
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年5月28日 03:20 |
![]() |
1 | 2 | 2024年5月28日 03:33 |
![]() |
1 | 2 | 2024年5月28日 03:30 |
![]() |
1 | 2 | 2024年5月28日 03:28 |
![]() |
3 | 4 | 2024年5月28日 03:26 |
![]() |
1 | 2 | 2024年5月28日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジェックスのスタンディというヒーターを使っています。カバーが付いていて、そのカバーに吸盤がついていてそれで水槽に貼り付けられるようになっています。
2年目になって吸盤が劣化してきたみたいでよく剥がれて落ちています。
換えの吸盤はジェックスは売ってないみたいですが代用の水中用の吸盤は無いでしょうか。
書込番号:25601073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100均でも各種吸盤が有ります。
少し工夫すれば大丈夫だと思います。
書込番号:25601973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャームさんで汎用の吸盤が売られています。
その中でサイズの合うものを探されるとよいのではないかと。
「アクア キスゴム」で検索されると良いです。
書込番号:25750839
0点



何度もすみません。
もし電気代の節約を優先して水槽内の見栄えは犠牲にしても良いなら、規定のサイズのヒーターよりも大きいヒーターを使った方がエコで間違いないでしょうか?
書込番号:25600192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要な熱量は変わりませんよね?
しかし
単に熱量計算なら同じなのですが、大容量のヒーターの場合温度検知して電源を切ってもヒーター内の温度が直ぐに下がる訳ではなく少し水温が高くなります。
その変動上昇分が無駄だと言えますね。
出来れば水槽を保温?いや断熱かな
冬は見栄えが悪くなりますが。
書込番号:25601998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

麻呂犬さんが既に述べておられますが、電気代を考えるなら、まず断熱です。蓋もすると良いですよ。
製品にもよりますが、同じシリーズのものなら大きい方が効率が良いと聞いたことがあるので断熱で満足できないなら少し上のものを買っても良いかと。
書込番号:25750844
0点



QOSERENのサーモスタット一体型のミニヒーターをAmazonで買いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFD47HCW/?th=1
このヒーターを使っているけど水槽内に入れている水温計と表示の水温が全然違います。
粗悪品と判断した方が良いのでしょうか。
買った時はたくさん買われてる売れ筋だったんですけど。
書込番号:25600057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンは時にマユツバものから不良品混じりもあるようです。
取り敢えず交換してもらうか誤差を承知で使うかですね。
温度計も沢山有るとどれが正解か分からないですよ。
ヒーターの故障が心配ですから冬は二系統用意しましょう。
書込番号:25602015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的な価値観の押し付けになってしまうかも知れませんが、
中華系の電熱器具は避けた方が良いです。事故が怖いので。
書込番号:25750843
0点



60cm水槽でエーハイムの外付けフィルターで始めています。
一応、自分の考えとしてサーモスタット別の場合はサーモスタットを水の吸い込み口付近に貼って、ヒーターは水の吐き出し付近が良いとしています。合ってますか?
書込番号:25596105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人それぞれかな?
私はヒーターはなるべく水流の多い所ですね。
センサーは出来るだけ水流のある所にしていました。
特にセンサーは淀みのある所だと結構温度差が出ますから。
書込番号:25602023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60cm以上の水槽なら、ヒーター本体が水流の有るところであれば、センサーの方はどこに置いても大差はないです。
センサー部が多少淀んでても、大きな差は起きにくいですから。
ソイルの中とか、アマゾンソードの中とかは流石にだめですが。
書込番号:25750842
0点



エヴァリスのマイクロセーフパワーヒーターを使っています。
レッドラムズホーンの小さい貝がカバーの中に入って焼かれて死んでいって詰まって行っています。
ヒーターの効果を下げずに防ぐ方法ありますか。
書込番号:25595254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先に確認です、繁殖用ですか
身も蓋もない回答ですが
余程の事がない限りラムズホーンはヒーター要らなかったです
(まあ居住地にもよりますがうちは最近冬に氷が張ることはなくなりました)
あくまでもうちの場合、
室内水槽はヒーター無しでどんどん増えます
室外樽はどんどん増えませんが冬でも死にません
逆に夏に高温で死んでしまう事が多いです
参考までに
書込番号:25595307
2点

>kakakucomid_hfさん
回答有り難うございます。
ラムズホーンはエサ残滓や苔の掃除用に入れています。
メインは熱帯魚です。
どんどん増えるので消えることはないですけど、ヒーターで死ぬのはちょっとかわいそうかなと思いました。
書込番号:25595388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ラムズホーンはエサ残滓や苔の掃除用に入れています。
そうでしたか
> 小さい貝
との事なのでカバーを自作されるしかないかと
ぱっと思いついたのは、
プラカバーの上から大きさに余裕のある布カバーを付けて
水流の強いところに置くとか
要は稚魚カバーの中にヒータを入れるイメージですが
相手が稚貝なので(熱に強い)布のようなものでないと
すり抜けてしまうと思いました
少し検索してみましたがこれはというのは見つかりませんでした
悪しからず
書込番号:25595917
1点

あるあるですな・・・
マイクロセーフパワーヒーターのカバーの上から、100円ショップなどで売られている三角コーナー用のネットを被せると良いです。
見映えは悪くなりますが、貝の侵入率は激減します。
書込番号:25750841
0点



熱帯魚アクアリウム経験者の方に質問です。
冬の時期の水槽の水の揮発問題とヒーターの電気代問題についてどのように対処されてきましたか。
工夫された経験あれば教えてください。
現在60でやっていて縮小すべきか検討してる状況です。
書込番号:25593997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見えにくい裏面とかサイド部分に断熱ですね。
上部はガラス板とかだと思いますけど?そこも断熱です。
プチプチとか発泡スチロール。
水物ですから湿気籠りでの漏電に気をつけて下さいね。
後は設定温度です。
お魚さんとか水草をよく見て下げましょう。
20度ぐらいなら大丈夫だと思うけど、なかにはダメな子も居ますからね。
書込番号:25602031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100円均一で売られている銀色シートを敷いたり、蓋をして揮発を防ぐだけでもかなり変わってきます。
特に揮発は大きいです。
書込番号:25750840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)