
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2021年8月17日 11:01 |
![]() |
1 | 2 | 2021年4月3日 15:27 |
![]() |
16 | 5 | 2020年12月26日 22:22 |
![]() |
6 | 6 | 2020年7月31日 19:14 |
![]() |
2 | 3 | 2020年5月2日 17:30 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年12月16日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラインダー・サンダー・ポリッシャー > マキタ > PV300DZ

https://www.amazon.co.jp/dp/B0922B12QY
少なくとも充電器DC18RFは収納できるようなことがかいてあります。
ハンドルは取り外して収納するとして、本体が収納できるかは 充電式インパクトドライバー
TD172D/TD172DRGX/TD172DZ/TD162DRGX/TD162DZ
の大きさを調べて入るかどうか検討してください。
私は調べていませんので保障はできません。
(^o^)
書込番号:24291642
1点

純正の指定ケースはないようですね。
こんなのがあります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%BF-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E4%BB%98%E5%B1%9E%E5%93%81%E5%90%84%E7%A8%AE%E5%90%8C%E6%99%82%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E5%8F%AF%E8%83%BD%EF%BC%8823cm%C3%9736cm%C3%9726cm%EF%BC%89%E5%86%85%E9%83%A8%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E5%BA%95%E8%A3%9C%E5%BC%B7%E3%81%AE%E7%84%A1%E3%81%84%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%EF%BC%81/dp/B00WMNYU1I/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E5%B7%A5%E5%85%B7%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF+%E5%B0%8F%E5%9E%8B+%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%BF&qid=1629028581&sr=8-7
>メーカー:マキタUSA(純正品)型番:不明 状態:新品・未使用品
>材質:キャンバス生地 サイズ:横幅23cm 奥行36cm 高さ26cm
>中型サイズですがマチの広いがま口タイプなので収納力があります。
>丸ノコ、付属品が同時に収納できるサイズです。型番 831253-8と同等のサイズですが
>内部のポケット、バック底補強の無いモデルとなります。
>軽量で、畳むと3cm程度の薄さとなります。付属のベルトを使えば、ショルダータイプ
>としてもお使いいただけます。ちょっとした現場にはこのバック一つで充分直行可能です。
>開口部に沿って補強されたジッパーが耐久性を高めます。丈夫なキャンバス素材・ダブル
>ステッチで補強されております。外部ポケットには小物やスマホが収納可能です。
かっ、もしくは…
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%B7%A5%E5%85%B7%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF+%E5%A4%A7%E5%9E%8B+%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%BF&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
の中から如何でしょうか?
書込番号:24291804
2点

アドバイス有難う御座いました!
教えて頂いた上段のケースを購入しました。
まだ届いてないですが、デザインも気に入り、感謝してます。
書込番号:24294218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス有難う御座いました!
また何かありましたらご教授お願い致します。
書込番号:24294224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > HiKOKI > FSV13YB
FSV13YとBSV13Yの違いは本体のカラーですか?
お安いFSV13Yにするつもりです。
それと、バッテリーが同じHIKOKIであれば互換性ありますか?
お分かりに為る方、宜しくお願い致します。
書込番号:24058462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用してるわけではありませんが、調べてみました。
>FSV13YとBSV13Yの違いは本体のカラーですか?
BSV13Yというのが見当たりません。SV13YBのことでしょうか?価格はほぼ同じと思いますが、、、
この2つは一応SV13YBがプロ向け、FSV13YBがDIY向けという区分けのようですが、中身は同じと思います。
ちなみにこの両者はコードタイプです。
HiKOKIにコードレスタイプのランダムサンダーはありませんが、バッテリーに互換性を持たせているのはプロ向け製品(緑色の奴)で、DIY向け製品(ブルーの色の奴)はそれぞれで違うようです。詳しくはメーカーサイトで確認ください。
なお、私はDIY用途で、広くバッテリー互換性を持たせていることと安価なことで高儀製品にしました。国内メーカーというのも安心ですしね。ランダムサンダーの用途は無いので、私が買ったのは充電式のポリッシャーです。
www.amazon.co.jp/dp/B07RM1H7CG
これに合わせて電気のこぎりも買いました。
www.amazon.co.jp/dp/B07FDHPMFN
いずれもバッテリーに互換性があります。
バッテリーに広く互換性を持たせてラインナップも充実してるのはマキタと思いますよ。製品保証は微妙ですが、社外品の互換バッテリーも売ってますしね。
書込番号:24058597
1点

KMONOSTEREO様
何かと詳しく教えて頂きまして、有り難うございます。
とても丁寧に分かりやすい御説明でした。
参考にしまして、購入につき検討させて頂きます。
書込番号:24058631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > ボッシュ > GEX125-1AE
DIY初心者です。
以前よりサンダーのアタッチメントでペーパーサンド以外でもスポンジや羊毛で車のワックスがけにも使えると知り購入しました。
実際使ってみて出来たましたが、下手すると傷付けそうで怖いですね…
又ネット記事で車以外家庭内の掃除に使えると知り試しにシンクやコンロ台もスポンジで擦り洗いしてみたのですが表面は綺麗になってもこびりついた汚れが取れません。
スポンジではなくブラシってあるんですか?
または調べが甘いのでしょうか?何か方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23864793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>車のワックスがけにも使える
>こびりついた汚れが取れません。
スレ主殿も書いているとおり、DIY等で主に何かを創る時に使用する工具ですから、汚れ落としや磨きに使うことは少ないですね。
磨くならバフ用研磨剤等を使ってみるとかすると良いかも知れませんが、削れすぎる危険性もあります。
車の塗装面は止めた方が良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%90%E3%83%95%E7%94%A8%E7%A0%94%E7%A3%A8%E5%89%A4&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1
また上記HPの下の方には【自動車塗装面用 電動ポリッシャー】なる物も出てきますが、コレなどは専用では無いでしょうか。
スレ主が購入されたのは汎用品で、専用品とは振動や動作範囲が異なっているように思います。
こびりつきはやはりスクレーパーやヤスリを併用するなどの対処が必要では無いかと。
>何か方法があれば教えてください。
私は知らないので、後の方の出番にお任せ。
(^_^)v
書込番号:23865368
3点

これって用途によっては表現が違いますがほぼ荒い研磨が目的ですね。
サンドペーパー等を使用して。
車の塗装…
荒療治で仕方がなく塗面を整える以外使えないです、広い面や特に曲面に適していないから効率が悪いので、平面及び小さな部分専用ですね
同じ加工をするにしても車ならポリッシャーを使いましょう、曲面に適していますから。
シンクやコンロには先ずは熱や洗剤も含めてケミカルそしてスクレーパー等を行いましょう。
その後キズが出来ればその処理ができるでしょう、サンドペーパーよりコンパウンドの使用ですね、でもヘアー仕上げならどうします?
平面が基本で曲面が有る家具等の処理ならランダムサンダー
曲面が基本の広い面積の車の塗装ならポリッシャー
そんな感じで使い分けるといいと思います。
但し、何かで練習してからがいいですよ。
書込番号:23866475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひぃひさん
自動車への使用についてですが…
まず、ウールバフは研磨力が強いので、ワックス掛けには使わないほうがいいと思います。
ウレタンスポンジバフを使用するにしても、事前にトラップ粘土で塗装面の鉄粉をしっかり除去しておかないとキズを増やしてしまいます。
塗装面の水垢やデポジットは、ごく浅いものでしたら除去できると思います。
状況によりますが、この場合は最初にウールバフと3MコンパウンドQT-1LNを組み合わせて磨いたあと、仕上げにウレタンスポンジバフの超微粒子と3MコンパウンドQT-2Lで仕上げるとよいのではないでしょうか?
水垢やデポジットが浅くない場合、ダブルアクションのポリッシャーだけを使って除去するのは厳しいです。
研磨力が弱すぎます。
この場合、最初にシングルポリッシャーで磨いたあと、ダブルアクションのポリッシャーで仕上げるといいです。
長年の洗車で付いた塗装面の磨き傷は、先に記した仕上げの処理で綺麗に取り除けます。
ガラスの油膜取りにも使用できます。
一応、3Mからガラス磨き専用のコンパウンドも発売されています。
書込番号:23868566
1点

補足説明です…
自動車の塗装面を磨くときやガラスの油膜取りを行うとき、スピードは4ぐらいでいいと思います。
また、ガラスの油膜取りを行うときはポリシングフェルト(2608613009)を使用してください。
書込番号:23868579
3点

皆さん教えていただきありがとうございます!
やはり見た読んだだけの知識で簡単に行うのは無謀ですね。
やはり本来の使い方を熟知しないとですね!
ありがとうございます。
書込番号:23871371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > ボッシュ > GWS7-100E
Q1.
Amazonに、本体を持ってられない程の熱が発生するとのレビューがいくつかありますが、最新のものはいかがでしょうか?
Q2.
ヘッドの角度は90度に変更可能でしょうか?
書込番号:23566254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

定格運転時間を守れば大丈夫です。
ほぼ15分。
書込番号:23566368
0点

>NSR750Rさん こんにちは
ご回答ありがとございます。
マニュアルに定格使用時間についてのきさいがありません。
https://www.bosch.co.jp/pt/manuals/pdf/GWS7_100E.pdf
15分とはどちらの情報でしょうか? 公式の情報をご存知でいたら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:23566421
1点

レビューを書いた方々がどの様な使い方をしたか?分からないですしど素人が無理な使い方なら熱も出ます。
大袈裟な表現もありですしね。
重切削しなければ大丈夫だと思います。
色んなサイズを使いますが100ミリは割と手軽に短時間でしょうか。
長時間使う時は150とか180がおススメです。
書込番号:23568932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
こんばんは、
刈払機の刃を専用の台に固定して5,000回転ぐらいで研摩する予定です。
行なうときは一度に何枚も行なうので
また、低回転だとファンの冷却が効率悪いと言うようなレビューも見たのでやや心配になりましたが
大丈夫そうですね!
返信ありがとうございます。
書込番号:23568976
1点

チップソーなら空運転みたいなものですね。
専用台?あの一ヶ所づつ送って行くアレ?
親父が買ってたけど使わない…刈払機に付けたままシャシャシャで終わりです。
厳密にはすくい角とか逃げ角かな。
気にしないで先が尖れば良いかなと…
薄刃の時代は畔で休憩がてらに目立てヤスリでズコズコしたりでしたね。
ダイヤモンドホイール?結構空転するので締め付けはきつめでね。
書込番号:23569920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
チップソーの研磨は専用の台に乗せてしっかり再研磨すると、フリーハンドで行なうのでは、切れ味が全然違います。
正しく千鳥刃加工すれば下手な新品よりも切れ味良くなります。枝も切れるようになります。
切れなくなったチップソーが沢山溜まったので、 「チップソー研磨機」に使うだけでなく別用途(除雪機の排土板の下のエグレを整えたり)でも安全に具合良く使えるグラインダーを探していたら本機(GWS7-100E)が変速機能もついていて良いかなと思ったのです。
あれから調べていたら、+5,000円で「ワンタッチで砥石を外せる」タイプが今年から発売したので、今迷っているところです。
マキタも「X-LOCK」機構を採用したようですね。
将来な主流になると思われる「ワンタッチ機構」、安全装置も付いているのでそれを考えるとそちらの方がいいかなと・・・
これまでディスクが使えないのと、専用ディスクの種類がまだ少ないので、チップソー研磨機で使用できるようなダイヤモンド砥石が見当たらないんですよね。
X-LOCK:ダイヤル式無段変速・再始動安全機構) GWX750-125S www.amazon.co.jp/dp/B08BCKSG8B
書込番号:23570472
0点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > HiKOKI > G18DBBVL (NN)
こんにちは、G18DBVLとこのG18DBBVLとの違いって何になるのでしょうか?取説など見ましても唯一、ホイルワッシャが”B"となり専用の記載が判ったのですが他何かありますでしょうか?重量にも差があるようなので他にも違いが有るのだろうと思っていますが判りません。また、このホイルワッシャが専用となった理由などご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。安全の問題であればDBBVLを選ぶべきですが、余り使用頻度の少ない砥石を使用した際、まれに不具合がある程度であればDBVLを選択し、専用部品化は避けたいと思っています。よろしくお願いいたします。
0点

G18DBBVLは「ブレーキ付き」のディスクグラインダです。
一般的なディスクグラインダはスイッチをオフにした後も惰性で回り続けますが、ブレーキ付きのグラインダの場合、ブレーキがないグラインダよりも回転が早く停止します。(ピタッと止まるほどのブレーキではありません)
ブレーキがかかるとナットの締付方向と逆の方向に力が加わってナットが緩んでしまうため、ブレーキ対応のホイルワッシャに変えて砥石締め付けの緩みを防ぐ構造に対応させています。
最近のディスクグラインダー作業は安全が重視されており、ブレーキ付きが望まれる場合もあるので、安全が配慮されているブレーキ付きグラインダの使用をおすすめします。
書込番号:23371888
2点

aaattthhhさん、こんにちは、大変判りやすく教えていただきありがとうございます。言われてブレーキの有無に差があること認識しました。また、このブレーキ機能の為に改良されたもので、緩み防止のためである事、理解出来ました。取説など見ましても出ていない事でしたので助かりました。
確かにブレーキ機能は安全面でも、作業性でもメリットは高いのでDBBVL型をチョイスしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23372275
0点

ブレーキ付きなんですね。
そのブレーキ力でバッテリーに充電なんかしてくれると他機種よりアドバンテージ高いかな。
効果は少なくともね。
書込番号:23375419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > ボッシュ > GWS7-100E

マジックラバーマットで検索すると結構出ますよ。
貼り付けはペーパー?スポンジ?
物によってはラバーが硬くエッジを効かせると結構な圧が掛けられますが逆にそれがアダで削りすぎ…
ペーパーやスポンジよりワンサイズ小さくするのが普通かな。
外周部分を薄く削るとか
ゴム質の柔らかさは好みは分かれるかな。
リョービのポリッシャーを使っていますがサイズ違いでお勧めは不明です。
ところで100ミリの機種に125ミリは無理かな、カバー外せば付きますが…
相手によっては回転が速すぎないですか?
書込番号:23099532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
有難うございます。
・ファイバーディスク (株)イトー
・BOSCH φ100mm ラバーパッド
・角度付フラップディスク カインズ
・ディスクペーパー DAISO →これには角度が在りませんでした。
・YANASE と言う会社には何でもカバーできる商品が在る
などなど、順次店で買い集めまして判りました。
サンダーディスクでの研磨が始めての私は、事前の検討が過ぎました。
サンダーによる研磨は実際経験しないと解らない感覚的な部分が大きいのですね。
サンダーは実地をしながら方法を知るべきだと。
ホントにお騒がせしました。
書込番号:23111585
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
グラインダー・サンダー・ポリッシャー
(最近10年以内の発売・登録)





