このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2024年5月28日 00:58 | |
| 0 | 1 | 2024年5月28日 00:52 | |
| 4 | 4 | 2024年1月25日 06:55 | |
| 0 | 1 | 2023年7月1日 05:39 | |
| 0 | 1 | 2023年7月1日 05:33 | |
| 15 | 7 | 2020年5月11日 12:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外で飼っているメダカが増えてきたのでフィルターを用意したいです。
酸素供給も考えてロカボーイを考えていますが、外掛け式フィルターも気になっています。
外掛け式>ロカボーイらしいのですが実際どのくらいろ過能力が落ちるのでしょうか。
外部フィルターでエーハイムを使ってますけど、それと比べると明らかに落ちるものですよね?
書込番号:25600041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はロカボーイよりも水作エイトが好きでしたが、これらはイイですよ。
物理濾過&生物濾過ですが、とにかく生物濾過の効果発生が早いです。汚れが溜まったらさっと飼育水ですすいでやればかなり長期間フィルター交換不要です。何なら1年くらい使えます。
デメリットは見た目とエアポンプの作動音が気になるかも?というところだけです。
逆に外掛け式のフィルターで良かったものは全くないです。
カートリッジ式フィルターは物理濾過しか期待できず、活性炭フィルターの効果がある間だけしか役に立たなかったイメージです。
もっとも私がいくつか使ったことがあるのは10年以上前の話ですが…でも今もあまり変わらないと思います。σ(^_^;)
書込番号:25600093
2点
そういえば観賞魚販売店ではたいてい、ロカボーイか水作エイトが使われてませんか?
大型水槽は外部濾過槽を接続してますが、小型水槽にはたいていロカボーイが入ってるイメージです。
もちろん使い勝手が最大の理由でしょうが、それだけ効果が高いと考えて間違い無いと思いますよ。
書込番号:25600098
2点
>ダンニャバードさん
お世話になります。
その通りです。自分もメダカのお店でこのタイプのを見て知りました。
電源が無くても空気のチューブさえ伸ばしておけば外でも使えるし酸素も溶かせるし、とても良いものなんじゃないかと思いました。
でも自分の想像では空気が上に行く力で水の流れを作るだけだからフィルターの詰まりの程度で役に立たなくなってくるのが早いんじゃ無いかと考えました。
モーターで水を吸い上げて重力での水の落差で強制的に水をフィルターを通す外掛け式の方が強力なのではと。
メダカ屋さんに聞いたらよく分からないという話でした。
ダンニャバードさんのお話だと一か月おきくらいにフィルター交換でゼロからリスタートしなければならない外掛け式と比べると、まめに飼育水で洗える状況なら断然エアポンプの投入式の方が良さそうですね。
一度使ってみます。
ホースが長くなりそうだからポンプも強力なのが必要そうです。
書込番号:25600234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何を何匹飼うかによるのですが、メダカを数匹程度、鉢や小型水槽で飼育するなら投げ込み式のロカボーイなどで十分です。
結構馬鹿にできません。
ただ、金魚を複数飼うなら避けた方が良いですね。
糞が詰まるので・・・。
なおエーハイムは外部フィルターには遠く及びません。尤もメダカ飼育には過剰です。
書込番号:25750789
0点
60cm水槽でテトラやプリステラなどの熱帯魚を飼育予定です。水草も入れるかもしれません。下は砂利の予定です。
フィルターは奮発してエーハイムを買いました。けど入っているホースが自分の予定では足りません。
検索したらエーハイムのホースは高いです。径が同じホームセンターのホースでは駄目なんでしょうか。どんなデメリットがありますか。詳しい方教えて下さい。
書込番号:25593922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
60cm、90cmの水槽で使う程度なら基本的にはホームセンターの安い透明・半透明の同径ホースでも問題ないです。
ただ、途中でT字コネクタで分岐して水換え時のラクラク給排水システムを構築するとか、そういう事を考えているなら素直に専用の耐圧ホースを使った方が安全です。
安いのは圧に弱いので。
書込番号:25750784
0点
エーハイムのダブルタップを買ったら1年少しで接合部のパッキンがちぎれて取れました。
品質が良いのがエーハイムと聞いて買いました。
一年少しで壊れるのが普通ですか?
書込番号:25582615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうでしょうか。
まずは工業製品ですから当たり外れはある、ということが考えられます。
どんなメーカーの製品でも100%はありません。
次に可能性が高いのは使い方、でしょうね。
本来の設計よりも強い力で締めすぎた、とか、毎日のように脱着を行っていた、など。
いずれにしてもパッキンは基本的には消耗品ですから、ダメになったら新しいものに交換すれば良いでしょう。
https://amzn.asia/d/hyeGTBc
※購入時はご自身の機材との適合性を確認の上でお願いします。
書込番号:25582749
2点
上の方の補足として。
まず、一般論として、正常な使い方、正常な耐久度であればエーハイムのパッキンが一年でイカレるってことは無いんじゃないかと思います。私の経験上。
ここからが補足ですが。
何処で購入されるかも問題です。
例えば、アクア用品通販大手のチャームさんなどだと、その手のツールはある程度の数は出る為、新鮮なパッキンの付いたタップがお届けされますが…
しかし悪しき一例として、うちの母方の祖母は地方でペットやその用品も扱う店をやっていましたが、時代柄もあって在庫管理が甘く、棚に置くには一体何時から有るのか不明な商品も多く、日焼け劣化していたり、ゴムが劣化したような製品も店頭には出ておりました。
そんなものを手にしたならばトラブルに巻き込まれることもあります。
あるいは、そのような品が訳アリとして店頭で安く売られた際に転売ヤーが買占め、ヤフオクやメルカリなどでお買い得として流しているものを掴んだ場合も同様です。
信頼性の問われる製品は信用できるお店で買うことも重要だったりします。
的外れだったら申し訳ない。
書込番号:25584231
1点
単に使用頻度の差だと思うけど。
その一年でどれ位の頻度の脱着ですか?
Oリングは気密の要ですが消耗品です。
擦れてモケッ?となって来ますよね。
替え時かな。
ペットショップ高いですよね。
ホームセンターでも合いそうなサイズが有りますから見てみて下さい。
品質の良いのはエーハイム…
メードインジャパンが潰えている事と同じで全ては神話の如しです。
維持しているのは我々の生活には関係しない世界の話です。
書込番号:25584511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事いただけてたことに気付きませんでした。すみません。 ありがとうございます。
>麻呂犬さん
2か月か3ヶ月に一回外して洗う程度の頻度でした。
なので負担は掛けてないと思います。
けど圧着の状態がそもそも負担なのかも。
正解がわかりませんけど、事故かもしれないんですね。
書込番号:25596621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エーハイムかメガパワーかパワーフィルターで迷っています。
各社それぞれ出していますが感想を見ると毀誉褒貶が混在してて迷います。
情報が多くて選択に困る完全な初心者です。
安くないし長く使いたいのでどれを使えば良いか、その理由なども教えていただけませんか。
書込番号:25280277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1ヶ月以上経過してるようですがまだ間に合いますかね。
予算が許すのであればエーハイムのクラッシックフィルターを選んでおけば、まず間違いありません。
古臭いので昨今のGEXが付けてきているような気の利いた呼び水機能などはありませんが、構造がシンプルで、安定度では鉄板です。
そして最も重要なことは安定して長期間動作することです。
モーターの信頼性もタップの信頼性もゴムのクオリティーまで信用でき、他を利用していて起きるトラブル・苦労をすることは、エーハイムではまず優先的に避けることが出来ます。
挙げると枚挙にいとまがないので、一つ一つ説明するのが面倒ですが、問われれば分かる範囲で何がどう違いがあるのか経験の範囲で答えることが可能です。
ただし、コトブキ工芸の外部ろ過は小型のものしか使用したことがないのでGEXやテトラのみとなります。
書込番号:25325088
0点
今更な回答ですが、どのフィルターでしょうかね…
もう遅いか…
書込番号:25325085
0点
第一位は!
デデン!!
エーハイム 底面直結フィルター!!!
そう、コイツです。
ついでに酔っぱらってます。土曜日の朝なので問題ないですねー。
昔撮影した画像フォルダ漁ってたら大量のアクアリウム画像が出てきました。
自慢じゃあないですが、私ゃ相当数のアクアリウム製品を使用してきましたし、それ以上に工夫を重ねてきました。
随分と散財したものです。そして誤った明後日の方向の工夫で高価な生体も沢山殺し、泣いてきました。
そんな私の経験の中から、これの製品は良い!こんな工夫知ってるか!?と言う物を、気が向いた時にに刻んで行きたいと思います。
自分のブログとかでやるの面倒くさいんで此処で。
第一回は、このエーハイムの 底面直結フィルター。
2点
この製品は標準で60cm、パーツ追加で大体90cm位までの底面フィルター構成することが出来るんですよ。
でも、アクアリストの常識として
「底面フィルターは底面吸水が基本だから底メンテが面倒。だから60cmとか、まして90cmの底面フィルターとか有り得ない。ニッソーバイオフィルターレベルの小型水槽向けのシステムだろう」
と思ってる方、多いですよね。
ええ、確かにその通り。
底面吸水なら、ね。
書込番号:23320127
2点
コイツを底面フィルターとして用いる際の醍醐味は、底面吹き上げ方式での運用です。
底面吹き上げ式にすることで、
魚の糞や細かなゴミがソイル内に貯まることなく吹き上げられてプレフィルターに吸着され、ソイルは通水性が確保されて衛生的で傷みにくく、お手入れも簡単!!!
…とまでには残念ながら成りません。
ゴミがソイルの奥に行かずに極々表面に留まりやすいように見えるところもあるので、若干そのような傾向にはあるのかも知れませんが、完全ではありません。
外部フィルターで底側から掛けられる圧力なんてたかが知れているんですね。
じゃあどこが良いのか…と言うと
・ソイル内の通水性はヤッパリ良くなること
・ソイル内を水が通ることで、濾過能力が驚くほど向上すること
・否応なく日々の換水を強いられ、水槽内の状態が良くなること(怠けると水中に溶けだしたソイル内の栄養分により、コッケコケ状態になる)
※ただしアマゾニアはダメだ。換水してもコッケコケに成る。
・プレフィルターに集まらないまでもゴミが浮いてきやすいのです少しだけ掃除が楽。
と、"常に水の状態を良好に保つ原理主義"なアクアリストには最上のアイテムとなるのですよ。
別にコレじゃなくてもニッソーのバイオフィルターとかでも良いんじゃないの?と思われたそこの貴方。
コイツじゃなきゃダメなんです。
正確には、コイツが一番マシと言うべきか。
水に色付けて回せば直ぐにわかりますが、バイオフィルターだと、多くがパイプ近くのフィルターから水が出ちゃうんですね、吹き上げだと。
コイツも流れやすいところに多くが流れていくのは変わりませんが、それでもしっかり端まで水が通水するんですよ。
流石エーハイム、細かく作られているんですなぁ。
次回、「底面吹き上げ式と最高に相性が良いのは焼成ソイル!そのメリットとデメリット!!〜あれ?水がアルカリに傾いてない?〜」を送りします。
気が向いた時に。
書込番号:23320138
2点
未だこの商品有るんですね。
円盤に凝っていた頃一時期使っていました、草と共存環境です。
20年以上前の発売商品です。
基本が良いから変わらずなんでしょうね。
色々意見もあらますが環境は千差万別ですからね。
書込番号:23320552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すげぇな。
このスレ立てた記憶が無い。
否、正確に言うと画像フォルダ漁って当該画像を見た記憶は朧げにあるが…
恐るべし、ストロングゼロ。
まぁ書かれてる内容は底面フィルターについて私が思っていることなので問題無し。
>麻呂犬さん
おはようございます。
エーハイム製品はそもそもの完成度が高いのか、微妙に素材が変わることあっても基本的な設計は同じ物売り続けてるんじゃないでしょうか。
しかしこの製品が20年ほど前からと言うのは知りませんでした。
クラッシックも相当前からあるようですが、この製品もそうなんでしょうかね…。
書込番号:23323885
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 底面フィルター使ったこと無いなぁ〜
⊂) また、円盤 飼ってみたいなぁ〜
|/
|
書込番号:23333240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆M6☆ MarkUさん
おはようごじあます。
この品は円盤には向いていないのではないかなぁ・・・
あれも汚れっぽい魚ですからなぁ。
書込番号:23396509
1点
以前 使っていたオーバーフローがあるのですが、久々に立ち上げようと思ったら 家族に反対されて 断念しました・・・
熱帯魚やめてから10年以上になります・・・
立ち上げられるのは何時になるのやら・・・
では、また(^_^)/~~
書込番号:23396792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ペット)









