
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 5 | 2020年7月20日 21:36 |
![]() |
28 | 6 | 2020年7月13日 23:09 |
![]() ![]() |
23 | 0 | 2020年5月2日 17:59 |
![]() |
16 | 3 | 2020年4月17日 15:43 |
![]() |
21 | 5 | 2019年12月18日 13:13 |
![]() |
7 | 2 | 2019年12月4日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


k2クラシックとk2サイレントの運転音は何dB違いますか?
k2クラシックはうるさいうるさいと書き込みを見ますがマンションで使ったら隣人や管理人が騒ぎだしますか?
黙って倍の金を払ってサイレントにしろというのはなしでお願いします
書込番号:23545960 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

クラシック73dB
サイレント63dB
もういいです自分で調べました
ありがとうございました
書込番号:23545976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ララァスンさん
HPに体感で50%削減と書いてあるので2dBくらい違うのでは?
書込番号:23545977
5点

>ララァスンさん こんにちは
10db違うのですね、それは大きいですね、サイレントのほうが1/3のレベルですね。
デシベルと倍率はこちらhttp://www.ones-will.com/blog/dtm/music-theory/8848/
書込番号:23546038
0点

>ララァスンさん
マンションベランダの掃除用で、K2クラシックを2〜3ヶ月毎に15分ぐらい使ってます。
ウチのマンションベランダは、完全分離型なので、直接的に騒音が隣に抜ける構造ではないです。
K2クラシックは、以前使ってた別メーカーの高圧洗浄機より格段に静かです。
休日の昼間使用のみですが、前のうるさかった高圧洗浄機も含めて、
今まで隣人や管理人から注意されたことはないですね。
騒音が気になるマンションでしたら、雨の時や窓の閉まってる時期に使ってみてはいかがでしょう?
書込番号:23546446
2点

>10db違うのですね、それは大きいですね、サイレントのほうが1/3のレベルですね。
そうなんです
自分で調べて
こんなにもちがうのかと驚きました
サイレントの冠は伊達じゃない
いつもうるさいなあと思い使うダイソン掃除機ですら
69dBなので、それより4dBもうるさいため、
むむこれはたまらんと
思い、大人しく黙って倍の金を払うことにしました
ご回答頂いたみなさま、ありがとうございました
書込番号:23547052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [60Hz専用(西日本)]
K3 サイレントor K2 サイレントを検討しております。
用途は題名の通り外壁の漆喰壁の洗浄です。
サイトによって漆喰壁に高圧洗浄はNGみたいなことは書かれていて、
手入れにやすりがけ等がコメントされているものの、とても手に届く範囲の汚れではなく、
若干の漆喰剥がれは覚悟の上の高圧洗浄の導入を検討しております。
覚悟はしたものの、漆喰の汚れ落としに有効なのか?が疑問です。
どなたか、漆喰壁に高圧洗浄を導入され効果があったかご知見ありませんでしょうか?
また、その際、本機種ぐらいの圧力スペックで十分でしょうか?
汚れは、戸建て2階の窓枠等から流れ落ちた水の跡の黒ずみがメインです。
7点

漆喰は高圧洗浄はNGです(サイクロンジェットノズル)
剥がれるくらいならラッキーです
最悪漆喰が壊れ下地見えます
洗浄は標準ノズルででチョイはなして洗う
黒ずみは取れないので塗装がお勧めです
関西ペイントに漆喰塗装があり
書込番号:23524547
2点

その漆喰の汚れは表面的な物もありますが幾分染み込んでいる筈です。
高圧でするよりもいっそのこと瑞黒で黒漆喰にしてみては如何ですか?
面積な事費用な事色々有りますが、高圧では解決しないです。
サンドペーパーで少し削ってみるのも有りかもです。
書込番号:23525104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかばねくんさん
はじめまして。
建築関係のお仕事をしているものです。
漆喰の外壁の汚れとのことですが。
そもそも、本漆喰でしょうか?
塗り壁がすべて漆喰(本漆喰)ではありません。ご確認下さい。
漆喰と書いてあっても、ほとんど(多分95%以上)は漆喰風だったり、漆喰調とうたっているものです。
塗り壁でも
@本漆喰 旧来の土塗り壁です。(お城や土蔵作りの壁ですね)消石灰に海苔やイグサ、藁などを混ぜて塗ります。
A漆喰風 最近よく使われているのもです。 材料などもさまざま。漆喰風、漆喰調
B洋漆喰 洋風塗り壁です。名前は漆喰と付いていますが、ただの樹脂の鏝塗り壁です。
最近はほとんど、本漆喰で外壁を塗ることはありません。わたしもココ15年は扱ったことがありません。
きっと築30年以内の建物であれば、ほぼ本漆喰ではないと想定できます。
(よほど本漆喰こだわって作ったとかなど、中にはあるとは思いますが・・・・)
下記参照
https://www.perfectwall.biz/sp/products/shikkui/base02.php
https://estuco-wall.com/
@の本漆喰であれば高圧洗浄は絶対だめです。
離れて水を掛けて、ブラシで軽くこする程度にしましょう。
高圧で塗壁に穴が掘れます。
本漆喰であれば本職の左官工に塗り重ねてもらうことなります。
当然足場を掛けたりなども必要です。
ABなどそれ以外であれば、使用している材料によります。
その場合はケルヒャーでも大丈夫な場合もあります。
施工店、住宅メーカー、販売店にご確認ください。
ということで参考までに。
書込番号:23525787
8点

>1とらぞうさん
コメントありがとうございます。
ケルヒャー等でそれなりの圧のゆるさで軽く洗浄はあり。基本は塗装ってことですね。
高さの問題もありますので、十数年に一度に業者への依頼になりそうですね。。。
>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。
屋内でストサンドペーパーもありなんですが、おっしゃる通り面積が。あと高さ。
外壁を漆喰壁にして失敗です。
>竹ぴょんさん
コメントありがとうございます。
我が家は無添加住宅の代理店にて施工しました。
https://www.mutenkahouse.co.jp/products/plaster
オリジナル漆喰とあり、竹ぴょんさんのリンク先にありました本漆喰にあたるか微妙ですが、
本漆喰なのかなと。
昨日雨なので先ほど外壁の写真をとってみました。
建築後8年ほどたちます。雨の日が特に黒ずみが目立ちます。
仮に8年スパンで業者呼ぶにはコストがかかりすぎですし、自身で足場作ってサンドペーパーや塗装はリスクがでかすぎですので本機種での対応を検討しておりました。
書込番号:23526057
1点

>しかばねくんさん
おはようございます。
築8年の新築の無添加住宅でしたか。
塗られているのは分類から言えば本漆喰(オリジナル商品)ですね。
外壁で本漆喰だとてっきり土蔵壁だと思いこんでしまっていました。すいません。
構造用合板(ベニヤ)の下地に防水シートを張り、(地域やグレードによっては外断熱材)、ひび割れ防止のメッシュを張り、化粧にオリジナル漆喰を塗ってあります。
この場合、漆喰の塗厚は下塗りも合わせて8ミリ〜15ミリといったところでしょう。
漆喰に混ぜる接着剤をどのようなものを使用しているかによります。
※通常だと外部にこの手の工法を用いる場合は、対候性や耐久性、高強度などを求めますので接着性の高く、
高耐の樹脂やファイバーなどを混ぜて施工します。
無添加住宅の場合はこだわっている(自然派素材など)部分なので、あくまで変な樹脂(自然素材ではないという意味)は
使っていないと想定されます。
写真を見ましたが、オリジナル漆喰を鏝波を残すような仕上げにしてありますね。
質感を上げるため表面はあえてザラザラに塗っています。漆喰の多孔質性もあわせて、汚れが付きやすいです。
そして良く小さな穴にしみ込みます。
こういう仕上や自然素材にこだわった商品(住宅)です。
メンテのしやすさとは相反する性質のものです。
きっと販売時に渡されたメンテナンスマニュアルなどに、5年ごとに掃除をしてくださいとか書いてあるかもしれません。
通常10年〜15年を目安に防水、シーリング、塗装の修繕を考えます。
正直、仕上的にはケルヒャーなどの高圧洗浄で落とすのが、正解なのですが、
その場合もけっこう近づけて(ガン口から10pくらい)圧を掛けないと綺麗に汚れは落ちないでしょう。
そこまで漆喰塗装の強度が高いとは思えません。想定だと、漆喰塗装が剥がれてくると考えられます。
仮に剥がれても、構造へは致命的な被害は無いと思います。見た目が悪くなるだけですが・・・・
なら、汚れていたほうがまだマシかと
ケルヒャーを当てて良いか
メーカー(代理店)に聞いてみるのが正解ですね。
仮に良くても、ご購入される前にホームセンターでリースして見えない部分で試してみるのが良いかと。
ケルヒャーの水圧は水の届く有効範囲はがんばって5mほど上向き使用なら3mほどだと考えましょう。
この場合水が届く範囲であり、汚れを落とす水圧があるのはガン口から1mほどまでだと考えられます。
そもそも2階までは水は届きますが水圧が足りなくて汚れ掃除できません。1階までが限界だと考えられます。
我が家も同じものを使っていますが、2階の壁の下から少しまでで限界です。
脚立を立てても2階の上までは届きません。(怖いですし。。)
結局足場を組むか、高所作業車を入れることになりますね。
https://www.kaercher.com/jp/accessory/telescopic-spray-lance-26423470.html
これなら状況によっては2階までできるでしょう。
ケルヒャーで新築のようにすべてきれいにはできませんが、ある程度の汚れは落ちるでしょう。
やってみるというのも手ではないでしょうか?
くれぐれも近づけすぎて、水圧で剥がさないように。
ということで。参考までに。
書込番号:23530844
6点

>竹ぴょんさん
ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
究極は施工業者に確認ですね。メンテナンスマニュアルもあったかもなので探してみます。
ホームセンターにて高圧洗浄のレンタルがあるのは知りませんでした。
ただ竹ぴょんさん仰るようにノズルと汚れの距離が2階ですとなかなか難しいかもですね。
正直、外壁はサイディングでよかったです。室内は漆喰にして不満はなくはないですが、メリットも感じますが、外壁に関してはなにもメリットなしです。
汚れやすい、固定資産税上がるし。。。
愚痴っぽくなりましたが、いただいたアドバイス参考にしてみます。
誠にありがとうございました。
書込番号:23532509
2点





高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [60Hz専用(西日本)]
初めて高圧洗浄機を購入を検討しています
使用目的としては、洗車、ウッドデッキの掃除などがメインになり、主に男の私が使用になると思います。
もしかしたら、たまに妻が使うこともあるかもしれませんが・・・。
色々調べてみたところ、このK3 サイレント ベランダか、K2 サイレントにデッキクリーナー、ウォッシュブラシなどを追加するか、アイリスオーヤマのSBT-512Nを購入するか、というところまでは来たのですが、結果としてどのように決めたらいいのか悩んでいます。
値段で言えばアイリスオーヤマが一番なのですが、使い勝手などでやはり有名どころのケルヒャーがいいのか・・・そうなると、K2とK3はどちらがいいのか・・・と悩みがつきません。
洗車、ウッドデッキの清掃となった場合、デッキクリーナーまで必要なのかどうかもわかりません。
どれがおすすめか、ほかにおすすめがあれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
12点

追記です
私の家は一軒家で、幹線道路沿い
隣とは50m近く離れているので、それほど音などは問題ないと思います。
書込番号:23340650
1点

マンションのベランダ洗浄用にK2クラシックを使ってます
以前はRYOBIの高圧洗浄機を使っていました。
RYOBIも6年使って、騒音はK2より大きかったものの、パワー不足もなく十分に使えていましたが、ホースパッキンの付け根から水漏れをするようになり、寿命かなって思いまして買い換えしました。
振動や騒音はK2の方が格段に小さいです。
K2はまだ4年目ですが、いまのところ頑丈さもよいように思います。
我が家での使用実績は、タイルと排水路、壁面、窓、網戸の洗浄を高圧ノズルのみで行っています。
ブラシとかは使ったことがないのでアタッチメントの良さはわかりません。
しかし、粉塵やカビ汚れの付着しやすいタイル洗浄やコンクリート面の洗浄も高圧ノズルだけできれいになってるので不満はないですね。
ホースも十分に長さがあるので置き場を移動する頻度は少ないですが、経験的に、
高圧洗浄機の取り回しの軽さは重要かなと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23343887
2点

回答ありがとうございます
> ホースも十分に長さがあるので置き場を移動する頻度は少ないですが、経験的に、
> 高圧洗浄機の取り回しの軽さは重要かなと思います。
確かに、それは言えるかもしれないですね
やっぱり、使ってみないとわからないことが多そうですね
書込番号:23343986
1点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > 家庭用マルチクリーナー OC 3
冬の時期ですので、高速道路使用後の普通自動車(ワゴン車)塩害対策を、適宜行おうと思っています。
具体的には、塩カルが付着するタイヤ周囲、車の下部、車の下回りなどを、帰宅後車庫周囲で、長くても10分以内の作業時間で、簡単に洗い流したいと思います。
電源、水源のない田舎の車庫なので、ひとまずは、家庭用マルチクリーナー OC 3、もしくは、モバイルクリーナー KHB 5のどちらかを選ぼうかと思っていますが、どちらが良いでしょうか。
可能であれば、実際に使用されている方のご意見を伺えれば助かります。
宜しくお願い致します。
6点

>アルパカ牧場.comさん
給水電源タイプのケルヒャー高圧洗浄機を使ってますが、やっぱり出し入れや準備するのに手間がかかります。高圧水を使うという性能はばっちりなのですが手軽ではないので、しっかりと掃除するときにしか使えません。
洗車にも使ったことはありますが、付着汚れを取り除けるし高圧洗浄はやっぱりいいです。
タイヤ周りもやりやすいです。ただ、車の下回りはどうでしょうか。ノズルを車の下に入れてやるのは難しいのではないでしょうかね。ガソリンスタンドの洗車機の下回り洗浄のほうが間違いない気がします。
私は雪国じゃないので、冬のシーズンに2回ぐらい洗車機で下回り洗浄するくらいですね。頻繁に洗わなきゃいけないものでもないと思ってました。
私の持っていない機材なので、はっきりわかりませんが、ポータブルのマルチクリーナー OC 3 をお考えのようですけど、結局はタイヤ周りとバンパー周りに水かける程度の使用になるのではないかなって思います。それなりに水圧もあるのでしょうけどタンクに水を補給しながらっていうのも面倒そうです。それなりにお値段もしっかりしてますし、コスパ的にはいかがなものでしょうかね。
それなら、アウトドア用のポータブルシャワーでいいのではないないかと思ってしまいます。安いですしね。
勝手な意見で恐縮ですが、思ったこと書き込みさせていただきました。
スレ主さんが気に入ったなら買えばいいと思います。
書込番号:23112072
3点

月極マンション内駐車場で洗車する環境にないので、OC3を購入して水洗い洗車に利用しています。
水道がない人には簡易的に洗車が出来る点は良いですね。
昨今、洗車場も激減していますし。
パワーが弱いので近隣の車への影響もないのがマンションなど集合住宅住まいには合っています。
パワーは0.5MPaと非力ながらも、逆に安心して水流をボディーへ当てられます。
強過ぎず弱過ぎずと言った感じ。
付着汚れくらいは落ちます。
こびりついた汚れは厳しいかと思います。
水はタンクに4リットルですが、小型車ならば一周全てを流す程度の量はあります。
丁寧にとなると、補充水が要ります。
自分は小型のオープンカーなので事足りますが大型車だと補充回数が増えてしまいます。
だいたい、水洗い洗車で4リットルを2回、シャンプー洗車で3回から4回ですかね。
バッテリーが使用中に無くなる事はまだありません。
ボディー下回りの洗浄だとノズルが届かないと思います。手を奥まで突っ込めないと。
ポリタンクなどで水が用意できれば、その点は KHB 5の方が2.4MPsのパワーにノズルオプションが多彩な面であらゆる点で優位だと思います。
OC3の最大のメリットは片手で持ちながら洗浄が可能なコンパクトなところでしょうか。
完全コードレスでバルコニーとかお風呂場とか用途は拡がります。
水流が弱めなのでサッシの泥汚れや窓の外を洗うなども可能。
書込番号:23112852
7点

こんな商品は
ハンドヘルドクリーナー KHB 5 バッテリーセット
https://www.kaercher.com/jp/home-garden/mobile-cleaning/handheld-cleaner/khb-5-13281040.html
水圧は弱いのですが
準備は簡単で片付けの楽チンです
あと、ちょい重いけど
Kー2台は洗えます(個人差はあると思います)
書込番号:23112908
3点

塩カルを落とすくらいなら水道そのままでいいと思う。
溶解度は高いですし。
圧より水量が欲しいですね。
変に圧が有ると思いもしない所に入り込みます。
そんな所は逆に乾かない…
書込番号:23114498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水と電力が無かったですね。
書込番号:23114504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>stagea260rsさん
はじめまして。
HPの情報を見る限りは中身や見た目は変わりませんね。
型番がガラッと変わってあたりは販売上考えがあるのかも。
EA110 新型
AQT33-11 旧型
https://www.bosch.co.jp/pt/products/comparison/?id=AQT33_11
ということで、たぶんモデルチェンジのようですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001206923_K0000871651&pd_ctg=6523
公式HPにも併記があるので、在庫があるうちは併売なのでしょうか?
見た目のスペックは変わらないようですが、どこかが変わっている可能性もあります。
AQTは2016年モデルのようなので、3年落ちを考えると余程価格差が大きくないかぎり
NNEWモデルを選ぶのが安心できるかもしれませんね。
どこかでモデルチェンジ在庫セールがあるかもしれませんね。
ということで、参考までに。
書込番号:23086448
5点

お返事有り難う御座います。
やはり変わらないですね。
安心感をとって新型を買うか、メルカリで半値近い物を買うか、迷います。
書込番号:23086725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
高圧洗浄機
(最近3年以内の発売・登録)





