このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年12月13日 10:57 | |
| 2 | 5 | 2012年12月7日 12:45 | |
| 7 | 3 | 2012年10月12日 06:08 | |
| 4 | 2 | 2013年6月29日 09:08 | |
| 5 | 5 | 2012年10月8日 10:11 | |
| 2 | 2 | 2012年6月27日 17:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
年末の大掃除を前に検討中ですが、室内(特にキッチン周り)には使うのは可能でしょうか?
もし使わない方がいいとしたら、他のどういった機種が向いているのでしょうか。
1万円以内で探しております。
0点
こんにちは。
お店のようなコンクリート打ちっぱなしの水が流せるキッチンならともかく、一般家庭のキッチンでは使えないでしょう。
水が散ってびしょびょしょになってしまいます。
使うとしたら「スチームクリーナー」が適当でしょうね。
書込番号:15455756
1点
なるほど、スチームクリーナーですね…
お勧めなどはありますか???
とぎれとぎれしかpcが開いていられないのでなかなか調べ尽くせません(><)
今CMで流れているアイリスオーヤマ?のもいいかなぁと考え中です。。
書込番号:15472295
0点
購入検討しています。洗浄タンクのあるナシだけの差なのでしょうか?
2.250の方の口コミが少なく迷っています。(なぜ2.250かと言うと、12800で売り出し中なので…。)
使用目的としては洗車と家の外壁のコケ落としです。
ご意見お願いします。
書込番号:15390488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
両機種の差ですが、洗浄剤タンクの有無だけのようですね。
標準装備品と仕様性能は両機種とも同じですね。
重さはK2.360の方が1.5kg重くなっています。
別売りの「フォームノズル」「ウォッシュブラシ」イイですよ!!
本当に洗車が泡泡に包まれます。その後にブラシで洗うとこの時期、手が濡れなくて楽ですよ。
ブラシは傷になるから嫌だって言う書き込みを見ますが、スタンドの洗車機が気にならない人なら
大丈夫だと思います。
両方ともヤフオクで純正品が安く購入出来ますよ。
ブロック等の黒ずみやコケも本当に綺麗になりますよ。
それでは(^^)
書込番号:15395202
![]()
0点
早速の回答ありがとうごさいます。m(_ _)m
2.360の方はタイヤがついていて扱いやすいのでしょうか?
気にし過ぎですかね?
書込番号:15395246
0点
1.5kgの差しかないので対した重さではないです。
タイヤが付いてても、走らせるコトはないですね(笑)
中腰になって走らせるより、持った方が早いから!!
そんな訳で特別扱いやすいとは思わないかな。
敷いて利点を挙げるなら、見た目が多少イイのかな?(個人差にもよりけど・・・。)
お買い得品を購入した方が良いと思いますよ。
自分は先日、k2.360をケーズで7800円で購入できました。
デンキ屋も珠には覗くと良い買い物出来るかもしれませんよ。
それでは!!
書込番号:15398934
![]()
0点
確かに!!デザインは2.360の方がカッコいいです!
7800円は破格ですね!
Σ(・□・;)
2.250が12800円で悩んでいたのですが、もう少し近くの電気屋等覗いてみます。
ありがとうございました!!m(_ _)m
書込番号:15399345
1点
高圧洗浄機 > ケルヒャー > K4.00 [50Hz専用(東日本)]
高圧洗浄機の購入を考えていますが
ケルヒャー4.00とリョービのAJP1700VGQで迷っています。(どちらも静音式)
両機種とも自吸水式であり、便利ではないかと思っています。
ケルヒャーの方は別に吸水システムを購入するようですが、リョービの方はセットになっており価格的に得ではないかと思っていますが、様々な方の口コミを拝見すると、リョービはすぐに壊れてしまった…など、耐久性に問題があるように感じてしまいます。(機械物なので当たり外れはあるとは思いますが…)
しかしながらリョービの1700は圧力の調整ができるようで、あまり高圧でブロックが欠けたなどのクチコミを拝見するとこの機能も捨てがたいと感じてしまいます。
実際問題として自吸式や圧力の調整機能などは必要なのかも判りません
わかりにく内容になってしまい申し訳ありませんが、ご教授をお願いします。
2点
ファイヤーガンズさん こんにちは
以前、東芝の高圧洗浄機を使っていました。
色々なアタッチメントをセットして2万円代のモノでした。
>両機種とも自吸水式であり、便利ではないかと思っています。
使用環境に水道がない&節水を目的とする場合は、必然的に自吸水式に
なると思いますが水道が使える場合は、水道を使った方が良いような気がします。
それから、住宅周りの清掃&自動車の洗車等を行っても
水道料金が思ったほど跳ね上がった記憶はありません。
>リョービの1700は圧力の調整ができるよう
>あまり高圧でブロックが欠けたなどのクチコミ
圧力は固定でも全く問題ありません。ノズルの距離調整でOKです!
何でもそうですが、一瞬対応が広範囲なほうが使いやすいような印象を受けますが
単機能な商品の方が性能的にもメンテナンスをする上でも優秀な事が多いです。
そして、構造がシンプルな方が壊れづらいような...
>実際問題として自吸式や圧力の調整機能などは必要なのかも判りません
恐らく必要ないと思います。
アタッチメントが豊富でレビュー評点が高いこちらの製品を
買われた方が幸せになれそうな...(個人的に)
ご参考になれば...
書込番号:15176413
![]()
1点
こんばんは。
どの様な用途でお使いになられるのか分かりませんが、ヘビーに使われるのならアサダというメーカーが良いですよ。
私は業務で貯水槽、道路の清掃等、相当ハードに使ってますがおよそ20年ほどメンテナンスフリーで使えてます。
自吸式にもなるし蛇口からも引っ張れます。 圧力調整はガンについているノズルで無段変速です。
ホームユーティリティーならばケルヒャーが良いのでは。リョービを選ぶことは無いと思います。
書込番号:15187421
![]()
3点
ご丁寧に説明を頂きありがとうございます。
お店の方とも話まして 主に家の掃除に使うなら自吸いや圧力調整は必要ないのでは…
またご指摘のとおり構造もシンプルな方が…とのことでした。
貴重なご意見、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:15192853
1点
高圧洗浄機初購入です。
やはり、先駆のケルヒャー狙いです。
¥1万未満のエントリーモデルを検討していますが、K2.010, K2.020, K2.021, K2.030の有意差が今一つ判然としません...型番からK2.030が最も最新かなぁ〜位の印象です。
100Vと水道栓が2箇所ずつあり、繋ぎかえれば約15mずつで家屋全周をカバーできそうです。
¥1万未満モデルで、
【1】使い勝手のご経験などから、ご推奨はありますか?
【2】100Vコード、給水ホースともに延長になると思いますが、本体の100Vコード長と給水ホース長の情報はないでしょうか(延長して100V、給水とも15m程を確保するためです)。
よろしくお願します。
3点
同等エントリーモデルをご使用の方の情報を頂ければ幸いです。
給水ホースと蛇口の接続で不明点があります。
蛇口には常時3本ビス止めの「ニップル」を付けています。
その下流にはニップルにワンタッチで接続できるコネクター付散水ホースリール(φ13mm)を付けています。
ケルヒャーを使う際は、そのコネクター付散水ホースリールを外すつもりでしたが、蛇口に残った「ニップル」にホースバンド等でケルヒャーの給水ホース(φ15mm)が取り付くものでしょうか。
いちいち「ニップル」を着脱していたらすぐ破損してしまうためです。
自転車でいけるDIYも近くに無く汎用アダプターの様なモノ存在も分かりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15168200
0点
ケルヒャーユーザーです。
私も以前、2.03という製品を使用しておりました。
K2シリーズならば洗浄力、モーター音、使用勝手などは大差ないと思いますので値段で決められてはどうでしょうか。
本体電源コードは5m、ホース長は3mでK2シリーズに限らず全製品共通です。
水道ホースは内径15mmであれば接続できますのでホームセンターが近くに無ければネットで購入がいいと思います。
私は散水ホース 『カクイチ 耐圧防藻フロスト(散水ホース) 15mm 』をアマゾンから。
蛇口の接続ですが、以前のものは蛇口側がワンタッチ式カップリングで製品接続側がホースバンドでしたので三本ビス留めニップルに接続できたのですが、最近の仕様は逆になっているみたいです。今使ってるK4も同じです。
カップリングも内径15mm用のものを併せて購入されたほうが良いと思います。(蛇口側、ホース側セットのもの)
書込番号:16307346
1点
高圧洗浄機初購入です。
予算は¥1万未満です。
エントリーモデルを検討していますが、K2.010, K2.020, K2.021, K2.030の有意差が今一つ判然としません...型番からK2.030が最新機種ではと勝手に推測しています。
100Vと水道栓が2箇所ずつあり、繋ぎかえれば約15mずつで家屋全周をカバーできそうです。
¥1万未満モデルで、
【1】お奨めのモデルはありますか?
【2】100Vコード、給水ホースともに延長が必要になると思いますが、本体の100Vコード長と給水ホース長の情報はないでしょうか(延長してどちらも15m程を確保するためです)。
よろしくお願いいたします。
0点
ユーベルさん、今晩は。
>【1】お奨めのモデルはありますか?
候補の中では、K2.030でしょうか。
吐出圧力が7MPaでそこそこなのと、
高圧ホース長が6mとそれなりだからです。
>【2】100Vコード、給水ホースともに延長が必要になると思いますが、本体の100Vコード長と給水ホース長の情報はないでしょうか(延長してどちらも15m程を確保するためです)。
こちらで確認されて見てはいかがですか。
http://kakaku.com/specsearch/6523/
自分の経験からすると、余り長い水道ホースで、
高圧洗浄機に給水する事はお薦めしません。
水道側の圧力が低めですと、洗浄機の吸水に負けて、
水道ホースが潰れて、水が流れなくなることがある為です。
(10m前後までは大丈夫だとは思いますが。)
取り回し等の事を考えると、
高圧ホースを延長する方が使い易いと思います。
ユーベルさんが、どの様な用途に、
洗浄機を使われるのかわかりませんが、
高圧ホースの長さや吐出水量等を、
考慮されて選定された方が良いと思います。
検討してみて下さい。
書込番号:15110456
![]()
1点
Ken4555さん、アドバイスありがとうございます。
「機器本体は手元にあるべき」を前提にし、電源、給水ともIN側のことばかり考えていました。
手元作業の自由度も考えますと、電源と給水をダブルで延ばすよりOUT側で考えるべきですね。
延ばすにしても高圧ホース1本で済みますし。
「ハッ!」とするヒントを頂戴しました。
また、購入後に洗浄圧を悔やんでも手遅れで、本来の目的を忘れていた様に思います。
用途は苔と水あかのコンクリート車庫やカーポート屋根上、玄関ポーチの洗浄です。
思い込みを払拭して頂き非常に感謝いたします。
書込番号:15129350
1点
Ken4555さんのご助言もありK2.030を本日ネット購入する予定でしたが、1つ不明点が出てきました。
給水ホースと蛇口の接続です。
蛇口には常時3本ビス止めの「ニップル」を付けています。
その下流にはニップルにワンタッチで接続できるコネクター付散水ホースリール(φ13mm)を付けています。
ケルヒャーを使う際は、そのコネクター付散水ホースリールを外すつもりでしたが、蛇口に残った「ニップル」にホースバンド等でケルヒャーの給水ホース(φ15mm)が取り付くものでしょうか。
いちいち「ニップル」を着脱していたらすぐ破損してしまうためです。
自転車でいけるDIYも近くに無く汎用アダプターの様なモノ存在も分かりません。
同等モデルをご使用の方の情報をお待ちしております。
書込番号:15168191
1点
参考までに、私は付属の給水ホースを使用しません。
水道蛇口→散水ホースリール→カップリング→散水ノズル
水道蛇口→散水ホースリール→カップリング→ケルヒャーK2.030カップリング
なので、水道蛇口の接続は切り替えずに、
散水ホースリールの先のカップリングで切り替えています。
書込番号:15175819
![]()
1点
よっこらしょ(^^)さん、情報ありがとうございます。
「ケルヒャーの太い給水ホース(φ15mm)だろうが、汎用ホースリール(φ13mm)だろうが、同規格のカップリングが付く」ということでしょうね。
立ち返って考えてみれば、特別大径のホースではないですから、φ13とφ15でカップリングが異なっていたら「不便!」という声が上がっていますよね。
「カップリング」の規格を検索してみて早速本体を注文します。
ありがとうございます。
書込番号:15176342
1点
用途はブロック塀の汚れ落とし。
農家で使うマメトラの刃の部分の土落とし。
田植機の泥汚れ。
車の下回りの土落とし。
洗車機に入れられない軽トラックの汚れ落とし。
お使いになられている方のご感想をお願いします。
0点
kiyo39ちゃんさん、今晩は。
K2.360を所有している訳では無いので、一般的な高圧洗浄機の感想を。
K2.360は、家庭用高圧洗浄機のミドルクラスになりますので、kiyo39ちゃんさんが予定している作業内容には充分対応出来ると思います。
考慮しておいた方が良い事をいくつか、
コンクリートやブロック塀の洗浄は、コンクリートが古くなっていると表面のセメント分が風化し脆くなっている事が多いですので、あらかじめ目立たない場所で試して下さい。
コンクリート表面が荒れてしまう様でしたら、遠くから洗う様にされた方が良いと思います。
場合のよっては、洗浄後にコンクリート面の塗装を検討した方が、いいかもしれません。
農機具の洗浄は、土埃等は問題無いと思いますが、泥汚れの大きな物は、吐水量が少ないので、洗車ブラシ等を併用した方が早く済みます。
車の洗浄も同様で、土や泥汚れ等の洗浄は大丈夫ですが、水垢等の黒ずみは、洗浄機では落ちませんので、スポンジやモップでカーシャンプー等を併用した方が綺麗になります。
一般的にはこんな感じだと思います。
書込番号:14558515
![]()
1点
K2.360 買いました。
これは凄いです。
ブロック塀の黒ずみ カビ コケ すべて一網打尽です。
ただし、変色や色落ちには全くダメですから綺麗になるところはなるです。
普通の最大でもよっぽど老朽化してなければ全然OKです。
ただし、附属のスクリューも用いたノズルはコンクリートの端は簡単に、
かけ落ちるので注意が必要です。
本当は撮影しているので、投稿したいところですが、
見る見るブロック塀が白くなっていくのがわかります。
田植機は少し弱めで泥を落とすのに凄く役に立ちました。
トラックは泥汚れは殆ど落ちます。
ただ車のように汚れたものはスポンジ等であらったあとの残ったものなら
落ちますが、あくまでも塩カル落としに使用したほうがいいかと思います。
物によって弱くしたり強くしたり調整すると便利です。
水量も凄く多くは無いので玄関先にもつかちゃいました。(保証はできませんが)
あくまでも個人的な感想です。
書込番号:14732353
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)
高圧洗浄機
(最近3年以内の発売・登録)





