
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 0 | 2021年6月18日 14:57 |
![]() |
86 | 5 | 2021年5月25日 06:25 |
![]() |
3 | 3 | 2021年5月15日 11:08 |
![]() |
44 | 2 | 2021年5月12日 20:23 |
![]() |
25 | 1 | 2021年4月9日 10:33 |
![]() |
32 | 2 | 2021年3月26日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


蓋のプラスチックとステンレスの間に水が入ってしまうというレビューを見かけましたが、
KPC-MA2の方は水抜き用の穴があるとのことでした。
私が購入したのはPMPC-MA4なのですが、丸い水抜き用の穴が見当たりません。
4Lの方は元々水抜き用の穴がない仕様なのでしょうか。
また、皆さんは蓋のお手入れをどうされていますか?
書込番号:24194690 スマートフォンサイトからの書き込み
26点



本日 商品が届いて各部品洗浄して
取り付けをしましたが
おもりがグラグラしていますが
こんなもんでしょうか
(密閉にすると特にグラグラします)
外す前はしっかりしてたと
思っいたのですがいかがでしょうか
書込番号:23909946 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

グラグラで頼りないですが、
こんなもんです。
書込番号:23920113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

わたしもあまりにぐらぐらしていて心配しましたが問題なく作れています。
中には調子の悪いものにあたることがあるひともみられますね。ヤフーショッピングのコジマネットは延長保証つけられなかったことが不安でした。
不安な方は長期保証付けれる業者をおすすめします。
書込番号:23921850 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>small2treeさん
>nyamokazuさん
安心しました。
もう少ししっかり固定してくれると
不安にならなくていいんですけどね!(笑)
書込番号:23922049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は2Lのを使用してましたが、やはりグラグラしてました。
初めはそんな感じではなく、何回目かにあれ?っと気が付き、なんかおかしいなー、こんなユルユルグラグラで大丈夫なの?と疑問に思いながら使用してました。
その後1年過ぎた直後に基盤が駄目になっていて廃棄となりました。。
書込番号:23975304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ビードラさん
>masuyannさん
>small2treeさん
>nyamokazuさん
おもりについて
グラグラしていないと、危険です。
おもりが入っているところの下に穴があり、その穴から蒸気が出ようとしています。
その蒸気が逃げるのを防いでいるのがそのおもりです。おもりの重さで穴をふさいでいます。穴の大きさは変えないでください。
広げると圧が下がります。狭める、塞ぐと危険です。
その穴の断面積に蒸気の圧力1.7気圧を掛けるとおもりが動き、蒸気を逃がすため、蒸気圧が一定となっているのです。
おもりの下の穴は、お湯で洗って、いつもきれいにしておきましょう。
書込番号:24153939
25点



圧力鍋は、最大圧力になるとそれ以上、蒸気圧が上がらないように、水蒸気を逃がす機構となっている。
この状態のとき、投入パワーを抑えるプログラムを持っている電気圧力鍋はありますか?
それ以上パワーを入れても、パワーが水蒸気となって逃げるだけなので、勿体ない。
1点

バルブには安全装置の役割の他に一定の圧力を維持するという役割があったりします。
加熱装置の出力を落とすと圧が不安定になると思いますが、どうでしょうか。
書込番号:24135600
0点

>モモくっきいさん
最大圧力になるとそれ以上、蒸気圧が上がらないように、水蒸気を逃がす機構というのは、錘です。
その錘を持ち上げると錘が塞いでいた穴が開き、圧が逃げます。
その逃げる圧を最小限にするプログラムがある装置はないかなって、思っています。
ガスの圧力鍋では、最初強火でも、蒸気が出てきたら、そのまま強火を維持するのではなく、中火や中火の弱火にしても、少しでも圧が逃げていれば、温度は変わりません。圧が下がるような弱火はダメです。
圧力鍋の中に水分が残っているとして、二相(液相、気相)混合状態の時の温度は、
T=1730.63/(8.07131-log(P))-233.426
と与えられています。ここで、logは底が10、PはTorrでの値です。詳しくは、以下。
https://plaza.rakuten.co.jp/lilyconcierge/diary/201701210000/
書込番号:24135773
1点

リンク先ですが、圧力鍋でできる料理を載せているであろうレシピに文句を言っていますね。
「圧力鍋の中に水分が残っているとして」とか、こういう前提で設計するのも危険ですし、配慮すべき点が増えてしまいます。
そもそもリンク先は、こういう器具を作れ、という文面ではありませんね。
数式も温度の推定に使用しているだけです。
理屈をこねるのは結構ですけれど、簡便に安全側に道具を作れるのであれば、私もそうします。
蒸気が逃げ出した時に、パワーをセーブする。これはできるでしょう。
では、それにより圧が下がり過ぎないようにするには、どうしますか?
スイッチ付きのレギュレータでも取り付けておきますか?
技術的には可能ですけれど、現実的とは思われません。
電気鍋であればバルブで破損を防ぎ、加熱保護を付ける、それで充分です。
書込番号:24136189
1点



購入を検討しています。
普段は2人分。
たまに、子どもが帰省してくると、
3〜4人分になります。
大は小を兼ねる、で4Lを買うつもりです。
ただ、アイリスオーヤマの公式HPにあるレシピを見たら、3〜4人分の分量のレシピしか載っていません。自動調理で、少ない分量を設定することはできますか?
普段、2人分を作るなら、2Lの方がいいですか?
書込番号:24047868 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

4Lを使っています。
調理容量は2.6Lですし、それほど大きくは感じません。
もっと大きいのが欲しいくらいです…。
食べる量の個人差はあるかも知れませんが、多いと感じたら2回に分けて食べれば良いと思います。
圧力鍋として豚の角煮とかも作りますが、ローストビーフとか簡単で美味しくできて便利です。
ローストビーフは冷めても良いので冷蔵庫に入れて分けて食べてます。
書込番号:24053064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点





>モヤモヤういんた〜ずさん
取説やレシピを見る限り対応してないようです。
https://www.koizumiseiki.jp/products/manual
https://www.koizumiseiki.jp/assets/img/kitchen/recipe/KSC3501_resipe.pdf
でも、あさりとキャベツのワイン煮はワイン、ラタトゥイユはトマト缶使用してますが、
一応水使用してないので、無水調理といえなくもないかもです。
書込番号:22504889
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(キッチン用品)
圧力鍋
(すべての発売・登録)





