エンジン・発電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

エンジン・発電機 のクチコミ掲示板

(477件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エンジン・発電機」のクチコミ掲示板に
エンジン・発電機を新規書き込みエンジン・発電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

今更なんですが

2022/05/09 09:32(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF1600iS

クチコミ投稿数:50件

異動先で電源が撮れないお客様先で使用するために購入
およそ2か月に1回程度の使用
購入してすぐ位は通常モードにしていれば
仕事用の機械(モーターやポンプ)の電源を入れた際に
エンジン回転数が上がって問題なく使えていたのですが
ここ1年はストールするようになりました。
それまではポンプやモーターを入れると瞬間的に20A近く流れるのですが一瞬なので
何とか踏ん張ってくれていました。
オイル交換やプラグ交換もしてますが、同じ
制御系かキャブレターが調子悪いのか
修理出そうにもいくらかかるかわからないですし。
もしかしてこれが普通なんだったかなって思ったり。
何か見る箇所がありますかねぇ

書込番号:24737860

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4448件Goodアンサー獲得:346件

2022/05/09 10:46(1年以上前)

>何か見る箇所がありますかねぇ

分かりません。だけど
購入先を通してYAMAHAにご相談されてみても良いのでなないでしょうか。
余り期待は持てないでしょうけど。
万が一ですが、もしかしたら安く修理できるかもしれないです。
いずれにしても、良い担当者に当たればですが。
(#^.^#)

書込番号:24737916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2022/05/09 19:17(1年以上前)

>仕事用の機械(モーターやポンプ)の電源を入れた際に
特にモータやポンプは、消費電力(W)×2〜4倍の起動電力(W)が必要ですが
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/select/

定格出力を超える電気が供給されたとき「過負荷警告ランプ(赤色)」が点灯し
電気の供給を遮断しますが、エンジンは停止しません。

@発電を稼働させ、定格出力内の機器を繋いで問題なく動きますか?
Aモータやポンプ等を繋いだ時「過負荷警告ランプ(赤色)」が点灯しますか?

@で問題なく稼働しAでランプが点灯すれば発電機の故障ではないような気がします
これでエンジンが停止するようであればメーカ点検が必要かと思います。

書込番号:24738490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2022/05/09 19:30(1年以上前)

>ここ1年はストールするようになりました。
ストール=エンジン停止と捉えてよろしいのでしょか?

因みに、この発電機の燃料タンクは4.2Lです。
2か月に1度使われるサイクルのようですが
1回の稼働時間は何時間くらいでしょうか?
稼働時間が少なければ、燃料が古くなっていませんか?

書込番号:24738509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2022/05/09 23:36(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
購入が岡山の代理店なので発送するのが大変で
相談したくてもバイク屋さんでは無理ですからねぇ


>ぷっかり雲さん
@発電を稼働させ、定格出力内の機器を繋いで問題なく動きますか?

1500W以内での機器では問題ありません。
ちなみにポンプなどを使用する前に少し消費電力を上げてから
(およそ5A 600W程度)
ポンプの電源を入れると何とか踏ん張ってくれるのです。
なにか一気に電流が上がると追いつかないような気がしますね。

Aモータやポンプ等を繋いだ時「過負荷警告ランプ(赤色)」が点灯しますか?

申し訳ないです。
車内でポンプやモーターを稼働させるため発電機が車外にあり、見えていません。
エンジンストール後はランプつかないですので

1回の稼働時間は何時間くらいでしょうか?
稼働時間が少なければ、燃料が古くなっていませんか?

一度の使用時間は1時間程度です。
ガソリンは1l使っていないですね。
燃料が古いという可能性もありますね。
一応、ガソリン添加剤(ワコーズ フューエルワン)を入れてはいるのですが
一度全部抜いて保管したほうがいいのかもしれませんね。

書込番号:24738903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4448件Goodアンサー獲得:346件

2022/05/10 06:50(1年以上前)

>購入が岡山の代理店なので発送するのが大変で
>相談したくてもバイク屋さんでは無理ですからねぇ

ダメ元での話をしています。YAMAHAがブランド販売しているんでは無いですか。
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/
電話でもNET相談でもされたら宜しいんではないかと申し上げています。

バイク屋さんでも良いけど、エンジン以外(電気制御関係)は無理でしょう。
(*^_^*)

書込番号:24739119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2022/05/10 16:43(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん

ありがとうございます。
そうですね。
一度相談してみます。

書込番号:24739748

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信2

お気に入りに追加

標準

メンテナンス性が悪い

2022/04/09 19:56(1年以上前)


エンジン・発電機 > 工進 > GV-16SE

クチコミ投稿数:2件

点火プラグを外す時 付属の工具ではガバーに当たり外れません!違うタイプのプラグを外す工具が必要です。画像の様に 斜めに入れる感じです 後、狭すぎて女性の手でも大変だと思います!設計がおかしいです 誤ってプラグが落ちてしまった場合は災厄です。僕の様な機械が苦手な人には、、、悟って下さい…

書込番号:24692399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3021件Goodアンサー獲得:140件

2022/04/15 08:02(1年以上前)

その前に、何故に点火プラグを外す必要があるのですか?

書込番号:24700269

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2件

2022/04/17 20:46(1年以上前)

YouTubeで慣らしの仕方を見まして オイルを少量入れてリコール引っ張る的な 必要ないかと思いましたが!
次いでに プラグチャイナからNGKに交換しました
今、思う事はどうせチャイナ品なら もっと安い物でも良かったと 私は思いました。

書込番号:24704658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

直流電源からの充電

2021/05/05 14:16(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900iS

当機を災害用に購入して約2年位になります。
この度災害兼アウトドア用にJVC BN-RB10-Cを購入しました。

試運転も兼ねて当機からBN-RB10-CへACで充電しました。

そこでふと思ったのですが、当機のDCの端子(12V-8A)から
シガーソケットメスを自作すればBN-RB10-C付属のシガーソケット
を利用し充電出来るような気がします。

この場合メリットはありますか?
例えばガソリンの消費量が少なくて済むとか?

ご存じの方居られましたらお願いします。

書込番号:24119888

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2021/05/05 21:57(1年以上前)

ヤマハ取説24P

>まったくその通り!さん

>この場合メリットはありますか?
デメリットしかないような気がします。

●ヤマハ発電機 EF900iS
取説から
直流定格電流 8A
同梱されているチャージコードアッセンブリの使用を推奨
直流電源の取り出し方(12Vバッテリ充電専用)
密閉式バッテリには専用の充電器が必要。
密閉式バッテリには接続しないでください。
その他添付画像参照

●ポータブル電源 BN-RV10
取説から
充電池タイプ リチウムイオン充電池
入力 12V-24V DC180W
充電時間 AC時 7.5HでDC時14.5H

ポータブル電源のDC入力180W < 発電機のDC出力8A
もしできたとしても充電時間がDCはACの2倍時間が掛かる
推奨以外で使用 → 万が一不具合発生の場合保証が?
等々からメーカー推奨以外の方法での充電はやめておいた方がよろしいかと…

私でしたら、
●周りの環境が厳しい時(騒音)・夜間はポータブル電源
●ポータブル電源の容量が無くなったとき・昼間はエンジン発電機
にて急場を凌ぐ方法で

ご参考になれば…

書込番号:24120743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件 EF900iSのオーナーEF900iSの満足度5

2021/05/05 22:10(1年以上前)

>ぷっかり雲さん
ありがとうございます。

説明書にバッテリー専用と書いてありますね。
失礼しましたよく読めば済むことでした。

DCをACにしてまたDCに変換しているような気がして
ちょっと素人考えをしてしまいました。
これでスッキリしましたありがとうございました。

書込番号:24120762

ナイスクチコミ!0


TOMちんさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件 EF900iSのオーナーEF900iSの満足度4

2024/06/06 01:14(1年以上前)

>まったくその通り!さん
この手の実験は好きなのでいろいろ試しています。
結論からすると、かなり微妙。

発電機はEF900iS DC出力12V8A 実際は無負荷で19V弱
ポタ電はDELTAmini DC入力11V〜75V 最大300W AC充電は200W 〜900W まで可変

発電機側にはACは何もつながずDCのみ接続しましたが、DELTAmini側で充電が始まりません。
充電トリガーが働かないのかと、解放・投入を繰り返してみましたがやはりだめ。
電流が足らずにトリップするのではなく、充電が開始しません。
おそらく、汚いDC出力なのでポタ電側で「直流電気が来たぞぉ」と認識されないのでしょう。
そこである程度平滑化するために並列で鉛バッテリーを繋いだら充電が開始されました。
ですが、各所をクランプメーターで測ると鉛バッテリーからの持ち出しの方が多く、鉛バッテリーが放電してしまいます。
また充電も160WとACで充電するよりはるかに低い。
変換効率を考えるまでもなく素直にAC充電した方が良いようです。

エンジン発電機の欠点は、負荷に応じて回転数が変わり騒音につながるのと、最大出力以上は出せないが大きいエンジンでは効率が悪い点が挙げられます。
間にポタ電のような物を挟めればより効率よくエンジン発電出来るので、きれいに整流された直流が取り出せる発電機が出てくるかもしれません。

書込番号:25762074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

発電機のおすすめは?

2021/04/19 10:30(1年以上前)


エンジン・発電機

クチコミ投稿数:9件


インバーター発電機のオススメを教えて下さい!

農家です。
大雨時のビニールハウス間の排水用に、
汚水用ポンプ(PX-540)の購入を検討しています。
上記の使用に 2.5kW以上の容量の発電機が必要なようです。

最近の自然災害の多さもあり、災害時にも使用しやすい物を探しております。

・インバーター発電機
・2.5kW以上の容量
・コンセント使用可
・燃料が ガソリンとガス 両方使える


上記の条件に合う発電機で、おすすめの物を教えて下さい!
(大きい発電機で4番目の条件を満たす物は無いでしょうか…)

メーカーのおすすめや、アドバイスなどもありましたらお願いしたいです!

書込番号:24089380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2021/04/19 19:47(1年以上前)

>【野口】さん
>上記の使用に 2.5kW以上の容量の発電機が必要なようです。
このポンプ(PX-540)の消費電力は630Wです。
ポンプの起動トルクは大きくなりますので概ね消費電力の3〜4倍必要となります。
(※起動電流は定格電流の 3倍程度流れます。)
でリサーチしますと…
条件@〜BのみOKです。
◆実売15万以下で
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000095523_K0000958446_K0000894967&pd_ctg=6522
上記のどれを選んでも問題ないと思います。

◆実売15〜21万円で
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000095524_K0000472791_K0000472792&pd_ctg=6522
重量が増えますが余裕で使用できます。

条件Cの
>・燃料が ガソリンとガス 両方使える
ガスタイプは↓位しか知りません!両用タイプは聞いたことがありません!
https://kakaku.com/electric-tools/generator/itemlist.aspx?pdf_Spec102=20
交流出力はいずれも10A以下で、このポンプには役不足?

>大雨時のビニールハウス間の排水用に、
電気を使用しますので、雨対策は必須ですね。
燃料のガソリン備蓄もお忘れのないように…

個人的にはEF2500iあたりが設計に余裕があり費用対効果も優れていてお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000095523/

出来れば出番が無いことを願いますが…
自然災害はいつ発生するか予想が付かないので、日頃の備えが大事ですね。

書込番号:24090076

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/04/19 21:21(1年以上前)

ぷっかり雲さん、
ご意見ありがとうございます!

何の知識もないまま、ホームセンターへ下見へ行き、
ポンプと共に 発電機も見てきました。

そこに展示されていた、ニチネンというメーカーの KG-101という発電機が、ガソリンとカセットボンベの両方使えると書いてありました。

東日本大震災でGSは長蛇の列でしたので、災害時にも使いたいなら、買い置きできるカセットボンベが使えるのはとても良いな!と思いました。

しかし、無知過ぎるので 念の為、ポンプのメーカーである 工進へメール問い合わせしたところ、
「定格出力1.0KVAが、PX-540の起動時に必要な2.5kWを下回っている為、この発電機では使用出来ません。」
と返信がありました。

工進の発電機で、このポンプに使える型式は、
GV-28i、GV-29i とも教えていただきましたが、どちらも ガソリンのみだった為、質問してみました!

が、やはり両方使えるものは 一般的ではないのですね…。
割り切って、ガソリンの物で検討しようと思います!

ご提示いただいたリスト&おすすめは、ヤマハが人気なのですね!
詳しい人が周りにいないので 助かります!

畑の隅に、小さな小屋を立てて、雨の前に そこに移動させて、大雨になったらポンプと使うようです。海が近く、サビるおそれがあるので、それ以外の日は敷地内の作業場に保管すると思います!

書込番号:24090254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2021/04/19 22:32(1年以上前)

ニチネン ↓ これですね! 
カセットボンベでもガソリンでも使える2WAYの携帯発電機!
https://www.nitinen.com/item/0170001/
これは知りませんでした…失礼しました。
定格電力1.0kVAでは確かに厳しいですね。

>工進の発電機で、このポンプに使える型式は、
>GV-28i、GV-29i とも教えていただきましたが、…
GV-28iも重量は少々重たくなりますが、コスパが良く最近評判が良いようです!
ポンプと発電機が同メーカーの場合、何か不具合があった場合
何かと良い結論が出る場合もあります。
https://kakaku.com/item/K0000894967/

>それ以外の日は敷地内の作業場に保管すると思います!
保管場所としては、湿気のない風通しの良いところがgoodです。

そして発電機とポンプを繋ぐケーブルも気を使ってやってください。
たとえば
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E9%9B%BB%E5%B7%A5%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0+%E5%B1%8B%E5%A4%96+%E9%98%B2%E6%B0%B4&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

書込番号:24090384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2021/04/19 22:41(1年以上前)

あっ、それから忘れがちなのは、使用しなくても定期的なオイル交換も
気にかけてください。長持ちさせたいのなら必ず実施です。
メーカー指定粘度のオイルであれば、高価なオイルでなくてもOK!

保管燃料も日の当たらない涼しいところで、半年くらい使わないようであれば
自家用車などで消費し、再度購入してしっかりした金属携行缶等で備蓄しておくと安心です。

書込番号:24090408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/04/21 09:42(1年以上前)

>ぷっかり雲さん

お礼が遅くなり、申し訳ありません!

オイルと燃料の件は、
他の農機具も同じ様なので大丈夫だと思います。
ご丁寧にありがとうございます!

なるほど!
同メーカー同士であれば 何かあった時に
そのメーカーに問い合わせれば
原因が見つけやすいでしょうし、
電話で 何か確認された時にも伝えやすいでしょうから、
解決に繋がりやすいかもですね!

おすすめのヤマハと、ポンプと同じ工進、
どちらかで検討したいと思います!

とても助かりました!
ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:24092814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信5

お気に入りに追加

標準

周波数切り替えスイッチについて

2020/12/19 19:11(1年以上前)


エンジン・発電機 > ホンダ > EU18i

スレ主 ATHLETE Vさん
クチコミ投稿数:16件

周波数切り替えスイッチについてご教示下さい。
私の購入した発電機は、周波数切り替えスイッチが、ぐるぐる回転してしまい、垂直(50Hz)、水平(60Hz)で固定できません。
これで正常でしょうか?

書込番号:23858163

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:4448件Goodアンサー獲得:346件

2020/12/19 21:34(1年以上前)

持っているわけではないので、取説をみてみたのですが、
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/power/generator/30Z44601_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=EU18i
水平方向にするか垂直方向にするかだけみたいなので、破損している可能性が高いです。
(*'ω'*)

書込番号:23858445

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1315件

2020/12/20 08:00(1年以上前)

発煙発火とかでリコール出ています。
該当番号等を確認された方が良いですよ。

書込番号:23859013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ATHLETE Vさん
クチコミ投稿数:16件

2020/12/20 09:33(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
早速のご連絡ありがとうございます。
やはり故障ですかね?
私も0時、3時の位相のみ可動するのではないかと思いました。
新品購入なのですが残念です。

書込番号:23859138

ナイスクチコミ!3


スレ主 ATHLETE Vさん
クチコミ投稿数:16件

2020/12/20 09:36(1年以上前)

>麻呂犬さん
ご連絡ありがとうございます。
仰る通り、フレーム番号でリコール対象か確認いたしました。
結果、対象外でした。

書込番号:23859143

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2022/09/03 16:05(1年以上前)

私のところに届いた個体(EAMT-25XXXXX)も同じ症状でした。
ホンダお客様相談センターに問い合わせたところ、
「仕様」だそうで、なんとなく「垂直」なんとなく「水平」で問題ないそうです。

書込番号:24906328

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ46

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

使用後のメンテナンス

2020/11/03 22:50(1年以上前)


エンジン・発電機 > ホンダ > エネポ EU9iGB

クチコミ投稿数:73件

使用後に1年位使用しない場合、エンジンオイルは抜いて保存するのでしょうか?それとも1年程度の保管の場合には抜かなくて良いでしょうか?

書込番号:23766516

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2020/11/03 23:45(1年以上前)

>フェレット♂さん
抜かないで保管するのがベターでしょう。
そして使うときにオイル交換をする!
で問題ないと思います。

書込番号:23766636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/11/04 13:38(1年以上前)

>フェレット♂さん

はじめまして。
オイルは抜かないほうが良いですね。
オイル切れでもすると焼き付きの元です。

>ぷっかり雲さん
も言われてますが、1年置くのでしたら、使用前にオイル交換が良いでしょう。

と言う事で参考までに。

書込番号:23767428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2020/11/04 19:54(1年以上前)

ご承知かもしれませんが
一応、メーカー推奨(保管)スライドショーです。(22ページ)
https://www.hondappsv.com/contents/menu/JPN/ja/1740/5/

100%この通りにするかは自己責任ですが
メーカーではこのようにすることで安全&安心に
使えることを謳っています。

また、オイル交換時はエンジンを少し始動して
オイルを温め柔らかくして交換すると抜けやすくなります。

長期間使わない機械(6〜8カ月)
4サイクルの刈払い機、除雪機、耕運機等々も
長期保管前にはオイルは抜かず、保管後(シーズン使用前)オイル交換しています。

書込番号:23768031

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2020/11/04 21:49(1年以上前)

オイルはそのままで
エンジンの保存はキャブからガソリンを抜いて保存が良いです
エンジンかけてコックでエンジン停止
後はそのまま保存かな

書込番号:23768250

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1315件

2020/11/04 23:08(1年以上前)

私はエンジンオイルは交換して保管ですね。
発電機に限らずに。
使用したエンジンオイルに含まれたカーボンやスラッジ等がオイルパンに沈着付着しちゃいます。
保管後使用前にオイル交換で抜き出してもこびりついたのは出てこない。
エンジンが温まると混じりでてくる…
エンジンオイル交換の効果が半減…

と、思っています。
抜いて保管は入れ忘れそうですね。

エネポはガスですからガソリンは抜けないです。

書込番号:23768426 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:73件

2020/11/08 09:59(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
勉強になりました。

抜いてから保管が良さそうです。

書込番号:23775254

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「エンジン・発電機」のクチコミ掲示板に
エンジン・発電機を新規書き込みエンジン・発電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)

ユーザー満足度ランキング