このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 11 | 2014年12月22日 23:44 | |
| 56 | 0 | 2014年3月17日 10:07 | |
| 16 | 2 | 2012年4月9日 00:13 | |
| 6 | 1 | 2010年11月20日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1時間以上格闘しましたが、全くエンジンがかかりません。
・ピコピコとプライミングポンプを10回押しました。
・チョークを2段引きました。
・チェーンブレーキロック解除しました。
・エンジンスイッチをオンにしました。
・何十回とスターターを引っ張りました。
・プラグがかぶったかもと思い、プラグを外して清掃しました。
・スターターを4〜5回引き、シリンダー内のガソリンを追い出しました。
・プラグを再セットして同じ操作の繰り返し。
・何十回スターターを引いてもかかりません。
このチェーンソーはこんなにかかりにくいのですか?
15点
この機種のことは知らないのですけど、
念のためですが、チェーンロックは解除してますよね?
書込番号:17692346
7点
ありがとうございます。
先に記載したとおりチェーンロック(チェーンブレーキロック)は解除しております。
書込番号:17693518
8点
最近、購入した製品でしょうか?(どのくらい使ったのでしょうか?)
前回エンジンがかかったのは何時頃でしょうか?
プラグから火花は元気良く飛んでいますか?
燃料は新しいものでしょうか?
質問ばかりで...
エアークリーナーを外してかけてみる。
チョークを戻してかけてみる。
書込番号:17694172
4点
すみませんでした、3番目に書いてありますね。
構造上関係あるかどうかわかりませんが、
チェーンブレーキロック解除を一応、取説どおりに一番最初にやってみてください。
で、ダメなら購入したばかりなら、購入店に持っていけばいいのですが・・・・
ネットだと、電話して事情話してみるしかないのかな?
いろいろ使用したけど、代低のものは、1〜3回ぐらいでかかるものばかりでしたので、
というより、エンジンがかからなければ使い物になりませんものね。
もし古いものでしたら、原因はいろいろ考えられますので、その場合ここでは修理にとしか言えないです。
あとチェーンソーじゃないけれど、ロックじゃなかったかもですが、
ロック=ついでにガソリンカットの構造のものがあったような・・・気がしたもので。
なので、その場合、最初にロック解除しないと、ポンピングしても無駄なものがあった気がします。
でも、プラグ外した時に、ガソリンでべったり湿っていれば、関係ないですけど。
エンジンスイッチはスパークしないように電気カットだけだったかな?です。
書込番号:17694474
3点
まきたろうさん
ロック解除を最初にやったかどうかは定かではありません。ポンピングを最初にやったような気がします。
今は、ガソリンもチェーンオイルも抜いた状態ですので。もう一度最初からやってみます。
書込番号:17694896
7点
そうでしたか...
エンジン物を販売する時は、通常エンジンを始動させて確認するはずですが...
ネット購入などは?
この時季だとチョークは引かない方が良いかも知れません。
頑張ってみて下さい。
書込番号:17695708
2点
エンジンは日本製なんですか?
中国製だと以前発電機買って、すぐにぶっこわれたことがありました。
書込番号:17732718
3点
3年前くらい前に購入して、今も所有していますが、ご指摘の通り非常にエンジンがかかりにくいチェーンソーです。 私も汗だくになるまで30分近くヒモを引きまくったことあります。 寒い時期はもっとダメです。 メーカーに電話したらポンピングを20回以上やってくださいとのことでした。 さすがに使い勝手が悪いのでそろそろ買い替えます。 新規購入を検討している方には、ちょっと・・・・。
書込番号:17881482
7点
GCS-355
このエンジンの掛け方にはコツがあるようです。
取り扱い説明書どおりだと実にかかりやすいようです。
コツは、ポンピングを数回。
チョークを2段引いて、スターターを引く
エンジン音がボコボコ音に変わったら
チョークを1段にして、スターターを引く。
取り扱い説明書にもそう書いてありました。
逆にこの順番を間違うと、かぶったり、
スターターの重労働になったりしました。
一度試してみてください。
書込番号:18224847
2点
私もエンジン不調で困っています。
昨日はかかったけど、高回転から落とすとすぐに止まる。Hi と Low を必死に調整して、何とか使った。
今日は全くかからず。プラグかぶりまくり。排気口からガソリンポタポタ。
プラグ隙間もしっかり 0.6~0.7 mm に調整してもダメ。火花が飛んでいるかどうか見られる構造ではない。
取説に書いてある通りやってもかかりゃしない。
2時間格闘して始動したのは3回だけ。いずれも1秒でダウン。
叩き壊したくなるが、13000円もったいないので
明日、ダメもとで解体してみる。
見通しはないけど、給油パイプの詰まりでも見つかったらラッキーですかね。
ストンと落ちるのは治るかな?
いや、かかり難いのは購入時からずっとです。
書込番号:18296626
![]()
12点
チェーンソー > 京セラ インダストリアルツールズ > ES-3035
この機種を買いたいと思っています。雑木の伐採と、竹林の竹の整理に使いたいと思っています。
竹は固いので専用の刃でないとすぐに痛めてしまうと言うことですが、この機種にあった竹切り用の刃はあるでしょうか。
どなたかご存じの方は教えて下さい。よろしくお願いします・
56点
チェーンソー > 京セラ インダストリアルツールズ > CS-3005
薪ストーブ用の薪確保のため、チェーンソーの購入を考えています。
CS-3005とCS-3001の値段、スペック等を比較し、疑問があります。
両商品は、ほぼ似た仕様ですが、回転スピード(消費電力)のみが異なっているように見受けられます。
で、定価、実売価格は相違がありません。
素人がネットで調べた限りの感想ですが、回転スピードが速いことによるデメリットは(電気代以外は)ないように感じているのですが、両製品が同一メーカから販売されていること、CS-3001も人気製品となっている理由は何でしょうか??
4点
たかはすさん、こんにちは。
仰るとおり、3005と3001のスペック上の違いは、チェーンスピードとモーターの定格の差ですね。
チェーンスピードは、実際の作業時の切り込み速さに関係しますので、早い方が作業性は良くなります。
一方、一般的にモーターの定格は大きい方がトルク(力)も強くなりますから多少の抵抗でも止まりにくくなると思います。
あと、大きな相違点はハンドル等の本体形状になります。
ハンドルとグリップが離れている3005は、作業姿勢を保ちやすくキックバック(刃が材料から跳ね上がる事)にも強いです。
3001は、全長が短いので立った姿勢での、枝打ちや小径木の伐採にむきます。
これは一般的な傾向であって、各個人の使用頻度で検討すれば良いと思います。
たかはすさんが、主として薪ストーブの薪に使うとの事なら、原木の玉切等を考えてるのではないかと思います。
比較的、大径の丸太を切る下向きの作業が多いと思いますので、3005の方が疲れにくいじゃないかと思います。
これも各人、作業の方法が違うと思うので参考にしてください。
購入前には、ホームセンター等でチェーンソーの形状等を、確認されておいた法が間違いが少ないと思います。(手に取った時のバランスや作業姿勢の取りやすさ、ケーブルの長さ等)
検討してください。
書込番号:14407986
![]()
8点
Ken4555さん。返信ありがとうございます。
使用用途の想定が少し異なるということですね。
「ハンドルとグリップが離れている」ことによる使用感の違い、納得しました。
ご指摘に従い、ホームセンターに行き、実機に触れたうえで最終決定したいと思います。
書込番号:14411864
4点
チェーンソー > 京セラ インダストリアルツールズ > CS-3601
添付写真のカイズカの剪定に素人ながらこのチェーンソーを購入してしまった。
この機器で間違いなく剪定できるのか不安であったが
面倒くさくなって
CS-3601を¥10800(税込)
チェーンソーオイル¥598(W201株エーゼット)を購入した。
安いかどうか判りませんが添付写真のカイズカを剪定するのに
機種選定は間違いありませんか?
これで剪定する注意事項などあれば教えてください!
追>ヘッドトリマーの方が良かったのかなぁ〜?
剪定はカイズカの上部を左右に一直線にカット剪定した胃と思ってます。
1点
僭越ですが、カイヅカの剪定にチェーンソーは、やや不適と言わざるを得ません、
書き込みでも書かれていたように、
本来、ヘッジトリマーの方が向いていると思います、
既にご投稿から日が経ちますので、手入れを済ませた後かも知れませんが、
ヘッジトリマー、チェーンソー共に、高所の作業になりますので、
万が一、バランスを崩した場合には、
思わぬ大怪我に至ることもあり、重々お気をつけ作業なさってください、
どのような道具をお持ちなのか存じませんが、
画像を見るかぎり、高さ3.5〜4mほどありそうなので、
手入れをされるに、お勧めなのは、折りたたみののこぎりを使って、
強剪定をされるのをお勧めします、
カイヅカは、葉を強く切り込みますと、
次から葉が杉状の葉が出てきますので、
葉を強く切り込むよりも、
枝そのものを短く縮めるのが良いかと思います、
縮めるポイントは、必ず葉の出ているところで切ることで、
樹のボリュームを小さくする事が出来ます、
剪定の時期は3〜5月くらいが良いと思います、
お手入れの一助になれば幸いです、
長文の書き込み失礼いたしました。
書込番号:12245842
![]()
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)
チェーンソー
(最近5年以内の発売・登録)







