
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2017年8月1日 12:42 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2017年7月13日 20:26 |
![]() |
31 | 3 | 2017年7月6日 17:16 |
![]() |
2 | 3 | 2017年7月5日 23:38 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年6月28日 00:27 |
![]() |
4 | 4 | 2017年6月27日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子メモパッド・電子ノート > SONY > デジタルペーパー DPT-RP1
カタログでは2画面表示にすると、左画面に特定のページをピン止めすることが出きると書いてありますが、ピン止めの方法が分かりません。
ファイルを並べて表示するってことなんでしょうか?
書込番号:21076070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく、ドキュメントを並べて表示、のことか、この文書のサイドノートを新規作成、機能そのものを指すのではないでしょうか。
見開きのページ設定、は2ページ分連動してページ送りされますが、上記2機能はセパレート動作ですし、見た目にはピン留めされているような気もしますね。
深読みすれば、手書きの★又は*マークでピンを立てる(ショートカットを登録)、ともとれなくないですが。
実は、マニュアルを1度も開いたことが無い私でした…
書込番号:21076855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2F66wTzuさん
やはり並べて表示の事のようですね。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:21085867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子メモパッド・電子ノート > キングジム > ポメラ DM100 [ブラック]
初めまして、こんにちは。
物書きの為にポメラが欲しく
買おうと検討をして居ます。
使用要素は、小説を書く為です。
買いたいと思っているポメラの候補は
ポメラ100とポメラ200です。
ポメラ初人者にはどちらが
使いやすいでしょうか?
または、メリット、デリットを
教えて頂けると幸いです。
書込番号:20585058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポメラ初心者がDM100を購入するメリットは、価格の安さだけでしょう。
DM200の方が画面サイズが大きく、黒背景の表示も可能、
モバイルバッテリーがあれば電池も数日は持ちます。
フォントもDM100と比較して、明朝体が加わり、
文字表示も鮮明、変換能力の向上、原稿表示も可能です。
国語英語辞典に加えて、類語辞典も追加されています。
前機種から五年を経て、新機種が発売されたのに、
あえて5年前の機種を購入するのも勿体ない気がします。
本気で書きたいのであれば、DM200を選ばない理由は無いと思います。
価格は高いですが、現時点で発売当初から一万円は値下がりしてますし。
書込番号:20608603
3点

>ID2さん
成る程、参考になる
回答をありがとうございます!
お陰で迷いが少し吹っ切れたみたいです。
これで買うポメラが決まりそうです!
書込番号:20608817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は・・・DM100をずっと使っていまして、今回、DM200が出たことで、DM200を買ってDM100を手放そうかと傾きかけたのですが、最終的にはDM100をもう1台買おうかな(笑)と思っています。
起動がリチウムイオンバッテリーになったのと、バッテリーの持ち時間が悪くなったこと、充電に時間がかかりすぎること・・・この辺を考えると、DM200を買うという選択にはなりませんでした。
やっぱり、電源を入れてすぐに打てる、電池・・・これに勝るものは私にはありません。
ポメラが今後、DM200の方向へ向かうとするならば、生産中止になってしまったDM100こそ、もう1台買っておくべきでは? という判断に至りました。
変換がアホみたいな書き込みもたくさんありますが、最初だけですよ。辞書登録すれば私には何の問題もありません。
もう、DM200をご購入されたかもしれませんが、参考になるようでしたら幸いです。
書込番号:20693929
4点

スレ主さんはもうとっくにどちらかの機種を買われたことと思いますが
私もポメラDM100で小説を書いていて結構気に入っているので、DM200
に買い替えようか検討してみたりしています。
でもたぶんこの内容ならDM200を買わないんですよね。小説を書くツール
としてDM100の残念な部分は、文字変換ソフトがおバカなところと、アウト
ライン機能が無いところと、リアルタイムに原稿用紙換算の枚数が表示さ
れないところと、画面がやや小さすぎるところなどです。
DM200になることで、画面がちょっと大きくなったり、変換が賢くなったりと
改善される面は確かにあるのですが、本質的な問題が解消されないところ
があります。
一番の難点はアウトライン機能がついたのに一ファイルあたりの文字数
制限が依然として5万字程度というところです。これではあまり長くない
短編ぐらいしか書けません。同じファイルの中で中編以上は書けません。
それではせっかくアウトライン機能をつけても意味がないです。
短編の一編ずつとか各章の内部の流れを把握したり編集するのにわざb
わざアウトラインをつける必要はありませんね。あくまで長編の編集とか
まとまった章を全体の流れを把握しながら直していくのに必要になるだ
けで。
だから細かく4万字や5万字の単位でファイルを別けて管理をするのなら
アウトライン機能はあっても(小説の執筆用途では)役に立たないし、
駆動時間が落ちて乾電池が使えなくなったとか、値段が高くなったとか
マイナス面も考慮すると、必ずしもDM100よりDM200を買ったほうが
良いとは言えなくなってくる気がします。
それで私はこのままDM100を使っていって次のDM300が出てさらに
いろんな課題がクリアされるのを待つことになりそうです。
書込番号:20940541
2点

それと小説を書く際に画面サイズが問題となるとしたら、初稿を
頭から書き下ろしているような時ではなくて、書かれた文章を
ブロック単位で俯瞰しながら、バランスを見ていくような、高度
な編集作業をやる時にはじめて関係してくる部分だと思います。
それ以外の時にはどうせ文字というのは一文字ずつしか読め
ないので一文字ずつがはっきり視認できれば問題が無いです。
そのためDM200で画面サイズが大きくなったといってもどうせ
1ファイル5万字以内しか入らないし、高度な編集というのは
パソコンを使ったり、紙にプリントアウトしたりという作業が
必要なってくるので、中途半端な印象を受けます。正直あまり
メリットにはなっていないと思います。
DM200くらい価格帯になってくると、それこそモバイルで完璧
な執筆環境を作れるようなパソコンが買えるレベルになって
くるため、わざわざ不完全な環境にしかならないDM200にそ
こまでのお金をかけて買う意味があるかが難しいところになっ
てきますね。痒いところにぎりぎり手が届かないような、すごく
惜しい機種だと思います。次の後継機ではもっと理想的な
ものを出してほしいです。
書込番号:20941138
0点

あの芥川賞の羽田圭介氏もDM100を使って小説を書いているという話です。いまでは、DM200になっているかもしれません。
お金があるならば、DM200の方を薦めます。
電池も持つし、一つのファイルに書ける量がずーっと多いからです。
お金がなければ、工夫してDM100で書くというのも悪くはないと思います。
羽田圭介氏もDM100で十分立派な作家活動をしているからです。
工夫した方が、その分賢くなると言うことが人間にはあるというのも事実だと思います。
書込番号:20958263
0点

羽田圭介さんはポメラの宣伝にも出られていますし、実際のところキングジムからお金を貰って宣伝していると思います。その点は割り引いて受け取ったほうがいい気がします。
私もポメラで小説を書いてみて「(ある程度のものは)書けなくはない」と感じています。しかし「書きやすいか」というと、やはりPCでの本格的なWritingソフトを使って執筆する場合よりもかなり書きにくいです。
あと羽田さんもそうだったかは覚えていませんが何人かのプロの小説家の方がEvernoteやdropboxへ書きかけの原稿をどんどん飛ばしていると語っていて驚きました。Evernoteもdropboxもセキュリティが破れて情報漏洩を起こしています。ファイルが暗号化されたセキュアなクラウドサービスでもないし、そういうところへ未発表の原稿をポンポンとばしていくのはとても不用心だと思います。それにサーバー側のバックアップに取られたデータが後世まで残って、研究者たちにいろいろ覗き見られるというリスクも生じてきます。一部のプロがやっているとしても、あんまりその通りには真似しないほうが良さそうです。
書込番号:21040901
2点



電子メモパッド・電子ノート > SONY > デジタルペーパー DPT-RP1
できるだけ書き味を感じたくてフィルムなしで運用したいです。
ただ長く使うためには表面を保護した方がよいのかな、とも思ってます。
実際お持ちのかたはどのように運用していますでしょうか?
書込番号:20997962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今週末にチャレンジングな試みをしてみました。
当方、保護フィルム無し、です。
3歳の甥っ子に「落書きしてみな」と、本体を渡したところ、かなりの筆圧でガー!!ガー!!っと画面全体が真っ黒になるほどなぐり書きしてくれました。
その場にいた5人の大人全員が即座に凍り付き、甥っ子の親が青ざめながら「もうやめて!」と言って、すぐ取り上げるほどの力強さでした。
1、実物の消しゴムで鉛筆の筆跡を消した後、紙上に残るような灰色の跡がパネル全体に残りました。
2、ペン先のフェルトが大幅に摩耗しました。
3、ウェットティッシュで画面全体を拭いたところ、灰色の跡は全て綺麗に消えました。
4、パネル表面に傷は付いていませんでした。
以上から、フェルト芯を使用している限り、よほど無茶な筆圧をかけない限りは傷が付かないほどの最低限の耐久性はあるようです。
フェルト芯側が摩耗してくれることによってパネル側へは傷が付きにくい、という結果に見えます。
個人的な感想では、持ち歩きの時は保護カバーか何かで保護し、使用時は素の状態、でも「保護」という観点では何ら問題ない、との結論です。
保護フィルム使用時に書き味がどうなるか、は他のレビュアー様にお伺いしたいところです。
書込番号:21001704 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

情報ありがとうございます。
なるほど、書く分には傷がつくことは無さそうですね。一旦は保護シートなしで考えてみようかと思います。
書込番号:21003212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PDA工房の『ペーパーライク保護フィルム デジタルペーパー DPT-RP1』を購入した際のレビューをこちらに貼っておきます。
わたしはペンによるダメージよりも、普段の使用による摩擦により書く感触が失われるのが嫌だったので保護シートを購入して見ました。
わたしは買うことをお勧めしません。この商品には主に二つの欠点がありました。
欠点1・サイズが合わない
DPT-RP1にはフレームと画面に少し段差があるため、フレームのサイズを含んだ保護フィルムなので、絶対気泡が入ってしまいます。
もし画面のサイズにフィルムを加工したとしても、上部のフレームと画面の間にいくら試しても気泡の隙間ができてしまいました。
欠点2・DPT-RP1とペーパーライクの相性が最悪
元々アンチグレアが入っているためか、このペーパーライク保護フィルムを使用するとものすごくざらついて見えます。商品の説明欄に書いてある少し白く見えるとか解像度が少し落ちるとか言うレベルではありません。
(後からもう一度検証した結果初めの印象ほどひどくはなかったのですが、液晶画面に貼る時よりもe-inkの方が見えづらく思えました。)
ちなみにこの商品に製造元はOverlayと同じなので、Overlayのペーパーライクの商品にも同じことが言えると思います。
気泡があっても気にしないというタフな方は保護フィルムのクリアタイプを試してみるのはアリだと思うけど、書き心地を気にしないんだったらむしろipad proでいいような気がする。dpt-rp1用の保護フィルムは純正商品が出るのを待ったほうが良さそうです。
書込番号:21023201
12点



電子メモパッド・電子ノート > SONY > デジタルペーパー DPT-RP1
ノートで図を描いているときに気づいたのですが、斜めに線を描くと画像左のように波線のようになってしまいます。はじめは手先の震えかと思ったのですが、注意して描いても同様です。端末に対して水平または垂直に線を描くときはまっすぐに描けます。試しに端末を45度傾けて水平に線を引いても、波を打った線になりました。旧機種(DPT-S1)で同じように線を引いてみましたがまっすぐ描くことができます(画像右)。
同じような現象にあった方はいらっしゃいますか。
1点

早速試してみました。
ふーむ、再現しない…。凄くなめらかです…。
端末初期起動時のペン動作調整のやり方の違いでしょうか。
自機で再現しないと解決策もご提案できず申し訳ないです。
データ退避して初期化、が可能ならペン先調整をやり直してみるのも一手かもしれません。
書込番号:20976231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2F66wTzuさん
試していただいてありがとうございます!
なめらかな線になっていますね。なるほど、ペン先調整の可能性はありそうですね。
初めて調整したとき、調整前のずれが大きかったので、補正が効きすぎているのかもしれません。
もう一度調整してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20976720
0点

ペン先調整で、ペンの持ち方を変更したら直りました。
自分は「巻き込み」タイプだと思っていたのですが、「通常」に変更したところ、斜めの線もまっすぐに引けるようになりました。
書込番号:21021966
1点



電子メモパッド・電子ノート > SONY > デジタルペーパー DPT-RP1

写真とってみましたが、どうでしょうか。
ちなみに、罫線にキッチリ収まっているため、ズレはほとんど感じていません。
ペンの持ち方に2種類の指定方法がありましたが、通常持ち/巻き込みのどちらを選択されましたか?
私は通常持ち、の指定です。
書込番号:20992108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2F66wTzuさん
返信ありがとうございます。ペンは普通持ち 位置調整済 ペンの太さは真ん中です。斜線部に書き込むと幅1ミリ程上でペンが認識されてしまい他の部分と比べるとかなり書きにくくなります。大学ノート以外でも試したのですが同じで且つ見開き左右どちらとも同じことが起こります。これが仕様だったら仕方ないのですが気になったので質問させていただきました。
書込番号:20992369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左側の画像では、水平な線に比べて斜線が波打っているように見えます。私も以前この現象に悩まされましたが、ペンの持ち方の指定を変更すると直りました。私の場合は「巻き込み」を選択していたのですが、「通常」にしたところ、直りました(自分では巻き込みに近い持ち方だと思っていました)。>kazu .oさんは「通常」を選ばれているとのことですが、逆に「巻き込み」の方で試されてはどうでしょうか。
書込番号:20996058
0点

>Helloworld++さん
返信ありがとうございます ソニーストアのデモ機を触りに行ったところ二台とも自分のと同じズレが確認できたので仕様だと思われます。お二人とも参考になりましたありがとうございました。
書込番号:21001308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子メモパッド・電子ノート > SONY > デジタルペーパー DPT-RP1
書こうとした時にペンが反応しないことがあります。少し待ったり何度か試す(もしくは電源を消す)と直るのですが、よくある事なのでしょうか。また原因があるとしたら何が考えられるでしょうか。
因みに充電満タンでも、ペン先を変えても、リセットしても、特に変化はありませんでした。
2点

>Toshi3.14さん
電子・電気機器で、リセットが基本の商品は ハズレ品ですね。
メーカーが特長として謳う 『書きやすい』・・・ではないですよね。
まだ保証期間内であれば 一度購入店に相談なさってはいかがでしょうか?
書込番号:20998514
0点

>Toshi3.14さん
それほどしょっちゅうではないのですが、私もときどき遭遇します。ごく短時間、ペンが反応しない、消しゴムで消せない、ページめくりができない、すべての処理が止まることがあります。入力を受け付けていない状態だと思います。
少し時間をおくと元に戻るのですが、気にはなりますね。アップデートで改善されるのではないかと勝手に期待しているのですが・・・。
書込番号:20998808
1点

返信いただきありがとうございます。
販売店に持っていき試し書きしたら、正常に反応したため、もう少し様子を見ることになりました。
結局その後、使用していると書けないこともありますが、前に比べてマシな気がするので、もう少し様子を見ることにします。ありがとうございました。
書込番号:20999259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただきありがとうございます。
処理が追いついていないのは考えられますね。ページをめくった時、新しいPDFに書き込む時、速記時に多い気がします。
素早くメモを取りたい時に書けなくなることが多くストレスが溜まっていたため、余計気になってしまったのかもしれません。使い方を改善すれば、あまり気にならなくなるかもしれませんね。
書込番号:20999287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子メモパッド・電子ノート
(最近5年以内の発売・登録)





