このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2017年6月10日 20:39 | |
| 3 | 1 | 2016年6月19日 21:52 | |
| 59 | 0 | 2015年10月29日 18:05 | |
| 10 | 3 | 2013年6月9日 21:13 | |
| 3 | 3 | 2013年4月24日 09:26 | |
| 4 | 0 | 2012年9月3日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レシプロソー・セーバーソー > マキタ > JR184DZ
以前はコード式を使っていて電源が遠かったり、なかったりもあって今回はバッテリー式にしました。使用頻度はすくないけど、サンダーが入らなかったり火花が飛ばせない所もあるので必需品です。
使用予定は まだ先になりますけど軽量&コンパクトですし18Vなのでパワーも期待してます。
7点
レシプロソー・セーバーソー > ブラック&デッカー > LXR10-2
粗大ごみ、庭木の枝打ちがメインで、充電式ノコギリを購入しようと考えています。
国産メーカーなどの該当品は、高性能ですが高価格のようです。
当製品は、バッテリーが二つ付いて、汎用のソーが使えるようですが、ブラックアンドデッカー製品のバッテリーがどの位共通化しているのか、自分は不勉強で分かりません。
かたや、カインズの充電式バッテリーであれば、ノコギリやブロアなど、色々とラインナップがありますが、性能的にはDIY向けといったところなのでしょうか。
自分のような使用目的であれば、どちらか、もしくは別の充電式のこぎりが良いでしょうか、お教え下さい。
2点
>かたや、カインズの充電式バッテリーであれば、ノコギリやブロアなど、色々とラインナップがありますが、性能的にはDIY向けといったところなのでしょうか。
チョイ使用とかこの先使用回数が少なければアリですが
出来れば国産メーカー(価格=耐久性&信頼性)が安心できそうです。
外観は似ていても、使っている部品とか性能が違います。
バッテリーを統一する場合、尚更です。
>自分のような使用目的であれば、どちらか、もしくは別の充電式のこぎりが良いでしょうか、お教え下さい。
更に予算を掛けないで済ませるには、チェンソーも選択肢に入るかも…
http://review.kakaku.com/review/K0000095863/#tab
レビューを拝見しますと、アルパカ牧場.comさんの使用目的を遂行できそうです。
ただしパワーはありますが、AC100Vになりますので機動性は劣ります。
充電式ノコギリ式がご希望であればスルー願います。
書込番号:19970354
1点
JR144Dを購入しました。
(たまにガス配管の切断をする必要があるので、それだけの為に勿体ないなと思いつつも、
いざ切断となると、火花が出るのでグラインダーが使用出来ず、手切りして酷い目に遭うので(^_^;)
それで、金属切断用のブレードを購入したいのですが、マキタの専用ブレードが高いようなので
他社のブレードは使用出来ないものかと考えています。
見た目では、取付部分の形状が似ているようなのですが、BOSCHや日立の替え刃は使用可能でしょうか。
よろしくお願いします。
59点
レシプロソー・セーバーソー > 京セラ インダストリアルツールズ > RJK-120
このレシプロソー RJK-120 と
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?ckbnid=1&pf=6&cid=4&csid=148&itid=358
メーカー希望小売価格 35,000円 (税別)
同じリョービの電気のこぎり ASK-1000 と
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?itid=501&ckbnid=4&cid=11&csid=226&pf=6
メーカー希望小売価格 15,300円 (税別)
商品説明だけ見てるとほぼ違わないと思うんですが、
希望価格は倍以上違うし、カテゴリも片や「電鋸」ではなく「レシプロソー」という聞きなれない言葉で・・
何がそんなに違うのか謎なのですが、両者はそんなに使い心地が違いますか?
単に出力が違うだけな気がするんですが、それで道具としてのカテゴリまで変わるなんて・・
もし2つとも使ったことのある人がいたら、どう使い心地が違うのか教えて下さい!
3点
キノミヤさん こんにちは
>もし2つとも使ったことのある人がいたら、どう使い心地が違うのか教えて下さい!
2つとも使ったことはありませんが...
>商品説明だけ見てるとほぼ違わないと思うんですが、
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/pdf/pr_358.pdf
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/pdf/pr_501.pdf
両機種のパンフPDFを見る限り、あきらかに使用環境想定が違います。
プロ用(生業としてのツール)
アマチュア&DIY用(お金を貰わない作業?)
どのメーカーも、この手のツールは価格帯が違う製品が存在します。
一般的に...
・プロ用 → 重作業 → 耐久性が求められる → 高い
・アマチュア&DIY用 → 軽作業 → 家庭での用途 → 比較的お安い
それからこの手の製品(回転運動をスライドに変える?)は
ジグソーもそうですがある程度の振動は避けられません。
もう購入されたようですので各種作業で役に立つと思います。
私も、アマチュアですがプロ用の信頼性を信じお高い「モノ」を
買いがちです(笑)
ご参考になれば...
書込番号:16131649
![]()
3点
このような動画を見ると...
http://www.youtube.com/watch?v=gZS804ZsAQA
色々な現場で役立つマルチツールですね(^_^)
こんなオモシロ?ツールもあります!
http://www.youtube.com/watch?v=QsfB5HCE-oQ
工具を見ていると、何故か楽しくなる。
スレタイとは関係ない書き込みで失礼しましたm(__)m
書込番号:16138850
![]()
1点
ぷっかり雲さん、レスを有難う。
でもレシプロソーRJK-120と電ノコASK-1000って、操作が全く一緒ですよ。
安全ボタン→なし、ロック方法→稼働中にロックボタンを押す
そして、レシプロソーRJK-120とレシプロソーBRJ-120は、操作がぜんぜん違うんですよね。
安全ボタン→あり(RJK-120、ASK-1000におけるロックボタンの場所がそう)
ロック方法→稼働中に稼働ボタンをスライド
これは取扱説明書をずっと読み進めるまで気が付かなかったことです。
安全ロックボタンくらい有ると思ってたのになあ!
ですので「レシプロソーRJK-120と電ノコASK-1000は同じ括りなんだな」と思って。
ストロークの違いがどのくらい違うのかな?と思い、比較感想待ちです。
書込番号:16234415
3点
レシプロソー・セーバーソー > 京セラ インダストリアルツールズ > RJK-120
中でモーターが回っている訳ですので、当然振動する物である事はスレ主さんもお分かりだと思いますが、その当然を上回るような振動(あれっ、ちょっと振動が大きいな〜)を、お感じであれば、異常なのかもしれません。
ここでは、誰もスレ主さんの物を体感する事はできませんので、無責任な事は言えないと思います。
もちろん、使用感などは人それぞれですが、危険な工具ですので、「こんな物か」と思わず、
少しでも違和感をお感じでしたら、大事に至る前に、迷わず、購入店、もしくは、メーカーに問合せた方がよろしいかと思います。
大げさではなく、何か起こってからでは遅いと思いますので!
書込番号:13267839
![]()
1点
流星104さん早速の的確なレスありがとうございます。
明日販売店とメーカーに相談してみます。
書込番号:13268127
0点
レシプロソー・セーバーソー > ボッシュ > GSA1100E
設備業者です。
10年くらい前のモデル(ボッシュ)を大事に使ってましたが、現場で壊れてしまいました。
修理も考えましたが買い替えにしました。
使ってみたところ、なんでもっと早く代えなかったかというくらいパワーがあります。
安いし、お勧めです。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)
レシプロソー・セーバーソー
(最近10年以内の発売・登録)









