
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年11月8日 16:04 |
![]() |
5 | 4 | 2013年11月14日 18:25 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月29日 23:27 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月23日 23:14 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月17日 16:46 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月13日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイン > イタリア > カナリッキオ ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 2003
ワインの場合、ビンテージや保存状態で味が違いますので、評価ってのが難しいですね。
自分も詳しくは無いですけど、イタ飯屋に行くと何がしら目に入るワインですね。
自分はワインはあまりたくさん飲めないので、サンペレなどの炭酸水で割って飲むのがお気に入りです。
0点




こんにちは
ブルゴーニュとボルドーも赤ワインの安酒を数知れずの多品種飲み比べましたが、結論は一つ、安酒での区別は吟味するに値しないと言う事です。
現地酒蔵(シャトー)レストランで出されるものは香りといい、味といい惚れ惚れするものばかりでしたが、日本での保存状態に問題があるのか、中クラスを買っても中々美味いのに当たらないのがボクの現状です。
それより、香りは弱いですが、オーストラリア、南米、カリフォルニアのものがハズレが少なく愛飲しています。
詳しい違いについてはウキペデアなどでお調べください。
書込番号:10268201
2点

サイトをいろいろ見て勉強してみてください。
・ボルドーワイン
http://www.wine-net.info/study/wine/bordeaux-wine.htm
・ブルゴーニュワイン
http://www.wine-net.info/study/wine/bourgogne-wine.htm
書込番号:10268799
1点

頭で違いを覚えても余り意味がありません。
ティストは味覚で味わうものですから、各種飲み比べて体感されてください。
本当の違いが分かるようになればしめたものです。
それと一度飲んだ味を覚えておかないと、どんどん違うものを飲んでる内に忘れてしまいます。
書込番号:10278020
0点

大変遅い回答ですが・・・
一般にボルドーの方が色が濃く、味も濃い印象があります。ある程度以上の値段のもの(このパルメのような高級酒はもちろんのこと)は、赤ワインに慣れていない初心者には濃すぎて飲みにくいと感じられるものも多いと思います。香りも果物から作られたとは思えないような、木系の香りが強く感じられる場合もあります。そういう場合は、値段が安めでメダルなどを受賞しているそこそこ評価の高いものは、果実感があってまろやかでまずまず飲みやすいことが多いと思います。
ブルゴーニュは色が薄めで、初心者にも飲みやすく感じられるケースが多いと思います(ピノノワールの赤の場合ですが)。高級品は他のワインにはないような、妖艶な芳香を持っています。世界の中で薄味の日本食を主食とする日本人の場合、ボルドーよりもブルゴーニュのファンの方が多いです。ただ酸味が強いことも多く、あと値段も安いものが少ないですね。
値段が安くてまあまあ濃い、コストパフォーマンスを重視されるのなら、ボルドーの方がお勧めです。(1000円台前半ですと、ブルゴーニュでは選択肢が非常に少なくなります。)ただその分野ですと、チリやスペインには敵わないかも知れませんが。
書込番号:16835554
0点



ワイン > 日本 > ふらのワイン ふらのワイン
数年前富良野に住んでいました。その時はよくワインを飲みましたね。市民還元用のワインもあって富良野の市民であれば本数は決まっていますが購入できました。一般に販売されているものの中では、ふらのワインロゼが口当たりも良く飲みやすかったですね。
1点



ワイン > フランス > クリスタル ルイ・ロデレール 2002
市場価格を調べてみると2万5千円もするので、なかなか空けるきっかけがなく、入籍1年目の結婚記念日を祝してようやく。
味はとてもオーソドックスで、洗練されていた。モエシャンなどに比べて、酔いが回りやすかった。
ただ、コストパフォーマンスを考えると、ちょっと高すぎるかな?とも思う。1万円ちょうどくらいだと、贈り物にもよいのでは。
1点



ワイン > アメリカ > ハーラン・エステート メイデン
ワインの知見のない私が書き込みをして良いのか迷いましたが、驚くべきおいしさでした。フルーティーな香り、まろやかで分厚いコク、酸味・渋みと無縁な後味。。。びっくりです。さらにびっくりなのは、オープンキッチンの横で、30分ほど暖まってしまったグラスを飲もうとしたら、グラスのふちから、濃厚な花の香りが流れ続けていました。いくら吸い込んでも終わりません。さらにそれを飲んだら、口の中がお花の香りだらけになって、飲み終わった後も、私の鼻の穴からお花の香りが漂って、終わりがなくなりました。こんなこと書いたら怒られそうですが、スーパー赤ワインは、「ぬる燗」で飲むのが一番おいしいのではと思った次第です。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ドリンク)