
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2019年11月19日 23:01 |
![]() |
4 | 0 | 2019年11月2日 20:23 |
![]() |
1 | 2 | 2019年10月26日 10:32 |
![]() |
15 | 1 | 2019年10月27日 17:27 |
![]() |
8 | 4 | 2019年10月20日 12:15 |
![]() |
86 | 8 | 2019年10月19日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このモデルも約10年が経過し、通常ならMCありかもしれませんが
今年18Aのこの↓モデルが出ていますので
https://kakaku.com/item/K0001121640/
https://www.ympc.co.jp/news/181005.html
16AのこのタイプがMCするかは微妙ですね…
恐らく生産計画が終了したところで、18Aにシフトするんじゃないでしょうか?
2Aのアップですが、プライスアップも少々ですし
少し余裕があるような気分で、私なら18Aを買っちゃいそうです(笑
ホンダも似たようなモデルが出ていますので
横並びで行くような気がします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121640_K0001042326_K0000097350_K0000474379&pd_ctg=6522
あくまでも個人的憶測ですが…
書込番号:23057009
1点

ありがとうございます、
そうなんですよね。スマートスイッチとか、インジケータとか、魅力なんですよね。
自分は静穏性も気になる所なのでリサーチしてみます。
書込番号:23057976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【ショップ名】
ダイユーエイトPayPayモール店
【価格】
80,624円
【確認日時】
2019年11月2日
【その他・コメント】
キャンペーンで実質最大64,504円
書込番号:23023743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エンジンがホンダ、デザインもホンダ。同じでは?
家の中で使えると便利ですが、騒音がすごいですね。
都会で使ったら、近所の人が、怒鳴り込んで来そうです。
書込番号:23007608
1点

エンジン&性能&デザイン等同じようなので
ホンダの「OEM生産」と思われます。
最近災害が多く小型発電機の購入を考えている方が多いようですが
カセットコンロと同じカセットガスを燃料に使うこの発電機を
室内でも使えると思っている方もいるようです。
燃料がカセットガスですがガソリンエンジンと同じく
排気ガスが出ますので室内では厳禁です。
稼働音もそれなりにしますので、ご近所対策が必要な場合も…
メンテ(オイル交換等)も定期的に必要になります。
カセットガス発電機はガソリンが不要ですので
長期使用しない場合の燃料の管理が楽ですね。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
2018年7月より「マルチポスト禁止」のルールを廃止したようですが
ひとつにまとめたほうが分かりやすいと思います。
書込番号:23009662
0点



エンジン・発電機 > ホンダ > エネポ EU9iGB

製品自体は全く同じものでしょう。
仕様を変えて差別化したものもありますが、機能を割り引いて価格を抑えることはあってもオリジナルを超えるものを付加したりした商品は見たことありません。
書込番号:23012301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



エンジン・発電機 > ヤマハ > EF23H [50Hz専用(東日本)]
残念 売り切れで注文できないため 同等品を探していると HONDA製があるので
こちらを 注文中です。YAHOOショップで 送料税込で43,593円でした ポイント等は別に付きました。
CBM2600N ( HONDA ダイシン )50Hz仕様が販売されていたのでこちらを購入シました。
価格COMのサイトに情報がありませんでした?
4点

わたしも購入したかったですね、なんせ台風で4日間も停電でしたからコリました。
アマゾンで11月2日に入荷するようですが、価格は高いです。
EF2300のほうが無難ですね。
ただ気になっている点がありますが。
書込番号:22993438
1点

スマホの充電はやめた方が
テレビも炊飯器も
電圧調整方式インバーター式じゃないと
家電は壊れます
この製品は工事現場で活躍しそうです
投光器とかモーターがいいとこです
取扱説明書を確認してから使った方が・・・
書込番号:22993857
1点

わたしも気になっていました。
自家発電機ってきれいな交流波形になっていないので
家庭のパソコンや冷蔵庫などセンサーやクロックの入ったマイコン制御に
どこまで影響があるかどうかが。
ただ、なかなか波形生成の状態までの情報が公開されていないのと、
家庭用との判断がむずかしいので。
ホンダのEP900Nは7.5Aでこの価格ですが
これも照明や電動工具とあるので選択がむずかしい。
https://www.honda.co.jp/generator/lineup/ep900/
書込番号:22993967
1点

>1とらぞうさん
ありがとうございます あまり気にしていませんでした。
>電圧調整方式インバーター式じゃないと家電は壊れます
電子機器はAVRタイプですと注意が必要とありませね。
大工道具とかのモーター系ですと全く問題ないですね。今の家電はほとんど電子機器が内蔵されているので対策は必要ですね。
とりあえずPC用のAPC-Smart-UPSが3種類(500VA x2台 750VA x1台)有るので 発電機からサージアブソーバ付きのテーブルタップにUPSを接続して分配接続します。 また大型家電用に1.5KVAのUPSをオークションで入手します。
書込番号:22998233
1点



取説には定格直流12Vになってますが、直流コンセントをテスターで電圧測定すると24Vでした。
これは故障でしょうか?
教えて下さい。
書込番号:22985689 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>ダービーくんさん
直流コンセントは、バッテリーの充電専用ですね。
取説の回路図を見ると、交流をダイオードで整流しただけで出力しています。
平滑コンデンサーが入っていない脈流なので、正確な電圧測定はできないと思われます。
書込番号:22985717
7点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
そもそも電圧測定しても意味がないのですね。
電圧が安定していないコンセントで、バッテリーを充電してもバッテリーは痛まないのでしょうか?
書込番号:22985783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダービーくんさん
バッテリーの充電は、きれいな直流でなくてもあまり問題はありません。
過充電にならないように制御しなければなりませんが。
書込番号:22985877
2点

機種違いですがヤマハの直流電圧、無負荷状態で19V出てました。
車用の55容量である鉛バッテリーにつないで(充電して)測ると14V前後でした。
ちょっと弱っていたバッテリーでしたが、クランプで測った充電電流値は3A程度だったかな。
一応この機種の直流端子も鉛バッテリー充電専用となっていたはずです。
シガーソケットを加工して、負荷が軽い車用のスマホ充電機などに直接つなぐと、充電器が壊れるかもしれませんね。
どんな波形の直流が出てるのか誰かオシロで測ってくれないかなぁ。
書込番号:22990199
6点

>TOMちんさん
書き込みありがとうございます。
バッテリー繋ぐと電圧はどうなるのか知りたい情報でした。
何で電圧が下がって丁度良い位になるのか誰か教えて下さい。
書込番号:22993414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダービーくんさん
充電電流が流れると、充電器の電圧は下がり、バッテリーの電圧は上がります。
一致する電圧が充電電圧です。
書込番号:22993976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダービーくんさん
あさとちんさんすでに回答されてますが、鉛バッテリー自体も電池ですから電圧があります。
この電池の電圧に負けない電圧がないとバッテリーは充電できません。
充電とはバッテリーの電圧に逆らって電気を流す必要があるからです。
かといって電圧が高すぎて吸収できる以上の電流をバッテリーに流すと熱を持ったり、満充電なのに無理やり充電すると劣化や危険なことが起こります。
バッテリーにつなぐと発電機の電圧が下がるのはバッテリーの電圧と押し合いした結果のバランスで、バッテリーの大きさや充電具合で変わってきます。
一般的な鉛バッテリーでしたら、12.0〜13.8Vくらいなのでそれをちょっと超えた位の充電電圧になります。
満充電に近づくと電圧が上がってきます。
もう一つ付け加えるなら、発電機の充電能力が関係します。
私の発電機は直流8Aしか取り出せないので、大幅に弱った巨大なバッテリーだと大きな電流が流れて電圧が下がり、場合によっては過負荷で発電機のブレーカーが落ちてしまいます。
いずれにしてもほとんどのポータブル発電機の直流端子からは大雑把な直流しか得られませんので、鉛バッテリー専用の充電程度にしか使えません。
(ヤマハ EF1800iS などは質のいい直流が取り出せますが、逆にバッテリー充電には向きません)
リチウム電池などは厳格に上限の充電電圧が決められてるのでつながない方がよろしいかと思います。
私が「鉛バッテリー」と都度々書いてるのは、そういうわけです。
ただし鉛バッテリーといえども過充電はバッテリーを痛めるので、満充電しようとせずに適当なところで外した方が良いです。
細かいことを言うといろいろあるのですが、こんな回答でよろしいでしょうか?
書込番号:22995642
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
エンジン・発電機
(最近10年以内の発売・登録)





