
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2022年7月30日 22:45 |
![]() |
51 | 14 | 2022年7月12日 21:33 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2022年5月21日 10:44 |
![]() |
7 | 2 | 2022年4月25日 11:53 |
![]() |
1 | 0 | 2022年4月22日 00:54 |
![]() |
16 | 9 | 2022年2月12日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [60Hz専用(西日本)]
ケーズデンキモデルの方が若干安く、50/60HZ共用なため購入検討しましたが、重さ(サイレント10.3KG、ケーズモデル4.3KG)が違うことがわかりました。単にデザインの違いのみと思ったのですが、性能(特に高圧洗浄関連)が違うのでしょうか?
1点

知りませんけど、
重さが6KGも違うのに、さすがにデザインだけの違いは無いでしょ!!
出力が違うんじゃ無いですか、調べました??
出力が同じだとすると、《サイレント》はその名の通り防音対策で重くなっているかも知れませんね。
ケーズデンキモデルが載っているHPがあるなら、教えてください。
(^o^)
書込番号:24854069
0点

調べました。
取説のスペック表で比較とすると主なポイントは以下でした。
あまり詳しくないですが、空冷式と水冷式の違いなのかなと思います。
(保証もサイレントはWEB登録で無料3年、KSは購入代金+5%で有料3年の違いあり)
騒音と重さは気にしないのですが、吐出圧力と吐出水量が若干KSモデルのほうが劣るようですが、実使用上で違いを感じるレベルなのかご存じの方教えて下さい。
(サイレント) (KS)
(50HZ) (50/60Hz)
常用吐出圧力 7.5 7 Mpa
常用吐出水量 330 312 L/h
本体寸法 331*286*563 307*272*600 mm
本体質量 10.3 4.4 kg
騒音音圧 62 74 db(50hz)
参考までにケースモデルのWEBです。
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4054278605708/
書込番号:24854102
0点

私もケルヒャーのHPで調べて見ました。
モーター出力がほぼ同じなので、ご懸念の性能(特に高圧洗浄関連)は余り変わらないでしょう。
それよりもご使用の環境がどうなのかの方が、比較検討されるには大きいと思いますよ。
それは騒音問題です。(だからサイレントタイプなんです。)
後はサイレントタイプは重い分取り回しとかが大丈夫かどうかの検討も必要ですね。
それとサイレントタイプは50/60HZも違うみたいだから注意かな。
私もケルヒャーの古いタイプを持ってますが、結構煩いですよ。(騒音)問題が多いからサイレントタイプを出してきたんでしょうからね。
野中の一軒家だったらK'sタイプで宜しいんではないですか。安いし。
先程も記しましたが、性能(特に高圧洗浄関連)は心配する必要は無いと思います。
(^o^)
書込番号:24854349
0点

>入院中のヒマ人さん
わざわざお調べいただきありがとうございます。
使用目的な排水溝の詰まり解消のため、パイプクリーニングホースを別途購入し使用しようと思ってます。
そうするとサードメーカー含めオプションが多いケルヒャーが良いかなと言うことになりました。
安ければうるさくとも良いかなと思っておりますが、モーターの冷却が期待できる水冷式のほうが壊れにくいようなので少し高くとも水冷式にしようかなと思って検討中です。(KSモデルは、楽天やヤフーで買うと有料3年保証はつけられないようなので)
書込番号:24854444
0点

そうそう、返信を読ませていただいて思い出しました。
もう一つの特徴としては。
私のは空冷式ですので、ある程度運転すると少し停止させて、ポンプを休ませないといけないそうです。
知らないでガンガン連続使用してました。大分、後から取説読んで知りました。
オプションについては良く知りません。他の方からアドバイス有るかも。
電源コードが届かないときには、安物の細い電工ドラムで無く、高くても太いケーブルの電工ドラムをお使いください。
(^_^)v
書込番号:24854542
0点

>uio3さん
>使用目的な排水溝の詰まり解消のため、パイプクリーニングホースを別途購入し使用しようと思ってます。
主な使用目的は「排水溝の詰まり解消」との事で
その排水溝とは屋外ですか?
それともパイプクリーニングホースを別途購入
とあるので室内でしょうか?
的外れかもしれませんが、詰まっている付近の画像があるとイメージできるのですが…
書込番号:24854874
0点

重さはウォータージャケット分ではと思います。
排水溝の形状次第では難しい場合がありますが
書込番号:24855003
0点

>美良野さん
>ぷっかり雲さん
野外排水溝(大きめのU字溝の大きさで、15Mぐらい上がコンクリートで覆われている。出口は一般的な排水桝)です。
一昨年に落ち葉や土で詰まり業者にお願いしたところ4、5万円かかって解消できたのですが、再び詰まったため今回は自力で行おうと思ってます。
以下のサイトを参考に、K3あたりで、10Mのクリーニングホースを購入し、下流側と上流側から押し込んでいけば解消できるかなと考えておりました。
心配な点は、圧力の程度なのですが、時間をかければなんとかなるのかなと思ってるのですが、どうでしょうかね?時間をかけるため、壊れにくい水冷式の方が良いかなと思っております。
https://p-ranger.com/kitchen/karcher-high-pressure-washing-machine
書込番号:24855139
0点

>野外排水溝(大きめのU字溝の大きさで、15Mぐらい上がコンクリートで覆われている。出口は一般的な排水桝)です。
大きめということは150サイズ位で、延長15M…かなり長いですね。
上部の蓋を部分的に外すことが出来れば、上部から直接噴射して清掃できそうですが…
>落ち葉や土で詰まり業者にお願いしたところ4、5万円かかって解消できた
良心的な業者さんで、これくらいの費用が掛かったということは
排水溝の容量(溝幅×延長)が大きかったと想像されます。
ケーズ&ケルヒャーどちらのモデルでも仕事量は大差なく恐らく
感じられないと思います。(騒音音圧・耐久性は別として)
出来たとしてもかなり時間が掛かりそうなので、金額的にも大差なく耐久性がある
水冷式がベターのような感じがします。
書込番号:24855470
1点

>ぷっかり雲さん
そうですよね。作業時間がかかりそうなので、水冷式で3年保証ついたサイレントモデルにしたほうが良さそうですね。
数千円の違いですし。ありがとうございました。
書込番号:24855485
0点

毎年排水溝の掃除は大変なので、落ち葉や土が流入するのを防ぐ
対策をされたら如何でしょうか?
流入口に目の細かいグレーチング等を敷設し、落ち葉や土が流れ込まないよう
付近に砕石か玉砂利を敷くと表土が流れにくくなります。
そして溜桝の底に堆積した落ち葉や土を「溝さらえ」等で清掃すると
U字溝が詰まりづらくなります
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%8E%92%E6%B0%B4%E6%A1%9D+%E6%8E%83%E9%99%A4+%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%97&crid=RV4T6B1EVVQA&sprefix=%E6%A1%9D%E6%8E%83%E9%99%A4%2Caps%2C241&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_3_3
それから余談ですが、別スレでチェーンソーでの庭木の伐倒
上手く出来ました?
書込番号:24856407
1点

>ぷっかり雲さん
アドバイスありがとうございます。
側溝掃除重要ですね。いままで引き上げたことのない重いグレーチングを引き上げる器具を早速発注しました。また、掃除とともに、以下のネットをつけて葉、ゴミが流れないようにしたいと思います。
https://www.monotaro.com/g/01155649/
庭の整備ですがいろいろやること多いですね。新しい知識ばかりで勉強することが多いです。
倒木の件は、次回行うときにくさびを購入して行おうと思ってます。ですが、前回挟まったトラウマがあり慎重にならざるを得ません。切り口の練習を数回してからになりそうです。
書込番号:24856506
1点



基本的な質問です。
この手の高圧洗浄機というのは水道に直結して、その水圧をさらにパワーアップするものなのでしょうか?
現在そこそこ上水道は水圧があるのですが、2階の屋根近くまで届かないので購入しようかと検討しています。
よろしくお願いいたします。
18点

>その水圧をさらにパワーアップするものなのでしょうか?
水道の約 40 倍の圧力の水を噴射し、手では落としにくい汚れを落とす清掃機器です。
>現在そこそこ上水道は水圧があるのですが、
余程水圧が低くない限り問題ないと思います。
寒冷地では冬期間本体内に水が残っていると内部が凍結して
機器が壊れますのでご注意を…
書込番号:24829212
9点

はい。
商品名の通り、高圧をかけて噴射する機械です。
コンクリートに穴が空くほどの水圧ですから、蛇口の水とは次元が違います。うっかり手で触ると怪我するのでお気をつけて。
2階まで届きますが、上に行くほど水圧は落ちます。
書込番号:24829213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷっかり雲さん
なんと40倍!そんなに強力になるのですね。
がぜん欲しくなりました。
冬の間の凍結は気をつけます。
ありがとうございます。
>ビビンヌさん
コンクリートに穴が空くほどなのですか!
すごいですね。
2階の壁もきれいになりそうです。
洗車にも使えそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24829241
1点

洗車の際はいきなり高圧をかけるとボディについている砂埃などで逆に傷がつくことがあるので、使い方や使う場所に気を付けましょう。
とにかく取扱説明書をよく読んで使ってください。高圧なので、子供が遊びで使って目とかにあたると失明する恐れもあります。お子さんには触らせないように注意してください。
書込番号:24829278
3点

>モカモカパラダイスさん
>2階の壁もきれいになりそうです。
1階から2階の壁の掃除なんて無理ですよ。
汚れを落とすだけの水圧がかかるのなんて,せいぜい50センチくらい
それ以上はただの霧吹きです
書込番号:24829769
9点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、洗車もいきなり高圧で吹き付けたらいけないのですね。
となると、最初は普通の水道で汚れを落とさないといけませんね。
>mokochinさん
気になっていたことに対するご回答ありがとうございます。
今回の目的は地上から水を飛ばして、2階や屋根近くまで水をかけて汚れを落とすことです。
動画をみると、至近距離から高圧の水で汚れを落とすシーンばかりだったので気になっていました。
やはり遠くに水を飛ばすのは難しいのですね。
せっかく高圧なので、遠くに飛ばすアタッチメントがあればいいのですが。
書込番号:24829918
0点

>モカモカパラダイスさん
純正の延長パイプが売ってたと思いますよ。
延長なしでも2階まで届くと思いますが、当然水圧は弱まるので軽く埃を落とす程度でしょうね。頑固な黒ずみや苔取りは難しいと思います。
書込番号:24830288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
アドバイスありがとうございます。
一直線に水を遠くまで飛ばせるアタッチメントがあるといいのですが。
探してみます!
書込番号:24830742
2点

>モカモカパラダイスさん
使用したい外壁の種類や築年数(経年劣化具合)にもよりますが、外壁には直接高圧を吹きかけない方が賢明です。
特に多くの住宅で採用されているサイディング+シーリング目地の施工の場合、シーリング部分が劣化している場合はそこに高圧の水を吹き付けることで浸水してしまう場合があります。
なので、もしやるならシーリング付近は避けるように噴射すると良いかも知れません。
また、こちらのモデルには高圧水を噴射するノズルが2種類付いていますが、バリオスプレーランスは噴射圧を手元で調整できるので、洗車の時などは最初は圧を少し緩めて水をかけると砂埃による傷などを抑えられます。
一方、サイクロンジェットノズルは調整不可かつ本当に圧が強力なので、コンクリートの駐車場のコケ落としなどバリオスプレーランスでは水圧が足りないときに使用します。こちらは洗車には使えません。やったことはないですが、たぶんボディがボコボコになるのでは・・・。
外壁洗浄には向かないと思いますが、もしやるなら破損してもいいような目立たない場所で試してからの方が良いかも知れません。
どちらにせよ対象物から1mも離れると水圧の低下が顕著ですから、あまり遠くのものに噴射するには適さないと思います。
書込番号:24831476
2点

>DORI8BBTさん
とても詳しいご説明ありがとうございます。
よくわかりました。
家の壁は樹脂サイディングなので、ある程度の高圧には耐えられると思いますが、そんなに水圧が高いのでしたらちょっと怖いですね。
今回は遠くまで水を飛ばすのが目的だったので、購入は止めようかと思っています。
ほんとに情報ありがとうございます。
書込番号:24831844
0点

>モカモカパラダイスさん
高圧洗浄ですが、これにはノズルが2つ付属さてており
通常のノズルなら外壁サイディングの汚れを落とす程度なら普通に使えると思います。
もう一つのトルネードは本当に水圧が凄いのでブロック塀等の
コケや汚れ落としに向いています。
通常のノズルは水圧が強いと思えば先端を回せば水圧の調節もできるので
心配するほとではないと思います。
書込番号:24831897
1点

>むぎ茶100%さん
アドバイスありがとうございます。
現在、ホースに付けた散水ノズルを「ストレート」にすると、地上から2階の半分くらいまで水が飛んで外壁を洗うことが出来ます。
この高圧洗浄機の通常のノズルだと、それをさらに数メートルくらい先に飛ばせるようになるといいのですが。
書込番号:24832089
1点

水が届くだけで良いなら、2階の屋根くらいなら届くでしょうね
下記リンクは家庭用より高性能なものですが、5mも離れると半紙を濡らす程度ですよ
https://youtu.be/IUoBqMmJl0U
書込番号:24832116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
この動画はわかりやすいですね。
でも二台とも業務用の高性能な高圧洗浄機のようですね。
まずは、今の「水道ホース+散水ノズル」を使って2階の窓から頑張って上の方向に水を飛ばして高いところを洗ってみようかと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:24832267
0点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K5 サイレント カー&ホームキット [50Hz専用(東日本)]
つい先日購入し組み立て動かしてみたのですが、高圧時にモーターが「ヴオーン・ヴオーン」と動き水圧が安定しません。低圧時は問題ありません。何が原因でしょうか?分かる方教えて下さい。
商品は買ったばかりの新品です。
0点

原因となるモノは知りませんが、K5に問題ないとして。
我が家では井戸水ポンプから汲み上げた水道蛇口から取るとおかしな事になりまqす。
上水道蛇口で無いため、ケルヒャーの吸い込みが強いからかなと考え、溜め給水にして使ってます。
要するに井戸ポンプの容量が小さいかな?と考えた訳です。
因みに我が家はK5ではありません。
送る側の配管が細いとか?上水道蛇口でしょうか?圧力が低いとか?
(*^_^*)
書込番号:24740521
0点

水道蛇口からホースでK5に直結してると思いますが
そのホースに水が入ってない時になると思います
K5に直結する前に水道水をホースの中に流して下さい(エアー抜き)
試してみて下さい
書込番号:24740523
1点

>北の黒助さん
https://www.kaercher.com/jp/service/faq/trouble/pressure-washers.html
>ポンプから音がする
【原因 1】給水口フィルターが詰まっている
【原因 2】本体内、高圧ホース内、水道ホース内に空気がたまっている
>モーターが不規則に動く
【原因 1】〜【原因 5】
上記項目如何ですか?
他項目も一応確認してみてください…
書込番号:24741553
0点

>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございます。
確かに家のホースは細いんですよね。週末太いホース買って試してみますね。
>1とらぞうさん
ありがとうございます。早速週末試してみますね。
>ぷっかり雲さん
取説はホース交換以外は全て試してみました。でもあまり変わりないんです。取り敢えずホースを太くしてもう一回試してみます。
書込番号:24741581
0点

解決しましたので情報共有させてもらいます。
今回は延長コードに問題がありました。延長コードは10m以内で15A以上の容量があるものが必要でした。それ以外の延長コードは電圧不足でモーターが動かないようです。K5だけかもしれませんが皆さん気をつけて下さい。
書込番号:24755596
5点

成程!水流でなく電流ね!
そこまでは想像できませんね。
(*^▽^*)
書込番号:24755627
0点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [60Hz専用(西日本)]
お尋ねします。
現在こちらの商品を使っています。
先日保管も玄関でして、あまり使ってないのに水漏れとスタンバイ状態のときに勝手に動作するようになったので、修理に出しました。
いろいろと調べて、リョービの方が質が優れているような感じでもありますがどんな感じでしょうか?
またリョービを試してみたところ、音も気にならない感じなのですがどんな感じでしょうか?
静音が付いているので、KSJ-1620とこちらを比較してです
書込番号:24711557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”感じ”、”感じ”って!?
量販店で試させてもらい”感じ”を感じ取ってください。
修理に出したんなら、修理後の状態で使えばいいだけじゃないですか。
(^_^)v
書込番号:24711689
5点

>またリョービを試してみたところ、音も気にならない感じなのですがどんな感じでしょうか?
お試し済みですよね?
その感想が、音も気にならない感じなのですが
ですよね?
どんな感じでしょうか?
世間の評判が知りたいのですか?
普通な感じです。
書込番号:24717020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



高圧洗浄機 > 京セラ インダストリアルツールズ > KSJ-1620
お尋ねします。
ケルヒャーのK3サイレントを使っています。
不具合が多く、こちらの商品を検討しています。
音も気にならないので、検討しているのですが、こちらの商品は音はどんな感じでしょうか?
試してみたところ、気にならなと感じたのですが
書込番号:24711552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



非常にわかりにくく苦戦しています。
当初どのショップに行っても必ず置いてあるケルヒャー、しかし壊れた時の対応が塩とも聞いた。
ポツポツとリョービやBOTSHなどが置いてあるショップが。
しかしそれもまあまあする。そしてできること、得手不得手もどうやらありそうな印象。
私の環境としては、まず困ったのが水源。
井戸水使用から屋内だけ上水道にしたらしく、外回りは井戸ポンプ専用。
ショップにいくと必ず井戸水NGと言われる。メーカーも水道水推奨。
しかし雨水や風呂水を使う場合・・・なんてことも書いてあったりとわけがわからないところがある。
屋内の蛇口も不要なものは縁切りされていて他は洗濯機専用、混合栓などに化している。
かろうじて残されたのは風呂場の蛇口。根元がガタガタの自在水栓。
これを何とかして使う・・・と思ったらショップの人は結果として全然わからなかったようだ。
ここ1,2日で私が調べたら普通に自在水栓でも使えるようだし。
これ使えないよ、って言ってたから。水回りのホームセンターは非常に頼りない。
せいぜい便座交換程度?苦笑
結局、こういうのも絡むと設備屋さんに聞くのが一番ということなのでしょう。
しかし使えたとしても屋内からホースが外にでることになり夏は蚊が入り放題だ苦笑
あるいは、ケルヒャーもリョービも貯めた水から吸水できるホースがあるようなので・・・
ケルヒャーの場合、洗浄機にフィルターを直接接続する方式のようなので、
これを使えば井戸水でもOKなのだろうか?
それなら、これだけでもケルヒャーを選択する理由になりそう。
あとは我が家の清掃対象。
使用頻度はさほどないはずですが、まず洗車、そして窓や網戸、家を囲んだコンクリートの苔取り
2Fの窓、雨どい内清掃。
リョービの利点は、洗車時の屋根や雨どいなどの清掃に適したアタッチメントがあることですかね。
ケルヒャーは柄を長くして先端をフレキシブルにするやり方?
いずれにしても結構な追加費用がかかる印象。
我が家は四間半×六軒の床面積なので、高圧ホース8mで対応するには給水側を長く取る必要があるのか?
それとも高圧側を長くする?そんなことなら自由に移動できる自給キットを使用した方がいい?
自給キットの場合、上述の通りフィルター位置の関係で井戸水が・・・ と発散していきます・・・
このような環境なので、リョービは給水ホース3m付属のようですが無用なものです。長さ不足。
あるいは常時本体は風呂場の中で高圧ホースを屋外にだして対応するしかない。
そうなると、給水側が別売のケルヒャーと差はないと感じる。
単純に自給キットの方式や性能が問われる印象。
長くなりました、特にケルヒャーは型番が同じでも酒類や添付されるものが違ったりと本当に難しい。
その中で、価格コム一覧にはなかったK2コンパクトという製品が目に映りました。
対抗はリョービのKSJ-1620になっています。本来は安くて軽いKSJ-1320の方が魅力的ですが
高圧ホースが5mしかない。
KSJ-1620は延長10mや洗車キットが付属されるタイプのようなので結局延長するなら、と考えたり。
しかしKSJ-1620は重い上に置き場所に困りますねぇ・・・私の環境では。
そこに本日、コメリ専用モデルなのかな?K2コンパクトを見てしまった。
KSP-1320とKSP-1620の間の価格で洗車キット付、高圧ホースは8m。微妙だが
しかし本体は思った以上に軽く取り回しは良さそう。
ブラシモーターと情報が書かれていたのでまあ、こんなところだろうと思ったりするが
しかし、なんでリョービは水冷でもないのにあんなに本体が重いんだ?
なかなか整理できないのですが、
・本体重量、収納重視なら KSP-1320 か K2コンパクト
・ホース長重視なら KSP-1620か?
それとも給水側耐圧ホースを長くして他の2つも考慮?
それにしてもKSP-1320はホース長が短すぎる。
・自給キットを考慮(井戸水含む)するならケルヒャー?これ使えそうなのか?
なんか質問の論点がボロボロですみません。何かきっかけをいただけたら幸いです。
丸投げですみません。
床面積を見ちゃうと高圧延長ホースか給水ホースリールが必要っぽいんですが
給水側を長くするって結構ヤバいのかな?ホースが折れたりするし。
などなど考えてしまい考え込む、もうえいやってやってしまうのもいいが
それが許される金額では済まないのが見えてるから難しい。
1点

お店で購入するなら、お店の保証が1年間つくことがほとんどだからメーカーは気にしなくていいと思います。
それと、保証なくて壊れたら高額な修理費用かかるのは、たぶんどこも同じで、買い換えた方が良いと思います。
あと洗浄機については機種がわからないのでなんとも答えようがないと思います。
吸い上げタイプだと、コンパクトでバケツの水使えるタイプのしかわかりませんけど、それかな?
給水ホースは長くても大丈夫です。私は30m使ってます。
ちゃんとしたの?糸いりとかを使えばおれることもめったにないし、折れて水が止まったらすぐにスイッチを切ればいいだけです。
井戸水は泥とか鉄分とか混入する可能性が高いのでダメってことにしているのだと思います。ノズル小さいので詰まりますからね。
そんな細かいの確実に取り除けるフィルターつけてもすぐに詰まるか抵抗ありすぎて水吸い込めないかだと思います。
書込番号:23866502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私に言えること
・高圧ホース部は長すぎると抵抗になる。
・給水ホースは長くても構わないが、当然落差が大きいと使えない。
・井戸水で使ってます。小さなゴミもあります。
大きなゴミが有る場合はそれなりのフィルターを付けましょう。
具体的なメッシュサイズは解りません。(^_^;)
。給水ホースは網入りを使用する。
・給水でも自炊でも使用できる兼用タイプが良いかも。
後・・・迷っていることは分かりますが、文章がダラダラ長くて読みにくい。
段落がつけてあるだけましですが、これも無ければ読む気もしないです。
(。-`ω-)
書込番号:23866910
4点

>おおお、、さん
基本的に壊れたら買い替えです。使用頻度によりますがフルで使い続ける時間が長いと壊れる印象
修理しようとは間違っても思わない方がいいです。直ることはないからw
人は何かの犠牲なしに何も得ることはできない。
何かを得るためには同等の代価が必要になる。
と、かの福沢諭吉が言っておりますので、重さや圧力など自分に本当に欲しい能力はどれなのか 考えてみてください
自分はK2コンパクトで何一つ問題を感じておりません あっ洗車ならウルトラフォームノズルだけはおすすめできます
書込番号:23867120
3点

ご返信ありがとうございます。
長く書きすぎたのはとても反省しております。
ただ、書いていてわかる点もあったりして、自分都合で進めています恐縮。
その後、動画や口コミなどで見たことがあったな、と思い出したのが
・口コミで「すぐ壊れた、不良品」と不満ばっかだが井戸水使ってるせいと白状、
なのにあくまでも製品のせいにしているもの
・吐出しないので掃除用に添付されていたピンで掃除してもダメでエアガンで解決した、など。
ご返信でも記述がありましたが、このようにゴミにはさほど強くないことは想像できました。
コンプレッサーを各家庭にあるなんて常識は私にはないので難しいところ
いずれにしても異物混入を覚悟の上で井戸水や貯め水を使用することかな
給水側にフィルターをつける話ですが
これはケルヒャー前提の話として受け止めるのが正しいでしょうか?
リョービ製は自給キットのヘッド部がそれに該当するようなので給水ラインに入れられないと思うので。
従来、我が家では洗車時に井戸水を使っていますが水が乾くと水垢がひどいです。
特に夏は致命傷になるほどガラス面がボロボロ。
水道水を高圧で清掃ならかなり効果的ではないかと期待
それは家の窓などでも同じです。
私が想像したことに近いですが
給水側の方を長くした方がよさそうなのは、自給キットが存在することから予想できることでした。
例えばASJ-1320の高圧ホースの短い理由はパワーに見合ったものなのかなぁと。
作業時の取り回しを考えると短すぎるのは困りものですが。
述べた通り我が家の床面積で周囲をカバーするには・・・
うーむ、給水側ホースを長く本体重量を軽くして運びやすくする方がいいのかな・・・・
リール式ホースってすぐだめになるイメージが強くて。
巻き取るときにぐちゃってなっちゃうイメージ。折れやすいし。
しかし高圧ホースも固いからボキッっていきそうですね苦笑
私も壊れたら修理、は考えてないです。水回りってそういうのが多いです。
管の中がサビたりカルキ成分が固着してたり。
ホースも内部に藻がつきまくってる場合もあるし苦笑
基本、外に置きっぱなしはよくないし、ホース内に特に井戸水をためておくのはよくない。
だから30mとか特にリール巻きはどうかなぁと考えてしまう。
そうですね、やっぱ諭吉と使い勝手との相談に行きつくわけですね・・・
やっぱ本体が軽い方を重視しようかなぁ・・・
最初に目を引いためっちゃ安いAJP-1320からこんな騒ぎを起こした私 年末になにしてるんだろ
安物買いの銭失いになるところだった
何せ実質8,000円程度だったのでうっかり・・・
フォームノズルが付属するK2コンパクトもよさげですが、そうですかウルトラフォームノズル・・・
リョービも同じようなラインナップを用意してるんですよね・・・
でもまずオマケでつけるのは安い方。洗剤の量を調整できないヤツ。
結局使えないものがついてくるってこと?言い過ぎかな。
また長くなりました。
高圧ホース延長8mが付属する分、AJP-1620ASPの方が魅力的なのかなぁ。
使わないなら意味がないけど。このあたりがわからないから難しいなぁ。
AJP-1320だと何もかも足りなくなる恐れがあるしで。
ノズルもターボノズルが付属しない。これも要らないならそれでいいのだけど・・・
冷静に現状整理
・AJP-1320 8,800円 ボーナスポイント1,000p ホース5m 重量6.2kg
・K2コンパクト 12,800円 ボーナスポイント1,000p ホース8m 重量4.4kg
・AJP1620ASP? 17,800円 ボーナスポイント1,000p ホース8m+8m 重量8.2kg
やっぱケルヒャー軽いな苦笑 オモチャライク印象が増大。
本体の取り回しがラクな反面、給水や電源のやり替えを考える必要がありそう
リョービはなんか重量級ですねぇ。それでも壊れやすさが同じなら家庭用として差はなさそう。
つまり、リョービのは本体は基本動かさず、高圧ホースの長さで何とかしろってことかな?
なんて感じている。
結論がでないけど、もう少し考えよう。
書込番号:23867864
1点

結果、本日AJP-1310を購入しました。
理由は
・安価ということ
・この装備で十分だろう
・短い高圧ホースは後で考える。
なんでもアイリスオーヤマで
安価な延長ホースがあるようだし。
・洗車ノズルはオマケ程度のものでは
意味なさそう
別途気になるヤツ、とした方が良い模様
・ある程度重いと振動で本体が動きにくくなる?
・屋内で使う場合を考え水受けは嬉しい
取り敢えず動作確認しました。
扱いやすさは明らかにケルヒャー。
使用後の水抜きのためホースなど接続部を
全て外す必要があります。
ケルヒャーは簡単に引っこ抜けるけど
こっちはねじ込んでるし
スパナで締め付ける指示があるし。
これはアカンです・・・
やっぱ予想通り業務用からのアプローチ。
対してケルヒャーはハナッから家庭用。
こんなところか。
また給水側、かなりの圧力ですなぁ。
バンド締め付けが少しでも甘いと
容赦なく水漏れ。
また付属3mでは本体を屋外に出せないので
やっぱ10m程度のホースを購入しようかと。
2-3,000円程度の出費か・・・
高圧ホースの取り扱いの印象から
延長ホースはないなぁ、という感じ。
まずは給水側の延長で頑張ろう。
給水側3mでは予想以上の高圧を感じました
結局、性能はこれで十分だったとわかった。
惜しかったのは取り扱いでK2の方か
良かったかも・・・
やっぱ難しかった。
買い換えは考えないカテゴリーとし
壊れたら考える程度に留めることにしよう。
洗車のアワアワキットが本体に迫る価格。
次の悩みはこれに特化しそうだ・・・
長文失礼しました。
書込番号:23870816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AJP-1310の付属品では水道水を屋外に出すことができず
(想定通りだったけど)
少々時間がかかりましたがとりあえず給水ホース10mを購入してテスト。
明日は雨らしいので少々バタバタと。
思った以上に思うところがありました。
製品の方に移ろうかと思います。
書込番号:23877205
2点

製品の方に移ったら、めちゃくちゃになってしまっていたと反省。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000323052/SortID=23877365/
書込番号:23890686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後の投稿から1年もたっていますが気になったので。
使用中はフィルターを通した井戸水でもいいと思いますが、使い終わった後水道水を十分に通して内部を洗っておくといいと思います。
井戸水中の金属イオン由来で発生する石やサビの発生を防げると思いますよ。
書込番号:24582980
1点

ご返信ありがとうございます。
結局、これまで1度しか使ってません 汗
ホースは小屋の中に入れたままなので状態がわかりませんがちょっと怖いです笑
こうなることを想定して本体は屋内(台所)に置いてあります。
もともと我が家の井戸水は上水道が整備されていない頃に屋内で使用されていて
そのせいだと思われますが上水道に変更した今でも相当な赤さびが発生しています。
ただし給水の一次側に近いところは配管をやり直したところということもあり
そこからは赤さびらしき形跡がないため、ここからしか給水できないと判断、
少々改良して使っています。
このように井戸水は飲料水としてもいいものとは言えずミネラルがあちこちに残る始末。
悩まされ続けた大きな点は洗車。ガラスもボディにもミネラルが大量付着
二度と落ちません。日差しがあるとテカります。そして涙します爆笑
このまま様子を見て、ってことになりそうです。
上水道ならいざ知らず、井戸水って極論するとお隣とも相当水質が違うんですよねー
現にそういう状況を目の当たりにしています。
書込番号:24594304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
高圧洗浄機
(最近3年以内の発売・登録)





