
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 5 | 2023年1月29日 00:38 |
![]() |
9 | 3 | 2021年9月22日 22:40 |
![]() |
8 | 2 | 2021年3月11日 19:41 |
![]() |
9 | 1 | 2017年12月25日 11:45 |
![]() |
3 | 1 | 2016年6月19日 21:52 |
![]() |
59 | 0 | 2015年10月29日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レシプロソー・セーバーソー > 京セラ インダストリアルツールズ > ASK-1010
ASK-1010
https://kakaku.com/item/K0001057489/
ASK-1001
https://kakaku.com/item/K0001362795/
ASK-1001とASK-1010の色以外の違いを教えてください。
特に実用面で何か違いがありますか?片方にできて片方に出来ないとか。
お願いします。
書込番号:25117239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様比べてみましたが、ASK-1010の方は、ブレードの着脱が楽なようですね。
ASK-1001は上から六角ボルトで締め付けるタイプなので、締めが甘いとガタつきます。
当方1001の前の型ASK-1000使ってますが同じです。
ここは、1010にしたいところですね。
書込番号:25117351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たまるんるんさん
どちらの機種も
切断能力:ストローク数:ストローク量:消費電力:質量:サイズ
全て同じです。サイズ高さが1o違うだけです。
付属品も同じでが
本体付属のレシプロソー刃用ブレードホルダー(本体取付)が違うようです。
ASK-1010
専用工具を使わず刃(ブレード)を交換
グリップが少し細くなって操作性が向上しているようです。
よくある年度改良で機種型番変更ですね。
色の好みが無ければ
実売価格もほぼ同じですので、ここは新しくて幾分使い勝手の良い
ASK-1010を選ばられるのが一般的でしょう。
書込番号:25117368
8点

因みに、京セラインダストリアルツールズのサイトでは、
ASK-1001 は、庭木剪定ツールに
ASK-1010 は、DIY用途ののこぎり(レシプロソー )と扱われていますね。
仕様の違いは、見る限り先のスレぐらいしかなさそうですが。
書込番号:25117371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:25117373
3点

ありがとえございます。
1010にします。
書込番号:25117555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レシプロソー・セーバーソー > マキタ > JR188DZK
購入しました。
刃のブレについてですが、レバーを引くと、単純に手前、奥に上下するのではなく、少し上下(ブレる感じ)があるのですが正常でしょうか?
このブレのせいで、刃が暴れる感じがあります。
5点

購入おめでとうございます。あまりに極端な上下ブレでない限り正常かと思います。
まず上位機種のJR187にあるようなオービタル機構(AVT)が当機には搭載されていない為、それが原因ではありません。
構造的にモーターからの回転運動を、車などのエンジンと同様の構造で直線の往復運動に変換している為、やはりエンジンと同様に必要のない方向への振動が発生します。
ですので恐らく上下ブレのないレシプロソーは存在しないのでは。ちなみにモーターの回転運動をそのまま切断能力とする丸ノコや電動チェーンソーでは上下ブレは発生しませんね。
書込番号:24339479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uio3さん
JR188よりストロークが短いJR184を使っています。
オービタルは付いていませんが若干ブレはあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000590620/ReviewCD=1448928/#tab
回転運動から往復運動に変える際どうしても少々の振動は
発生するので、問題なしかと…
>むちりさん
>上位機種のJR187にあるようなオービタル機構(AVT)が当機には搭載されていない為
オービタル機構は充電式には無かったような?
AC機の一部だったような…
書込番号:24339600
1点

サービスセンターに行って確認してきました。
新品のものと比べてもらいましたが、両方とも同じようにブレました。
仕様だそうです。
Zソーの解体用ブレードでは上下に加えて横にもブレ出しましたが、Zソーの枝切り用だとブレードが硬いせいか、全くブレませんでした。
書込番号:24356900
2点



レシプロソー・セーバーソー > マキタ > JR187DZK
全国の解体工の諸君にお尋ねします。
このセーバーソー、186と187は価格は約4000円差、違いと言えば
ブラシレスモーターか従来型の違いのみであり、
スペック差はそのモーターの能力差そのままで、
MAXで使用した時の刃の動作スピードが
186は2800、187は3000
という僅差のみであり、あとはモーターが違いによる若干の燃費差なんですが、
ぶっちゃけ、これって実際現場で使用時、作業の効率が変わるほどの違いなんでしょうか?
4点

>さとしくんです♪さん
こんにちは。&あけましておめでとうございます。
私は・・・解体屋ではないので・・・・あれですが(笑)
正直、現場で使う分には気にならないレベルかと思います。
フルパワー時の差は作動音程度でしょう。
ただし、ブラシ有りとブラシレスの差はけっこうあります。
スイッチオン、オフ時のレスポンス。
フル回転ではない、パーシャル域?とでもいいましょうか?での作動の違い。
新品時は気にならないかもしれませんが、ある程度使ってからのパワー低下など。
正直静かなところが一番だとおもいます。
1年ほどで買い換えるようなハードワークなら消耗品と割り切って安いほうを選ぶべきかもしれませんが・・・・・
その辺は使い道との相談かも。
私だったらもっと価格差があっても、BLモーターを選びますね。
ということで、参考までに。
書込番号:23144297
3点

ありがとうございました!
竹ぴょんさんのアドバイスに背中を押されてブラシレスモーター搭載機の方を選択して購入しましたヨ♪
価格の僅差だったので今思えば高い方を選んで正解だったな、としみじみ感じております。
後から後悔せずに済んだので。
あれから約一年…購入したBL搭載機のレシプロソーは酷使に酷使を重ね私の持つ仕事道具の中で最も稼働時間が長く大活躍してくれました。令和2年度のmy道具MVP賞間違いなしです。
書込番号:24015425
1点



レシプロソー・セーバーソー > 京セラ インダストリアルツールズ > ASK-1000
固めのプラスチック厚さ2.5cmぐらいのを切りたいのですが
替え刃みたいのは有るのでしょうか?
木工だけでしょうか?
プラスチックやダンボール箱切るのはこれがお勧めと言う商品有りましたら
教えて頂けると助かります。
2点

>クーさん2015さん
はじめまして。
この機種自体は使ったことがありませんが、レシプロソーは各種替え刃がイロイロ出ています。
この場合はリョウビ純正以外にもサードメーカーの替え刃が多々あります。
機械の品番を控えてホームセンター等に相談してみてください。
プラスチックの厚手と言うことですので塩ビ用かFRP対応のものがあります。
一般的には硬質樹脂系は金属用で対応します。
軟質樹脂は溶けやすいので塩ビ用を使います。
http://z-saw.co.jp/02a_recipro_top.html
私はゼットソーの物を愛用しています。
私でしたら↑の金属用130を選ぶかなぁ?
リョウビ純正ですとhttp://www.ryobi-group.co.jp/powertools/accessory_data/photo/45_org.jpg
79ですかね。
HPをみると商品のセットには79が付属で入って居るようですが・・・・
ためしに切ってみてはいかがですか?
段ボール箱は付属の木工用で十分と思います。
ちなみに
レシプロソーの使い方のコツは
@切る物を固定する。固定できない場合は極力動かないようにする。
Aレシプロソーのガードを切る物に押し付け動かないようにする(慣れないうちはなかなか人の力で押さえれるものではありません)
B切る物にできるだけ短い刃を選ぶ。刃物のストロークを考えて必要最低限の長さの刃を使う。長いと使いづらい。
と言うことですかねェ・・・・・
便利な道具ですが、けがをしないように使ってください。
書込番号:21458764
7点



レシプロソー・セーバーソー > ブラック&デッカー > LXR10-2
粗大ごみ、庭木の枝打ちがメインで、充電式ノコギリを購入しようと考えています。
国産メーカーなどの該当品は、高性能ですが高価格のようです。
当製品は、バッテリーが二つ付いて、汎用のソーが使えるようですが、ブラックアンドデッカー製品のバッテリーがどの位共通化しているのか、自分は不勉強で分かりません。
かたや、カインズの充電式バッテリーであれば、ノコギリやブロアなど、色々とラインナップがありますが、性能的にはDIY向けといったところなのでしょうか。
自分のような使用目的であれば、どちらか、もしくは別の充電式のこぎりが良いでしょうか、お教え下さい。
2点

>かたや、カインズの充電式バッテリーであれば、ノコギリやブロアなど、色々とラインナップがありますが、性能的にはDIY向けといったところなのでしょうか。
チョイ使用とかこの先使用回数が少なければアリですが
出来れば国産メーカー(価格=耐久性&信頼性)が安心できそうです。
外観は似ていても、使っている部品とか性能が違います。
バッテリーを統一する場合、尚更です。
>自分のような使用目的であれば、どちらか、もしくは別の充電式のこぎりが良いでしょうか、お教え下さい。
更に予算を掛けないで済ませるには、チェンソーも選択肢に入るかも…
http://review.kakaku.com/review/K0000095863/#tab
レビューを拝見しますと、アルパカ牧場.comさんの使用目的を遂行できそうです。
ただしパワーはありますが、AC100Vになりますので機動性は劣ります。
充電式ノコギリ式がご希望であればスルー願います。
書込番号:19970354
1点



JR144Dを購入しました。
(たまにガス配管の切断をする必要があるので、それだけの為に勿体ないなと思いつつも、
いざ切断となると、火花が出るのでグラインダーが使用出来ず、手切りして酷い目に遭うので(^_^;)
それで、金属切断用のブレードを購入したいのですが、マキタの専用ブレードが高いようなので
他社のブレードは使用出来ないものかと考えています。
見た目では、取付部分の形状が似ているようなのですが、BOSCHや日立の替え刃は使用可能でしょうか。
よろしくお願いします。
59点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
レシプロソー・セーバーソー
(最近10年以内の発売・登録)





