
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 5 | 2020年12月28日 01:31 |
![]() |
12 | 4 | 2020年11月10日 19:09 |
![]() |
49 | 4 | 2020年9月21日 06:23 |
![]() ![]() |
26 | 5 | 2020年7月20日 21:36 |
![]() |
28 | 6 | 2020年7月13日 23:09 |
![]() |
16 | 3 | 2020年4月17日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [60Hz専用(西日本)]

電線は、細く・長く・電流が大きいほど電圧降下します。
この製品のモーターは100V 13Aという結構大きな電流が流れるので
延長コードの線の太さにもよりますがざっくりと10mで1割弱、20mで1割強の電圧低下があると思われます。
よって、10m以上延長すると電圧不足で十分な圧力が発生しない可能性が高くなるのではないかと推測されます。
書込番号:23857793
13点

>あと二日さん こんにちは
家庭用壁コンセントの最大電流は15Aですが、この機種はそれに近い13Aが流れます。
壁の中に配線されてるケーブルは1.6oの銅線ですが、これの許容電流が17Aのため、そうなってると思われます。
市販の延長テーブルタップには最大15Aなど書かれてますが、実際に10Aを流しますとかなり電線自体が暖かくなります。
これは電気が熱に変わった状態を表している証拠で、最悪の場合電線自体が燃えてしまいます。
この機種を安全に使うためには独立したブレーカー(配電盤の中にあります)からの壁コンセントへ差し込んで使うべきでしょう。
どうしても延長が必要な場合は、20Aの延長コードで必要最短なもの、しかも防水タイプです、しぶきが接続部分にあたると
漏電します。
書込番号:23857860
4点

MIFさんへ
返信をありがとうございます。
電圧が下がりパワーが減衰しますか、、、
30Mほど必要でした。
里いもさんへ
返信をありがとうございます。
ケルヒャーの注意書きには15A、断面積2muの延長コードを使用せよと
書かれていました。
20Aの延長コードで必要最短、防水タイプですか。
いいお値段ですね。
書込番号:23857927
3点

電気工事士として、これまでの回答に間違った説明があるので、訂正させて戴きます
>延長コードの線の太さにもよりますがざっくりと10mで1割弱、20mで1割強の電圧低下があると思われます。
→そんなに低下しません。2mm 20mの電線で13A負荷なら約3%、30mで約4.5%の低下程度です。
コンセント側の電圧にもよりますが、許容範囲だと思います。
>これは電気が熱に変わった状態を表している証拠で、最悪の場合電線自体が燃えてしまいます。
→延長コードの許容電流を守っていれば問題ありません。
1.6mmの電線が17Aまでとして、13Aの製品を何時間使おうが、何十メートル(電圧降下の許容範囲の中で)あろうが問題ありません。
よって、ケルヒャーの注意書きの15A、断面積2muの延長コードで問題ありません。
書込番号:23873425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上記の私の書き込み訂正ですが、電圧降下計算の電線を2mmで行っていますが、ケルヒャー指定は2m uでしたね。
そうなると電圧降下は10m2.3% 20m4.6% なので
流石に5%超えると厳しいので、機械側のケーブルと合わせると10mがせいぜいという理屈ですね
30m必要なら電圧降下考えるとvct5.5m uのケーブルが必要です。完成品はあまり見た事無いですが、ホームセンターに材料売っているので自作出来ます(資格不要)
書込番号:23873841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K2 クラシック プラス カーキット
ため水を自吸させる場合には、マニュアルやメーカーwebによると自吸用ホースやフィルターが必要とのことでした。
フィルターは万全を期したければあった方が良いという書き方なのですが、自吸用ホースは必須のような書き方でした。
自吸用ホースは先端に逆止弁があるのが特徴のようですが、これはやはり必須なのでしょうか。
あるいは、普通のホースでも全然大丈夫だったりするのでしょうか。
自吸用ホースは4000円程度と、本体価格に対しても結構良いお値段なので、省略できるのか知りたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23778743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自作しようとするホースは本体に簡単に接続出来ますか?
この辺りは専用品を使わす為に特殊なコネクター?とか?
フィルターは有った方がいいですね。
少なくとも10メッシュ以上で200センチ平方以上の面積?
異物が有るとフィルターが詰まり負圧が発生するのでホースは硬め。
逆止弁は特に要らないと思う。
水道直結のホースが硬めならそれにフィルターを付けるのが近道だと思います。
負圧で潰れそうなら使えないですね
書込番号:23778826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PIXY@Webさん
ウチでは大型のバケツから給水して使っています。
普通のホースで問題なく使えていますよ。
バケツを本体より高いところに置いて、ホースから水を吸い出し、
ホースからの水の出が安定してから本体に接続しています。
水を吸い出すのが面倒ですが、特に問題なく使えているので大丈夫です。
逆支弁は水頭差を使えばカバー出来ますし、フィルターも水源の水が汚れていなければ必要ないですね。
あくまでも個人責任ですので、この使い方でトラブルがあったときは保証対象にはならんでしょう。
書込番号:23779162
3点

>麻呂犬さん
どうもありがとうございます。
マニュアルを見るとフィルターは自吸ホースと本体の間に入るようなので、詰まっても自吸ホースに負圧が発生する心配はないと思ったのですが、何か見落としている観点がありましたらご教示いただけるとありがたいです。
あるいは、自前の自吸ホースとフィルターの間のカップリングの面倒を回避するために、市販のフィルタを自前の自吸ホースの先端に追加した場合を想定していただいているということでしょうか。
>FSKパドラーさん
どうもありがとうございます。
なるほど、逆止弁がないとバケツ側の水面が低い場合に呼び水がなくなってしまうのですね。
幸い使用を想定している場所はそこそこの段差があるので、うまくできるかも知れません。
なくてもなんとかなりそうなことと、注意点が分かって助かりました。
とりあえず自己責任のもと、なしでトライしてみようと思います。
書込番号:23779522
1点

私は質実剛健な業務用?しか使わないのでこんなフィルターを…と言うよりストレーナーしか思い浮かばないんですよね。
で、ケルヒャーの取説とか見てみました。
確かに本体に直付け
ホースは糸入り二重ですね。
このホースの原価ポイ所を知る身ではやはりコネクターがネックですね。
ウロウロしていると自作されている方もチラホラと、ユーチューブですけどね。
参考になるかな。
直付けのフィルターは安そうですね。
それを足掛かりに無理くりホースを付けてもいいかもです。
自作するならそれなりの手間暇は掛かります。
書込番号:23780115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




キッチンハイターのたぐい
花王公式で、
失明、皮膚疾患、呼吸器疾患の危険があるため、
噴霧禁止。
https://www.kao.com/jp/soudan/topics/topics_107.html
書込番号:23670263
9点

カビキラー電動スプレーがAmazonとかで850円ぐらいで売っているのでそちらをお勧めします。
ケルヒャーだと、カビキラー危険な薬剤なので、飛び散ると危険だし、薄まるから効果も落ちるだろうし止めた方がいいと思います。
書込番号:23670269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ケルヒャーより人が壊れるってことすかね
死なずにすみました
ありがとうございました
書込番号:23670273 スマートフォンサイトからの書き込み
22点



k2クラシックとk2サイレントの運転音は何dB違いますか?
k2クラシックはうるさいうるさいと書き込みを見ますがマンションで使ったら隣人や管理人が騒ぎだしますか?
黙って倍の金を払ってサイレントにしろというのはなしでお願いします
書込番号:23545960 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

クラシック73dB
サイレント63dB
もういいです自分で調べました
ありがとうございました
書込番号:23545976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ララァスンさん
HPに体感で50%削減と書いてあるので2dBくらい違うのでは?
書込番号:23545977
5点

>ララァスンさん こんにちは
10db違うのですね、それは大きいですね、サイレントのほうが1/3のレベルですね。
デシベルと倍率はこちらhttp://www.ones-will.com/blog/dtm/music-theory/8848/
書込番号:23546038
0点

>ララァスンさん
マンションベランダの掃除用で、K2クラシックを2〜3ヶ月毎に15分ぐらい使ってます。
ウチのマンションベランダは、完全分離型なので、直接的に騒音が隣に抜ける構造ではないです。
K2クラシックは、以前使ってた別メーカーの高圧洗浄機より格段に静かです。
休日の昼間使用のみですが、前のうるさかった高圧洗浄機も含めて、
今まで隣人や管理人から注意されたことはないですね。
騒音が気になるマンションでしたら、雨の時や窓の閉まってる時期に使ってみてはいかがでしょう?
書込番号:23546446
2点

>10db違うのですね、それは大きいですね、サイレントのほうが1/3のレベルですね。
そうなんです
自分で調べて
こんなにもちがうのかと驚きました
サイレントの冠は伊達じゃない
いつもうるさいなあと思い使うダイソン掃除機ですら
69dBなので、それより4dBもうるさいため、
むむこれはたまらんと
思い、大人しく黙って倍の金を払うことにしました
ご回答頂いたみなさま、ありがとうございました
書込番号:23547052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [60Hz専用(西日本)]
K3 サイレントor K2 サイレントを検討しております。
用途は題名の通り外壁の漆喰壁の洗浄です。
サイトによって漆喰壁に高圧洗浄はNGみたいなことは書かれていて、
手入れにやすりがけ等がコメントされているものの、とても手に届く範囲の汚れではなく、
若干の漆喰剥がれは覚悟の上の高圧洗浄の導入を検討しております。
覚悟はしたものの、漆喰の汚れ落としに有効なのか?が疑問です。
どなたか、漆喰壁に高圧洗浄を導入され効果があったかご知見ありませんでしょうか?
また、その際、本機種ぐらいの圧力スペックで十分でしょうか?
汚れは、戸建て2階の窓枠等から流れ落ちた水の跡の黒ずみがメインです。
7点

漆喰は高圧洗浄はNGです(サイクロンジェットノズル)
剥がれるくらいならラッキーです
最悪漆喰が壊れ下地見えます
洗浄は標準ノズルででチョイはなして洗う
黒ずみは取れないので塗装がお勧めです
関西ペイントに漆喰塗装があり
書込番号:23524547
2点

その漆喰の汚れは表面的な物もありますが幾分染み込んでいる筈です。
高圧でするよりもいっそのこと瑞黒で黒漆喰にしてみては如何ですか?
面積な事費用な事色々有りますが、高圧では解決しないです。
サンドペーパーで少し削ってみるのも有りかもです。
書込番号:23525104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかばねくんさん
はじめまして。
建築関係のお仕事をしているものです。
漆喰の外壁の汚れとのことですが。
そもそも、本漆喰でしょうか?
塗り壁がすべて漆喰(本漆喰)ではありません。ご確認下さい。
漆喰と書いてあっても、ほとんど(多分95%以上)は漆喰風だったり、漆喰調とうたっているものです。
塗り壁でも
@本漆喰 旧来の土塗り壁です。(お城や土蔵作りの壁ですね)消石灰に海苔やイグサ、藁などを混ぜて塗ります。
A漆喰風 最近よく使われているのもです。 材料などもさまざま。漆喰風、漆喰調
B洋漆喰 洋風塗り壁です。名前は漆喰と付いていますが、ただの樹脂の鏝塗り壁です。
最近はほとんど、本漆喰で外壁を塗ることはありません。わたしもココ15年は扱ったことがありません。
きっと築30年以内の建物であれば、ほぼ本漆喰ではないと想定できます。
(よほど本漆喰こだわって作ったとかなど、中にはあるとは思いますが・・・・)
下記参照
https://www.perfectwall.biz/sp/products/shikkui/base02.php
https://estuco-wall.com/
@の本漆喰であれば高圧洗浄は絶対だめです。
離れて水を掛けて、ブラシで軽くこする程度にしましょう。
高圧で塗壁に穴が掘れます。
本漆喰であれば本職の左官工に塗り重ねてもらうことなります。
当然足場を掛けたりなども必要です。
ABなどそれ以外であれば、使用している材料によります。
その場合はケルヒャーでも大丈夫な場合もあります。
施工店、住宅メーカー、販売店にご確認ください。
ということで参考までに。
書込番号:23525787
8点

>1とらぞうさん
コメントありがとうございます。
ケルヒャー等でそれなりの圧のゆるさで軽く洗浄はあり。基本は塗装ってことですね。
高さの問題もありますので、十数年に一度に業者への依頼になりそうですね。。。
>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。
屋内でストサンドペーパーもありなんですが、おっしゃる通り面積が。あと高さ。
外壁を漆喰壁にして失敗です。
>竹ぴょんさん
コメントありがとうございます。
我が家は無添加住宅の代理店にて施工しました。
https://www.mutenkahouse.co.jp/products/plaster
オリジナル漆喰とあり、竹ぴょんさんのリンク先にありました本漆喰にあたるか微妙ですが、
本漆喰なのかなと。
昨日雨なので先ほど外壁の写真をとってみました。
建築後8年ほどたちます。雨の日が特に黒ずみが目立ちます。
仮に8年スパンで業者呼ぶにはコストがかかりすぎですし、自身で足場作ってサンドペーパーや塗装はリスクがでかすぎですので本機種での対応を検討しておりました。
書込番号:23526057
1点

>しかばねくんさん
おはようございます。
築8年の新築の無添加住宅でしたか。
塗られているのは分類から言えば本漆喰(オリジナル商品)ですね。
外壁で本漆喰だとてっきり土蔵壁だと思いこんでしまっていました。すいません。
構造用合板(ベニヤ)の下地に防水シートを張り、(地域やグレードによっては外断熱材)、ひび割れ防止のメッシュを張り、化粧にオリジナル漆喰を塗ってあります。
この場合、漆喰の塗厚は下塗りも合わせて8ミリ〜15ミリといったところでしょう。
漆喰に混ぜる接着剤をどのようなものを使用しているかによります。
※通常だと外部にこの手の工法を用いる場合は、対候性や耐久性、高強度などを求めますので接着性の高く、
高耐の樹脂やファイバーなどを混ぜて施工します。
無添加住宅の場合はこだわっている(自然派素材など)部分なので、あくまで変な樹脂(自然素材ではないという意味)は
使っていないと想定されます。
写真を見ましたが、オリジナル漆喰を鏝波を残すような仕上げにしてありますね。
質感を上げるため表面はあえてザラザラに塗っています。漆喰の多孔質性もあわせて、汚れが付きやすいです。
そして良く小さな穴にしみ込みます。
こういう仕上や自然素材にこだわった商品(住宅)です。
メンテのしやすさとは相反する性質のものです。
きっと販売時に渡されたメンテナンスマニュアルなどに、5年ごとに掃除をしてくださいとか書いてあるかもしれません。
通常10年〜15年を目安に防水、シーリング、塗装の修繕を考えます。
正直、仕上的にはケルヒャーなどの高圧洗浄で落とすのが、正解なのですが、
その場合もけっこう近づけて(ガン口から10pくらい)圧を掛けないと綺麗に汚れは落ちないでしょう。
そこまで漆喰塗装の強度が高いとは思えません。想定だと、漆喰塗装が剥がれてくると考えられます。
仮に剥がれても、構造へは致命的な被害は無いと思います。見た目が悪くなるだけですが・・・・
なら、汚れていたほうがまだマシかと
ケルヒャーを当てて良いか
メーカー(代理店)に聞いてみるのが正解ですね。
仮に良くても、ご購入される前にホームセンターでリースして見えない部分で試してみるのが良いかと。
ケルヒャーの水圧は水の届く有効範囲はがんばって5mほど上向き使用なら3mほどだと考えましょう。
この場合水が届く範囲であり、汚れを落とす水圧があるのはガン口から1mほどまでだと考えられます。
そもそも2階までは水は届きますが水圧が足りなくて汚れ掃除できません。1階までが限界だと考えられます。
我が家も同じものを使っていますが、2階の壁の下から少しまでで限界です。
脚立を立てても2階の上までは届きません。(怖いですし。。)
結局足場を組むか、高所作業車を入れることになりますね。
https://www.kaercher.com/jp/accessory/telescopic-spray-lance-26423470.html
これなら状況によっては2階までできるでしょう。
ケルヒャーで新築のようにすべてきれいにはできませんが、ある程度の汚れは落ちるでしょう。
やってみるというのも手ではないでしょうか?
くれぐれも近づけすぎて、水圧で剥がさないように。
ということで。参考までに。
書込番号:23530844
6点

>竹ぴょんさん
ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
究極は施工業者に確認ですね。メンテナンスマニュアルもあったかもなので探してみます。
ホームセンターにて高圧洗浄のレンタルがあるのは知りませんでした。
ただ竹ぴょんさん仰るようにノズルと汚れの距離が2階ですとなかなか難しいかもですね。
正直、外壁はサイディングでよかったです。室内は漆喰にして不満はなくはないですが、メリットも感じますが、外壁に関してはなにもメリットなしです。
汚れやすい、固定資産税上がるし。。。
愚痴っぽくなりましたが、いただいたアドバイス参考にしてみます。
誠にありがとうございました。
書込番号:23532509
2点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K3 サイレント ベランダ [60Hz専用(西日本)]
初めて高圧洗浄機を購入を検討しています
使用目的としては、洗車、ウッドデッキの掃除などがメインになり、主に男の私が使用になると思います。
もしかしたら、たまに妻が使うこともあるかもしれませんが・・・。
色々調べてみたところ、このK3 サイレント ベランダか、K2 サイレントにデッキクリーナー、ウォッシュブラシなどを追加するか、アイリスオーヤマのSBT-512Nを購入するか、というところまでは来たのですが、結果としてどのように決めたらいいのか悩んでいます。
値段で言えばアイリスオーヤマが一番なのですが、使い勝手などでやはり有名どころのケルヒャーがいいのか・・・そうなると、K2とK3はどちらがいいのか・・・と悩みがつきません。
洗車、ウッドデッキの清掃となった場合、デッキクリーナーまで必要なのかどうかもわかりません。
どれがおすすめか、ほかにおすすめがあれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
12点

追記です
私の家は一軒家で、幹線道路沿い
隣とは50m近く離れているので、それほど音などは問題ないと思います。
書込番号:23340650
1点

マンションのベランダ洗浄用にK2クラシックを使ってます
以前はRYOBIの高圧洗浄機を使っていました。
RYOBIも6年使って、騒音はK2より大きかったものの、パワー不足もなく十分に使えていましたが、ホースパッキンの付け根から水漏れをするようになり、寿命かなって思いまして買い換えしました。
振動や騒音はK2の方が格段に小さいです。
K2はまだ4年目ですが、いまのところ頑丈さもよいように思います。
我が家での使用実績は、タイルと排水路、壁面、窓、網戸の洗浄を高圧ノズルのみで行っています。
ブラシとかは使ったことがないのでアタッチメントの良さはわかりません。
しかし、粉塵やカビ汚れの付着しやすいタイル洗浄やコンクリート面の洗浄も高圧ノズルだけできれいになってるので不満はないですね。
ホースも十分に長さがあるので置き場を移動する頻度は少ないですが、経験的に、
高圧洗浄機の取り回しの軽さは重要かなと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23343887
2点

回答ありがとうございます
> ホースも十分に長さがあるので置き場を移動する頻度は少ないですが、経験的に、
> 高圧洗浄機の取り回しの軽さは重要かなと思います。
確かに、それは言えるかもしれないですね
やっぱり、使ってみないとわからないことが多そうですね
書込番号:23343986
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
高圧洗浄機
(最近3年以内の発売・登録)





