
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2021年4月22日 11:45 |
![]() |
25 | 11 | 2021年3月1日 18:48 |
![]() |
16 | 6 | 2020年12月2日 00:48 |
![]() |
18 | 1 | 2020年8月16日 08:53 |
![]() |
2 | 0 | 2020年7月11日 20:37 |
![]() |
1 | 0 | 2020年7月4日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ランタン・ワークライト > マキタ > 充電式LEDワークライト ML801

>kitajboyさん
ありますね、そういう書き込み。807ユーザーの中にはDIYで基盤ごと交換した豪傑もいらっしゃるようで。
私の手持ちの機材のうち、仮払い機・チェーンソー・レシプロソー・インパクトドライバーがリョービで、ハンドグラインダーだけマキタです。しかし、スイッチに不具合が出た機材は1つもありません…というか、普通は買う時にそこまで予測しませんよね。
機器によってスイッチの形式が色々あるでしょうが、同メーカー内で本体の大きさが近くて同タイプのスイッチであれば、同じ基盤を使っている可能性はありますね。
作業灯ならここの製品以外にもたくさん出回っていますから、心配なら他をあたった方が良いかもしれません。
書込番号:24094569
2点

>kitajboyさん
1年ほどDIY用途やデスクライトなどに使っていますが、スイッチに不安は特に感じません。
それよりもML801はヘッドの展開部分が少々弱いようで、樹脂の摩耗でクリック感がなくなっていくようです。私はそこを踏まえて使っているためか未だ劣化は感じませんが。
レビューを見るにスイッチの故障が多いのはこちらよりML807のようですね。
書込番号:24094810
1点



ランタン・ワークライト > コールマン > ノーススター チューブマントルランタン 2000-750J
台風21号の影響で我が家も停電。
キャンプ以外で初めて役立ちました。
このノーススターと226の二台体制で停電を乗り切り。
非常時は明かりがあるだけで心強いですね。
書込番号:22093573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BAJA人さん、こんにちは。
今回の北海道の地震でも大規模な停電が発生しましたが、(照明に限らず)備えはしっかりしておいた方が良いですね。
うちにはLED懐中電灯しか有りませんが、常時5個以上は直ぐに使える状態にして有ります。
書込番号:22093725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お〜す! お2方
>BAJA人さん
おぬしの家とはそんなに遠くではないと思われますが
大変でございましたね。ご苦労様です
うちも長男夫婦はマンションにて電気に水道はOUTで
我が家に来てはりました。
次男夫婦宅は我が家と通りが違うだけで
同じく電気も水道もOUTでしたが一軒家なのでそのまま待機で
ランタンに懐中電灯を貸しました(笑)
いや〜ほんと大変でございました
あなたもゆっくり休まれよ∠(^_^) ねっ
書込番号:22093781
4点

返信遅くなりすいません…
>逃げろレオン2さん
うちもLEDライト3本をいつでも出せる場所に置いてましたが、1本は電池切れ…
電池買いに出掛けたらヤマダ電機大行列でした。
普段からチェックしておかないとダメですね。
書込番号:22096795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリエントブルーさん
こんばんワン!
マンションは電気が止まると水も止まって大変でしたね。
うちは幸い電気だけで、しかも早めに復旧したのでよかったですけど、
長期間水も電気も止まった方は大変だったでしょうね…
普段からの準備が大事ですけど、平時はなかなか思いが及ばないものですよね(^^;
オリさんちにはいろいろ便利グッズがありそうだけど(笑)
書込番号:22096813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAJA人さん
まいどです〜!
かなり懐かしいスレなので気づいてもらえないかも?ですが...
やはりキャンプ用品はいざというときのための備えにあれば安心ですね。
先日、懐かしのコールマンツーバーナーが安かったので衝動買いしてしまいまして、その流れで物置に眠っていたランタンとシングルストーブも点火してみました。
ストーブは燃料コックのパッキンがダメになっていて燃料漏れしてましたが、ランタンは未だに絶好調!
これ、確認してみると1989年製で購入してからもう32年!そういえば20歳頃に買った記憶があります。(^^ゞ
こうなるとストーブも使えるようにしたくなって、現在パッキン取り寄せ中です。でもジェネレーターがもうダメかも...?
キャンプ用品をいじっているとキャンプに行きたくなりますね〜
子供たちが大きくなってからはご無沙汰になってしまいましたが、そのうち大人だけでのんびりキャンプも良さそうです。(^^)
書込番号:23992671
2点

ダンニャバードさん
まいどです(^^)
見てますよ〜。
ランタンのレビューも拝見していました!
うちも何台かストーブありますけど、ダンさんと同年代の508Aありますよ!
たしかポーアイのバンドールで買いました。当時3,900円くらいだったですか。
今はもっと高いですから円高で安かったんでしょうね。
昔バイク旅で赤ガスで1か月間毎日使いましたがノートラブルでした。
2バーナー購入されたんですね。
オートキャンプならあれば便利そう。
うちはシングルバーナーしかないんですが、お気に入りは550Bと2レバーの508です。
トロ火ができて飯焚きがしやすいです。
ずいぶん前ですが私もストーブ、ランタンの一斉整備をしました。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-584.html
でもあれからスキーの時に数回使っただけだから、たぶんまたダメかも・・・
静かなキャンプ場でのんびりしたいですねぇ。
書込番号:23993034
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます!レビューも見てもらってたのですね!
さすがBAJA人さん、渋い機材をお持ちで。
って、2レバーの508、僕も持ってました、そういえば。たぶんランタンと同時期に買ったのですが、捨ててしまって、今の508Aは10年ほど前にAmazonで購入したものです。
火力調整レバーがなくてショックを受けたのを思い出しました。確か6千円くらいだったかなぁ。今買おうとすると2万円近い値段になってしまいますね。(;゚ロ゚)
ポーアイのバンドール!懐かしい!よく行きました。
たぶんランタンもストーブもバンドールで買ったと思います。
その後、バンドールはコウズに、ハーバーランドにメガバンドールができて...だったと思うのですが、その頃からあまり行かなくなりました。なんでだろう?
とにかくポーアイのバンドールは良い店でしたね。
ご紹介のブログ、楽しそうな内容ですので後でゆっくり拝見させていただきます。(^^)v
書込番号:23993810
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございますm(_ _)m
ストーブはなぜか一時凝って、ヤフオクで買い漁っていました。
なんか惹かれるものがあるんですよね。
バンドール良かったですよね。
ちょうど初めての中型でGPZ400R乗ってた頃で、バイクでしょっちゅう
行っていたことを思い出します。
十九とか二十歳くらいの頃(^^)
仰るようにその後は迷走した感じがありますね。
だんだん魅力が薄くなっていったように思います。
書込番号:23993968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
ホント、同世代で同じような行動してましたので、たぶんどこかですれ違うくらいはしてたでしょうね〜(^^ゞ
親近感ありありです。
私の508Aですが、ヤフオクで5個500円(高い!)で購入したパッキンに付け替えたらバッチリ復活しました。
さすがコールマン!素人のいい加減なメンテナンスでも簡単に直ってしまう懐の広さに感服します。
書込番号:23996488
1点

すいません、無駄話ばかりで...(^^ゞ
先日購入した413Hですが、裏を見ると2004年製でした。(^^ゞ
ということは17年前の製品...
まあ展示処分品で安かったのですが、17年前の製品が新品として売られて、そして使用に何の問題もない。
こんな製品、現在では考えられないことですね。
すごいなぁ〜...とただただ感心しました。
書込番号:23996542
1点

>ダンニャバードさん
全然OKです(^_^)
今どきの電子デバイス満載の機器と真逆のアナログな道具ですね。
昔の設計だからパーツがしっかりしてて耐久性も高いのかもしれません。
2バーナーずいぶん前のデッドストックだったんですね。
それが普通に使えちゃうのは確かにスゴイ!
書込番号:23996629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ランタン・ワークライト分野では、LEDランタン、オイルランタン、...とあるが、LEDオイルランタンはLEDランタンに入るのか、オイルランタンに入るのか?
明るい悩みです。
オイルを燃やした灯りも使うが、その熱を使って、熱電素子でLEDを光らせるLEDオイルランタン(ルミナライザー)の範疇分けが難しそうです。
明るさからすると、オイル 1に対して、LED 20らしいので、LEDランタンなのかな。でも、燃料は、オイルだよ。
・ランタン×1
・オイルユニット8個パック×1
\5,830 は売り切れ。
LEDオイルランタン(ルミナライザー)
https://greenfunding.jp/edgedmarket/projects/4087
6点

この場合、光源がなにか?だと思うけど。
LEDが発光してればLEDランタンだし、オイル燃焼光ならオイルランタンで、ガス燃焼光ならガスランタンでしょ。
だからハイブリッドならLEDオイルランタンでいいじゃん、なんでどっちかにする必要が?
書込番号:23811539
1点

ホヤ(グローブ)が割れ易いので機内に持ち込みたいけど、危険物とみなされるか?…を心配しているとか。
ちなみにコールマンのガソリンストーブはアウトです。
書込番号:23811706
3点

失礼しました。
“ PA6ナイロンという非ガラス素材を使用しているので落としても割れにくいです ”とありますから、ホヤは簡単に割れる材質ではないようですね。
書込番号:23811785
3点

新ジャンルでいいんじゃないの。
オイルっていうとオイルランタンに期待する雰囲気を裏切るし、LEDというとLEDに期待する扱いやすさを裏切るし。
オイルの扱いにくさとLEDの演色性の低さを併せ持つ感じ?
書込番号:23812146
1点

>黄色いゆりさん
>LEDオイルランタンはLEDランタンに入るのか、オイルランタンに入るのか?
ハイブリットで良いのでは
ランタン(光)は基本LEDでoilは電源(熱源)で余った光はそのまま使う
って事ですよね
書込番号:23820715
1点

これ、買ったとしてもオイルユニットが48mlしか無い割には高価だし、今は一般販売予定で購入手段がありません。FAQを見る限り詰替えは可能ですが非推奨です。
乾電池は、まとめ買いしておけば困ることはありません。
書込番号:23824034
1点



ランタン・ワークライト > コールマン > クアッド マルチパネルランタン 2000031270
パネルを本体にセットすると充電されますが、電池の電圧が下がってきたら、充電はされないのでしょうか?本体にセットすると、点灯しますが、単体ではすぐ消えてしまいます。本体が点灯するうちは充電されるような気がしますが。
書込番号:23255312 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

モバイルバッテリーでもよくある話ですが、こういう充電式の
バッテリーというのはコンスタントに使ってあげないと
バッテリーが弱ってしまいイザというときに使えなくなってしまいます。
たまに使ってバッテリーをすっからかんにして、また充電してやると、
長持ちするようです。
書込番号:23603040
4点



ランタン・ワークライト > エレコム > 防災LED付 モバイルバッテリ 平型 DE-M21L-6700BK [ブラック]
モバイルバッテリーに明るいLEDライトが付いている
これはとても素晴らしい
最大265lmで9時間使用できる
最小65lmで45時間使用できる
あと、三脚をつけるポートがあるので、固定してライトを使うことができる
ありがとうエレコムさん
書込番号:23527347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ランタン・ワークライト > ユニフレーム > フォールディングガスランタン UL-X 620106 [クリア]
見た目は良いのだが、明るさが足りない。
LEDの方が明るいのではと?思うぐらい暗い。
マントルも付けにくいので、何枚か失敗しました。
安いものではないので、ショックです。
書込番号:23511428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(アウトドア)
ランタン・ワークライト
(最近3年以内の発売・登録)


