
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2012年7月13日 01:54 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2012年7月15日 22:52 |
![]() |
0 | 0 | 2012年4月30日 11:42 |
![]() |
16 | 2 | 2012年4月9日 00:13 |
![]() |
5 | 1 | 2012年3月11日 16:10 |
![]() |
4 | 1 | 2010年9月5日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の経験から言うと、信頼の専門店に足運んだほうがいいです。
私はもっぱら一流メーカーのをメンテしてもらいながら使う派、安いのは質も悪いし、部品すぐ無くなるし、修理してもらえない・・・結果高い;;切れない;;わーーーーーーんって、私もなった経験があります;;
6点








チェーンソー > 京セラ インダストリアルツールズ > CS-3005
薪ストーブ用の薪確保のため、チェーンソーの購入を考えています。
CS-3005とCS-3001の値段、スペック等を比較し、疑問があります。
両商品は、ほぼ似た仕様ですが、回転スピード(消費電力)のみが異なっているように見受けられます。
で、定価、実売価格は相違がありません。
素人がネットで調べた限りの感想ですが、回転スピードが速いことによるデメリットは(電気代以外は)ないように感じているのですが、両製品が同一メーカから販売されていること、CS-3001も人気製品となっている理由は何でしょうか??
4点

たかはすさん、こんにちは。
仰るとおり、3005と3001のスペック上の違いは、チェーンスピードとモーターの定格の差ですね。
チェーンスピードは、実際の作業時の切り込み速さに関係しますので、早い方が作業性は良くなります。
一方、一般的にモーターの定格は大きい方がトルク(力)も強くなりますから多少の抵抗でも止まりにくくなると思います。
あと、大きな相違点はハンドル等の本体形状になります。
ハンドルとグリップが離れている3005は、作業姿勢を保ちやすくキックバック(刃が材料から跳ね上がる事)にも強いです。
3001は、全長が短いので立った姿勢での、枝打ちや小径木の伐採にむきます。
これは一般的な傾向であって、各個人の使用頻度で検討すれば良いと思います。
たかはすさんが、主として薪ストーブの薪に使うとの事なら、原木の玉切等を考えてるのではないかと思います。
比較的、大径の丸太を切る下向きの作業が多いと思いますので、3005の方が疲れにくいじゃないかと思います。
これも各人、作業の方法が違うと思うので参考にしてください。
購入前には、ホームセンター等でチェーンソーの形状等を、確認されておいた法が間違いが少ないと思います。(手に取った時のバランスや作業姿勢の取りやすさ、ケーブルの長さ等)
検討してください。
書込番号:14407986
8点

Ken4555さん。返信ありがとうございます。
使用用途の想定が少し異なるということですね。
「ハンドルとグリップが離れている」ことによる使用感の違い、納得しました。
ご指摘に従い、ホームセンターに行き、実機に触れたうえで最終決定したいと思います。
書込番号:14411864
4点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
チェーンソー
(最近5年以内の発売・登録)





