
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年7月18日 22:19 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2016年1月8日 17:42 |
![]() |
7 | 3 | 2015年12月7日 19:34 |
![]() |
2 | 1 | 2015年9月22日 18:12 |
![]() |
1 | 2 | 2015年6月29日 23:45 |
![]() |
0 | 1 | 2015年4月18日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日本酒 > 新潟県 > 越の誉 [純米大吟醸酒]
新潟中越沖地震 (2007/07/16) から今日で9年。
昨夜飲み残した越の誉 (こしのほまれ) が冷蔵庫にあったかなぁ?
もうじき銀の翼「大吟醸」が出るかもしれないと … 合掌。
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは
越しの誉ありますね、以前自宅庭へご近所4軒集まって1本のみましたよ、軽くて飲み心地良かったですね。
越乃寒梅もありますね。
今年は庭へ「堀之内寒咲」(つつじ)を5月に植えましたよ、堀之内も新潟だったかなと。
関係なくてすみません。
書込番号:20043211
1点

里いもさん こん××は、レスありがとう御座います。
アップ画像の「堀之内寒咲」( ホリノウチ カンザキ つつじ ? )
と云う名前初めて聞きましたが、参考になります。
時間に余裕があったら有楽町や新橋まで行ってみたいです ( ・ ・ ?
SONYビルや酒彩館でのんびりしたい気分かも。。
書込番号:20048918
0点




メナードレディーさん
もしかしてこれ?
麟辛
全国の地酒が集まる酒屋「折原商店」へ。折原商店では月に1度、ベーゴマ体験を開催している。麒麟山超辛口「麟辛」(新潟県の酒造)の紹介。スタジオで南原清隆と久本雅美が「麟辛」を頂く。
書込番号:19471879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クローズアップ現代 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3729.html
今、日本酒がこれまでにないブームを巻き起こしている。辛口端麗の純米酒から、ワインのように香りが高く甘酸っぱいジューシータイプ、低アルコールで軽やかな発泡タイプなど、産地ごとに新しい銘柄が続々と誕生。東京都内の日本酒専門バーは、数ヶ月先まで予約が入るほどの人気ぶりだ。フランス料理やエスニック料理などに日本酒を合わせたり、出身地の地酒を持ち寄ってパーティを開くなど、若い世代を中心に新たな楽しみ方が広がっている。一方、産地は、多様化する消費者のニーズに応えようと、より付加価値の高い日本酒作りへの挑戦が続いている。山形では、県の工業技術センターと蔵元が連携して、美味しい酒造りの条件を科学的に分析。新たに生まれた技術で、難しいとされてきた低アルコール酒の開発に成功した。更に,若い経営者達を中心に、その地域ならではの「物語性」を打ち出した商品開発への模索も始まっている。食欲の秋、「飲んでよし、知って楽し」の日本酒、その最前線の動きを伝える。
2点

米と麹(こうじ)、そして水を発酵させて造る日本酒。 かつて日本酒には、最高峰とされる1つの定説がありました。
「YK35」 Yとは、山田錦という酒米。Kとは、熊本酵母。 そして35とは、精米の割合35%です。
ところが最近、この定説を破る動きが加 新たな酒米が登場し、今ではおよそ100種類
酵母も次々と開発され20種類以上
そして、精米について 従来は、米は磨けば磨くほどおいしい酒になると考えられ、うまみのもととなる部分を雑味として削ってきた。
しかし今、あえて削らないことで米の個性を生かす手法が広がってるらしい。
確かに米粒を削り倒して 中心の糖質である芯部分のみ使えば 雑味が無いフルーティなものにはなるが、言ってみれば
グラニュー糖で作った酒のようで そこには複雑な味わいは無い
料理の場合は、素材の味を邪魔しない為にグラニュー糖や白砂糖のが、都合が良いが、そのまま食べるなら黒糖を食べる
ほうが美味しいのは言うまでもない。 お茶にしたって テレビCMではないが、濁り成分がお茶を濃厚な味にしている。
純米大吟醸は ひとつの理想形だが、米の味(個性)を積極的に出した日本酒や どぶろく なんかは美味しそうです。
また、発酵酵母も日本酒用以外に りんご や ぶどう などパンの発酵では流行の果物からの酵母を用いての発酵は
これまたフルーティな酒ができそうですね。
既に使っている酒造メーカーもありますが、これらの新たなる試みは 歌舞伎が変っているように 伝統と新たなる試み
との融合で 大きな可能性を秘めてるように感じます。
書込番号:19306273
2点

何だか日本酒が面白く成ってるみたいですね(°∀°)
一時日本酒ばかり飲んでたけど、最近洋酒に走ってたのですがまた日本酒のみくらべてみます(^^)/
書込番号:19384751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




今しがたWBSでやってましたね。http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/
量は飲めないんで、元はとれるか分かりませんが、美味しい日本酒を発見したいなら行く価値ありそうです。
http://kurand.jp/sakemarket/system/
こちらも来月はじめに 浅草での 3千円日本酒 イベントです。
KURAND ASAKUSA SAKE FESTIVAL 2015 http://kurand.jp/event/list/asakusa/
こちらは一箇所ではないので、場所探しが面倒臭そうですが ・ ・
2点

日本酒条例サミットにも行きたかったですが、京都は遠すぎました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150922/k10010244421000.html
http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201507081804/
書込番号:19163229
0点



BSフジで放送してる 『たけしの等々力ベース』今夜は
海外でも注目されている日本酒。今回は、味わい方や楽しみ方を学び日本酒の新たな魅力を発見していく。
ゲストは、日本酒業界をリードしてきたはせがわ酒店・代表取締役社長の長谷川浩一さん。その他、日本酒の概念を変えた
ビック3も登場!各国首脳が集うサミットで提供された「磯自慢」の磯自慢酒造・寺岡洋司さん、幻の酒ともいわれる山形が
生んだ銘酒「十四代」を手掛ける高木酒造・高木顕統さん、フランスの三ツ星レストランでも提供されている「醸し人九平次」を
作り上げた名古屋の萬乗醸造・久野九平治さん。
早速たけしたちは、日本酒界のビック3が心を込めて作った逸品をオススメの「肴」と共に味わう。そして、この3人がどのように
日本酒造りに変革をもたらしてきたのかを探っていく。
5月14日(木) 23:00〜23:55
http://www.bsfuji.tv/todoroki/index.html
1点

山形へ行った時に飲んだ十四代は旨かったなぁ。
蔵が認めた卸先は確かだね。みんな山形へ旨い酒を飲みに行こう。
私は新潟の人間だが。
書込番号:18920616
0点

十四代など高木酒造の酒は酒好き皆が指名するので、とんでもないプレミア金額で取引されることも多いので
一生飲めないと諦めてますが、芸能人よりいいオンナなんていくらでもいるように その代わり 無名の天才を
見つける楽しみがあります。
また少量しか作ってないため、一般には流通してない酒造メーカーの酒も気になりますし・・
書込番号:18922111
0点



北陸新幹線が開業した冬の金沢がその舞台。
大赤字を抱えた老舗の街の小さな酒蔵。その一人息子でエリート銀行マンの相楽は、思わぬことから銀行を辞め
酒造りに人生を賭けることに。 わらをもつかむ思いですがりついたのが、伝説の老杜氏・鷲尾勇作だった。だが
勇作は「鬼」と恐れられた男。「鬼に食われても構わない」と覚悟を決めた修一だったが、勇作がめざす“理想の
酒造り”のため借金はさらに膨らみ修一は苦境に追い込まれる。
老杜氏・鷲尾のもとで働く蔵人は酒造りの酒蔵に転がり込んできた素人。男女だった。
酒蔵の命運を賭けた大吟醸の仕込みのさなか、直木の目の前で予想もつかない異変が起こる・・・。
追い求めた酒の一滴が流れ出るとき、起死回生の逆転はなるのか?
番組HP http://www4.nhk.or.jp/liquid/
ロケ地は京都府 羽田酒造
http://sakefesta.com/info/haneda/
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ドリンク)