
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2017年9月13日 19:29 |
![]() |
5 | 1 | 2017年8月20日 15:23 |
![]() |
2 | 2 | 2017年8月4日 12:09 |
![]() |
1 | 2 | 2017年8月1日 12:42 |
![]() |
4 | 3 | 2017年7月26日 00:55 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2017年7月13日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子メモパッド・電子ノート > キングジム > ポメラ DM200
ポメラ dm200を先程から使っていたのですが、折り畳んだ後にまた使おうと開いたら、『電源をオフにしています。しばらくお待ちください。』という画面で固まり、画面の電源がついたままで、電源を切ろうとパソコンの強制終了みたいに本体の電源を切ろうと電源ボタンを何度も押したり、数秒間長押ししても電源が切れません。
再起動をしようとCtrl+Alt+Deleteキーを押しても駄目です。
このままバッテリーが切れるまで待つしかないのでしょうか?
これは完全に故障でしょうか?
こういう状態になったのはポメラを購入して初めての出来事です。
対処法をご存じの方いましたら回答宜しくお願い致します。
書込番号:20992801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーを抜くことはできますか?
書込番号:20992897
5点

>はな菜さん
強制再起動は電源ボタンを10秒長押しですが。
10秒以上押しても変化ありませんか?
書込番号:20993084
3点

>Minerva2000さん
>バッテリーを抜くことはできますか?
おいおい、バッテリー内蔵型だろ、これ
書込番号:21193810
5点



電子メモパッド・電子ノート > キングジム > ポメラ DM200
ポメラDM200を充電する際、純正品以外の規格が同じケーブルでも使用できますか?純正品で無ければ何か問題が起こるとかありますでしょうか?
純正品のは差し込みの小さい方の側に太い筒状の部分がありますので、やはり一般に売られている筒の部分が無い互換ケーブルとは違うのでしょうか・・・
0点

汎用のUSBケーブル(1.5A以上対応)で問題なく充電できますよ。
書込番号:21131525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子メモパッド・電子ノート > SONY > デジタルペーパー DPT-RP1
私はソニーストアの初回販売時には買えませんでしたが、2回目の販売で入手できました。
原稿をデジタルペーパーに入れ、聞き取りながら書きこむ用途で数日使ってみて思ったことなのですが、ペン先の消耗が思った以上に早いですね。
まさに鉛筆のような(^^;
これは私の筆圧が高すぎるのでしょうか?
また、これと同時に、液晶の表面を何かで保護したほうが長持ちするのでしょうか?
アマゾンあたりでは、早くもガラスフィルターを予約販売する業者があるようですが、せっかくの感触が台無しになるような気がして、発注を躊躇してます。
これから、こうした対策グッズは登場するのでしょうか?先代デジタルペーパーの時、どんな経緯を辿ってきたかが今一つわからない上、法人向け販売なもので予想がつかず・・・、ご意見戴けましたら幸甚です。
宜しくお願いします。
書込番号:20964138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用されているのは購入時に装着されているフェルトの芯ですよね。これは消耗品と割り切って、替え芯をストックしておくのがよいかもしれません。DPT-S1のペンにもフェルトの芯がありますが、やはり消耗が激しく、すぐにペン先がだめになってしまいます。RP1のフェルト芯はそれよりは耐久性があるように感じましたが、やはり消耗は避けられないのではないでしょうか。替え芯にフェルト以外のものが付属していると思いますが、そちらを使えばもう少し長持ちすると思います。ただ、鉛筆の感触にこだわるのであればフェルト芯が一番だと思います。ですので、替え芯をある程度用意しておけば、安心してどんどん書けるのではと思います。
書込番号:20964334
1点

ありがとうございます!
リフィルよろしく、替芯を準備して対応しております。
書込番号:21092514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子メモパッド・電子ノート > SONY > デジタルペーパー DPT-RP1
カタログでは2画面表示にすると、左画面に特定のページをピン止めすることが出きると書いてありますが、ピン止めの方法が分かりません。
ファイルを並べて表示するってことなんでしょうか?
書込番号:21076070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく、ドキュメントを並べて表示、のことか、この文書のサイドノートを新規作成、機能そのものを指すのではないでしょうか。
見開きのページ設定、は2ページ分連動してページ送りされますが、上記2機能はセパレート動作ですし、見た目にはピン留めされているような気もしますね。
深読みすれば、手書きの★又は*マークでピンを立てる(ショートカットを登録)、ともとれなくないですが。
実は、マニュアルを1度も開いたことが無い私でした…
書込番号:21076855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2F66wTzuさん
やはり並べて表示の事のようですね。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:21085867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子メモパッド・電子ノート > SONY > デジタルペーパー DPT-RP1
こちらの商品をお使いの方でMACから無線(WIFI)接続で使用されている方にお尋ねします。
電子ベーパーへの印刷を行のですが、具体的に設定の仕方をわかる方がいましたが教えていただけないでしょうか?
0点

このスレッドの3つ目の投稿に答えがありますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000958506/SortID=20948056/
アプリはソニーストアからダウンロードしてくださいね。
http://www.sony.jp/digital-paper/apl/dpa.html#anch99
書込番号:21063557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返答ありがとうございます。
かさねて質問させていただきたいのですが。
PDFへ印刷すると選んだ時に保存と印刷はできませんとのコマンドがでるのはなぜでしょうか?
同じような症状が出る方は教えていただきたいです。>2F66wTzuさん
書込番号:21067228
0点

macが手持ちに無いため試すすべがありませんが、他の方から回答が付きやすくするためには、あと何点か情報が必要だと思います。
1、macのバージョン番号はいくつでしょうか?
2、印刷しようとしている元のファイルの形式(拡張子)は何でしょうか?
3、元からPDF形式状態のファイルを印刷しようとされていますでしょうか?DPT-RP1の問題ではなく、macのバージョンによっては印刷がうまくいかない事例があるようです。
http://www.syshan.jp/12051/
4、直接DPT-RP1への印刷ではなく、ファイルのコピーはうまくできますでしょうか?
5、今、印刷を試されているファイルとは別の形式のファイルでも同じでしょうか?
6、ブラウザからweb画面を印刷してみるとどうでしょうか?
7、回答が付きやすくする最短の方法として、エラーメッセージが表示されたときの画面の画像をこちらの掲示板に添付いただくとなおいいと思います。
書込番号:21071470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子メモパッド・電子ノート > キングジム > ポメラ DM100 [ブラック]
初めまして、こんにちは。
物書きの為にポメラが欲しく
買おうと検討をして居ます。
使用要素は、小説を書く為です。
買いたいと思っているポメラの候補は
ポメラ100とポメラ200です。
ポメラ初人者にはどちらが
使いやすいでしょうか?
または、メリット、デリットを
教えて頂けると幸いです。
書込番号:20585058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポメラ初心者がDM100を購入するメリットは、価格の安さだけでしょう。
DM200の方が画面サイズが大きく、黒背景の表示も可能、
モバイルバッテリーがあれば電池も数日は持ちます。
フォントもDM100と比較して、明朝体が加わり、
文字表示も鮮明、変換能力の向上、原稿表示も可能です。
国語英語辞典に加えて、類語辞典も追加されています。
前機種から五年を経て、新機種が発売されたのに、
あえて5年前の機種を購入するのも勿体ない気がします。
本気で書きたいのであれば、DM200を選ばない理由は無いと思います。
価格は高いですが、現時点で発売当初から一万円は値下がりしてますし。
書込番号:20608603
3点

>ID2さん
成る程、参考になる
回答をありがとうございます!
お陰で迷いが少し吹っ切れたみたいです。
これで買うポメラが決まりそうです!
書込番号:20608817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は・・・DM100をずっと使っていまして、今回、DM200が出たことで、DM200を買ってDM100を手放そうかと傾きかけたのですが、最終的にはDM100をもう1台買おうかな(笑)と思っています。
起動がリチウムイオンバッテリーになったのと、バッテリーの持ち時間が悪くなったこと、充電に時間がかかりすぎること・・・この辺を考えると、DM200を買うという選択にはなりませんでした。
やっぱり、電源を入れてすぐに打てる、電池・・・これに勝るものは私にはありません。
ポメラが今後、DM200の方向へ向かうとするならば、生産中止になってしまったDM100こそ、もう1台買っておくべきでは? という判断に至りました。
変換がアホみたいな書き込みもたくさんありますが、最初だけですよ。辞書登録すれば私には何の問題もありません。
もう、DM200をご購入されたかもしれませんが、参考になるようでしたら幸いです。
書込番号:20693929
4点

スレ主さんはもうとっくにどちらかの機種を買われたことと思いますが
私もポメラDM100で小説を書いていて結構気に入っているので、DM200
に買い替えようか検討してみたりしています。
でもたぶんこの内容ならDM200を買わないんですよね。小説を書くツール
としてDM100の残念な部分は、文字変換ソフトがおバカなところと、アウト
ライン機能が無いところと、リアルタイムに原稿用紙換算の枚数が表示さ
れないところと、画面がやや小さすぎるところなどです。
DM200になることで、画面がちょっと大きくなったり、変換が賢くなったりと
改善される面は確かにあるのですが、本質的な問題が解消されないところ
があります。
一番の難点はアウトライン機能がついたのに一ファイルあたりの文字数
制限が依然として5万字程度というところです。これではあまり長くない
短編ぐらいしか書けません。同じファイルの中で中編以上は書けません。
それではせっかくアウトライン機能をつけても意味がないです。
短編の一編ずつとか各章の内部の流れを把握したり編集するのにわざb
わざアウトラインをつける必要はありませんね。あくまで長編の編集とか
まとまった章を全体の流れを把握しながら直していくのに必要になるだ
けで。
だから細かく4万字や5万字の単位でファイルを別けて管理をするのなら
アウトライン機能はあっても(小説の執筆用途では)役に立たないし、
駆動時間が落ちて乾電池が使えなくなったとか、値段が高くなったとか
マイナス面も考慮すると、必ずしもDM100よりDM200を買ったほうが
良いとは言えなくなってくる気がします。
それで私はこのままDM100を使っていって次のDM300が出てさらに
いろんな課題がクリアされるのを待つことになりそうです。
書込番号:20940541
2点

それと小説を書く際に画面サイズが問題となるとしたら、初稿を
頭から書き下ろしているような時ではなくて、書かれた文章を
ブロック単位で俯瞰しながら、バランスを見ていくような、高度
な編集作業をやる時にはじめて関係してくる部分だと思います。
それ以外の時にはどうせ文字というのは一文字ずつしか読め
ないので一文字ずつがはっきり視認できれば問題が無いです。
そのためDM200で画面サイズが大きくなったといってもどうせ
1ファイル5万字以内しか入らないし、高度な編集というのは
パソコンを使ったり、紙にプリントアウトしたりという作業が
必要なってくるので、中途半端な印象を受けます。正直あまり
メリットにはなっていないと思います。
DM200くらい価格帯になってくると、それこそモバイルで完璧
な執筆環境を作れるようなパソコンが買えるレベルになって
くるため、わざわざ不完全な環境にしかならないDM200にそ
こまでのお金をかけて買う意味があるかが難しいところになっ
てきますね。痒いところにぎりぎり手が届かないような、すごく
惜しい機種だと思います。次の後継機ではもっと理想的な
ものを出してほしいです。
書込番号:20941138
0点

あの芥川賞の羽田圭介氏もDM100を使って小説を書いているという話です。いまでは、DM200になっているかもしれません。
お金があるならば、DM200の方を薦めます。
電池も持つし、一つのファイルに書ける量がずーっと多いからです。
お金がなければ、工夫してDM100で書くというのも悪くはないと思います。
羽田圭介氏もDM100で十分立派な作家活動をしているからです。
工夫した方が、その分賢くなると言うことが人間にはあるというのも事実だと思います。
書込番号:20958263
0点

羽田圭介さんはポメラの宣伝にも出られていますし、実際のところキングジムからお金を貰って宣伝していると思います。その点は割り引いて受け取ったほうがいい気がします。
私もポメラで小説を書いてみて「(ある程度のものは)書けなくはない」と感じています。しかし「書きやすいか」というと、やはりPCでの本格的なWritingソフトを使って執筆する場合よりもかなり書きにくいです。
あと羽田さんもそうだったかは覚えていませんが何人かのプロの小説家の方がEvernoteやdropboxへ書きかけの原稿をどんどん飛ばしていると語っていて驚きました。Evernoteもdropboxもセキュリティが破れて情報漏洩を起こしています。ファイルが暗号化されたセキュアなクラウドサービスでもないし、そういうところへ未発表の原稿をポンポンとばしていくのはとても不用心だと思います。それにサーバー側のバックアップに取られたデータが後世まで残って、研究者たちにいろいろ覗き見られるというリスクも生じてきます。一部のプロがやっているとしても、あんまりその通りには真似しないほうが良さそうです。
書込番号:21040901
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子メモパッド・電子ノート
(最近5年以内の発売・登録)





