バーナー・ツーバーナーすべて クチコミ掲示板

バーナー・ツーバーナー のクチコミ掲示板

(93件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バーナー・ツーバーナー」のクチコミ掲示板に
バーナー・ツーバーナーを新規書き込みバーナー・ツーバーナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

ガスとガソリンの使い分けは?

2018/03/02 13:56(1年以上前)


バーナー・ツーバーナー > 新富士バーナー > ストームブレイカー SOD-372

クチコミ投稿数:668件

発売を心待にしてましたがやっと発売されましたね!

こちらはガスもガソリンも使える仕様ですが、どのようなシチュエーションで使い分けるのですかね?
ガスでも低温に強いのでよね?

書込番号:21643210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 寒冷地における白灯油使用に関しまして

2016/10/23 12:40(1年以上前)


バーナー・ツーバーナー > MSR > ドラゴンフライ

クチコミ投稿数:8件

外気温計3℃程度で白灯油セッティングで使用していた所、中火未満にすると燃焼が不安定になり、カーボン大量発生による諸トラブルが発生し、何度かメンテナンスをしても同じ状態になり、結局の所は火力調節最大辺りのみ使用可能となりました。

 バーナー本体の温度が下がる事で充分に燃料が加熱されず気化が不充分になったのかと考えておりますが、その他要因も有り得ますでしょうか?

 モチヅキさんからは、点検依頼して下さい。との回答をくださりましたが、その前に何らかの情報が有ればと思い質問した次第です。

書込番号:20323512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/14 11:08(1年以上前)

>結局の所は火力調節最大辺りのみ使用可能となりました。
ドラゴンフライは使ったことが無いんですが、ドラゴン本体側バルブは全開にして、ポンプ側バルブでのみ火力調節可能ということでしょうか? もしそうなら、バルブが1個しか無くて弱火が苦手なWLインターナショナルの正常時と同じ状態です(それを灯油で使っています)。

私は煤が嫌なのでプレヒートをアルコールで行なっていますが、風があると風防があってもアルコールの炎が逃げてプレヒート不足になりがちです。そこで「もういいや」と出してしまうと容赦無く煤の嵐が吹き荒れることになるので、念の為にガストーチ(ターボライター系のもの)を用意しています。アルコールの消費も抑えたいので、不足の時のみガストーチでバーナー部を直接加熱して凌いでいます。

そんなやり方は邪道なのかもしれません(笑)が、煤が出がちの時は効果絶大ですし、テントが多い時は周囲の人達に煤をバラ巻きたくないので。

もう一つ検証方法。外気温が低い時は、裸で燃やしている時にイマイチでも上にコッヘルを置くと良くなることがあります。輻射熱によってバーナー部の温度がより高くなるためですが、それとシンクロしていればバーナー部の加熱不足が原因かもしれません。

メーカー側もガソリン使用を推奨しているということはそういう厄介事があるからだと思いますが、いずれにせよ何らかの対策・工夫が必要にはなると思います。

灯油仕様だと安く済むこともありますが、私は燃えている時の匂いが好きなんです。馴染みのある石油ストーブと同じ匂いなので(笑)。

書込番号:20392286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/11/19 21:51(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

ドラゴンフライの場合、通常はタンク側コックは全開とし、バーナー側についている流量調整ニードルを動かすつまみで火力調整をいたします。今回の質問も前述方法で行った際に発生したものです。

 なお、未だに火力コントロールのコツがつかめていない(^^;)ウイスパーライト インターナショナルでは特段支障無く使用できました。

書込番号:20409293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2016/11/28 14:23(1年以上前)

>クロスチャンバーさん
メーカーがガソリン使用奨確。確かに引火点からすると、そういう仕様なのでしょうね。
 私もプレヒートも含め、灯油使用が大好きです! スタート・香り!音。お気に入りです\^^/。寒いときはJET Bを燃料にしたら良いかもしれませんね(笑)
 火力調整ができるお陰で飯盒炊爨できる迫力は有るけど火力は思った程でも無いこの子が大好きです(コールマンの灯油も使える子は10年以上前に製造終了になっている為何かと大変です(泪))。

あ、でもランプはコールマンケロシンモデルを愛用してます(爆)

余談 現在アメ公が採用しているXGK-EX、JP-8を使っているのか、わざわざ白ガスを渡しているのか気になります(笑) JP-8は灯油と非常に似た規格なのですが、アメ公の使用燃料がこれに統一されたらしいく、赤ガスでは、入手し難いとか何とか云々。

書込番号:20435362

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スイッチ圧電は、修理可能でしょうか?

2016/10/01 16:52(1年以上前)


バーナー・ツーバーナー > EPIgas > QUO S-1032

スレ主 pon123さん
クチコミ投稿数:49件

抽象的すぎるかもしれませんが。


火が着かなくなってしまいました。

大変コンパクトで、使いやすい商品です。
1日3食、そのほかに、昼や夜コーヒーのために
使うとして、どれくらいの期間つかえる耐久性なのでしょうか。

鍋を乗せるところは、取れてしまっても、
ステンレスのボルトナットで補修できますが、
圧電の火花は、自分で修理可能でしょうか?

分解清掃したら着きますか?

買えばよいのでしょうけど。。。

書込番号:20255017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

五徳はあつくなりませんか?

2015/10/17 18:51(1年以上前)


バーナー・ツーバーナー > 新富士バーナー > レギュレーターストーブ ST-310

スレ主 minoco9000さん
クチコミ投稿数:5件

ご利用の方に質問です。
五徳とバーナー本体を支える足が一体になっていますが、
支えの足の部分は、使用中はやはり熱くなりますか?
なんとなく支えの部分も熱くなると想像できますが、実の
ところはどうなのかを知りたくて質問させて頂きました。
どうか回答の程、よろしくお願い致します。

書込番号:19235422

ナイスクチコミ!5


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/01/12 12:03(1年以上前)

こんにちは。

もう見てないかもしれませんが…
点火中に五徳をさわったことはありませんが
消火後まもなくさわった時は熱いというよりも暖かいって感じでした。

もしもビニール製のレジャーシートの上での使用をお考えでしたら
安全のためにもバーナーシートを使われることをオススメいたします。

書込番号:19484379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

この部品は何ですか?

2014/09/21 23:31(1年以上前)


バーナー・ツーバーナー

頂いたバーナー

不明の部品

この前、イワタニの2バーナーのP-2Cを頂きました。
その袋に写真の部品が入っていたのですが何に使うかわかりません。
その部品にもイワタニとロゴが入ってます。
どなたか写真の部品の使用方法がわかる方いませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:17965850

ナイスクチコミ!3


返信する
熊翁さん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/22 02:09(1年以上前)

ブースターですね。
板の方を缶に当てて先っぽの方を火に近づけて使います。
気温が低い時などに、火力を安定させるためのものです。
火を焚いていると缶が冷たく冷えますよね。そうなると中の液体ガスが気化しづらくなって火が安定しなかったり、ガスが使い残っちゃったりします。

書込番号:17966259

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2014/09/22 20:26(1年以上前)

回答ありがとうございます。
使い方が分かってすっきりしました。
火力が安定しないときに使ってみます。

書込番号:17968723

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ボンベの交換は?

2012/08/08 15:30(1年以上前)


バーナー・ツーバーナー > 新富士バーナー > レギュレーターストーブ ST-310

スレ主 nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

ファミリーキャンパーです。
オートサイト60%、テントサイト40%位です。
これまでは、子供が小さかったので、オートサイトでのキャンプ中心で、
コールマンのガソリンツーバーナーとスポーツスターを使っています。

子供が小学生となり、少しですがハイキング程度の山歩きにも使用したいと思い、
これまでのスポーツスターでは機動性があまりにも悪く、
ガスバーナーも追加しようと検討中です。

燃料のガスがとても安価に手に入るのと、どこでも買えるという理由で、
ST−310を今にもポチしそうなのですが、
下記の使用感を教えて下さい。

まず、ヤカンや鍋で、料理中に燃料ガスがなくなった場合のことです。
当然、本体や五徳部分は熱くなっていて、すぐには触れないと思います。

本機の場合、しばらく冷めるのを待って恐る恐るガス缶交換に至るのかと・・・。


対して、ST−301は燃焼部とボンベ接続部分が分離しているので、
即交換可能かと・・・。
しかも鍋を降ろさなくていい。

ただし、301にはマイクロレギュレーターってのはついていない。
マイナス気温で使用することはありませんが、
連続使用で、ガス残量が減った時のパワー不足感ってのは、
二台の差は実感するくらいあるのでしょうか?

本機一台で、家族三人分のお湯を沸かしたり、ご飯を炊いたりしたいです。


実際の使用感が気になるのですが、
こんな我が家には、ST−310 or 301 どちらがお勧めでしょうか?

書込番号:14910454

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 レギュレーターストーブ ST-310のオーナーレギュレーターストーブ ST-310の満足度5 へたれキャンプッ 

2012/08/17 09:03(1年以上前)

遅レスで申し訳ありません。

山歩きで使用されるのであれば、重さの観点から301の選択はあり得ません。
また、調理中のガス切れを危惧されていらっしゃいますが、山歩きで持ち出す場合は、新品もしくは十分に残量のあるボンベを持っていくのは常識です。
さらに、分離式といえども沸騰している鍋を乗せたままガス交換とは、安全に対する配慮が欠けているとしか言いようがありません。

と少々厳しい事を書きましたが、山歩きで使用されるのであれば、310が宜しいかと思います。
重量が倍近く違いますし、真冬でも取敢えず使えます。
難点としては、イグナイダーが使いづらいところに付いているので、再点火の際などには火傷することもあります。

予算が許すのであれば、私も所有しているウルトラ・スパイダーストーブ P-154Sがお勧めですが、1万円以上します。OD缶のバーナーですが、変換アダプタを装着して自己責任の上でCB缶を使うこともあります。。
(上述で安全に対する配慮とか言いながらすみません)

書込番号:14945626

ナイスクチコミ!1


スレ主 nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2012/08/17 13:26(1年以上前)

ダンバァ7さん、レスありがとうございます。

>安全に対する配慮がかけている・・・
そうですね。沸騰寸前の場合なども考慮すると
鍋をかけたままの作業は避けるべきですね。

>重量が倍近く違う
640g対350gですね。
確かに重量やコンパクトさは重要な要素だと思います。
ちょっとした山歩きとしても、荷物は軽い方が有利ですね。

このコンパクトさとの引き換えにイグナイダーが使いづらい位置にあったり…。

参考になりました。

当方、これまでストーブ・ランタン共、ホワイトガソリンで統一していました。
ところが最近の原油高の影響か、ホワイトガソリンが急に値上がりしまして、
燃料費節約の目的で、カセットコンロのガス缶が使える
soto st-310 に興味を持ったしだいです。

ただし、これをメインにするわけではなく、ガソリンバーナーのサブに、
もしくは日帰りデイキャンプ等のバーナーとして考えています。

決して高度な山に行く装備品として考えてはいません。
めちゃめちゃのんびりなファミリーキャンパーですので、
いつも新品のガス缶をセットして山に挑むわけではないのです。

重視する順位で言えば、
経済性−使いやすさ−火力−コンパクトの順番です。
25リットル程度のリュックに入れての持ち歩きを考えています。
テントやシェラフは持ち歩くことはありません。

ちょっとした野原や日帰り登山で、
・ガス缶一体型と分離型は、設置する場所を選びますか?
・マイクロレギュレータの有無はガス残量の変化で威力を発揮しますか?
引き続き、ご意見をいただければ幸いです。

書込番号:14946517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 レギュレーターストーブ ST-310のオーナーレギュレーターストーブ ST-310の満足度5 へたれキャンプッ 

2012/08/17 18:16(1年以上前)

>・ガス缶一体型と分離型は、設置する場所を選びますか?
分離型の方は、ゴトクに何か載っていないと、チューブの影響で、不安定な場合があります。スペース的には、似たり寄ったりかと…。(301は所有していないので、所有している物との比較です)コンパクトテーブルが有った方が良いでしょう。

・マイクロレギュレータの有無はガス残量の変化で威力を発揮しますか?
>威力絶大です。
真冬を除けば、ドロップダウンによる火力低下は、殆どありません。ほぼガスを使い切れると思います。

登山の趣味はありませんが、近場の高尾山へ子供と行くときに、コッヘルで炊飯して、(レトルト)カレーにすると喜ばれます。

ガスランタンも、一つ有ると便利ですよ!

書込番号:14947432

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2012/08/19 11:35(1年以上前)

ダンパァ7さん、引き続きありがとうございます。

>分離型の方は、ゴトクに何か載っていないと、チューブの影響で、不安定な場合があります。

なるほど!ホースがあるがゆえの影響ですね。なんとなく五徳がうき上がってるシーンが想像できます。鍋・ヤカンを上に置いてしまえば関係ないでしょうけど…。

>スペース的には、似たり寄ったりかと…。

スペースは分離型のが小さいかと思っていました。

>威力絶大です。
>真冬を除けば、ドロップダウンによる火力低下は、殆どありません。ほぼガスを使い切れると思います。

おお! ここは重要ポイントですねぇ。ガスを使い切れるって。
ST-301にして、「ガスが残ってるのになぁ・・・」と思うのは
性格上シャクなので、使い心地がほぼ同じならば
マイクロレギュレータ付きの新機種を選んだほうが
後悔がなさそうです。

ありがとうございました。
さっそくポチッしてみます。

書込番号:14954656

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バーナー・ツーバーナー」のクチコミ掲示板に
バーナー・ツーバーナーを新規書き込みバーナー・ツーバーナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(アウトドア)

ユーザー満足度ランキング