
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2024年3月19日 17:43 |
![]() |
5 | 5 | 2021年10月23日 07:06 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2020年10月16日 18:26 |
![]() |
22 | 9 | 2015年6月24日 20:12 |
![]() |
4 | 2 | 2014年10月19日 12:25 |
![]() |
12 | 4 | 2013年2月18日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



質問の意図が分からない。
要するに配線が分からなくなったから教えてという事かな?
メーカーに問い合わせるのが早いと思うけど。
(^o^)
書込番号:25664685
0点

直ったのかな?
モーター、スイッチ、圧力スイッチ…
構造を知れば簡単ですね。
書込番号:25664823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当初テスターが見つからずアヘアへしてたんですが、棚の奥にありましたので無事解決しました。
お気遣いありがとうございます。
書込番号:25665302
1点

>初号機41号さん
>棚の奥にありましたので無事解決しました。
って事は
>再度組んだんですが
に間違いがあったって事かな
書込番号:25666073
0点



タイヤ交換時のナット締め、緩めが出来るか?
これが最低条件なんですが、タンク容量が30リットルでも吐出量が70〜130リットル位の幅があります。当方50hz.。
70リットル程のものでも問題ないでしょうか。
今のところ静音タイプで、シンセイEWS30。フローバルPCR3010。及びその他選出中です。
0点

>タイヤ交換時のナット締め、緩めが出来るか?
結論から申し上げますと、どちらの機種でも問題ないと思います。
但し、注意点は細いホースを使うと適切なパワーが出ませんので
一般的に普通車の足回りやタイヤ脱着などに使う12.7sq.のインパクトレンチは
8mmがベストです。
当方少々古い機種ですが
●日立工機高圧コンプ(通常は一般圧力で使用)良く大工さんが使っているヤツです!
出力1.25KW タンク9L 吐出し空気量85〜140Lです。
●インパクトレンチ KTC 300N・m
●エアーホース ウレタンホース 10m 内径8mm
タンクは大きいとモーターの作動回数が少なくて済みます。
我家は小さい9Lで作動回数は少々多くなりますが問題ありません。
乗用車の一般的な締付トルクは100N・m前後ですので
レンチのトルクは300N・m程度必要になります。
■我家の使い方は
ハブナットの緩めのみ使用
締めは、手で3〜4回締め後はクロスレンチで本締めまで行きます。
(締めの時ハブボルトに異物が噛んでいてもすぐ判る)
(締め過ぎないように…)
緩めのみでもかなり作業は楽ですね!
書込番号:24408441
4点

その2
少々横道にそれますが
この作業に必要なツールを揃えますと(シンセイEWS30。フローバルPCR3010で)
エアーコンプ+インパクトレンチ+インパクトソケット+エアーホース+エアーオイル等
最低でも45,000〜50,000円程度になりそうです。
もう少しインパクトにお金を掛けますと6〜7万円?
タイヤ交換のみであれば少々もったいない気も…
他の作業も視野に入れているのであればエアーツールもありですが
すみません貧乏性なもので…
視点を少々変えて↓のような使い勝手の良い製品もあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001240120/#tab
作業準備はバッテリに充電するだけで、取り回しは超楽チン
2個付いているバッテリは他のマキタ電動工具約325モデルに使い回しができます。
https://ecatalog.makita.co.jp/html/administrator/394/#16
価格的には同程度ですが、例えばバッテリはDIY作業にも
災害時にも役に立ちそうなアタッチメントがあります。
すみません脱線しました。
最近は還暦も過ぎ、体力的に衰えを感じはじめ色々なツールに助けてもらっていますので…
余計なお世話であればスルー願います。
書込番号:24408502
0点

こんばんは。もう諦めていたところにお返事頂きありがとうございました。
義兄のほとんど使わない、メーカー不明品をなかなか譲ってもらえず、業を煮やして!。全くもう!。
ずっと前から欲しかったんですよね。 で、最近ちょっとした臨時収入が有りまして、今のところ特に欲しいものも無いし、 先月買ったルンバのダストボックスの掃除に、エアーでシューって簡単かな? と購入に至っています。
ついでにタイヤ交換3台分も、チョット楽しようかと。 花粉症なので玄関前でシューッもいいかな。 他にも用途あるんですよ。
義兄の所にはすべてそろっています。昨年怪我してタイヤ交換はこれからは私の仕事になりました。
インパクトと空気入れは貰うので、追加はホースとエアガンですかね。
で、PCR3010はタンク内部も塗装?してあり錆びずらいとのことで、なんかこちらに傾いているんですが……。 んーん。
書込番号:24408585
0点

そうでしたか!すべて購入するかと思い…
余計な書き込みをして失礼しました。
その2は忘れてください!
実は私も一番使うのはダスターだったりします。
DIY作業では良く作業の後の掃除に大活躍です。
何たってエアーひと吹きで奇麗になるのですから
あとご存じだと思いますが、使用後のエアー抜きは必須ですね。
タンクを錆びさせないためにも…
色々あるツールで体力の衰えもカバーしつつ
何時までできるか分かりませんが自己完結を目指していますwww
書込番号:24408623
0点

今年から年金生活に入りました。時間にも余裕ができ、色々と
やりたい事やって行こうかと。
パート勤めもしていますが、自分の趣味とかみさんへの愛情表現で消えていきます。へへへ。
では! ご心配頂きありがとうございました。
書込番号:24408886
1点



先日モバイルバッテリー買いました。
無論PSEマーク付きです。
続けて電動コンプレッサー(車のタイヤ等の空気入れ)
バッテリー内蔵で充電をしても使えるタイプです。
ただ内蔵の電池の種類は書かれていません。
リチウムイオン?ニッケル系?
PSE マークどこにもなさそう。
Amazon発送のプライム製品です。
経済産業省のHP見てみましたが、
無さそうです。該当してない?
問題ないのかな?
ご存知のかた教えてください。
書込番号:23729429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
それどんなサイズか画像も見せて頂戴。
良ければ買う∠(^_^)
書込番号:23729505
1点

Amazonから商品を買う場合は、PSEマークの記載を確認して買うべきでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08BL9Q4P2
PSEだけでなくUL等の海外の安全規格も満たしていない商品を買ってしまった場合は、返品したほうがいいと思います。
書込番号:23729547
1点

>アテゴン乗りさん
空気入れのこの手は劣化が厳しい気がします。。
私が悩んでるのはコレです。
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/mp180d/mp180d.html
充電池は沢山。。といっても4つ持ってるので。。
書込番号:23729622
1点

それもamazonでは高評価の商品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0847DPCZ3
但し、うるさい・キャリングケースがでかい等のデメリットもあります。
書込番号:23729673
0点

購入する前に気を付けるべきでしたね。
売買自体が法に触れていないなら、
自分で選んでしまったのでこのまま使おうかな…
これの前はコストコで買った、スティックタイプのでしたが、
20回も充電せずに壊れてしまいました。
多分モーター部分の故障です。
これもマークが有ったか定かでないです。
ゴミ箱にまだあるので見てみますが。
>オリエントブルーさん
以上の経緯からお勧めしませんが、
買ったのはAmazonでBestne コンプレッサーで出ると思います。
ありりんさん紹介のもの方がよいと思います。
形状も近いし
>kockysさん
良いけどちょっと高いですね。
また直ぐ壊れたら考えるかも
書込番号:23729693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PSEマークが必要かどうかは法律で機器ごとに決まっているので、マークがないからといって即違法というわけではありません。
リチウムイオン電池は単体やモバイルバッテリーならマークが必要ですが、
完全に内蔵されている場合は電池自体に対しては対象外となります。
それで車用の空気入れなら、おそらくコンセント(100V)で使うタイプでないのなら
そもそもPSEマークの対象外の機器の可能性があります。
書込番号:23729733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コストコ製も調べてみました。
本体には何もマークは無かったです。
充電用ACアダプターにPSEマーク有りました。
車に純正で付いているシガーから電源を撮る空気入れもPSEマークは付いて無かったです。
買った製品はシガーソケットに差して給電するか、
USBで充電するタイプです。
どうも無駄な心配だったかもしれません。
そのまま使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23729985
1点



エアーコンプレッサー > 大自工業 > FT-35P
この製品のドレンプラグ(ボルト)をコック式に変更したいのですが、このプラグのピッチサイズがわからずコックを検索できません。
ホームセンターで二種類試したのですが合いませんてした。
もし交換した方居れば詳しく教えて下さい。
書込番号:18884503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hirokkuma2828さん こんばんは。 ドレンプラグ(ボルト)の頭に M9 等と 刻印がありませんか?
ネジピッチ を 表示してます。
ホームセンターに同じピッチのボルトを持参され、コックのネジ部に合わせるか、ボルトに合うナットを持参されると良いのでは?
インチネジかな?
書込番号:18884559
0点

普通ならインチネジだよね。
見た所、テーパーネジではなさそうだけど・・・・
書込番号:18884578
2点

BRDさん返信ありがとうございます。
サイズはM10でボルトには8.8とあり、この数字が何なのかわかりません。
地元のホームセンターで扱ってるボルトでこのピッチサイズのは無いと言われました。
書込番号:18884584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドレンプラグ(ボルト)を無くすと困るから大事に扱って下さい。
手持ちに合うナットがなければ、ドレンプラグを持参されてDIY店や ネジ専門店など回って探されますように。
大自工業 に問い合わせされると、早いかも。
書込番号:18884887
2点

M10ですか?細目は1.25、1.0、0.75ですね。
www.iwata-fa.jp/html/technicaldata/tec_other_08.pdf
M10は確実でしょうか、写真から寸法を取ると細目の1.0mmに見えます。
ホームセンターで細目は置いてないでしよう、それとISOネジのドレンコックが有るのか疑問ですね。
インチネジに切り直すのも冒険ですし、インチタップも高価ですから・・・・
ネジの首にガスケットが入って居るので、コックのネジがガス管ネジの様にテーパーの物は合いません。
書込番号:18884921
4点

実験装置などで使う6mmぐらいのポリウレタンチューブの継手で似たようなネジを探して見ましたが、現物が手元になくて確認できません。
http://www.nitta.co.jp/?cat=372&fnkey=product
3/8インチは10mmに近いがM10では無いのですが、ドレンがM10の細目か確認が必要。
3/8ならバルブも有るからどうにか出来そう。
書込番号:18888467
5点

BRDさん、コララテさん情報ありがとうございました。
メーカー問い合わせした結果、やはり特殊なのとコック式に交換するまでもないと判断致しました。
面倒くさいけど、水抜きする時は地道にプラグを緩めて行うようにします。
書込番号:18903296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解。
アイデアは良いけれど、昔からプラグです。
たまーに触るだけだし、飛び出していると当てて壊しやすいです。
(原発の緊急ベント ドレン。マニュアルさえ不十分な上に「まさか」と訓練にも含まれて無かったらしいです。)
書込番号:18903357
2点

100V仕様の物だとドレンコック付いて居ますが、小型ならちょっと傾けるだけでエアー取り出し口からでも吹き出しそうですね。
昔、モンローの車高調整用のコンプレッサー使っていました。
元の仕様がタンクを使わない為、エアーホーン用のタンク使って居ましたが、エアー関係のネジが使えたので楽でした。
書込番号:18904207
1点



内装壁や大型物置の壁に合板やフェルト、ラスアミを打ち付けるためのエアータッカーの動力として使用します。
希望を言ったらきりがありませんが…
・住宅地で使用するので清音
・保管の兼ね合いもあるのであまり大きくない
・手ごろ感ある金額
・タンク容量もストレスが少なく使途に耐えられる
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
できれば一緒にエアータッカーのお奨め機種もお伺いできると、なお嬉しいです。
どうぞ、宜しくお願いします
1点

最初に・・・
日立工機とかマキタの充電式タッカーにした方が良いと思います。
一応、エアーですが・・・
なんとかストレスなく使えるエアーとなると、これぐらいかなと思います・・・
アネスト岩田キャンベル ハイパワーコンプレッサー SYLPHIE(シルフィー) FX9731
シンセイ 静音オイルレスコンプレッサー 30L EWS-30
オイルレスなのであまり耐久性は期待できませんがDIYなら充分?
タッカはこのあたりかなぁ・・・
リンク貼り付けられませんでしたので、
マックスか日立工機あたりだと間違いないかなと
安いので、オススメは、
若井産業 常圧 4mm/10mm兼用型タッカー TS41025
とか、ですね。
またSK製のものならギリギリなんとか・・・使えるかなぁ?
と書いてたら、「不適切な表現やURLが含まれている可能性があります。」
と出たのでリンク先貼ったのですが削除しました。
書込番号:18068076
2点

全く考えていませんでした。
日立工機の充電式インパクトを半年前に購入したばかりなので、
充電池が使いまわしできる、充電式エアータッカーはとても良い選択となりました。
先ほどWebから注文しちゃいました。 本当にありがとうございます
書込番号:18068597
1点



エアーコンプレッサー > ナカトミ > AIRTEC CP-100
お世話になります。
このミニコンプレッサーですが、
大型バイクのタイヤ”150/70-17”
の交換時のビード出しに使えるでしょうか。
よろしくお願いします(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ。
1点

そのコンプレッサーを持ってるわけではないですが、
同程度のもので十分にビードは上がりますよ。
中古5000円で買ったコンプレッサーで
車のタイヤでも上げてます。
ビードクリームか洗剤をちゃんと塗って
ムシを外してから上げてくださいね。
片側上げて安心して終わっちゃうなんてことのないようにw
書込番号:15777877
1点

ぱうけんさん、ご回答ありがとうございます。
ムシを外してとありますが、この容量で一気にいけるものですか。
よろしくお願いします(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ。
書込番号:15778410
2点

私がビード上げに使うのはいわゆるエアダスターノズルです。
最初はちょっと怖いと思いますが、パンパンになるまで入れてください。
私のは今ヤフオクに出ているのと同じ、鉄枠に収まるタイプの日立のベビコンです。
容量が小さいので、インパクト連続使用したりすると辛いです。
クルマのタイヤ4本が、ワンタンクでは外せず、モーターが再稼動します。
ただ正直、ビード上げであれば、バイク屋に持ってった方が安いですし、
日常のエア入れなら手押しポンプで十分ですよね。
まともに使える範囲としては、プラモデルのエアブラシくらいでしょう。
もし整備に使うことが目的ならば、(カカクコムで言うのもなんですけど、)
近所のリサイクル店で中古品を探すとか、
1万程度の10Lクラスを買った方がいいのではないかと思いますよ?
書込番号:15780658
5点

ぱうけんさん、再度のご回答ありがとうございます。
用途は、ビード上げだけ限定ではなく、パソコンのダスト飛ばしや
塗装、陶芸等に使う予定です。
それに、わたくしただ今、車を保有しておりませんので、バイク屋さんにタイヤを運ぶことができないのです(;^_^A アセアセ・・・
仰せの通り、タンク容量10L以上のコンプレッサーを探したいと思います。
本当に参考になりました。
ありがとうございました(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ。
書込番号:15781555
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
エアーコンプレッサー
(最近10年以内の発売・登録)





