでもこの10.8Vのドリルドライバーを使っているみたいです。
3点

グリップも細身で握りやすくて良いですね。
ホームセンターで、インパクトとのセットが14800円であるのが悩みどころです。
うちは、最近dcm(SK11)の10.8V使ってますが、差し込みバッテリーは、グリップが太くなるので大人でも手に余ります。
Hikokiも10.8Vシリーズを拡充して欲しいところ。
(サンダーあると良いですね。)
書込番号:25083642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



DIYも電動工具もど素人ですが質問させて下さい。
3mm厚のステンレスに空いている穴を拡張したいです。
具体的には図のように楕円の片側を0.5mm〜1mmほど広げようとしています。
調べてみるとステンレスは削るのが難しい素材のようですが、家庭でも市販のリューターにステンレス用ビットを取り付ければできるものなのでしょうか?
また、この用途ではパワーがあるリューターが望ましいと思われるためドレメル4000+超硬カッター9901の購入を検討していますが、ご指摘などありますでしょうか?
素人故おかしなことを書いているかもしれませんが、ご容赦頂ければ幸いです。
お力添えのほどよろしくお願い致します。
1点

>この用途ではパワーがあるリューターが望ましいと思われるためドレメル4000+超硬カッター9901の購入を検討していますが、ご指摘などありますでしょうか?
目的を果たせるかどうかは使ったことないので分かりません。
ただ、スレ主殿も書いておられるように、1mm位厚のステンでも固いです。
該当の金具穴を広げることが、汚くなっても、また広がりすぎても構わないならヤスリで手作業で試してみても良いかも知れません。
時間はかかりますが・・・
数量が書いてありませんが、5個以上だとしんどいですね。それなら電動工具ですね。
もう一つはリューター使用でもヤスリの手作業でも、金具を固定するバイスのようなものは必要です。
軽い小さなバイスは駄目ですね。怪我しますからね。
('◇')ゞ
書込番号:25022817
3点


ステンレスならばドリルでは駄目ですか?
専用ビットは必要です。
ステンレス製のキッチンでも穴空きますよ。
書込番号:25022917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ご返信ありがとうございます。
>入院中のヒマ人さん
穴形状に関しては多少汚くなってしまっても構いません。また、幸いにして数量は1つだけです。
金属加工なら電動工具という認識でしたが、手作業でも不可能では無いのですね。
バイスについては持ち合わせが無いため、これを機に購入する予定です。
>あさとちんさん
>kockysさん
電動ドリル+金属用ヤスリという方法もあるのですね。
私はてっきりドリル=穴を開けるためのものと捉えており、横方向に拡げる用途には使えないツールだと思っておりました。
またひとつ勉強させて頂きました。
ここで新たな質問なのですが、お二人が電動ドリル(+ヤスリ)の組み合わせを提案頂いているのはなぜでしょうか?
別に私自身リューターに拘るつもりは無いのですが、リューター+ヤスリでも同じことができるような気がするため、ドリル固有の利点があるのかと気になりました。
パワーの違い、ビットのバリエーション、ツールの価格などが関係するのでしょうか?
書込番号:25022952
1点

>お二人が電動ドリル(+ヤスリ)の組み合わせを提案頂いているのはなぜでしょうか?
恐らくですが、電動ドリルだと後々の汎用性が有るからだと思います。
>kockysさん には反論みたいになりますが、穴の開いていないステンレスにドリルは使えなくも無いですが、既に空いている穴を広げるのはセンター中心で大きくするのは可能です。ですが、今回の様に一定方向に向けて広げるのは木材でも鉄材でも難しいです。
一見するとドリル側面でできそうですが、実際には思ったようにはできません。あらぬ方向に逃げてしまうからです。
プロが使うエンドミルと同じようにできるとお考えになったと思います。
でもエンドミルはな〜、専用スライサーとか旋盤で使うものだし。素人が手工具に使えるか??高価だし。
また穴の無いステンレスに穴を開けるのは、鉄板と同じように開けてはいけません。鉄板ならば油を注しながらそのまま連続運転で行えば良いですが、ステンレスは0.5秒から1秒運転しては止め、また運転しては止め、と断続的に穴あけ加工しないといけません。
でないと、ドリル刃も傷むしステンレス板にも焼きが発生します。
と言っても私もリューターを使用したことは無く、上記お二人が書いておられるように電動ドリルにヤスリを付けて無理やり作業した経験しかないです。綺麗にはできませんでした。
数量一つなら、私なら先ずヤスリで手作業で試すかな。どうせリューターなりなんなりで広げたら、バリを取るのにヤスリ使うし。
(#^.^#)
書込番号:25023028
2点

>バゥムクゥヘソさん
リューター+ヤスリでも同じことはできると思いますが、リューターは使ったことがなく、見た目が華奢だと感じます。
電動ドリルとヤスリは所有して感じが分かるので、そちらを推薦しました。
書込番号:25023046
1点

どの様な工具をお持ちか分からないですから
1番簡単なのは丸ヤスリですね。
貫通していると思いますし。
書込番号:25023065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加のご質問にもお答え頂きありがとうございます。
皆様から頂いた返信を踏まえ、まずはステンレス用の手ヤスリで挑戦することにしました。
もしそれで時間がかかるようであれば電動ドリルを調達し、金属ヤスリで再挑戦しようと思います。
>入院中のヒマ人さん
エンドミル、こういうものもあるのですね。
ただ、旋盤や切削油などは今の私ではとても扱いきれませんので、書いて頂いた通りまずは手ヤスリでどこまで削れるかを試してみたいと思います。
今回はこの金具の加工さえできれば良いと考えていましたが、確かに書いて頂いた通りで折角買うなら汎用性があった方が嬉しいですね。
なんとなくですが今回の皆様からのご返信を見る限り、電動ドリルというのは非情に定番な工具に感じましたので、手ヤスリで挫折したらこれを機にパワーのある電動ドリルを入手したいと思います。
>あさとちんさん
実際に電動ドリルを使われている方の感覚に基づいてのコメントは大変参考になります。
リューターと電動ドリルのパワーの違いなどについては後ほど調べてみたいと思います。
>麻呂犬さん
ステンレスは硬いという情報を見て最初から手作業を諦めてしまっておりました。
ただ、今回皆様からのご返信を踏まえて、まずは手でどこまで行けるかを試そうと思います。
改めまして皆様ありがとうございました。
もしまた後日私が電動ドリル選びのスレッドを建てているのを見かけることがありましたら、その時もアドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:25023142
0点

>バゥムクゥヘソさん
スレ閉じてますが、手持ちの機材で安価に対応できるのが何か?
と考えてドリル提案しました。(実際に実績あるモノ)
キッチン(クリナップ製)穴開けも見たことありますが、両手持ちのドリルで専用のビット使っても穴開けに長時間かかります。
結構時間掛かると思います。
書込番号:25023177
1点

>バゥムクゥヘソさん
>> パワーのある電動ドリルを入手したいと思います。
パワー有り過ぎても、ステンレスに負けて刃先が焼け、ビットがすぐ駄目になるかと思います。
まだ、焼け防止のため、回転数を下げて使える電動工具を買われては如何でしょうか?
あと、切削油を使って、刃先とステンレスを冷やしながら、作業された方がいいかと思います。
書込番号:25023344
1点



電動ドリル・ドライバードリル > マキタ > HP487DRGX
この震動ドライバドリルは、
民地石にφ13mmの穴あけするのにこちらの製品を買いました。
前輪荷重が950kgの車のジャッキアップして見ようと
SK11のSJU-1TO(車載ジャッキアップソケットセット)と
マルフジケンザンのMA-21(車載ジャッキ電動化プラグ)を買って試しましたが、
残念ながら車は持ち上がりませんでした。
(参考:後輪荷重は580kg)
皆さんお乗りの車の重量配分が異なるので、
Youtube動画を100%信用せず、
使うしかありません。
0点

この製品は穴開けは良いと思います
締め付けは40N・mなので無理ですよ
ちなみに10.8VのTD111DSHX(1.5Ah)
の方が力ありますよ
インパクトドライバーの方がよかったかな?
書込番号:25016446
0点

>1とらぞうさん
https://www.youtube.com/watch?v=EaK1RwF7cyo
の22:16頃から
「トヨタ・ヴァンガード」の車で
ジャッキアップして上がっているのです。
書込番号:25016460
0点

https://www.youtube.com/watch?v=t1IlhN2sa9I
こちらは、
マルフジケンザンのMA-21(車載ジャッキ電動化プラグ)を使って、
14.4Vの47Nmを使っている様です。
どうも、最低地上高が高い車の方が、
ジャッキアップし易い様です、
書込番号:25016492
0点

>おかめ@桓武平氏さん
電ドルを支える手に負担が掛かりますが…
モード1:低速+トルククラッチを介さない
直結(ドリルモード)でも上がりませんでした?
書込番号:25016877
0点

>ぷっかり雲さん
投稿、ありがとうございます。
>> 直結(ドリルモード)でも上がりませんでした?
今日は、
「ネジ締め」モードの
速度切り替えレバー:1 (低速)の
締め付け力切り替えリング:20
で試しています。
後日、「ドリル」モードでも試して見ます。
書込番号:25016912
0点

>ぷっかり雲さん
とても、いい結果となり、大変感謝します。
ドリルモードで、
車のジャッキアップが出来ました。
電ドルをきちんと両手で支えないと、
キックバック状態になります。
これで、
インパクトドライバやインパクトレンチなどに発生する打撃音がないので、
近所迷惑にならないレベルです。
書込番号:25017420
0点



電動ドリル・ドライバードリル > 京セラ インダストリアルツールズ
リョウビの充電式インパクトドライバー(BID1220)とドリルドライバー(BD-123)を持っていますが、バッテリーが上がって使えません。このタイプに合う12Vバッテリーを探していますが、価格ドットコムには紹介されていません、良い方法のアドバイスが欲しいです。
1点

書込番号:24975683
0点

当方、2000円程度の中国製を買ってみましたが、脱着が困難でそれなりです。
書込番号:24975693
0点

>タカユキパパさん
RYOBIから京セラインダストリアルツールズ株式会社に譲渡されたようです。
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/accessory/categories/60
ちょっぴり容量が小さいですが、B-1203F2はヨドバシカメラでも買えそうです。
B-1203F2
https://www.yodobashi.com/product/100000001002122961/
書込番号:24976096
0点

おかめ@、里いもさん アドバイス有難う。インタネットの使用が初心者なので、的を得たやり取りが出来ない事をご了承ください。
ヨドバシカメラでも購入可能とあり、メーカー推薦より\1500−も安いですが、価格ドットコムに載っているBD-123では本体+バッテリー2個∔充電器1台+ケースで\7600-とあります。これを購入すれば、本体は2台(既に1台手持ち)となり、\2600、の追加でバッテリー2台が購入出来ることになります、ただ型番が1203M3とあり、メーカー推薦の1203F2との違いが分からないのでアドバイス頂けませんか。
書込番号:24976161
0点

>タカユキパパさん
ご参考です。
Q. 電池パック型式「B-1203M1」の購入方法を教えてください。
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/support/faq/B/000434.html
書込番号:24976196
0点

取説の内容からは、B-1203M1は急速充に対応していない以外は、互換性ありますね。ただ、単体で買えないセットもの専用品です。
書込番号:24979793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
電動ドリル・ドライバードリル
(最近3年以内の発売・登録)





