エンジン・発電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

エンジン・発電機 のクチコミ掲示板

(477件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エンジン・発電機」のクチコミ掲示板に
エンジン・発電機を新規書き込みエンジン・発電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

マイナーチェンジ?

2011/01/18 18:51(1年以上前)


エンジン・発電機 > ホンダ > EU9i

クチコミ投稿数:17件

どこをマイナーチェンジしたんですか?

同じクラスのヤマハのEF9HiSに対して勝ってきたのですか?

判る方いらっしゃいますか?

書込番号:12527815

ナイスクチコミ!2


返信する
ja6wcjさん
クチコミ投稿数:8件

2011/04/29 19:20(1年以上前)

インバーターが エネポと同じになった様?です(パーツリストの番号は違うけど) 以前の物と形が変わってました インバーターに関係する他部品もパーツリスト番号が変ってました

書込番号:12950947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ194

返信5

お気に入りに追加

標準

やはりヤマハの方がお薦めかも!

2010/09/16 22:49(1年以上前)


エンジン・発電機 > ホンダ > EU9i entry

クチコミ投稿数:7件

デザイン】コンパクトに見えるが、意外に重たい!

【扱いやすさ】燃料コックがないため長期保存には不向き!燃料パイプの耐久性が課題?!さらに燃費はヤマハの約半分。燃費が悪すぎる。

【耐久性】やはり騒音面では、ヤマハの方が格段静か!燃費、オイル消費量が多い分、やはり耐久性には問題ありか?

【総評】全体的には、よくまとまっているが、やや時代遅れ感は否めない。エンジンの使用程度が分かるランプ表示は有り難いが、実用面では全く意味がない。コンセントを抜けても良いとの発想から発電機背面に配置しており、その反面でエグゾーストが反対側にあるため、騒音を回避するためには有効だが、他方、排気で周りに迷惑をかけないとも言えない。理想は側面のどちら側でも電源が取り出せるものであろう。これらを配慮しているヤマハの方が騒音、燃費、耐久性ともに上なのでは!やはりトヨタですら採用するヤマハエンジンの方が実用面での工夫、性能が高いように思います。従って総評では3が精一杯ですねぇ!

書込番号:11921213

ナイスクチコミ!13


返信する
銀印さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/22 08:12(1年以上前)

かっくんjpさん

あなたは本当にこの機種を購入し評価をされているのでしょうか?
あなたのユーザーレビューを拝見すると、同時期に3機種の同レベルの発電機のユーザーになりレビューを投稿しているようですが、個人使用で3台も購入する必要性を感じられないのですが...。
ヤマハのEF9HiSはホームセンター専用機種でEF900iSと販売チャンネルの違いだけで全くの同機種であるにもかかわらず両方のユーザーとしてレビューを投稿しているし(全く同じ内容で)、ホンダのこの機種に関しては全くヤマハの裏返しの評価で投稿していますネ。
ユーザーレビューは実際に購入したうえで評価をするもので、ユーザーでもない人が評価をするのは如何なものかと思います。
もしあなたがメーカーの関係者(やらせ)であるのなら、逆にヤマハの評判を落としかねないと危惧しますが...。

本当にこの3機種を購入しユーザーレビューにて評価しているのなら御無礼な表現をお許しください。

書込番号:14187656

ナイスクチコミ!87


クチコミ投稿数:7件

2012/05/23 09:52(1年以上前)

8年くらい前にホンダ9i購入し、ヨットで使用しています。今回ヤマハのOEMの日立工機E9U(全く同じ)を追加購入したので比較感想を申し上げます。エコモードの時の音はかなり日立(ヤマハ)の方が静かです。多分ボディ内蔵の防音体が効いている事とスロットが絞られていると感じます。ビビリ音もホンダの方が大きいです。フルスロット時の音はそんなに変わりませんが、実パワーはホンダが(かなり?)優れています。同じ冷風機が日立(ヤマハ)では全く起動できませんでした(残念!)。長年使用したホンダについて述べますと、自分でのキャブOHの技能は必須です。よくスロットが目詰まりします(息継ぎします)。燃料コックがないせいかもしれません(日立はコックがありますが使用期間短いので比較不可)。始動は日立(ヤマハ)が軽くかかりも良いです。また両者ともにエンジンオイルの交換に工夫が必要です。じょうごに短いホースを付けた注入器具を自作しました。結論。一長一短ありますが、高電力機器(大体200W超)を利用しないのならば日立(ヤマハ)がお勧めです。冷風機などを利用するのでしたらホンダでしょう(ということで私は夏の間だけホンダ利用を予定しています)。

書込番号:14595290

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9件

2012/07/19 20:18(1年以上前)

発電機、ホンダ ヤマハ 900W

私は ホンダがおすすめ
大きさは、若干ヤマハの方が大きいし デザイン的にも大きく感じる 

発売時期はホンダで早く、改良パクリがヤマハです? 燃料投入口も大きいし、ヤマハは安全?
ホンダもユーザーの声を聞いて改良版を出せば良いのですが、

始動時の引っ張る紐は ヤマハは重たい、トルクが高いエンジンなのか、調子が悪く3回目でも始動しないと一休みしたくなる。ホンダは、5回は引っ張れるかな?

ほとんど負荷をかけない用途なら ヤマハが静かで燃費も倍近いです、おすすめですが、
ヤマハは、エコモードで、スロットルが反応しないギリギリの家電なんかでは電力不足で使えない製品がありました。ノーマルモードでは使えましたが、回転数が高い、ホンダではエコモードでも使用可能でした。

屋外での防音比較ですが、個人的な感想ですが
ノーマルモードで、高出力時は、ホンダの方が耳感覚では静かです。
ヤマハは低音が強いので、ホンダと比べると遠くにまで聞こえていました。
エコモードでは、ヤマハの方が誰が聞いても静と答えます。

災害時、ヤマハは、インバーターノイズフィルターが搭載されていないのでテレビ、ラジオ、電話、無線などの通信機器などに受信妨害を与える可能性あり、(オプションでフィルターあり)  ホンダは公表していないが、ある時期から標準装備している模様、

書込番号:14828826

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2件

2012/10/14 08:24(1年以上前)

私は一台あれば十分なのでホンダしか持ってないのですが、トヨタがヤマハ製品を採用するのは当然かと・・・
ヤマハはトヨタグループの会社だし、トヨタがグループの会社を援助するのは当然ですよ。
名車トヨタ2000GTのエンジンには、トヨタと共にヤマハの会社名も表示されていますし、
ヤマハが倒産しかけたときに(対ホンダ戦争に負けたため)大量のDOHCエンジンをヤマハに注文して危機を救ったのは有名な話しだし(大量すぎて、一般の乗用車にまでDOHCエンジンを載せた)
この例をだして、ヤマハの優勢をかたるのはいかがなものかと?
なんか悪意を感じますな。

書込番号:15201476

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1件

2015/11/11 20:05(1年以上前)

EU9i所有しています。
購入時丁度ヤマハの発電機が候補に挙がっていたのですが、キャンパー仲間からの評価ではホンダ1択でした。
確かにエコモードでの通常負荷レベルでの音はヤマハの方が多少静かです。但し音質の違いで多少静かに聞こえるレベルですから、騒音を煩く感じる第三者の人間にはどっちもどっちです。
そして、ここから両者が大きく違うところは、同じ900Wの出力をうたっていますが実際ホンダの方がかなり限界値が高いと言う事です。
もともと900Wクラスだと一般家庭の電化製品の使用などはかなり制限されてきます。

例えばスポットクーラーや除湿機、電子レンジなども定格出力が500W程度でも機動時の突入電力は1KW近くなります。
ホンダの発電機はその突入電力での限界値が高いので、瞬間的に1KW以上の負荷が掛かっても耐えて動かすことが出来ますがヤマハは確実に落ちますのでかなり制限されるでしょうね。
なのでホンダで動かせる家電でもヤマハだと動かないなんて事が結構あります。
ホンダが定格900Wならヤマハは最大900Wと言う感じです。安全性が高いと言う解釈が出来なくは無いですが一般的には融通が利かないと感じるほうが多いでしょう。

実際ヤマハからホンダに買換えする人は結構いますが、逆は余り聞きません。
自分ならそういう人には辞めたほうが良いと言います。

書込番号:19308544

ナイスクチコミ!32




ナイスクチコミ12

返信0

お気に入りに追加

標準

やっぱり

2010/09/16 02:40(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF9HiS

クチコミ投稿数:7件 EF9HiSのオーナーEF9HiSの満足度5

【デザイン】若干ですがホンダより小さいです!厳つく感じますが!重量もクラス最軽量12.7Kgです。

【扱いやすさ】燃料コックがあるので長期保存に絶対的に優位です!ホンダにはありません。シーズンオフ時に、ホンダは常に燃料ホースに燃料が入ったままなので、ホースやキャブの劣化が心配です。加えて、自動アイドリング調整で、始動から安定までのタイムラグがホンダに比べて格段に早いです。チョークはありますが常温ではほとんど必要ありません。静か故に使えるスチュエーションは格段に広がります。周囲を気にせずエンジンを稼働できます。

【耐久性】とにかく音が静かです!ホンダのとは2段階ぐらい静かな感じ!48.5dB。ホンダは52dB。わずか3.5dB差、というのはあさはか!図書室と銀行くらいの差は確実にありますよ!耐久性は、やはりエンジンに負担がなく、静かに調整する分、長持ちすると思います。

【総評】ホンダのと比較対照してこちらを買って大正解です。燃費、騒音、始動性!オイル消費量も回転数のエコスロットルが良く効きホンダより少ないと思います。燃料補給を忘れさせてくれるぐらいです。キャンプに行く前に満タンにしておくと、11時間は有に持ってくれます。燃料を別途持って行く必要はほとんど皆無!やはり、ホンダより後発なだけによく考えられており、性能は格段高いと思います!

書込番号:11917188

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

運転音について

2010/07/28 22:30(1年以上前)


エンジン・発電機 > ホンダ > エネポ EU9iGB

スレ主 ieee802さん
クチコミ投稿数:16件

カタログを見ると他の発電機より数値が高いですが
運転音、気に成りますか

書込番号:11690008

ナイスクチコミ!7


返信する
ja6wcjさん
クチコミ投稿数:8件

2010/08/06 20:28(1年以上前)

EU9iより7ccほど大きいエンジンですが音的には、ほとんど変わりません、

マフラーの反対側の面は、9iより若干静かと思います。

国内では、電安法ですが7m法測定値(どの面か不明)を記載しているものが多いようですので簡単に比較できません 

(超低騒音)ラベルが貼ってあるものは、ちゃんと公的に確認されているので、大丈夫だと思います。

書込番号:11727961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2010/11/19 17:07(1年以上前)

すみません。横から質問なのですが、カセットボンベは市販の普通のコンロ用でもいいのでしょうか?

書込番号:12240459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/19 18:45(1年以上前)

 ホームセンター等に置いてある汎用カセットボンベでOKとのことですよ。

書込番号:12240839

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

ノイズ

2010/05/21 15:22(1年以上前)


エンジン・発電機 > ホンダ > エネポ EU9iGB

スレ主 ja6wcjさん
クチコミ投稿数:8件

無線に使う為 EU9i EX6 エネポ 3台で比べましたが、

エネポノーマルとEU9iフルノイズ対策と同等でした。(430〜3.5)

インバーターは、9iと形が違いますがNF回路らしきコイル・コンデンサーがありました

9iよりもバラスのに時間がかかりましたが、これだけの部品点数で10万円 ノイズ対策いらずなら買いかも、あとは、燃費をどう考えるか

書込番号:11388474

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2010/05/21 16:14(1年以上前)

こんにちは
カセットボンベ使用はガソリンタンクの持ち出しや、ガソリンの保存による変質などが無くて良さそうですね。
しかも900Wで20Kg以内、キャスター付きは便利です。
小生も7MSSBで他社の発電機を使い、ほぼ一日中運用してました。
10M離して置きましたが、ノイズレスプラグ使用で全くノイズは気になりませんでした。
フル負荷を掛けない状態では、スロットルを落として95V(無負荷時)程度にすると、とても燃費がよくなりました。
安定化電源使用で、DC出力の変動はありませんでした。

書込番号:11388578

ナイスクチコミ!3


スレ主 ja6wcjさん
クチコミ投稿数:8件

2010/05/21 23:21(1年以上前)

皆さん色々工夫されているみたいですね

自分は、EX6 9iともにキャブMJ#52にして 、EX6は、回転を4600にしています。

特に夏場はパケットでカバーをして、防音とガソリンの気化対策しています

エネポは、回転やGAS調整ができないので、実際50W運用で何時間可能か実験してみたいと思います。

書込番号:11390095

ナイスクチコミ!4


スレ主 ja6wcjさん
クチコミ投稿数:8件

2011/04/27 20:05(1年以上前)

冬場 気温0℃野外放置8Hにて、始動テストをしましたが結局駄目でした ボンベ市販(特売品中国製) の物で純正低温用ではありません

すぐに車のヒーターで1分程温めると問題無く始動しました。(エンジンが一度かかるとエンスト・ハンチングしませんでした)

ボンベの温度さえ10℃以上あれば良さそうです

書込番号:12943831

ナイスクチコミ!3


スレ主 ja6wcjさん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/19 22:09(1年以上前)

半年以上ほったらかしで先日始動性確認しましたが、2度引きで元気に始動しました

ガソリンだと、こう上手くいかなかったでしょう

メンテナンスの苦手な方にお薦めですね

海外では、EU16iのGAS(気体)用社外改造パーツが販売している様なので、ホンダも大きい容量のLPガスの発電機が発売して欲しいのですが・・・

震災以来 海外のメーカー発電機が発売されていますが、国内で販売する場合3kw以下は、電安法の認可が必要ですが、PSEマークが無い様です 発火・感電した場合どうするのでしょうか・・
たしかに新品で格安でカタログでは、国内メーカーと変わらない様ですが・・・実際は?

ガスボンベ式発電機の海外メーカーは、まだ知らないのですが、来年には、出てくるかも

書込番号:13787578

ナイスクチコミ!1


スレ主 ja6wcjさん
クチコミ投稿数:8件

2012/04/10 08:19(1年以上前)

現在 発電機全体で品薄状態で2・3ヶ月待ちの様です??

震災以降増産しているはずなのに・・

16iを3月末注文しましたが、6月まで手に入りそうにありません(在庫している販売店もあるが)

どこかの大きな販売店・ホームセンターが夏の停電政策需要に大量発注しているのではないかと疑いたくなります(震災直後の価格高騰は、ひどかった)

エネポにかんしては、1月発注がいまだに入荷しないと販売店の方が嘆いてました

ガソリンが高等して180円以上になれば、ボンベとの燃費差が無くなるかな?




書込番号:14416870

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「エンジン・発電機」のクチコミ掲示板に
エンジン・発電機を新規書き込みエンジン・発電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)

ユーザー満足度ランキング