このページのスレッド一覧(全597スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2014年2月12日 17:24 | |
| 1 | 2 | 2014年2月12日 16:15 | |
| 1 | 0 | 2014年2月8日 21:28 | |
| 1 | 2 | 2014年2月6日 13:22 | |
| 13 | 8 | 2014年2月3日 12:30 | |
| 2 | 2 | 2014年2月2日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Androidアプリ
よろしくお願いします。
ナスネに録画した番組をネクサス7に持ち出し
こちらのアプリで『本体内のコンテンツを再生』で録画した番組を
選択すると もちろん見られるのですが
画面の下に外部機器で再生と表示されています。
それを押すと出力先を選択して下さい。
さらにその下に Xネットワーク内にプレーヤがみつかりませんでした。
と表示されます。
外部機器とはどのような物を指すのでしょうか?
PS3とかDLNA対応TVとかでしょうか?
ネクサス7は画面が小さいので、会社にネクサス7を持っていった時に会社の大きなTVで見たいと思っています。
0点
細かく説明すると難しくなるので簡単に説明します。
この機能は著作権で保護されていない映像をDLNAにて他のDLNA対応機器に配信する機能なので
nasne等で録画された著作権保護されている番組は「外部機器で再生」には対応していません。
書込番号:17182523
1点
早速のご回答ありがとうございます。
ここ何日かネットにはりつきいろいろ調べましたが
結局わからず コチラで質問させていただきました。
結局 ダメなんですね。 残念です。
この機器を買ってこうすれば見れるかもよ 何て事を期待してました。
書込番号:17182639
0点
Androidアプリ
ブルートゥース(bluetooth)の自動on off ができるアプリ、できれば 条件付きで 動作してくれたら非常にうれしいものを探しています。 用途は自宅(wifion/ブルートゥースはoff)からの カーナビのハンズフリーにon&自動接続 降車後は元の設定へを何もせずにしてくれるアプリ又は方法です。 車以外はブルートゥースは不要なのでoffにしています。 探すと自動接続アプリはたくさんありますがそういうものではありません。あと英語の羅列のアプリもわかりません。 このようなアプリか又はその他の方法を知っている方は教えてください。 よろしくお願いします。機種はdocomo sh-01fです。
1点
BluetoothをOFFにする理由は?
該当機種はBluetooth4.0なので省電力化が進んでいます。
一般的な使い方であればON-OFFをこまめにしても端末のバッテリー駆動時間は変わりません。
バッテリーの時間が理由であれば気にする必要はありません。
またBluetoothは近距離通信の規格なのでGPSを使った自動ON-OFF機能を有効に活用できるほどエリアが広くありません。
エリアを厳密にチェックするとGPSの消費電力で、結果、駆動時間は悪化します。
そんなこんなでBluetooth用のエリアON-OFFアプリは無いのだと思われます。
書込番号:17182259
![]()
0点
Androidアプリ
件名の通りオペラモバイルのブックマークがごっそり消えてしまい困っています。
でも、どうもデータは残っているみたいなんです。
なので、ブックマークの場所がわかれば、エクスポート?をどうにかできると思うのですが、、、
どなたかアドバイスお願いします。
1点
Androidアプリ
pixivにおいて作品をオリジナル画像で表示した際に等倍で表示してくれるアプリを探しています。
できれば、オリジナル画像を拡大縮小した際に倍率を表示してくれるとありがたいです。
PxViewerやpixiv公式アプリなどを利用しましたが、
オリジナル画像を表示するとモニタサイズに拡大/縮小されてしまいます。
0点
Pixivを使ってないのでググった情報ですが…。
以下のアプリで等倍表示ができると記述がある所がありました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.floralcompany.android.pixivviewer.limited
アプリの画面にも倍率表示があるのでもしかしたら…。自己責任ですがお試しあれ!
書込番号:17157915
![]()
1点
Androidアプリ
バッテリーミックスで純正アダプタで充電しても、グラフが赤線になりません。
使用中の青線のままグラフになります。
スリープ充電ではなく、電源切での充電です。
電源をつける前に、アダプタは抜きます。
何故でしょうか?
よろしくお願いします。
1点
電源OFF時にはBatteryMixは起動していないので、単純に電源OFF時の状態を記憶していて、それを電源ON時にも適用し、電源OFF時に充電していなければ、グラフ上では直線で青く結んでいるのではないでしょうか。
試しに、ACアダプターで充電しながら電源をOFFすると、電源ON時にグラフは赤い線になっているものと思います。
書込番号:17144554
0点
電源切ってあると電話が鳴りません。
何故でしょうか?
書込番号:17145418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
re-R/さんの回答が秀逸過ぎる(笑)
書込番号:17145503
0点
re-R/
性格ひねくれてるよね?
何故気に食わないのに、書込みしてるの?
お前みたいな奴の回答要らないし。
電源切ってたら何も動作しないなら、携帯が充電中電源ランプが光る理由教えてくれよ。
本買ったらなんでも書いてあるのかよ?
この質問の答えも本に書いてるのか?
どの本か教えてくれや。
お前の基準で考えすぎだろ?
お前みたいな奴は、外で解消できないストレスをここで解消してるだけだろ?
匿名だから。
金輪際、お前は折れのクチコミに書込みするなよ。
お前みたいな奴が一番ウザイ。
何、わざわざ書き込んでんの。
書込番号:17145534
0点
DC-DCコンバータの働き
チョッパ型DC−DCコンバータの動作について説明します。
GNDが接続されると、電池のプラスからコイル・ショットキーダイオードを通して330μFの電解コンデンサにチャージが始まります。
同時に、DC-DCコンバータICにも電源が供給され動作を開始し、「入力電圧を監視して、規定値未満なら出力ピンを発振制御する」チョッパ制御を開始します。
出力ピンに(制御用)電圧が出ると、パワーMOS-FETがONになりコイルの右側がGND(マイナス)に落ちてコイルに大電流が流れます。コイルに大電流が流れると電力は磁束としてコイルにエネルギーとしてチャージされます。この時電解コンデンサに蓄えられた電気はダイオードの逆方向電圧となりますのでGNDに放電はされません。
ごく短時間でICの出力ピンは0Vになります。電流が切れるとコイルに蓄えられた磁力エネルギーは今度は電気エネルギーとして放出されます(瞬間は高圧パルス)。
このコイルからエネルギーが放出される時、コイルは電気的には「電池」と同等の働きとなり、回路には「電源の電池」と「コイルの電池」が直列に繋がった状態となり、両方を足した電圧がダイオードを通って電解コンデンサにチャージされます。1回のチャージパルスではわずかづつしか充電できませんのでコンデンサの電圧が上がる量もわずかです。
この制御を早い周期で繰り返す(発振させる)ことで、電解コンデンサの電圧が必要な電圧になるまでチャージします。
規定の電圧に達したら発振は止まります。しかし負荷がかかって電気を消費したらまた電圧が下がりますので発振を再開します。
実際は負荷がかかっている時は「チャージと消費が均衡する制御間隔」で制御パルスが連続して出ています。
● 充電表示LEDはどう光る?
充電表示LEDの点灯はチョッパ制御のパルスをRCで平滑したものでトランジスタを駆動しています。
充電出力に負荷がかかり「DC-DCコンバータが発振している状態」の時にLEDが点灯します。これは「携帯電話に接続され」「充電電流が流れている」状態のときです。携帯電話に接続されていても「充電電流が流れていない(充電が終ったとか)」場合はチョッパ制御は止まりますのでLEDは点灯しません。
また、LEDの電源は電池側から直接取っていますので、電池が減って電圧が下がった時にも光らなくなるので、電池残量表示としても利用されています。
書込番号:17145588
3点
私の発言でスレ主様に不快感を与えてしまいましたこと、深くお詫び致します。
申し訳ございませんでした。
書込番号:17146683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんもずいぶんストレス耐性がない人なんですね。
書込番号:17147038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「このアプリを使用する際は、スマートホンやタブレットの電源をオンにしてください」
と、どこかの本に書いてあるかはわかりませんでした。お役にたてず申し訳ございません。ただ、スレ主様の今回の質問は、検索すれば沢山ヒットしますしカカコムでも既出のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005290/SortID=14506045/
違うスレッドにも書きましたが、質問は自由です。
ただ、検索すればわかることを他人に・しかもネットで質問するよりは本を買ったほうが良いかもしれませんよ。という提案をさせて頂いた次第です。
5年以上使われる端末のようですから、本への投資も元をとれると考えました。
書込番号:17147159
3点
Androidアプリ
当方iPhoneアプリでの使用ですが、こちらに書き込ませて頂きます。
アップデート前は持ち出し出来ていました。
バージョン3.5.0にアップデートされたあと、外部機器コンテンツを持ち出し出来なくなりました。
外部機器はSONY BDZ-ET1000です。
本症状はSONYのホームページでもアナウンスされていました。
その後、3.5.1がリリースされ本症状が解消されるとのことでアップデートしましたが、
やはり解消されないままでした。
どうすれば解消されるのでしょうか?
少し気になっている写真を貼付しました。
持ち出し画面なのですが、”南京錠閉マーク”が出ています。
この南京錠は閉まっていて良いのでしょうか?
皆さまのお知恵を貸して下さい!
0点
該当機種を持っていないので一般的なアドバイスになってしまいますが…。
お出かけ転送の設定を再度やり直してみて下さい。
ET1000側[設定]->おでかけ転送設定->おでかけ転送機器->スマートフォン/タブレットPCを選択
自分はTwonky Beamが使いにくく、他のアプリ(Media Link Player for DTV)を使っています。DLNA/DTCP-IPのアプリはちょこちょこトラブルを起こすので複数のアプリを持っていても損は無いかと思います。
Media Link Player for DTV
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv.shtml
SONY BDZ-ET1000も対応している様です。
書込番号:17142447
![]()
1点
爆笑クラブ様
アドバイスありがとうございます!
今日ダメもとでTwonky Beam使ってみたら持ち出し出来ました。
なぜだ?? とくに設定、環境は変わってません。
(ET1000側[設定]->おでかけ転送設定->おでかけ転送機器->スマートフォン/タブレットPCを選択になっていました。)
(自分が懸念していた南京錠は閉まったままです。)
Media Link Player for DTV 良さそうですね!
自分もこういう事態に複数アプリで備えたいと思います!
書込番号:17142947
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)

