
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2020年12月26日 22:22 |
![]() |
2 | 3 | 2020年5月2日 17:30 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年12月16日 23:45 |
![]() |
2 | 2 | 2019年11月29日 15:11 |
![]() |
1 | 2 | 2018年5月28日 19:45 |
![]() |
0 | 6 | 2015年1月29日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラインダー・サンダー・ポリッシャー > ボッシュ > GEX125-1AE
DIY初心者です。
以前よりサンダーのアタッチメントでペーパーサンド以外でもスポンジや羊毛で車のワックスがけにも使えると知り購入しました。
実際使ってみて出来たましたが、下手すると傷付けそうで怖いですね…
又ネット記事で車以外家庭内の掃除に使えると知り試しにシンクやコンロ台もスポンジで擦り洗いしてみたのですが表面は綺麗になってもこびりついた汚れが取れません。
スポンジではなくブラシってあるんですか?
または調べが甘いのでしょうか?何か方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23864793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>車のワックスがけにも使える
>こびりついた汚れが取れません。
スレ主殿も書いているとおり、DIY等で主に何かを創る時に使用する工具ですから、汚れ落としや磨きに使うことは少ないですね。
磨くならバフ用研磨剤等を使ってみるとかすると良いかも知れませんが、削れすぎる危険性もあります。
車の塗装面は止めた方が良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%90%E3%83%95%E7%94%A8%E7%A0%94%E7%A3%A8%E5%89%A4&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1
また上記HPの下の方には【自動車塗装面用 電動ポリッシャー】なる物も出てきますが、コレなどは専用では無いでしょうか。
スレ主が購入されたのは汎用品で、専用品とは振動や動作範囲が異なっているように思います。
こびりつきはやはりスクレーパーやヤスリを併用するなどの対処が必要では無いかと。
>何か方法があれば教えてください。
私は知らないので、後の方の出番にお任せ。
(^_^)v
書込番号:23865368
3点

これって用途によっては表現が違いますがほぼ荒い研磨が目的ですね。
サンドペーパー等を使用して。
車の塗装…
荒療治で仕方がなく塗面を整える以外使えないです、広い面や特に曲面に適していないから効率が悪いので、平面及び小さな部分専用ですね
同じ加工をするにしても車ならポリッシャーを使いましょう、曲面に適していますから。
シンクやコンロには先ずは熱や洗剤も含めてケミカルそしてスクレーパー等を行いましょう。
その後キズが出来ればその処理ができるでしょう、サンドペーパーよりコンパウンドの使用ですね、でもヘアー仕上げならどうします?
平面が基本で曲面が有る家具等の処理ならランダムサンダー
曲面が基本の広い面積の車の塗装ならポリッシャー
そんな感じで使い分けるといいと思います。
但し、何かで練習してからがいいですよ。
書込番号:23866475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひぃひさん
自動車への使用についてですが…
まず、ウールバフは研磨力が強いので、ワックス掛けには使わないほうがいいと思います。
ウレタンスポンジバフを使用するにしても、事前にトラップ粘土で塗装面の鉄粉をしっかり除去しておかないとキズを増やしてしまいます。
塗装面の水垢やデポジットは、ごく浅いものでしたら除去できると思います。
状況によりますが、この場合は最初にウールバフと3MコンパウンドQT-1LNを組み合わせて磨いたあと、仕上げにウレタンスポンジバフの超微粒子と3MコンパウンドQT-2Lで仕上げるとよいのではないでしょうか?
水垢やデポジットが浅くない場合、ダブルアクションのポリッシャーだけを使って除去するのは厳しいです。
研磨力が弱すぎます。
この場合、最初にシングルポリッシャーで磨いたあと、ダブルアクションのポリッシャーで仕上げるといいです。
長年の洗車で付いた塗装面の磨き傷は、先に記した仕上げの処理で綺麗に取り除けます。
ガラスの油膜取りにも使用できます。
一応、3Mからガラス磨き専用のコンパウンドも発売されています。
書込番号:23868566
1点

補足説明です…
自動車の塗装面を磨くときやガラスの油膜取りを行うとき、スピードは4ぐらいでいいと思います。
また、ガラスの油膜取りを行うときはポリシングフェルト(2608613009)を使用してください。
書込番号:23868579
3点

皆さん教えていただきありがとうございます!
やはり見た読んだだけの知識で簡単に行うのは無謀ですね。
やはり本来の使い方を熟知しないとですね!
ありがとうございます。
書込番号:23871371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > HiKOKI > G18DBBVL (NN)
こんにちは、G18DBVLとこのG18DBBVLとの違いって何になるのでしょうか?取説など見ましても唯一、ホイルワッシャが”B"となり専用の記載が判ったのですが他何かありますでしょうか?重量にも差があるようなので他にも違いが有るのだろうと思っていますが判りません。また、このホイルワッシャが専用となった理由などご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。安全の問題であればDBBVLを選ぶべきですが、余り使用頻度の少ない砥石を使用した際、まれに不具合がある程度であればDBVLを選択し、専用部品化は避けたいと思っています。よろしくお願いいたします。
0点

G18DBBVLは「ブレーキ付き」のディスクグラインダです。
一般的なディスクグラインダはスイッチをオフにした後も惰性で回り続けますが、ブレーキ付きのグラインダの場合、ブレーキがないグラインダよりも回転が早く停止します。(ピタッと止まるほどのブレーキではありません)
ブレーキがかかるとナットの締付方向と逆の方向に力が加わってナットが緩んでしまうため、ブレーキ対応のホイルワッシャに変えて砥石締め付けの緩みを防ぐ構造に対応させています。
最近のディスクグラインダー作業は安全が重視されており、ブレーキ付きが望まれる場合もあるので、安全が配慮されているブレーキ付きグラインダの使用をおすすめします。
書込番号:23371888
2点

aaattthhhさん、こんにちは、大変判りやすく教えていただきありがとうございます。言われてブレーキの有無に差があること認識しました。また、このブレーキ機能の為に改良されたもので、緩み防止のためである事、理解出来ました。取説など見ましても出ていない事でしたので助かりました。
確かにブレーキ機能は安全面でも、作業性でもメリットは高いのでDBBVL型をチョイスしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23372275
0点

ブレーキ付きなんですね。
そのブレーキ力でバッテリーに充電なんかしてくれると他機種よりアドバンテージ高いかな。
効果は少なくともね。
書込番号:23375419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > ボッシュ > GWS7-100E

マジックラバーマットで検索すると結構出ますよ。
貼り付けはペーパー?スポンジ?
物によってはラバーが硬くエッジを効かせると結構な圧が掛けられますが逆にそれがアダで削りすぎ…
ペーパーやスポンジよりワンサイズ小さくするのが普通かな。
外周部分を薄く削るとか
ゴム質の柔らかさは好みは分かれるかな。
リョービのポリッシャーを使っていますがサイズ違いでお勧めは不明です。
ところで100ミリの機種に125ミリは無理かな、カバー外せば付きますが…
相手によっては回転が速すぎないですか?
書込番号:23099532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
有難うございます。
・ファイバーディスク (株)イトー
・BOSCH φ100mm ラバーパッド
・角度付フラップディスク カインズ
・ディスクペーパー DAISO →これには角度が在りませんでした。
・YANASE と言う会社には何でもカバーできる商品が在る
などなど、順次店で買い集めまして判りました。
サンダーディスクでの研磨が始めての私は、事前の検討が過ぎました。
サンダーによる研磨は実際経験しないと解らない感覚的な部分が大きいのですね。
サンダーは実地をしながら方法を知るべきだと。
ホントにお騒がせしました。
書込番号:23111585
1点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > ボッシュ > GWS7-100E
スミマセン、
(A) BOSCH ボッシュ GWS7-100E [ディスクグラインダー] (Y カメラで売ってる)
(B) BOSCH ボッシュ ディスクグラインダー GWS7100 (B カメラで売ってる)
は同じ商品でしょうか?
別物でしょうか、よろしくお願いいたします。
0点

申し訳ありません。
急ぎだったので値段でポツンと買ってしまいそうになりましたが別物と確認できました。
本投稿をキャンセルか、出来れば投稿自体を取消し願いたいのですが。
書込番号:23076789
0点

>町村人さん
こんにちは。
「解決済」としてもらえればOKです。
消えはしませんけども。
ではでは。
書込番号:23076874
2点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > マキタ > GA504DRGN
設備業を営む者です。専門職の質問になります。充電式ディスクグラインダの購入に戸惑っています。
これまで使用経験のある14.4v充電式グラインダではコンクリートはおろか、塩ビパイプを切断するのにも過負荷で止まってしまうことがしょっちゅうで充電式のグラインダの選択はないと考えていました。
先日同業者の友人から日立36vディスクグラインダを借りた時に、「これはイイ!」と感じました。
そこで、
マキタ18vグラインダは過負荷で止まるタイミングを考えて、プロ用途に使えるか?
近日中に36vバッテリ対応のグラインダが発売されるか?(ハンマドリルは既にありますので)
ただし、マキタ18v×2のグラインダは重量、大きさの問題で選択はなし。バッテリの使いまわしを考えて日立の選択はなし。
専門職の方で使用経験のある方、ご教授おねがいします。
0点

GA504DRGN 実際に使用していますが
以前のhttp://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=4/SortType=ThreadID/#478-162
と比べれば 雲泥の差です、
パワー的には 100V機とそん色有りません、
12mmもアンカーボルトの切断 鉄筋の切断もストレス無く行えます。
マキタは 18V×2で36Vのスタンスなので
日立の様に 単体で36Vの販売は なさそうですね。
10.8vの小型にも力入れてますので。
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/drill/ds36da/ds36da.html
日立の36Vのドリルも所有していますが
確かに パワーは半端ないですが 実用は18Vでも 不満は有りません。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-193/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-191/
書込番号:21857422
1点

>真空ポンプさん
アドバイスありがとうございます。
塩ビパイプには問題無さそうなかんじですね。コンクリートにはやはり100vで対応する程度で考えておきます。日立の36vの切れ味が良かった印象があるので心残りです。
マキタの社員の方、読んでおられたら36vバッテリーシリーズの強化おねがいします(笑)
ありがとうございました。
書込番号:21857944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラインダー・サンダー・ポリッシャー > HiKOKI > G10VH
グラインダーに別途電源のコントロールする変速機をかまして使っているのですが、低速ですと回ったり回らなかったりすることがあって不安定なのですが、そのようなことは無いのでしょうか?
グラインダー自体も、もう古くて買い換えを考えているのですが、使用頻度もないのでこちらがよいか、コントローラーの付いていない安いを買って、現在持っているコントローラーをかまして我慢しようか思案しています。
0点

少なくとも本体の変速ダイヤルで調整する限りは
高速・低速問わず安定して回転します。
また、ダイヤルの調整に対して反応良く回転数が変わります。
音や振動も安物の変速付きと比べると少なく感じます。
もう安物には戻れませんな。
こんなところがステンレスを削ったときの感想です。
本体にダイヤルが付いていることのよる利便性と
グラインダーとしての質の良さは値段に見合ったものがあるかと思います。
おそらくは耐久性も安物を上回るかと・・・
さて、良い物を買うか、
浮いたお金で良い物を食うか、
悩みどころです
書込番号:18380008
0点

使いました^^
快適ですが、思ったより低速が早い。
回転数を変動させるスピードコントローラーは、回転数を恐ろしく下げるまで調整できるので、結果、回転にムラが出たりモーターが対応できなくなって止まってしまうようです。
電ドルみたいに回転数0〜*って感じだと良いのですが、グラインダーの高速回転では無理なのでしょうね。
最低の2800回転がもう1000回転ほど下だと、、、
でもまあこんなもんでしょうかね。
書込番号:18406532
0点

あら、2800回転でも早かったですか。
2800まで下がる変速式グラインダはそれなりのお値段のものに限られるんですが、
これ以下の回転数となると、
やっぱりスピードコントローラを噛まさないといけないのかな?
G10VHとスピードコントローラのコンビネーション、
すでにお試しでしたら
ちょいと動作報告をば頂けたら嬉しゅうございます。
書込番号:18416656
0点

スピードコントローラーを噛ませると回転しませんでした。
http://www.amazon.co.jp/%E7%A5%9E%E6%B2%A2-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-K-15S/dp/B0020FT6RG/ref=sr_1_4?s=diy&ie=UTF8&qid=1422517426&sr=1-4&keywords=%E9%9B%BB%E5%8B%95%E5%B7%A5%E5%85%B7+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC
これですが、普通の日立製グラインダーは回りますし
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%93-CDD-1020-RYOBI-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB/dp/B001EEIOJA/ref=pd_bxgy_diy_img_y
↑↑↑ このドライバーも回りましたが、↓↓↓これは音がしますが回りません
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-STD-180E-%E6%96%B0%E8%88%88%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC-STD%EF%BC%8D180E/dp/B0020FPXPU/ref=sr_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1422517647&sr=1-1&keywords=%E9%9B%BB%E5%8B%95%E7%A0%A5%E7%9F%B3
上記のリョービドライバーはちゃんと回って、早さもドライバーのスロットルでも速度調整出来ますし、スピードコントローラーでも調整できます。
何がどうなっているのでしょうかね。
書込番号:18418655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
グラインダー・サンダー・ポリッシャー
(最近10年以内の発売・登録)





